![]() |
清少納言図 小林清親画 (1847-1915 弘化4-大正4) 69歳 3枚続 紙本・木版・色摺 明治29年 38p×25.5p×3枚 夫棟世の任地、住吉の里に降り立った清少納言。 小林清親は明治期に活躍した絵師。幕府の本所米蔵役人の末子として誕生するが、文久2(1862)年父の死により家督を相続した。明治7年、下岡蓮杖から写真術、英人ワーグマンに油絵、河鍋暁斎・柴田是真らに日本画を学ぶ。明治9年から14年の間に木版の洋画ともいうべき「光線画」により、光と影、光のゆらぎ、色彩の変化をリアルに捉えた版画を残す。 |