当ページの画像・テキスト等を Webサイトや印刷媒体へ転載・転用することを禁じます。 

詠歌大概  烏丸光広筆



詠歌大概  烏丸光広(天正7年~寛永15年 1579~1638 享年60歳)筆  大和綴 菊唐草文緞子表紙 美濃判28.5㎝×19.9㎝

        ■翻字■
-------------------------------------------------------------------------------------------------
詠哥大概
情以新為先<求人未詠/之心詠之>詞以舊可
用<詞不可出三代集先達之所用/新古今古人哥同可用之>風躰
可效此能先達之秀哥<不論古/今遠近
見宣哥/可效其躰>近代之人所詠出之心詞
雖一句可除棄之<七八十以来之人/之哥所詠出之/詞努\/不
取用之>於古人之哥多以其詞

詠之已為流但取古歌詠新哥
事五句之中及三句者頗過分
無珍気二句之上三四字免之
猶案之以同事詠古哥詞頗無
念歟<以花詠花/以月詠月>哥以恋雑哥詠
四季哥如此之時無取古哥之
難歟

あし曳の山公鳥
みよしのゝよしのゝ山
久かたの月のかつら
ほとゝきすなくやさ月
玉ほこの道ゆき人
如此之事全雖何度不憚

----------------------------------------------------------------------------------------------------

 『詠歌大概』は藤原定家の歌論書。後鳥羽院第4皇子の梶井宮尊快親王に進上されたものと伝えられており、承久3年(1221)以降の成立とされる。和歌の初学者に対して、和歌の詠み方を簡潔に記した漢文体の部分と、『定家八代抄』からさらに精選した103首の秀歌撰である「秀歌之体大略」とからなる。

 烏丸光広は天正7年(1579)~寛永15年(1638)、享年60歳。江戸時代前期に活躍した公卿であり、歌人でもある。烏丸家の当主であり、官位は従二位行権大納言。父は烏丸光信。清原宣賢に儒学を学び、細川幽斎に和歌を学ぶ。慶長8年(1603)に古今伝授を受ける。