ギャラリー解説
古陶磁器
青花山水人物詩文六角雙連瓶(清末期時代、AD1875〜1911) |
||
|
||
高32.1cm、口幅14.1cm、口奥行き8.9cm、肩幅16.2cm、 肩奥行き9.1cm、底幅13.7cm、底奥行き9.5cm この様な形態の瓶は、清朝後期の同治時代から清朝末期にかけて、多く が民窯で作られている。同じ六角形でも、各辺が直線形式で構成される瓶 は、ただの六角瓶であるが、この様に正面の直線が前後共に内側に湾曲 した六角形は、六角瓶を二つ繋いだ形と見なされ、特に六角雙連瓶と称し ている。本品は、張り合わせ形式で造型され、表面に山水人物紋様を、裏 面に詩文が各々描かれている。詩文の内容から、「漁夫の利」の故事をも じった農村風景であることが分かる。口縁に虫食いが一個所有るのはご愛 敬であるが、惜しいことに水漏れはしないものの、高台が一個所欠損して 補修されている。 |