ギャラリー解説蛟蛟
書画
黄虎洞手習い、陰陽刻自用印二顆(現代、AD2025、12、4) |
|
|
|
縦横・2.2×2.3cm 共に甲骨文で刻した、『史記』平原君傳の「義不取容」(義 は容れらるるを取らず)と、『論衡』逢遇篇の回文「夏鑪冬 扇」とである。「「義不・・」は、正義の爲ならば例え他人の 氣に入らない事でも敢えて行う、と言う事で、平原君傳には 、「行は苟合せず、義は容れらるるを取らず」と有る。斯様 な態度は立派ではあるが、得てして人に嫌われる事が多 い。亦た回文の「夏鑪・・」は、時宜に合わず何の役にも立 たず無用な物の例えである。逢遇篇には、「無益の能を勧 め、補無きの説を納れ、夏を以て鑪を勧め、冬を以て扇を 奏す」と有る。己の經験から言えば、大学の教授會がそう であった。立派な正論を滔々と述べられるが、現實問題の 解決には何の役にも立たず、結局何も決まらない、時間 だけが無駄に過ぎて行く、と言う事が一體何回有っただろ うか。 |