ギャラリー解説
古陶磁器
珊瑚紅地金彩開光山水文瓶(民國時代、AD1916〜1949) |
|
|
|
高さ17.2cm、口径6cm、頸高8cm、腹径11cm、底径6.8cm 在銘、居仁堂製(赤色後付) 居仁堂とは袁世凱の堂名であるが、無論これは居仁堂 の本歌ではなく、民國時期の下手な倣居仁堂である。所 で、袁世凱の「洪憲」磁器に就いて一言附言しておく。洪 憲とは袁世凱が帝政を復活させた時の、1916年1月か ら3月までの実質83日間の年号である。この時正式に 陶官として景徳鎭に派遣されたのは郭葆昌なる人物で、 明らかに彼が関与したと判断される底款銘は、青花方款 の「陶監督郭葆昌謹製」・赤色方款の「シ(角+單)齋」・ 「シ(角+單)齋主人」・「郭五子」の四種類であり、これら の在銘器は一応1916年作と認められるが、青花・赤色 ・藍料の方款「居仁堂製」・「洪憲年製」・「洪憲御製」は、 その優品に限って1916年から1925年までの10年間 の品と措定している。しかし、それらは大半が瓶であり確 かに一見の価値有る優品であるが、残念なことに日本国 内では殆どお目にかかれず、小生も僅か1点を目睹した に過ぎない。この様な状況は、何も「洪憲」磁器に限った ことでは無く、「珠山八友」と称される民国時期の著名な 作家作品に就いても、ほぼ同様な傾向である。尚、「珠 山八友」に就いてはNO、338を参照されたし。 |