ギャラリー解説
書画
硯海大岡育造、行書七絶(近代、AD1856〜1928) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦151cm、横40.5cm 「硯海」の下に、陰刻「大岡育印」と陽刻「硯海」の 落款が押されている。大岡硯海は山口の人で、 医師大岡尚斎の長男で、長崎医学校に学んだ後 、東京の司法省法学校に学び、中央新聞の社長 となり、更に衆議院議員に転じて山本内閣の文部 大臣などを歴任した政治家で、詩文と書を善くし た文人でもあるが、明治20年に酔月楼の24歳 の美人女将花井お梅が、使用人峰吉を殺した「お 梅事件」(川口松太郎の『明治一代女』や宇野千 代の『色ざんげ』等の題材となった事件)の、弁護 人として知られている。 |