ギャラリー解説
古陶磁器
藍釉地加白四季花文鉢(清中期時代、AD1796〜1850) |
||
|
||
高さ7.5cm、口径25.7cm、底径9cm 民窯作品であっても可成りの上手ものである。深くて鮮 やかな藍釉地の上に、加白され透明釉がかけられてい る。口縁部分は天地左右に梅花紋、見込みに一対の 蝙蝠紋、外面に四季花(梅・牡丹・蓮・菊)紋が、それぞ れ加白され、深藍色の中に浮き上がって来る加白紋様 は、引き締まった凄烈さを感じさせる。道光時代の民窯 作品であろうと推測させるが、見込みの蝙蝠の形及び 全体の形状からすれば、清後期(同治・光緒)時代に下 がる可能性も無いわけではない。上段が裏面から、下 段が側面からの画像である。 |