ギャラリー解説
書画
中齋大鹽後素 、行草書七律(江戸時代、AD1793〜1837) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦135cm、横35cm 「後素」の下に、陰刻「源後素」と「洗心洞山房」の落款が 押されている。大鹽中齋は大阪の人で、名は正高・後素、 字は子起、号を中齋・連齋・中軒などと称し、家を代々大 阪町奉行所の与力であるが、初め鈴木恕平に学んだ後、 王陽明の人となりを慕ってその学を研鑽し、業余に家塾 洗心洞を開いて講説し、天保八年の飢饉に当たり貧民を 済うべく挙兵するも、失敗して自殺した陽明学者である。 |