伊勢物語 第9段 業平東下り図  土佐光成筆  1646−1710(正保3年〜宝永7年) 享年65才。   絹本・着色 一軸  107.5×41cm 

 図像は『伊勢物語』第9段東下りにおける次の一節をモチーフにする。「富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 『時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらん』  その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。」
 駿河の国まで下ってきた男が、すでに仲夏であるのに雪を頂く富士の山に感動して和歌を詠む場面である。『伊勢物語』には図像が描かれていなかったので富士の山容の実際を知らぬ読者のために、比叡山を引き合いに出して補足の説明をしている。「時知らぬ」の歌は、『新古今集』巻十七、『古今和歌六帖』巻一、『業平集』にも見える。
 土佐光成は、江戸初期から中期の大和絵土佐派の名手。土佐派中興の祖である土佐光起の長男。幼名は藤満丸、名は光成。延宝9年36歳で父の跡をついで絵所預となり、内裏、仙洞御所の絵事御用を務めた。左兵衛尉、正六位下左近将監に任じられ、従五位下刑部権大輔に至る。出家して法名を常山と号する。代表作に「三十六歌仙扁額」「源氏物語図屏風」「竜田川紅葉図」など。





当ページの画像・テキスト等を Webサイトや印刷媒体へ転載・転用することを禁じます。 

伊勢物語図 東下り 土佐光成筆

私の古典学