ギャラリー解説
古陶磁器
倣明青花瓜形蓮蕾子口四季花文壺(民國時代、AD1912〜1949) |
|
|
|
高さ32.5cm、口径4.5cm、腹径18.5cm、底径11.5cm、 頸長14cm、蕾口高9cm、蕾口腹径8.5cm 在銘、大明洪武年製 極めていかがわしい作品である。胴体部分は六等分された瓜形 で、これは元末の釉裏紅等に見られる形式であり、頭部の蕾口 形は明初の永楽年間から出現する偏壺の口である。本作品は 元末と明初の形をそれぞれ合体させた形で、しかも銘がその中 間の洪武とは全く恐れ入った代物である。明の萬暦時代に「大 明洪武年製」銘の倣品が存在し、本品の銘文と極めて類似して いるが、民国三十年代にも同銘の倣品が多く作られており、確 かに釉薬や青花の色調に萬暦の風が認められるものの、民国 の倣品と見た方が無難である。しかし、遊び心で見るならば、こ れはこれで、面白い物ではある。 |