ギャラリー解説
古陶磁器
灑蒼緑釉葫蘆瓶(民國時代、AD1912〜1949) |
|
|
|
高さ23.2cm、口径3.1cm、上腹径9.8cm、 下腹径14.3cm、底径7.9cm 一見すると爐鈞釉の様に見えるが、実は所 謂「吹き墨」系統の釉薬である。この「灑某釉 」と称する釉薬は、青花を吹き付けた「灑藍 釉」が既に明末から見られるが、清朝に入る と「灑紅釉」「灑醤釉」「灑緑釉」等が出現し、 特に清朝中期以後は多種多様な単色釉が 使われ出す。本品は、灑藍でも灑緑でも無く この二つを合わせた様な美しい色合いの色 調であり、敢て「灑蒼緑釉」とした。括れに紐 を回した様式の葫蘆瓶は、既に乾隆時代か ら見られるが、本品は、瓷土の上に直接吹き 付け且つ釉薬が薄いため、手に取ると轆轤 の跡が分かる。恐らく民国時代の品であろう が、惜しいことに口縁部分に補修が一個所有 る。 |