home
bookmark
portfolio
profile
syllabus

|
公共図書館問題に関するWeb情報源
最近の公共図書館に関するトピックについてのWeb情報源をリストアップしてみました。リンク切御免(04/01/2004)。
【権利者(団体)の動向】
【権利者(個人)の見解】
- 石堂藍
- 逢阪剛
- 小林泰三
- 佐藤亜紀
- 楡周平
- 「図書館栄えて物書き滅ぶ」新潮45.Vol.20, No.10, 2001, p.116-123.
- 「公共図書館を通じての貸出について」日本推理作家協会会報10月号
- 貫井徳郎
- 馳星周
- 林望
- 「図書館は「無料貸本屋」か:ベストセラーの「ただ読み機関」では本末転倒だ」文藝春秋. Vol.78, No.15, 2000, p.294-302.
- 三田誠広
- 『図書館への私の提言』東京, 勁草書房, 2003, 219p.
- 「図書館が侵す作家の権利: 複本問題と公共貸与権を考える」論座. Vol.91, 2002, p.184-191.
- 村上春樹
【文化審議会の状況】
【著作権保護期間の延長問題】
【公正取引委員会】
【内閣府による世論調査】
【図書館界(団体)の動向】
- 日本図書館協会(JLA)
- 著作権委員会
- 「知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画」見直しに関する意見」(2004年5月7日)
- 「図書館における貸与問題についての見解」(2004年3月5日)
- 「図書館における貸与問題についての見解」(2004年3月5日)
- 「公立図書館貸出実態調査2003報告書」(2004年3月)
- 『図書館雑誌』
- 「特集:対論・図書館活動と出版文化を考える」Vol.97, No.9, 2003.
- 「特集:図書館サービスとしてのビジネス支援」Vol.97, No.2, 2003.
- 「特集:図書館と著作権法のこれからを考える」Vol.96, No.6, 2002.
- 「特集:図書館と著作権法の今日的状況と課題」Vol.96, No.5, 2002.
- 「特集:まちづくりと図書館 」Vol.95, No.7, 2001.
- 「小特集:図書館は出版文化をどう支えるか」Vol.95, No.6, 2001.
- 『現代の図書館』
- 「特集:著作権・公貸権・図書館」Vol.40, No.4, 2002.
- 日本図書館研究会
- 図書館問題研究会
【マスコミの視点】
【ウェブ上の情報源】
【ブログとか日記とか】
【ネットコミュニティにおける雑感】
【書籍】
- 伊藤昭治., 山本昭和
- 大串夏身
- 佐野眞一
- 津野海太郎
- 常世田良
- 根本彰
- 松本功
- 三田誠広
Copyright(c) 1995-2006, IKEUCHI Atsushi. All Rights Reserved.
|