1,哲学的・政治的プロフィール, 上 :現代ヨーロッパの哲学者たち(フィロソフィア双書, 10),J.ハーバーマス著,東京,未來社,1985,365p,ドイツ哲学,134 ,哲学的・政治的プロフィ−ル, 下 :現代ヨ−ロッパの哲学者たち(フィロソフィア双書, 11),J.ハーバーマス著,東京,未来社,1986,310p,ドイツ哲学,134 ,管子, 上 (新釈漢文大系, 42),遠藤哲夫著,東京,明治書院,1989,446p,管子 −− 註釈,82 ,借地・借家法関係判例集:法改正の論点解明のための基礎資料(別冊NBL, no.15),岩城謙二編,東京,商事法務研究会,1987,232p,借地法,324.81 ,新編国歌大観, 第3巻 歌集 ;私家集編, 1 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1986,926p,和歌 −− 歌集,911.103 ,国史大系, [第3下]  (新訂増補);日本文徳天皇実録,黒板勝美,国史大系編修会編輯,東京,吉川弘文館,1971,126p,日本 −− 歴史 −− 史料,210.08 ,権記, 第2 (史料纂集, [82]),藤原行成[著],東京,続群書類従完成会,1988,247p,日本 −− 歴史 −− 史料,210.37 ,御堂関白記全註釈, 寛仁元年 ,[藤原道長原著],東京,高科書店,1985,252p,日本 −− 歴史 −− 平安時代 −− 史料,210.37 ,御堂関白記全註釈, 長和元年 ,[藤原道長原著],東京,高科書店,1989,282p,日本 −− 歴史 −− 平安時代 −− 史料,210.37 ,台湾:人間・歴史・心性(岩波新書新赤版, 41),戴國【キ】著,東京,岩波書店,1988,228,14p,台湾,222.4 ,新約聖書の女性観(岩波セミナーブックス, 27),荒井献著,東京,岩波書店,1988,409p,聖書 −− 新約,193.5 ,戦国策, 下 (新釈漢文大系, 49),福田襄之介,森熊男著,東京,明治書院,1989,p1035−1446,戦国策,82 ,淮南子, 下 (新釈漢文大系, 62),楠山春樹著,東京,明治書院,1989,p815−1338,淮南子,82 ,唐宋八大家文読本, 4 (新釈漢文大系, 73),田森襄著,東京,明治書院,1990,370p,,82 ,白氏文集, 3 (新釈漢文大系, 99),岡村繁著,東京,明治書院,1989,455p,白氏文集,82 ,ことばのロマンス:英語の語源(岩波文庫),ウィークリー著,東京,岩波書店,1988,445,46p,英語 −− 語源,832 ,新編国歌大観, 第7巻 歌集 ;私家集編, 3 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1989,853p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第3巻 索引 ;私家集編, 1 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1986,1187p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第1巻 歌集 ;勅撰集編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1983,836p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第1巻 索引 ;勅撰集編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1983,958p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第2巻 歌集 ;私撰集編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1984,887p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第2巻 索引 ;私撰集編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1984,1242p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第6巻 歌集 ;私撰集編, 2  ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1988,976p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第6巻 索引 ;私撰集編, 2  ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1988,1199p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第7巻 索引 ;私家集編, 3 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1989,1116p,和歌 −− 歌集,911.103 ,論集上代文学, 第5冊 ,萬葉七曜会編,東京,笠間書院,1975,197p,日本文学 −− 歴史 −− 大和時代,910.23 ,唐代伝奇(新釈漢文大系, 44),内田泉之助,乾一夫著,東京,明治書院,1972,460p,図版1枚,,82 ,史記, 8 (新釈漢文大系, 88);列伝, 1 ,水沢利忠著,東京,明治書院,1990,431p,史記,82 ,大学(新釈漢文大系, 2),赤塚忠著,東京,明治書院,1968,352p,大学(経書) −− 評釈,82 ,論衡, 下 (新釈漢文大系, 94),王充,山田勝美著,東京,明治書院,1984,p1277−1888,論衡,82 ,身体の比較社会学, 1 ,大澤真幸著,東京,勁草書房,1990,386,14p,社会学,361 ,文章軌範, 正編 下 (新釈漢文大系, 18),前野直彬著,東京,明治書院,1963,p329−625,漢文 −− 文集,82 ,書経, 上 (新釈漢文大系, 25),加藤常賢著,東京,明治書院,1984,360p,書経,82 ,孔子全集:原文,藤原正纂訳,東京,岩波書店,1931,374p,,124.12 ,孔子全集:国訳,藤原正纂訳,東京,岩波書店,1931,16,585,32p,,124.12 ,新編国歌大観, 第8巻 歌集 ;私家集編, 4 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1990,863p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第8巻 索引 ;私家集編, 4 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1990,1132p,和歌 −− 歌集,911.103 ,宋代江南経済史の研究(東京大学東洋文化研究所報告, 別冊),斯波義信著,東京,汲古書院,1988,612,26p,中国 −− 経済 −− 歴史,332.22 ,南総里見八犬伝, 1 (岩波文庫, 黄(30)−224−1),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xviii,368p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 2 (岩波文庫, 黄(30)−224−2),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xviii,379p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 3 (岩波文庫, 黄(30)−224−3),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xviii,420p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 4 (岩波文庫, 黄(30)−224−4),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xx,432p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 5 (岩波文庫, 黄(30)−224−5),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xviii,465p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 6 (岩波文庫, 黄(30)−224−6),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xvi,318p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 7 (岩波文庫, 黄(30)−224−7),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xviii,455p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 8 (岩波文庫, 黄(30)−224−8),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xvii,391p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 9 (岩波文庫, 黄(30)−224−9),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xxi,517p,,913.56 ,南総里見八犬伝, 10 (岩波文庫, 黄(30)−225−0),曲亭馬琴作,東京,岩波書店,1991,xix,395p,,913.56 ,漢語語法教材, 第1編 ;基本規律,黎錦煕,劉世儒著,東京,好文出版,1990,14,532p,中国語 −− 文法,825 ,漢語語法教材, 第2編 ;詞類和構詞法,黎錦煕,劉世儒著,東京,好文出版,1990,10,597p,中国語 −− 文法,825 ,漢語語法教材, 第3編 ;複式句和篇章結構,黎錦煕,劉世儒著,東京,好文出版,1990,397p,中国語 −− 文法,825 ,中国生活誌:黄土高原の衣食住,竹内実,羅漾明対談,東京,大修館書店,1984,viii,335p,中国 −− 風俗・習慣,382.221 ,中国大陸をゆく:近代化の素顔(岩波新書新赤版, 137),天児慧,加藤千洋著,東京,岩波書店,1991,viii,244p,中国 −− 社会,302.22 ,近代語研究, 第8集 ,近代語学会編,東京,武蔵野書院,1991,503p,日本語 −− 古語,810 ,白氏文集, 4 (新釈漢文大系, 100),岡村繁著,東京,明治書院,1990,557p,白氏文集,82 ,平安朝散文学歌枕地名索引,志村士郎,志村敏子著,三鷹,丘書房,1991,165p,日本文学 −− 歴史 −− 平安時代,910.23 ,天皇制の文化人類学,山口昌男著,東京,立風書房,1989,370p,天皇制,313.6 ,一つの教師論(現代教育101選, 11),斎藤喜博著,東京,国土社,1991,196p,教員,370.8 ,アフリカの黒い瞳(L・ヴァン・デル・ポスト選集, 3),L.ヴァン・デル・ポスト[著],東京,思索社,1982,181p,アフリカ −− 社会,302.4 ,ソヴェト民族政策史:ウクライナ1917〜1945,中井和夫著,東京,御茶の水書房,1989,401,5p,民族問題 −− ソビエト連邦,316.838 ,日本の企業発展史:戦後復興から五〇年(講談社現代新書, 1028),下川浩一著,東京,講談社,1990,333p,企業,335.2 ,中国の人口問題,若林敬子著,東京,東京大学出版会,1989,271p,中国 −− 人口,334.322 ,タテ社会の人間関係:単一社会の理論(講談社現代新書, 105),中根千枝著,東京,講談社,1967,189p,日本 −− 社会,361.4 ,新編国歌大観, 第9巻 歌集 ;私家集編, 5 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1991,802p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第9巻 索引 ;私家集編, 5 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1991,1186p,和歌 −− 歌集,911.103 ,管子, 中 (新釈漢文大系, 43),遠藤哲夫著,東京,明治書院,1992,p449−915,管子 −− 註釈,82 ,大鏡・栄花物語(日本文学研究大成),河北騰編,東京,国書刊行会,1988,352p,大鏡,913.393 ,仏書解説大辞典, 別巻  (改訂版);仏教経典総論,小野玄妙編,東京,大東出版社,1991,981p,仏教 −− 書目 −− 解題,180.31 ,簡明漢日詞典,吉林大学簡明漢日詞典編写組編,瀋陽,遼寧人民出版社,1986,1483p,中国語 −− 辞典,823 ,民族の栄光, 上 :ソビエト帝国の終焉,エレーヌ・カレール=ダンコース[著],東京,藤原書店,1991,222p,民族問題 −− ソビエト連邦,316.838 ,近代中国の思想世界:『新青年』の群像,野村浩一著,東京,岩波書店,1990,xiv,388p,中国思想 −− 歴史 −− 民国時代,125.7 ,民族の栄光, 下 :ソビエト帝国の終焉,エレーヌ・カレール=ダンコース[著],東京,藤原書店,1992,p216−455,民族問題 −− ソビエト連邦,316.838 ,新編・東方中国語講座, 第2巻 ;読物篇,,東京,東方書店,1989,viii,227p,中国語,820.8 ,湖南省南部中国語方言語彙集:嘉禾県龍潭墟口語の分類資料(アジア・アフリカ基礎語彙集シリース…,辻伸久著,東京,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,1987,vii,320p,中国語 −− 方言,828 ,好色二代男(新日本古典文学大系, 76),井原西鶴[著],東京,岩波書店,1991,563p,,918 ,ギリシア神話と英米文化,新井明[ほか]共編,東京,大修館書店,1992,xviii,455p,神話 −− ギリシア・ロ−マ,162.31 ,映画術:定本 (改訂版),ヒッチコック,トリュフォー[著],東京,晶文社,1990,359,25p,,778.233 ,新編国歌大観, 第10巻 歌集 ;定数歌編2 歌合編2 補遺編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1992,12,1211p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第10巻 索引 ;定数歌編2 歌合編2 補遺編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1992,1250p,和歌 −− 歌集,911.103 ,国史大系, [第4上]  (新訂増補);日本三代実録, 前篇 ,黒板勝美,国史大系編修会編輯,東京,吉川弘文館,1990,326p,日本 −− 歴史 −− 史料,210.08 ,国史大系, [第4下]  (新訂増補);日本三代実録, 後篇 ,黒板勝美,国史編修会編輯,東京,吉川弘文館,1971,p327〜643,日本 −− 歴史 −− 史料,210.08 ,管子, 下 (新釈漢文大系, 52),遠藤哲夫著,東京,明治書院,1993,p917−1448,管子 −− 註釈,82 ,債権侵害論再考,吉田邦彦著,東京,有斐閣,1992,ix,712,vp,不法行為,324.55 ,中国回教史(ユーラシア叢書, 5),傅統先著,東京,原書房,1975,285,10p,回教 −− 中国 −− 歴史,167 ,日本資本主義と「家」制度(東大社会科学研究叢書, 23),福島正夫著,東京,東京大学出版会,1967,12,432,16p,家族制度,324.79 ,アイルランドの風土と歴史,T.W.ムーディ,F.X.マーチン編著,東京,論創社,1983,384,83p,アイルランド −− 歴史,233.8 ,大鏡の主題と構想(笠間叢書, 138),松本治久著,東京,笠間書院,1979,317p,大鏡,913.393 ,大鏡諸本集(天理図書館善本叢書和書之部, 第15巻),,天理,天理大学出版部,1976,643,29p,大鏡,81 ,ミイラ信仰の研究:古代化学からの投影,内藤正敏著,東京,大和書房,1974,296,8p,ミイラ,202.5 ,日露・日ソ関係200年史:日露の出合からシベリア干渉戦争まで,日露・日ソ関係200年史編集委員会編,東京,新時代社,1983,311p,日本 −− 外国関係 −− ロシア −− 歴史,319.1038 ,オスカー・ワイルド全集, 第9巻 ;書簡, 2 ,オスカー・ワイルド著,東京,出帆社,1976,412p,,938 ,オスカー・ワイルド全集, 第2巻 ;小説, 2 ,オスカー・ワイルド著,東京,出帆社,1976,452p,,938 ,オスカー・ワイルド全集, 第3巻 ;劇, 1 ,オスカー・ワイルド著,東京,出帆社,1977,412p,,938 ,オスカー・ワイルド全集, 第4巻 ;劇, 2 ,オスカー・ワイルド著,東京,出帆社,1976,469p,,938 ,大鏡の語法,小久保崇明著,東京,明治書院,1985,317p,大鏡,913.393 ,変貌した世界の哲学, 1 ;科学化の動向,ワルター・シュルツ[著],東京,二玄社,1979,392p,哲学,101 ,変貌した世界の哲学, 2 ;内面化の動向,ワルター・シュルツ[著],東京,二玄社,1979,370p,哲学,101 ,変貌した世界の哲学, 3 ;歴史化の動向,ワルター・シュルツ[著],東京,二玄社,1980,266p,哲学,101 ,変貌した世界の哲学, 4 ;責任化の動向,ワルター・シュルツ[著],東京,二玄社,1981,392p,哲学,101 ,万葉集の作品と方法:口誦から記載へ,稲岡耕二著,東京,岩波書店,1985,395,13p,万葉集,911.12 ,中国南部少数民族誌:海南島・雲南・貴州,鈴木正崇著,京都,三和書房,1986,iii,251p,少数民族 −− 中国(南部),389.223 ,民友社思想文学叢書, 第2巻 ;山路愛山集, 1 ,,東京,三一書房,1983,445p,,910.8 ,民友社思想文学叢書, 第3巻 ;山路愛山集, 2 ,,東京,三一書房,1985,477p,,910.8 ,民友社思想文学叢書, 第4巻 ;竹越三叉集,,東京,三一書房,1986,454p,,910.8 ,民友社思想文学叢書, 第5巻 ;民友社文学全集, 1 ,,東京,三一書房,1985,452p,,910.8 ,民友社思想文学叢書, 第6巻 ;民友社文学全集, 2 ,,東京,三一書房,1984,418p,,910.8 ,民友社思想文学叢書, 別巻 ;徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集,,東京,三一書房,1986,565p,,910.8 ,現代アフリカの悩み(NHKブックス, 511),小倉充夫著,東京,日本放送出版協会,1987,231p,アフリカ,302.4 ,民友社思想文学叢書, 第1巻 ;徳富蘇峰・民友社関係資料集,,東京,三一書房,1986,475p,,910.8 ,子守歌の基礎的研究,渡辺富美雄,松沢秀介編,東京,明治書院,1979,225p,子守唄,388.9 ,女たちのアジア(岩波新書, 黄−369),松井やより著,東京,岩波書店,1987,iii,244p,婦人問題 −− アジア,367.22 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第2巻 ;マルサス経済学原理評注,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1971,579,13p,,331.44 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第3巻 ;前期論文集,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1969,531p,経済学 −− 古典学派,331.44 ,法社会学の基礎理論,E.エールリッヒ[著],東京,みすず書房, 1984.5,0,x,591,xviip,法社会学,321.3 ,現代中国の展開(NHKブックス, 524),竹内実著,東京,日本放送出版協会,1987,240p,中国 −− 歴史 −− 1949年以後,222.077 ,食卓歓談集(岩波文庫, 青33−664−3),プルタルコス著,東京,岩波書店,1987,283p,,131.8 ,アジアで政治協力は可能か:経済摩擦と大国の競合の狭間で,高坂正堯,ロバート A.スカラピーノ編,東京,人間の科学社,1986,314p,アジア −− 対外関係,319.2 ,校注唐詩解釈辞典,松浦友久編,東京,大修館書店,1987,838p,漢詩 −− 評釈 −− 便覧,921.43 ,概説中国の少数民族,馬寅主編,東京,三省堂,1987,418p,図版4枚,中国民族,389.22 ,中国の新聞の読み方,山本賢二著,東京,大学書林,1987,436p,新聞,70.222 ,岩波講座日本歴史, 第11巻 ;近世, 3 ,,東京,岩波書店,1977,378p,日本 −− 歴史 −− 江戸中期,210.1 ,新編国歌大観, 第4巻 歌集 ;私家集編, 2 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1987,726p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第4巻 索引 ;私家集編, 2 ,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1987,1108p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第5巻 歌集 ;歌合編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1987,1497p,和歌 −− 歌集,911.103 ,新編国歌大観, 第5巻 索引 ;歌合編,「新編国歌大観」編集委員会編,東京,角川書店,1987,1398p,和歌 −− 歌集,911.103 ,中世インドの権力と宗教:ムスリム遺跡は物語る(世界歴史叢書),荒松雄著,東京,岩波書店,1989,xxi,362,37p,考古学 −− インド,225.04 ,アパルトヘイトの制度と実態:一問一答,ロジャー・オモンド著,東京,岩波書店,1990,xvii,290,40p,アパルトヘイト,316.8487 ,亡命知識人とアメリカ:その影響とその経験,ルイス・A・コーザー[著],東京,岩波書店,1988,xxii,395,20p,知識社会学,361.6 ,日本・ベルギー関係史,磯見辰典[ほか]著,東京,白水社,1990,448p,日本 −− 対外関係 −− ベルギー,319.10358 ,異文化としてのイスラーム:社会人類学的視点から,大塚和夫著,東京,同文舘出版,1989,xx,368p,イスラム圏,389.28 ,経済学(図説経済学体系, 1),佐藤武男,小野俊夫編,東京,学文社,1979,188p,経済学,330.8 ,朝鮮名人伝,李殷直著,東京,明石書店,1989,viii,997p,朝鮮 −− 歴史,282.1 ,子どもの遊び空間(NHKブックス, 204),藤本浩之輔著,東京,日本放送出版協会,1974,245p,公園,371.3 ,日本外交史概説 (増補版),池井優著,東京,慶応通信,1983,336,42,10p,日本 −− 外国関係 −− 歴史 −− 江戸末期,319.1 ,日本のファシズム, 2 ;戦争と国民,早稲田大学社会科学研究所ファシズム研究部会編,東京,早稲田大学出版部,1974,304p,日本 −− 政治 −− 歴史 −− 昭和時代,312.1 ,インドネシア現代政治の構造,木村宏恒著,東京,三一書房,1989,400p,インドネシア −− 政治・行政,312.24 ,ウィリアム・モリス伝,フィリップ・ヘンダースン著,東京,晶文社,1990,630,27p 図版40p,,289.3 ,ファウスト, 第1部 (新潮文庫),ゲーテ[著],東京,新潮社,1967,334p,,942 ,ファウスト, 第2部 (新潮文庫),ゲーテ[著],東京,新潮社,1969,498p,,942 ,ベーコン(世界の名著, 20),[ベーコン著],東京,中央公論社,1971,558p,,80 ,帝国主義時代の研究,江口朴郎著,東京,岩波書店,1975,364p,世界史 −− 20世紀,209.7 ,言語学入門,田中春美[ほか]著,東京,大修館書店,1975,x,262p,言語学,801 ,中国文明と内陸アジア(人類文化史, 4),三上次男[ほか]著,東京,講談社,1975,463p,中国 −− 歴史,209 ,インドネシア共和国(世界各国便覧叢書 アジア編) (82年改訂),外務省アジア局南東アジア第二課編,東京,日本国際問題研究所,1982,187p,インドネシア −− 地誌,292.4 ,マンハイム(世界の名著 , 56),[マンハイム,オルテガ著],東京,中央公論社,1979,562p,イデオロギー,80 ,マンハイム全集, 3 ;社会学の課題,マンハイム著,東京,潮出版社,1977,347p,社会学,361.08 ,マンハイム全集, 5 ;変革期における人間と社会,マンハイム著,東京,潮出版社,1977,526p,社会学,361.08 ,マンハイム全集, 4 ;イデオロギーとユートピア,マンハイム著,東京,潮出版社,1976,356p,イデオロギー,361.08 ,マンハイム全集, 6 ;自由・権力・民主的計画,マンハイム著,東京,潮出版社,1976,599,16p,社会学,361.08 ,十八史略, 上 (新釈漢文大系, 20),[曾先之撰],東京,明治書院,1968,482p,中国 −− 歴史,82 ,文章軌範, 正編 上 (新釈漢文大系, 17),前野直彬著,東京,明治書院,1961,328p,漢文 −− 文集,82 ,礼記, 上 (新釈漢文大系, 27),竹内照夫著,東京,明治書院,1971,384p,礼記,82 ,日本人と日本文化(中公新書, 285),司馬遼太郎,ドナルド・キーン著,東京,中央公論社,1973,187,viip,日本 −− 文化 −− 歴史,210.04 ,史記, 2 (新釈漢文大系, 39);本紀,[司馬遷撰],東京,明治書院,1973,p421−781,史記,82 ,古文真宝, 後集 (新釈漢文大系, 16),星川清孝著,東京,明治書院,1964,481p,,82 ,世説新語, 上 (新釈漢文大系, 76),目加田誠著,東京,明治書院,1975,345p,世説新語,82 ,世説新語, 下 (新釈漢文大系, 78),目加田誠著,東京,明治書院,1979,p761−1268,世説新語,82 ,ベトナム戦争と生態系破壊(岩波現代選書, NS 503),SIPRI編,東京,岩波書店,1979,xiv,220p,図版[8]p,生態学,468 ,索引作成マニュアル,日本索引家協会編,東京,日外アソシエーツ,1983,viii,237p,索引法,7.53 ,モゴール族探検記(岩波新書青版, 253),梅棹忠夫著,東京,岩波書店,1957,205p,アフガニスタン −− 紀行,292.62 ,読ませる文章の書き方,馬場博治著,大阪,創元社,1983,229,[1]p,作文,816 ,中国文学入門,荘司格一[ほか]著,東京,白帝社,1988,294p,中国文学 −− 歴史,920 ,中国語文法の基礎,三野昭一著,東京,三修社,1978,196p,中国語 −− 文法,825 ,インディアスを〈読む〉(叢書・知の分水嶺1980’s),原広司[ほか]著,東京,現代企画室,1984,283,xxxxp,ラテン・アメリカ −− 歴史,295.5 ,インディアス群書, 1 ;私にも話させて,,東京,現代企画室,1984,356p,労働者 −− ボリビア,295.5 ,インディアス群書, 9 ;奇跡の犠牲者たち,,東京,現代企画室,1986,252p,インディアン(南アメリカ),295.5 ,孝経(新釈漢文大系, 35),栗原圭介著,東京,明治書院,1987,415p,孝経,82 ,インドネシア独立への道:ジャワの一村落バナランからの報告(東南アジアブックス, 70)(インドネシアの社…,タヒ・ボナール・シマトゥパン著,東京,井村文化事業社,1986,318,xxvip,インドネシア −− 歴史 −− 1945〜,224 ,墨子, 下 (新釈漢文大系, 51),山田琢著,東京,明治書院,1988,p437−840,,82 ,対支回顧録, 上巻 ,対支功労者伝記編纂会編輯,東京,対支功労者伝記編纂会,1936,782p,日本 −− 対外関係 −− 中国 −− 歴史,319.1022 ,対支回顧録, 下巻 ,対支功労者伝記編纂会編輯,東京,対支功労者伝記編纂会,1936,1520p,日本 −− 対外関係 −− 中国 −− 歴史,319.1022 ,ジャワ語会話練習帳,末永晃,トルセノ・A.S編,東京,大学書林,1984,141p,ジャワ語 −− 会話,829.437 ,Affective expressions in Japanese,Ronald Suleski,政田寛子著,東京,北星堂書店,1983,x,87p,日本語 −− 文体,816 ,インド史, 3 ,パ−シバル=スピィア著,東京,みすず書房,1976,265,29p,インド −− 歴史,225 ,ベチャ引き家族の物語:インドネシアの「貧困の文化」(東南アジアブックス, 89)(インドネシアの社会, 4),ヘディ・シュリ・アヒムサ・プトラ著,東京,井村文化事業社,1989,ix,323p,インドネシア,389.24 ,嵐の前のインドネシア, 上 :1965年の「9月30日事件」前夜(東南アジアブックス, 93)(インドネシアの社…,ロシハン・アヌワル著,東京,井村文化事業社,1988,329p,インドネシア −− 歴史,224 ,アジア経済をどう捉えるか(NHKブックス, 568),渡辺利夫著,東京,日本放送出版協会,1989,206p,アジア −− 経済,332.2 ,礼記, 下 (新釈漢文大系, 29),竹内照夫著,東京,明治書院,1979,p775−1031,礼記,82 ,論衡, 中 (新釈漢文大系, 69),王充,山田勝美著,東京,明治書院,1979,p665−1276,論衡,82 ,近代語研究, 第4集 ,近代語学会編,東京,武蔵野書院,1974,630p,日本語 −− 古語,810 ,礼記, 中 (新釈漢文大系, 28),竹内照夫著,東京,明治書院,1978,p385−753,礼記,82 ,書経, 下 (新釈漢文大系, 26),小野沢精一著,東京,明治書院,1985,p361−635,書経,82 ,新しい中国語語法,鹿【ツン】世,藤山和子編著,東京,東方書店,1989,222p,中国語 −− 文法,825 ,インドの現代政治,斎藤吉史著,東京,朝日新聞社,1988,370,viiip,インド −− 政治・行政,312.25 ,纏足物語(東方選書, 13),岡本隆三著,東京,東方書店,1987,7,214p,纏足,383.7 ,易経, 上 (新釈漢文大系, 23),今井宇三郎著,東京,明治書院,1988,600p,易経,82 ,中国改革最前線:【トウ】小平政治のゆくえ(岩波新書赤版, 40),天児慧著,東京,岩波書店,1989,214p,中国 −− 政治,312.22 ,アジアの民族と国家:東南アジアを中心として(国際政治, 84号),日本国際政治学会編,国立,日本国際政治学会 有斐閣(発売),1987,172,41p,東南アジア −− 政治,302.2 ,バタオネのインドネシア語講座, 初級 :バタオネにおまかせ,ドミニクス・バタオネ,近藤由美著,東京,めこん,1989,383p,インドネシア語 −− 研究・指導,829.4 ,インド独立:逆光の中のチャンドラ・ボース,長崎暢子著,東京,朝日新聞社,1989,258,30p,インド −− 歴史,225.05 ,楚辞(新釈漢文大系, 34),星川清孝著,東京,明治書院,1971,362p,,82 ,中国語百問百答:あなたの疑問にこたえる,丁秀山著,東京,東方書店,1985,267p,中国語 −− 研究・指導,820.78 ,初学者も使える中国語虚詞辞典,香坂順一編著,東京,光生館,1989,13,350p,中国語 −− 文法 −− 辞典,825.033 ,ことばの社会機能:5個の漢字をめぐって(陳原著作選, 2),陳原著,東京,凱風社,1990,152p,言語社会学,801.03 ,もっと知りたいインド, 2 ,臼田雅之[ほか]編,東京,弘文堂,1989,359p,インド −− 社会,302.25 ,インド経済(Sekaishiso seminar) (新版),西口章雄,浜口恒夫編,京都,世界思想社,1990,ix,268p,インド −− 経済 −− 歴史 −− 1945〜,332.25 ,中国文学を学ぶ人のために,興膳宏編,京都,世界思想社,1991,v,340p,中国文学,920 ,日本経済史:近世から近代へ(Basic books),岡光夫[ほか]編著,京都,ミネルヴァ書房,1991,12,307p,日本 −− 経済 −− 歴史 −− 江戸時代,332.1 ,中国文学概論(中国文化全書, 4),近藤光男[ほか]著,東京,高文堂出版社,1986,233p,中国文学 −− 歴史,920 ,論文作法:調査・研究・執筆の技術と手順,ウンベルト・エコ著,東京,而立書房,1991,276p,論文作法,801.6 ,緋文字:完訳(岩波文庫, 赤32−304−1),ホーソーン作,東京,岩波書店,1992,427p,,933 ,中国のことばと社会,陳原著,東京,大修館書店,1993,ix,291p,中国語,820.4 ,植生地理学(自然地理学講座, 5),林一六著,東京,大明堂,1990,v,269p,自然地理,472 ,ジャワ夢幻日記,松本亮著,東京,めこん,1984,301p,人形劇 −− インドネシア,916 ,民族の問題とペレストロイカ,高橋清治著,東京,平凡社,1991,374p,民族問題 −− ロシア,316.838 ,近代語研究, 第9集 ,近代語学会編,東京,武蔵野書院,1993,616p,日本語 −− 歴史 −− 近世,810 ,図録東洋大学100年:1887−1987,東洋大学創立100年史編纂委員会編,東京,東洋大学,1987,224p,東洋大学,377.28 ,ムがいっぱい:タイ少数民族カレンの村で(人間選書, 148),やまもとくみこ著,東京,農山漁村文化協会,1990,238p,カレン族,389.237 ,中国語基本語用例辞典,明星大学中国語研究会編,日野,明星大学出版部,1993,22,559p,中国語 −− 単語,824.3 ,太平洋の架け橋新渡戸稲造,神渡良平著,東京,ぱるす出版,1993,337p,,289.1 ,概説日本経済史:近現代,三和良一著,東京,東京大学出版会,1993,xiii,222p,日本 −− 経済 −− 歴史,332.106 ,現代の政治思想(「現代の政治学」シリーズ, 4),白鳥令,佐藤正志編,東京,東海大学出版会,1993,322p,政治思想 −− 歴史,311.2 ,梶村秀樹著作集, 第1巻 ;朝鮮史と日本人,梶村秀樹[著],東京,明石書店,1992,412p,朝鮮,221.008 ,梶村秀樹著作集, 第2巻 ;朝鮮史の方法,梶村秀樹[著],東京,明石書店,1993,390p,朝鮮,221.008 ,梶村秀樹著作集, 第3巻 ;近代朝鮮社会経済論,梶村秀樹[著],東京,明石書店,1993,402p,朝鮮,221.008 ,梶村秀樹著作集, 第5巻 ;現代朝鮮への視座,梶村秀樹[著],東京,明石書店,1994,442p,朝鮮,221.008 ,梶村秀樹著作集, 第6巻 ;在日朝鮮人論,梶村秀樹[著],東京,明石書店,1993,442p,,221.008 ,梶村秀樹著作集, 別巻 ;回想と遺文,梶村秀樹[著],東京,明石書店,1991,337p,朝鮮,221.008 ,史記, 9 (新釈漢文大系, 89);列伝, 2 ,水沢利忠著,東京,明治書院,1994,519p,史記,82 ,現代民法学の展開,加藤雅信著,東京,有斐閣,1994,viii,642,xp,民法,324.01 ,梶村秀樹著作集;朝鮮近代の民衆運動,梶村秀樹[著],東京,明石書店,1993,390p,,221.008 ,小山昇著作集, 第4巻 ;多数当事者訴訟の研究,小山昇著,東京,信山社出版,1993,324p,訴訟法,327.08 ,易経, 中 (新釈漢文大系, 24),今井宇三郎著,東京,明治書院,1993,p603−1368,易経,82 ,方言と日本語教育(日本語教育指導参考書, 20),国立国語研究所[編],東京,大蔵省印刷局,1994,171p,日本語 −− 方言,810.7 ,証言集:日本軍占領下のインドネシア([南方軍政関係資料], [6]),インドネシア日本占領期史料フォーラム編,東京,龍溪書舎,1992,760p,インドネシア −− 歴史,391.2 ,おぼえておきたい中国語慣用語300(おぼえておきたい中国語300双書),香坂順一,羅小東共著,東京,光生館,1992,10,250p,中国語,824.4 ,中国語中級作文,程美珍,高橋海生著,東京,白帝社,1993,107p,中国語 −− 作文,826 ,小山昇著作集, 第5巻 ;追加請求の研究,小山昇著,東京,信山社出版,1994,viii,305,4p,訴訟法,327.08 ,出国命令:インドネシア取材1200日,浅野健一著,東京,日本評論社,1993,295p,インドネシア,302.24 ,嵐の前のインドネシア, 下 :1965年の「9月30日事件」前夜(東南アジアブックス, 95)(インドネシアの社…,ロシハン・アヌワル著,東京,井村文化事業社,1988,278p,インドネシア −− 歴史,224 ,バリ島,ミゲル・コバルビアス著,東京,平凡社,1992,418p,バリ島,389.245 ,中国の少数民族を語る:梅棹忠夫対談集,梅棹忠夫編,東京,筑摩書房,1987,224p,民族 −− 中国,389.22 ,論文・レポートの文章作法(有斐閣新書, C−164),古郡廷治著,東京,有斐閣,1993,viii,226p,論文作法,816.5 ,インドネシア経済史研究:植民地社会の成立と構造,宮本謙介著,京都,ミネルヴァ書房,1993,xii,382p,インドネシア −− 経済 −− 歴史,332.24 ,環境基本法を考える:JEC主催/専門家・市民シンポジウムの記録および関係資料集(J−JEC環…,日本環境会議編,東京,実教出版,1994,327p,環境問題,519.5 ,日本人の言語表現(講談社現代新書, 410),金田一春彦著,東京,講談社,1975,241p,日本語,810.4 ,日本の名句・名言(講談社現代新書, 925),増原良彦著,東京,講談社,1988,220p,格言,159.8 ,商法(総則・商行為)判例百選(別冊ジュリスト, no.129) (第3版),鴻常夫[ほか]編,東京,有斐閣,1995,228p,商法 −− 判例,320.98 ,文選, 文章篇 上 (新釈漢文大系, 82),原田種成著,東京,明治書院,1995,392p,文選 −− 評釈,82 ,文選, 賦篇 中 (新釈漢文大系, 80),高橋忠彦著,東京,明治書院,1995,257p,文選 −− 評釈,82 ,インドネシア−ナショナリズム変容の政治過程,首藤もと子著,東京,勁草書房,1994,vii,394p,インドネシア −− 政治・行政,312.24 ,御堂関白記全註釈, 寛弘元年 ,[藤原道長原著],東京,高科書店,1995,273p,日本 −− 歴史 −− 平安時代 −− 史料,210.37 ,外国語としての日本語:その教え方・学び方(講談社現代新書, 1200),佐々木瑞枝著,東京,講談社,1994,240p,日本語,810.7 ,森は海の恋人,畠山重篤著,東京,北斗出版,1994,192p,自然保護,498.4 ,中国書法全集, 7 秦漢編 ;秦漢刻石巻, 1 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,288p,書道 −− 中国,728.8 ,二十年目のインドネシア:日本とアジアの関係を考える,倉沢愛子著,東京,草思社,1994,277p,インドネシア,302.24 ,中国書法全集, 9 秦漢編 ;秦漢金文陶文巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1992,278p,書道 −− 中国,728.8 ,ジャワ語の決まり文句:インドネシア語つき,佐々木巧著,東京,南雲堂フェニックス,1994,230p,ジャワ語 −− 会話,829.437 ,「反日感情」:韓国・朝鮮人と日本人(講談社現代新書, 1158),高崎宗司著,東京,講談社,1994,217p,日本 −− 対外関係 −− 朝鮮,319.1021 ,現代インドネシア文学への招待,アイプ・ロシディ編,東京,めこん,1993,513p,,929.4 ,日本語のこころ(講談社現代新書, 372),渡部昇一著,東京,講談社,1974,213p,日本語,810.4 ,日本語をみがく小辞典, 名詞篇 (講談社現代新書, 873),森田良行著,東京,講談社,1987,242p,日本語,810.4 ,ロロ・キドゥルの箱:ジャワの性・神話・政治,中島成久著,東京,風響社,1993,294p,インドネシア,389.242 ,インドネシアへの歩み:庶民が綴るインドネシア現代史(東南アジアブックス, 101)(インドネシアの社会, 7),アスワブ・マハシン[ほか]編,東京,井村文化事業社,1989,406p,インドネシア −− 歴史,224 ,現代中国30章,武吉次朗,中野謙二著,東京,大修館書店,1994,v,221p,中国,302.22 ,西洋化の構造:黒船・武士・国家,園田英弘著,京都,思文閣出版,1993,iv,350,11p,日本 −− 歴史 −− 幕末期,210.58 ,カンタベリー物語, 上 :完訳(岩波文庫, 赤32−203−1) (改版),チョーサー作,東京,岩波書店,1995,350p,,931 ,カンタベリー物語, 中 :完訳(岩波文庫, 赤32−203−2) (改版),チョーサー作,東京,岩波書店,1995,472p,,931 ,カンタベリー物語, 下 :完訳(岩波文庫, 赤32−203−3) (改版),チョーサー作,東京,岩波書店,1995,326p,,931 ,集字墨場必携, 2 ;秋冬,福本雅一選訳,東京,二玄社,1995,211p,書 −− 書法,728.1 ,集字墨場必携, 4 ;天象,福本雅一選訳,東京,二玄社,1994,230p,書 −− 書法,728.1 ,集字墨場必携, 5 ;山水,福本雅一選訳,東京,二玄社,1995,227p,書 −− 書法,728.1 ,中国書法全集, 2 商周編 ;商周金文巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,245p,書道 −− 中国,728.8 ,集字墨場必携, 6 ;風景,福本雅一選訳,東京,二玄社,1995,219p,書道,728.1 ,インドネシア経済入門:構造調整と輸出発展,小黒啓一,小浜裕久著,東京,日本評論社,1996,vi,183p,インドネシア −− 経済,332.24 ,中国語をマスターするための中国語文法,小川郁夫著,東京,白帝社,1993,145p,中国語 −− 文法,825 ,どこへ行くインドネシア,磯松浩滋著,東京,めこん,1995,197p,インドネシア,302.24 ,史記, 4 (新釈漢文大系, 41);八書,吉田賢抗著,東京,明治書院,1996,319p,史記,82 ,文章構成法(講談社現代新書, 587),樺島忠夫著,東京,講談社,1981,193p,文章,816 ,教養のための中国語,金文京著,東京,大修館書店,1992,xii,237p,中国語,820.7 ,集字墨場必携, 7 ;花卉草木,福本雅一選訳,東京,二玄社,1996,227p,書道,728.1 ,20世紀言語学入門:現代思想の原点(講談社現代新書, 1248),加賀野井秀一著,東京,講談社,1995,227p,言語学,801 ,日本語誤用・慣用小辞典〈続〉(講談社現代新書, 1250),国広哲弥著,東京,講談社,1996,260p,日本語,810.4 ,日本の風景・西欧の景観:そして造景の時代(講談社現代新書, 1007),オギュスタン・ベルク著,東京,講談社,1991,190p,風景論,290.13 ,おぼえておきたい中国語成語300(おぼえておきたい中国語300双書),香坂順一, 羅小東共著,東京,光生館,1992,10,267p,故事熟語,824.4 ,いま、インドネシアがおもしろい:外信記者が見た多様性国家,山田道隆著,東京,勁草書房,1996,11,315p,インドネシア,302.24 ,集字墨場必携, 8 ;鳥獣虫魚,福本雅一選訳,東京,二玄社,1996,230p,書道,728.1 ,中国・深【セン】経済特区 (改訂増補版),三井田圭右著,東京,大明堂,1995,ix,237p,図版[7]p,深【セン】,332.2232 ,中級中国語会話・作文テキスト,荒川清秀, 劉慶普共著,東京,光生館,1995,6,79p,中国語 −− 会話,827.8 ,学校カウンセリング辞典,真仁田昭[ほか]編集,東京,金子書房,1996,xix,339p,カウンセリング −− 辞典,371.43 ,集字墨場必携, 9 ;翰墨,福本雅一選訳,東京,二玄社,1996,211p,書道,728.1 ,中国語入門教授法,長谷川良一著,東京,東方書店,1996,200,61p,中国語,820.7 ,検証・戦後教育:日本人も知らなかった戦後五十年の原点,高橋史朗著,柏,広池学園出版部,1996,302p,日本 −− 教育,372.1 ,タイ政治ガイドブック ,赤木攻著,Bangkok,Meechai and Ars Legal Consultants 国際語学社(発売),1994,291p,タイ −− 政治,312.237 ,事故の費用:法と経済学による分析,グイド・カラブレイジ著,東京,信山社出版 大学図書(発売),1994,viii,381,xp,事故,324.55 ,文明としてのイスラム:多元的社会叙述の試み(中東イスラム世界, 6),加藤博著,東京,東京大学出版会,1995,248,28p,イスラム圏 −− 歴史,228 ,アフリカ抱擁:文化とアパルトヘイト,土屋哲著,東京,サイマル出版会,1991,292p,アフリカ文学,994 ,言葉と無意識(講談社現代新書, 871),丸山圭三郎著,東京,講談社,1987,232p,言語,801 ,オラン・ジュパン:ジャワ、スマトラ残留日本人を訪ねて,権二郎著,神戸,長征社,1996,206p,日本人(インドネシア在留),916 ,女性学, Vol.3 :日本女性学会学会誌;特集女性が問う“家族法”,日本女性学会学会誌編集委員会編,東京,日本女性学会 新水社(発売),1995,165,15p,婦人問題,367.2 ,集字墨場必携, 10 ;酒茶,福本雅一選訳,東京,二玄社,1995,227p,書道,728.1 ,女性学, 2 :日本女性学会学会誌,日本女性学会学会誌編集委員会編,東京,日本女性学会 新水社(発売),1995,203,20p,婦人問題,367.2 ,フカヒレも空を飛ぶ:インドネシア・カランソン村のサメ漁民と食をファッション化した日本人(暮らしのなかの…,鈴木隆史著,東京,梨の木舎,1994,165p,水産業 −− インドネシア,660.224 ,タイ現代政治史:国王を元首とする民主主義,加藤和英著,東京,弘文堂,1995,396p,タイ(国名) −− 政治・行政 −− 歴史,312.237 ,集字墨場必携, 11 ;生活,福本雅一選訳,東京,二玄社,1996,229p,書道,728.1 ,アメリカの多文化教育に学ぶ(オピニオン叢書, 14),平沢安政著,東京,明治図書出版,1994,130p,アメリカ合衆国 −− 教育,370.8 ,言葉と権力:インドネシアの政治文化探求,ベネディクト・R.O’G.アンダーソン著,東京,日本エディタースクール出版部,1995,522p,インドネシア −− 政治・行政,312.24 ,小さな人々の大きな音楽:小国の音楽文化と音楽産業,ロジャー・ウォリス,クリステル・マルム著,東京,現代企画室,1996,386p,音楽社会学,760.13 ,労働全収権史論,アントン・メンガ−著,東京,未来社,1972,260,8p,社会主義 −− ヨーロッパ −− 歴史,309.023 ,集字墨場必携, 12 ;人生,福本雅一選訳,東京,二玄社,1996,213p,書道,728.1 ,ジャワ語の基礎,石井和子著,東京,大学書林,1984,viii,331p,ジャワ語,829.43 ,唐宋八大家文読本, 3 (新釈漢文大系, 72),遠藤哲夫著,東京,明治書院,1996,525p,,82 ,民事過失の帰責構造,潮見佳男著,東京,信山社出版,1996,xi,319p,過失(民法),324.55 ,文学の方法,川本皓嗣,小林康夫編,東京,東京大学出版会,1996,336p,文学,901 ,現代流通:理論とケースで学ぶ(有斐閣アルマ)(Specialized),矢作敏行著,東京,有斐閣,1996,336p,流通,675.2 ,日中食品・食材ポケット辞典,黄聖博編著,東京,日中提携社 亜東書店(発売),1996,361p,,596.2 ,キッシンジャーの道, 上 ;権力への階段,マービン・カルブ,バーナード・カルブ著,東京,徳間書店,1974,258p,,289.3 ,キッシンジャーの道, 下 ;現代史への挑戦,マービン・カルブ,バーナード・カルブ著,東京,徳間書店,1975,251p,,289.3 ,『天皇制』論集, 第2輯 ,三一書房編集部編,東京,三一書房,1976,474p,天皇制,313.6 ,権力と支配の社会学(岩波講座現代社会学, 第16巻),井上俊[ほか]編集,東京,岩波書店,1997,v,216p,社会学,361.08 ,感動の幾何学, 2 ;文学的人間の肖像,大熊昭信著,東京,彩流社,1994,276p,文学,901 ,集字墨場必携, 13 ;旅・離愁,福本雅一選訳,東京,二玄社,1997,227p,書道,728.1 ,中国語、その魅力と魔力,牛島徳次著,東京,同学社,1996,250p,中国語,820.4 ,史記, 10 (新釈漢文大系, 90);列伝, 3 ,吉田賢抗著,東京,明治書院,1997,381p,史記,82 ,姜在彦著作選, 第1巻 ;朝鮮の儒教と近代,姜在彦著,東京,明石書店,1996,304p,朝鮮 −− 歴史,221.05 ,姜在彦著作選, 第2巻 ;朝鮮近代の変革運動,姜在彦著,東京,明石書店,1996,334p,朝鮮 −− 歴史,221.05 ,姜在彦著作選, 第3巻 ;朝鮮の開化思想,姜在彦著,東京,明石書店,1997,366p,朝鮮 −− 歴史,221.05 ,インドネシアのポピュラー・カルチャー,松野明久編,東京,めこん,1995,210p,音楽 −− インドネシア,762.24 ,新古今集新論:二十一世紀に生きる詩歌(岩波セミナーブックス, 57),塚本邦雄著,東京,岩波書店,1995,v,189p,新古今和歌集,911.145 ,中野重治評論集(平凡社ライブラリー, 147),中野重治著,東京,平凡社,1997,566p,,914.6 ,エマアソン全集, 1  (復刻版);論文集, 上巻 ,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,496p,,938 ,エマアソン全集, 2  (復刻版);論文集, 下巻 ,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,490p,,938 ,エマアソン全集, 3  (復刻版);代表偉人論,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,488p,,938 ,エマアソン全集, 4  (復刻版);社交及孤独,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,500p,,938 ,エマアソン全集, 5  (復刻版);英国印象記,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,504p,,938 ,エマアソン全集, 6  (復刻版);文学及社会,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,569p,,938 ,エマアソン全集, 7  (復刻版);自然論,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,526p,,938 ,エマアソン全集, 8  (復刻版);人生論,エマアソン[著],東京,日本図書センター,1995,500,12p,,938 ,集字墨場必携, 14 ;女・愛,福本雅一選訳,東京,二玄社,1997,222p,書道,728.1 ,安全配慮義務と契約責任の拡張,宮本健蔵著,東京,信山社出版 大学図書(発売),1993,371p,契約,324.52 ,日本語語彙の研究,平沢洋一著,東京,武蔵野書院,1996,389p,日本語,814 ,イスラームに何がおきているか:現代世界とイスラーム復興,小杉泰編,東京,平凡社,1996,353p,イスラム圏,302.28 ,孔子家語(新釈漢文大系, 53),宇野精一著,東京,明治書院,1996,v,624p,,82 ,字通,白川静著,東京,平凡社,1996,202,2094p,漢和辞典,813.2 ,ふたつの紅白旗:インドネシア人が語る日本占領時代,インドネシア国立文書館編著,東京,木犀社,1997,323p,インドネシア −− 歴史,224 ,集字墨場必携, 15 ;教訓,福本雅一選訳,東京,二玄社,1997,225p,書道,728.1 ,女性学, Vol.4 :日本女性学会学会誌;特集 アジア・太平洋地域の女性学,日本女性学会学会誌編集委員会編,東京,日本女性学会 新水社(発売),1996,211,xviip,婦人問題,367.2 ,コンメンタール民法総則(コンメンタール民法, 1) (新版),我妻榮,有泉亨著,東京,日本評論社,1996,360p,民法 −− 総則,324.1 ,すぐわかるEXCELによる統計解析,内田治著,東京,東京図書,1996,ix,209p,数理統計学,417.5 ,康煕字典,(清)張玉書等奉勅撰,北京,中華書局,1958,1冊,漢字,821.2 ,生物学史論集,木村陽二郎著,東京,八坂書房,1987,431p,生物学 −− 歴史,460.2 ,聊斎志異, 上 (岩波文庫, 赤32−040−1),蒲松齢[作],東京,岩波書店,1997,467p,,923.6 ,姜在彦著作選, 第4巻 ;朝鮮の西学史,姜在彦著,東京,明石書店,1997,374p,朝鮮 −− 歴史,221.05 ,姜在彦著作選, 第5巻 ;近代朝鮮の思想,姜在彦著,東京,明石書店,1997,340p,朝鮮 −− 歴史,221.05 ,聊斎志異, 下 (岩波文庫, 赤(32)−040−2),蒲松齢[作],東京,岩波書店,1997,458p,,923.6 ,書の宇宙, 1 ;天への問いかけ,石川九楊編集,東京,二玄社,1996,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,書の宇宙, 2 ;人界へ降りた文字,石川九楊編集,東京,二玄社,1997,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,書の宇宙, 3 ;書くことの獲得,石川九楊編集,東京,二玄社,1997,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,コンメンタール物権法(コンメンタール民法, 2) (新版),我妻榮,有泉亨著,東京,日本評論社,1997,246p,物権法,324.2 ,民事法秩序の生成と展開:広中俊雄先生古稀祝賀論集,太田知行,中村哲也編,東京,創文社,1996,v,762p,図版1枚,民法,324.04 ,語順で学ぶ中国語入門, 文法編 ,紹文周著,東京,アルク,1994,200p,中国語 −− 文法,820.7 ,書の宇宙, 4 ;風化の美学,石川九楊編集,東京,二玄社,1997,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,西欧政治思想(岩波テキストブックス),田中治男著,東京,岩波書店,1997,x,186p,政治思想 −− ヨーロッパ,311.23 ,ふたり,唐沢寿明著,東京,幻冬舎,1997,239p,,772.1 ,美しい都市景観をつくるアーバンデザイン(朝日選書, 573),田村明著,東京,朝日新聞社,1997,247,5p,都市計画,519.8 ,書の宇宙, 5 ;君臨する政治文字,石川九楊編集,東京,二玄社,1997,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,中国語通訳トレーニング講座:逐次通訳から同時通訳まで,神崎多実子,待場裕子編著,東京,東方書店,1997,411p,中国語 −− 研究・指導,820.7 ,コンメンタール担保物権法(コンメンタール民法, 3) (新版),我妻栄,有泉亨著,東京,日本評論社,1997,253p,担保物権 −− 法令,324.3 ,近代語研究, 第7集 ,近代語学会編,東京,武蔵野書院,1987,756p,日本語 −− 古語,810 ,労働における安全と保健:英国の産業安全保健制度改革(労働科学叢書, 104),[労働安全保健に関する委員会編],川崎,労働科学研究所出版部,1997,302p,労働安全,366.96 ,化粧品工業120年の歩み, [本編] ,日本化粧品工業連合会編纂,東京,日本化粧品工業連合会,1996,361,22p 図版16枚,化粧品 −− 歴史,576.7 ,化粧品工業120年の歩み, 資料編 ,日本化粧品工業連合会編纂,東京,日本化粧品工業連合会,1996,184p,化粧品 −− 歴史,576.7 ,書の宇宙, 6 ;書の古法〈アルカイック〉,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,,書道 −− 歴史,728.2 ,中国歴代官制大辞典,張政【ロウ】名誉主編,北京,北京出版社,1994,140,950p,法制史 −− 中国,322.22 ,書の宇宙, 7 ;石に刻された文字,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,書の宇宙, 8 ;屹立する帝国の書,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,すぐわかる統計用語,石村貞夫,デズモンド・アレン著,東京,東京図書,1998,285p,数理統計学,417.5 ,日本語のイディオム50:Speak Japanese naturally,佐々木瑞枝著,東京,北星堂書店,1998,150p,日本語 −− 慣用語句,814.4 ,詩経, 上 (新釈漢文大系, 110),石川忠久著,東京,明治書院,1998,vii,304p,詩経,82 ,書の宇宙, 9 ;言葉と書の姿,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,コンメンタール債権総則(コンメンタール民法, 4) (新版),我妻栄,有泉亨著,東京,日本評論社,1998,396p,債権法,324.4 ,国際協調・レジーム・援助(浦野起央著作集, 8),浦野起央著,東京,南窓社,1997,294p,国際政治,319.08 ,地球温暖化を防止するエネルギー戦略:太陽と風は地球環境を救えるか(J−JEC環境叢書シリース…,林智[ほか]著,東京,実教出版,1998,16,263p,エネルギー問題,501.6 ,歴史学事典, 第4巻 ;民衆と変革,尾形勇[ほか]編,東京,弘文堂,1996,xvii,740p,歴史学 −− 辞典,203.3 ,歴史学事典, 第5巻 ;歴史家とその作品,尾形勇[ほか]編集,東京,弘文堂,1997,xvii,715p,歴史学 −− 辞典,203.3 ,現代の銀行経営論,佐野勝次[ほか]編著,東京,中央経済社,1998,7,224p,銀行経営,338.5 ,イタイイタイ病:発生源対策22年のあゆみ(J−JEC環境叢書シリーズ, 2),畑明郎著,東京,実教出版,1995,229p,鉱害,519.5 ,慢性水俣病・何が病像論なのか(J−JEC環境叢書シリーズ, 3),原田正純著,東京,実教出版,1995,223p,水俣病,493.152 ,孤立する日本の原子力政策(J−JEC環境叢書シリーズ, 4),日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会著,東京,実教出版,1994,319p,原子力,539.091 ,変えてみませんかまちづくり(J−JEC環境叢書シリーズ, 5),日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編,東京,実教出版,1995,275p,都市計画,519.8 ,環境政策の国際化(J−JEC環境叢書シリーズ, 6),宮本憲一著,東京,実教出版,1996,295p,環境問題,519.5 ,川と開発を考える:ダム建設の時代は終わったか(J−JEC環境叢書シリーズ, 7),日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編,東京,実教出版,1995,295p,河川行政,517.09 ,中日・日中法律用語辞典(国際比較法シリーズ, 別冊),畑中和夫[ほか]編,京都,晃洋書房,1997,246p,法律用語,320.33 ,近代日中学術用語の形成と伝播:地理学用語を中心に,荒川清秀著,東京,白帝社,1997,iii,329p,日本語 −− 歴史,814 ,相互行為分析という視点:文化と心の社会学的記述(認識と文化, 13),西阪仰著,東京,金子書房,1997,xi,209p,認知,141.5 ,書の宇宙, 10 ;伝播から受容へ,石川九楊編集,東京,二玄社,1997,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,協同するからだとことば:幼児の相互交渉の質的分析(認識と文化, 2),無藤隆著,東京,金子書房,1997,vii,205p,認知,141.5 ,ファンタジーと現実(認識と文化, 4),麻生武著,東京,金子書房,1996,v,235p,認知,141.5 ,親になるプロセス(認識と文化, 5),氏家達夫著,東京,金子書房,1996,xiii,256p,認知,141.5 ,モノ語りとしてのナショナリズム:理論人類学的探求(認識と文化, 11),中川敏著,東京,金子書房,1996,vii,195p,文化人類学,141.5 ,女性学, Vol.5 :日本女性学会学会誌;特集 女性と政策決定課程,日本女性学会学会誌編集委員会編,東京,日本女性学会 新水社(発売),1997,210,xviiip,婦人,367.2 ,南の祖国に生きて:インドネシア残留日本兵とその子供たち,上坂冬子著,東京,文芸春秋,1997,236p,日本人(インドネシア在留),916 ,書の宇宙, 11 ;受容から変容へ,石川九楊編集,東京,二玄社,1997,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,政治の成立,木庭顕著,東京,東京大学出版会,1997,v,425p,ギリシア(古代),231 ,日本人のこころ, [1] ;原風景をたずねて,鶴見俊輔編,東京,岩波書店,1997,ix,265,14p,日本人,361.4 ,バリ島物語,ヴィキイ・バウム著,東京,筑摩書房,1997,590p,,943 ,〈わたし〉の世界の成り立ち(認識と文化, 8),岩田純一著,東京,金子書房,1998,vii,228p,認知,141.5 ,日本奇談逸話伝説大事典,志村有弘,松本寧至編,東京,勉誠社,1994,4,990,27p,人名辞典 −− 日本,281.033 ,現代刑法入門(有斐閣アルマ)(Basic),浅田和茂[ほか]著,東京,有斐閣,1996,9,303p,刑法,326 ,生命論への視座(宝積比較宗教・文化叢書, 5),竹田純郎[ほか]編,東京,大明堂,1998,xi,286p,生命,114.2 ,手紙をインドネシア語で!:今から書けるインドネシア語文通,佐々木巧,イク・エンダン・ムルティニ著,東京,南雲堂フェニックス,1997,127p,インドネシア語 −− 書簡文,829.4 ,フランス語を考える:フランス語学の諸問題 2,東京外国語大学グループ《セメイオン》著,東京,三修社,1998,355p,フランス語,850.4 ,書の宇宙, 12 ;洗練の小宇宙,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,現代共同不法行為の研究(学術選書),濱上則雄著,東京,信山社出版,1993,xii,488,3p,不法行為,324.55 ,デリダ:脱構築(現代思想の冒険者たち, 28),高橋哲哉著,東京,講談社,1998,329p,近代哲学,130.8 ,私のパリ、ふだん着のパリ(中公文庫),戸塚真弓著,東京,中央公論新社,2002,223p,図版[2]p,パリ −− 紀行・案内記,293.5 ,費孝通論西部開発与区域経済,[費孝通著],北京,群言出版社,2001,2,2,440p,西部開発(中国) −− 研究 −− 文集,332.22 ,当代中国的新疆(当代中国叢書),《当代中国》叢書編輯部編輯,北京,当代中国出版社,1992,2,16,8,847p,図版16枚,新疆 −− 歴史,222.8 ,中華民族多元一体格局(中央民族大学学術文庫) (修訂本),費孝通主編,北京,中央民族学院出版社,2000,11,17,372p,中華民族 −− 研究,389.22 ,賽福鼎回憶録,賽福鼎・艾則孜著,北京,華夏出版社,1993,5,524p,中国 −− 歴史,289.2 ,中国宗教研究年鑑, 1999−2000 ,中国社会科学院世界宗教研究所編,北京,中国社会科学出版社,2001,700p,宗教 −− 研究 −− 中国 −− 年鑑,160.222 ,杭州城池曁西湖歴史図説,闕維民編著,杭州,浙江人民出版社,2000,2,6,302p,歴史地図 −− 研究 −− 杭州,222.22 ,奥州藤原氏:平泉の栄華百年(中公新書, 1622),高橋崇著,東京,中央公論新社,2002,264p,日本 −− 歴史 −− 古代,210.3 ,高血圧の医学:あなたの薬と自己管理(中公新書, 1623),塩之入洋著,東京,中央公論新社,2002,iii,236p,高血圧,493.25 ,フランス三昧(中公新書, 1624),篠沢秀夫著,東京,中央公論新社,2002,iii,241p,フランス −− 紀行・案内紀,293.5 ,織田信長合戦全録:桶狭間から本能寺まで(中公新書, 1625),谷口克広著,東京,中央公論新社,2002,iii,301p,本願寺,210.48 ,カメラの前のモノローグ埴谷雄高・猪熊弦一郎・武満徹(集英社新書, 0031F),埴谷雄高[ほか語り手],東京,集英社,2001,213p,,910.268 ,新・シングルライフ(集英社新書, 0032C),海老坂武著,東京,集英社,2001,222p,独身,367.4 ,ニュース英語がわかる本(集英社新書, 0033E),北畠霞著,東京,集英社,2001,237p,アメリカ合衆国 −− 政治・行政,312.53 ,日本人の魂の原郷沖縄久高島(集英社新書, 0034D),比嘉康雄著,東京,集英社,2001,222p,祭り −− 知念村(沖縄県),386.8199 ,武蔵野ものがたり(集英社新書, 0035F),三浦朱門著,東京,集英社,2001,221p,東京都,291.36 ,沖縄の旅・アブチラガマと轟の壕(集英社新書, 0036D),石原昌家著,東京,集英社,2001,222p,図版[4]p,沖縄県 −− 歴史,219.9 ,聖地の想像力(集英社新書, 0037C),植島啓司著,東京,集英社,2001,196p,図版[1]p,宗教民族学,163 ,鬼と鹿と宮沢賢治(集英社新書, 0038D),門屋光昭著,東京,集英社,2001,254p,,910.268 ,往生の物語(集英社新書, 0039C),林望著,東京,集英社,2001,262p,平家物語,913.434 ,「健康」という病(集英社新書, 0040I),米山公啓著,東京,集英社,2001,222p,医療,490.4 ,時事ニュースワード, 2002 :最新情報の論点がわかる基礎用語集,時事通信社編著,東京,時事通信社,2002,382p,時事用語,814.7 ,福祉で町がよみがえる:介護保険と自治体戦略,岡本祐三[ほか]著,東京,日本評論社,1998,218p,老人福祉,369.26 ,Excel 2000, 一般試験 (MOUS教科書),オフィスウィンカル著,東京,翔泳社,2001,466p,情報処理技術者,7.6 ,Excel 2000, 上級試験 (MOUS教科書),オフィスウィンカル著,東京,翔泳社,2001,395p,情報処理技術者,7.6 ,Word 2000, 一般試験 (MOUS教科書),オフィスウィンカル著,東京,翔泳社,2001,407p,情報処理技術者,7.6 ,Word 2000, 上級試験 (MOUS教科書),オフィスウィンカル著,東京,翔泳社,2001,359p,情報処理技術者,7.6 ,終着駅(映画で英会話),「英語で英会話」編集部編,東京,朝日出版社,2000,107p,英語 −− 会話,837.8 ,黄金の腕(映画で英会話),「英語で英会話」編集部編,東京,朝日出版社,2000,215p,英語 −− 会話,837.8 ,人間の絆(映画で英会話),「英語で英会話」編集部編,東京,朝日出版社,2000,147p,英語 −− 会話,837.8 ,武器よさらば(映画で英会話),「英語で英会話」編集部編,東京,朝日出版社,1999,145p,英語 −− 会話,837.8 ,タイ語のかたち,山田均著,東京,白水社,2002,111p,タイ文字,829.36 ,アラビア語のかたち,師岡カリーマ・エルサムニー著,東京,白水社,2002,111p,アラビア文字,829.76 ,TOEIC Test「速効!」語法・文法ワークブック,長谷川剛著,東京,マクミランランゲージハウス,2002,264p,英語,830.79 ,フランス語ライブ教室:「発信」できるフランス文法参考書,宇田川博著,東京,駿河台出版社,1997,324,23p,フランス語 −− 文法,855 ,CNNショウビズ・ベスト:独占!スター生録インタビュー,『CNN English Express』編集部編集,東京,朝日出版社,2000,118p,英語 −− 発音,831.1 ,CNNトークショー・ベスト:激突!ラリー・キング対VIP,『CNN English Express』編集部編,東京,朝日出版社,2000,115p,英語 −− 会話,837.8 ,デジタル時代の大学と図書館:21世紀における学術情報資源マネジメント(高等教育シリーズ, 112),B.L.ホーキンス,P.バッティン編,町田,玉川大学出版部,2002,370p,大学図書館,17.7 ,ハーバード大学で日本はこう教えられている(新潮OH!文庫),相馬勝著,東京,新潮社,2000,243p,日本研究,302.1 ,アミティ「脱暴力」への挑戦:傷ついた自己とエモーショナル・リテラシー,坂上香,アミティを学ぶ会編,東京,日本評論社,2002,233p,医療社会事業,369.9 ,散文売りの少女,ダニエル・ペナック[著],東京,白水社,2002,444p,,953 ,七世紀の古代史:王宮・クラ・寺院,平林章仁著,東京,白水社,2002,270p,日本 −− 歴史 −− 大和時代,210.32 ,フェルメール デルフトの眺望,アンソニー・ベイリー著,東京,白水社,2002,348,15p,,723.359 ,中世和歌連歌の研究,伊藤伸江著,東京,笠間書院,2002,x,349,16p,和歌 −− 歴史,911.14 ,豊田喜一郎伝,和田一夫,由井常彦著,名古屋,名古屋大学出版会,2002,vii,408p,図版1枚,,289.1 ,国勢調査と日本近代(一橋大学経済研究叢書, 51),佐藤正広著,東京,岩波書店,2002,xiii,286p,国勢調査,358.1 ,非行カウンセリング入門:背伸びと行動化を扱う心理臨床,藤掛明著,東京,金剛出版,2002,188p,青少年問題,368.7 ,蚊の不思議:多様性生物学,宮城一郎編著,東京,東海大学出版会,2002,viii,254p,か(蚊),486.9 ,絶対カシミール元,黒川信重,若山正人著,東京,岩波書店,2002,191p,群論,411.62 ,担保物権法(有斐閣法学叢書, 2) (第3版),高木多喜男著,東京,有斐閣,2002,viii,391,12p,担保物権,324.3 ,商法総則・商行為法(有斐閣法律学叢書) (第4版),近藤光男著,東京,有斐閣,2002,272,17p,商法 −− 総則,325.1 ,弥生の「ムラ」から古墳の「クニ」へ,大学合同考古学シンポジウム実行委員会編,東京,学生社,2002,237p,遺跡・遺物 −− 日本,210.02 ,図解よくわかる自治体財政のしくみ,肥沼位昌著,東京,学陽書房,2002,181p,地方財政,349 ,米軍「秘密」基地ミサワ:核と情報戦の真実,斉藤光政著,東京,同時代社,2002,227p,軍事基地,395 ,形而上学者ウィトゲンシュタイン:論理・独我論・倫理,細川亮一著,東京,筑摩書房,2002,367,3p,論理哲学論考,134.8 ,セイジ,辻内智貴著,東京,筑摩書房,2002,185p,,913.6 ,入門経済のための統計学 (第2版),加納悟,浅子和美著,東京,日本評論社,1998,ix,356p,経済統計学,331.19 ,市民派のための国際政治経済学:多様性と緑の社会の可能性,清水耕介著,東京,社会評論社,2002,253p,国際政治,319 ,現代福祉学の探求,竹原健二著,東京,学文社,2002,234p,社会福祉,369 ,初めて学ぶ現代社会福祉,馬場茂樹[ほか]編著,東京,学文社,2002,vi,207p,社会福祉,369 ,学区制度と学校選択,三上和夫著,東京,大月書店,2002,vii,395,6p,教育制度,373.1 ,隠された聖徳太子の世界:復元・幻の天寿国,大橋一章,谷口雅一著,東京,日本放送出版協会,2002,205p,日本美術 −− 歴史 −− 飛鳥時代,702.133 ,司法が活躍する民主主義:司法介入の急増とフランス国家のゆくえ,アントワーヌ・ガラポン著,東京,勁草書房,2002,v,297p,司法,327.935 ,形象という経験:絵画・意味・解釈,三木順子著,東京,勁草書房,2002,v,202,xxip,絵画,720.1 ,ADR活用ハンドブック:相談・紛争解決機関ガイド,大川宏[ほか]編,東京,三省堂,2002,vi,190p,民事調停,327.5 ,ウォルター・ペイター全集, 1 ,ウォルター・ペイター[著],東京,筑摩書房,2002,608p,,938 ,社会悪のルーツ:ASP(反社会的人格障害)の謎を解く,ドナルド W.ブラック著,東京,毎日新聞社,2002,276p,人格障害,493.76 ,リンカーンの世紀:アメリカ大統領たちの文学思想史,巽孝之著,東京,青土社,2002,293,15p,アメリカ文学 −− 歴史,930.29 ,モーツァルト366日 (新訂版),高橋英郎著,東京,白水社,2002,390,21p,,762.346 ,入門者のためのスクールカウンセリングの進め方,高野清純,田上不二夫編著,東京,福村出版,2002,185,2p,カウンセリング,371.43 ,ジェノサイド論,前田朗著,東京,青木書店,2002,vii,259p,戦争犯罪,329.67 ,マルクスにおけるヘーゲル問題,石井伸男著,東京,御茶の水書房,2002,vi,270p,,134.5 ,ベンサム倫理学・教育学論集(神奈川大学法学研究叢書, 19),西尾孝司著,東京,御茶の水書房,2002,vi,269,7p,,133.42 ,朝鮮半島のいちばん長い日:南北首脳会談の真実,崔源起,鄭昌鉉著,東京,東洋経済新報社,2002,290p,朝鮮問題,319.21 ,絵画の自意識:初期近代におけるタブローの誕生,ヴィクトル・I.ストイキツァ著,東京,ありな書房,2002,534p,絵画 −− 歴史,723.04 ,交流分析エゴグラムの読み方と行動処方,植木清直著,東京,鳥影社,2002,106p,交流分析,146.8 ,バリ島(講談社現代新書, 1395),永渕康之著,東京,講談社,1998,224p,バリ島 −− 歴史,224.5 ,概説地球環境問題,阿部寛治編,東京,東京大学出版会,1998,170p,環境問題,519.5 ,判例刑法総論 (増補版),西田典之[ほか]著,東京,有斐閣,1998,539,11p,刑法 −− 判例,326.1 ,保育内容総論 (三訂),日名子太郎[ほか]著,東京,学芸図書,1998,151p,保育,376.1 ,書の宇宙, 13 ;書と人と,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,中国のギルド(アジア学叢書, 44),根岸佶著,東京,大空社,1999,488,13,8p,ギルド,220.08 ,上海のギルド(アジア学叢書, 45),根岸佶著,東京,大空社,1999,412,10p,ギルド,220.08 ,北京のギルド生活(アジア学叢書, 46),J.S.バーヂス著,東京,大空社,1999,361,7,31p,ギルド,220.08 ,広東十三行考(アジア学叢書, 47),梁嘉彬著,東京,大空社,1999,481,6,23p,中国 −− 貿易,220.08 ,日本華僑社会の研究(アジア学叢書, 48),内田直作著,東京,大空社,1999,392,15p,中国人(日本在留),220.08 ,支那の同業組合と商慣習(アジア学叢書, 49),上海出版協会調査部編著,東京,大空社,1999,433,34p,同業組合,220.08 ,中国商業習慣大全:実地調査(アジア学叢書, 50),周東白編,東京,大空社,1999,350,5p,中国 −− 商業,220.08 ,支那の秘密結社と慈善結社(アジア学叢書, 51),末光高義著,東京,大空社,1999,395,16p,秘密結社,220.08 ,ネイティブスピーカーの英語感覚(ネイティブスピーカーの英文法, 3),大西泰斗,ポール・マクベイ著,東京,研究社出版,1997,153p,英語 −− 文法,835 ,政治的なるものの再興,シャンタル・ムフ著,東京,日本経済評論社,1998,ix,327p,民主主義,309.1 ,東アジア史としての日清戦争,大江志乃夫著,東京,立風書房,1999,536p,日清戦争,210.65 ,聖典と人間(宝積比較宗教・文化叢書, 6),市川裕,鎌田繁編,東京,大明堂,1998,265p,宗教,160.4 ,判例刑法各論 (増補版),西田典之[ほか]著,東京,有斐閣,1998,501,15p,刑法 −− 判例,326.2 ,コンメンタール契約法(コンメンタール民法, 5) (新版),我妻栄,有泉亨著,東京,日本評論社,1998,427p,契約 −− 法令,324.52 ,ニュージーランド・マクロ経済論:改革の成果と評価,P.ダルジール,R.ラティモア著,松戸,梓出版社,1998,xii,151p,ニュージーランド −− 経済,332.72 ,沈黙の川:ダムと人権・環境問題,パトリック・マッカリー著,東京,築地書館,1999,412p,ダム,517.7 ,ムルデカ!:インドネシア独立と日本,総山孝雄著,東京,善本社,1999,261p,インドネシア −− 歴史,224 ,書の宇宙, 14 ;文人の書,石川九楊編集,東京,二玄社,1999,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,民主政の諸類型,デヴィッド・ヘルド著,東京,御茶の水書房,1999,xiv,505p,民主政治,313.7 ,日本語の文法,三浦つとむ著,東京,勁草書房,1976,308p,日本語 −− 文法,815 ,日本語科学, 3 ,国立国語研究所『日本語科学』編集委員会編集,東京,国書刊行会,1998,142p,日本語,810.5 ,西洋思想家のアジア(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,1999,ii,304,xp,哲学者,130.4 ,言語と人間:哲学叢書(世界言語学名著選集, 第5巻) (復刻),フンボルト著,東京,ゆまに書房,1998,256p,言語学,808 ,美学:世界大思想全集46(世界言語学名著選集, 第1巻) (復刻),クローチェ著,東京,ゆまに書房,1998,6,12,488p,言語学,808 ,日本占領下・インドネシア旅芸人の記録,猪俣良樹著,東京,めこん,1997,259p,演劇 −− インドネシア,772.24 ,誤解される日本人:外国人がとまどう41の疑問(Bilingual books, 20),メリディアン・リソーシス・アソシエイツ編,東京,講談社インターナショナル,1998,223p,日本人,361.6 ,文明の衝突,サミュエル・ハンチントン著,東京,集英社,1999,554p,国際政治,319 ,文選, 文章篇 中 (新釈漢文大系, 83),竹田晃著,東京,明治書院,1999,633p,文選 −− 評釈,82 ,日本林業発達史:農業恐慌・戦時統制期の過程,大日本山林会『日本林業発達史』編纂委員会編,東京,大日本山林会,1984,609p,日本 −− 林業 −− 歴史 −− 明治以後,650.21 ,書の宇宙, 15 ;復古という発見,石川九楊編集,東京,二玄社,1999,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,インドネシア:島々に織りこまれた歴史と文化(新アジア生活文化読本),小池誠著,東京,三修社,1999,235p,インドネシア,302.24 ,インドネシア人(カルチャーショック, 04),キャシー・ドレイン,バーバラ・ホール著,東京,河出書房新社,1998,217p,インドネシア,302.24 ,支那教育史, 上・下 (アジア学叢書, 52),任時先著,東京,大空社,1999,411,269,10p,中国 −− 教育 −− 歴史,220.08 ,支那教育学史(アジア学叢書, 53),田内高次著,東京,大空社,1999,545,14p,教育学 −− 歴史,220.08 ,近代支那教育史(アジア学叢書, 54),陳青之著,東京,大空社,1999,439,9p,中国 −− 教育 −− 歴史,220.08 ,現代支那満洲教育資料(アジア学叢書, 55),東京文理科大学・東京高等師範学校紀元二千六百年記念会編纂,東京,大空社,1999,456,11p,中国 −− 教育,220.08 ,学校考:増補文献備考(アジア学叢書, 56),朝鮮総督府学務局訳,東京,大空社,1999,246,11p,朝鮮 −− 教育,220.08 ,台湾教育志稿(アジア学叢書, 57),台湾総督府編,東京,大空社,1999,262,21p,台湾 −− 教育,220.08 ,台湾教育の進展(アジア学叢書, 58),佐藤源治著,東京,大空社,1999,276,42,31p,台湾 −− 教育,220.08 ,南方文化圏と植民教育(アジア学叢書, 59),舟越康寿著,東京,大空社,1999,385,9p,東南アジア −− 教育,220.08 ,イギリスの対印度教育政策(アジア学叢書, 60),蒲原正浩著,東京,大空社,1999,179,173,12p,インド −− 教育,220.08 ,日本語科学, 2 ,国立国語研究所「日本語科学」編集委員会編,東京,国書刊行会,1997,124p,日本語,810.5 ,現代の言語学,石黒昭博[ほか]著,東京,金星堂,1996,311p,言語学,801 ,新聞を読むためのインドネシア語時事用語辞典,服部英樹,粕谷俊樹編,東京,大学書林,1999,368p,インドネシア語 −− 辞典,829.403 ,多文化教育:多文化の共生は可能か,溝上智恵子,堀智子著,東京,あずさ書店,1999,131p,民族教育,371.3 ,アドルノ入門(平凡社ライブラリー, 261),R.ヴィガースハウス著,東京,平凡社,1999,284p,,134.8 ,ハイランド(平凡社ライブラリー, 262),辻村伊助著,東京,平凡社,1999,324p,スコットランド −− 紀行・案内記,293.32 ,書の宇宙, 16 ;知識の書,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,唐宋八大家文読本, 7 (新釈漢文大系, 114),沢口剛雄,遠藤哲夫著,東京,明治書院,1998,iii,403p,図版1枚,,82 ,ひとりひとりを生かす文学教育,太田正夫著,東京,創樹社,1988,265p,文学教育,375.86 ,秋萩帖と草仮名の研究,古谷稔著,東京,二玄社,1996,262p,書道 −− 法帖,728.8 ,ポータブル中日辞典:繁体字版,王萍[ほか]編,東京,三修社,1997,37,601p,中国語 −− 辞典,823 ,ポータブル日中辞典:繁体字版,王萍[ほか]編,東京,三修社,1997,537,127p,中国語 −− 辞典,823 ,ポータブル日中・中日辞典:繁体字版,王萍[ほか]編,東京,三修社,1997,1冊,中国語 −− 辞典,823 ,連結会計(ライブラリ会計学最先端, 5),黒川行治著,東京,新世社,1999,vii,279p,財務諸表,336.92 ,宗教大辞典,任継愈主編,上海,上海辞書出版社,1999,16,13,165,1272p,宗教 −− 辞典,160.3 ,不当労働行為の行政救済法理,道幸哲也著,東京,信山社出版 大学図書(発売),1998,307,28p,不当労働行為,366.14 ,博物館を考える;新しい博物館学の模索,水藤真著,東京,山川出版社,1998,xii,176p,博物館,69 ,コンメンタール事務管理・不当利得・不法行為(コンメンタール民法, 6) (新版),我妻榮,有泉亨著,東京,日本評論社,1998,278p,事務管理(法律上),324.5 ,人権について:オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズ,J.ロールズ[ほか著],東京,みすず書房,1998,vi,304,vip,人権,316.1 ,朝鮮近代史(平凡社ライブラリー, 267) (増補新訂),姜在彦著,東京,平凡社,1998,469p,朝鮮 −− 歴史,221.05 ,詩歌書例一〇〇選, 2 ;唐, 1 ,,東京,二玄社,1998,110p,書道 −− 日本,728.21 ,詩歌書例一〇〇選, 5 ;宋元,,東京,二玄社,1999,112p,書道 −− 日本,728.21 ,詩歌書例一〇〇選, 6 ;明,,東京,二玄社,1999,110p,書道 −− 日本,728.21 ,詩歌書例一〇〇選, 7 ;清,,東京,二玄社,1998,110p,書道 −− 日本,728.21 ,女性学, Vol.6 :日本女性学会学会誌;特集 教育の場からジェンダーを問う,日本女性学会学会誌編集委員会編,市川,日本女性学会 新水社(発売),1998,168,14p,婦人問題,367.2 ,問題探究刑法総論,山口厚著,東京,有斐閣,1998,16,280,vp,刑法,326.1 ,近代国家の再検討(慶應義塾大学法学部政治学科開設百年記念論文集),鷲見誠一,蔭山宏編,東京,慶應義塾大学出版会,1998,x,363p,政治思想,311.04 ,歴史学事典, 第6巻 ;歴史学の方法,尾形勇[ほか]編,東京,弘文堂,1998,xxii,802p,歴史学 −− 辞典,203.3 ,井上靖短篇集, 第1巻 ,井上靖著,東京,岩波書店,1998,415p,,913.68 ,書の宇宙, 17 ;文人という夢,石川九楊編集,東京,二玄社,1998,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,詩経, 中 (新釈漢文大系, 111),石川忠久著,東京,明治書院,1998,454p,詩経,82 ,しぐさのコミュニケーション:人は親しみをどう伝えあうか(セレクション社会心理学, 14),大坊郁夫著,東京,サイエンス社,1999,viii,244p,コミュニケーション,361.5 ,法学ことはじめ(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,1998,vi,260,vp,法律学,320.4 ,詩歌書例一〇〇選, 9 ;かな,,東京,二玄社,1998,110p,書道 −− 日本,728.21 ,井上靖短篇集, 第2巻 ,井上靖著,東京,岩波書店,1999,365p,,913.68 ,昭和史全記録:Chronicle1926−1989,毎日新聞社[編],東京,毎日新聞社,1989,5,1353p,日本 −− 歴史 −− 昭和時代,210.7 ,かなの鑑賞基礎知識,古谷稔著,東京,至文堂,1995,266p,書道,728.4 ,大ザッパ論:20世紀鬼才音楽家の全体像,大山甲日著,東京,工作舎,1998,555p,,764.7 ,女たちの時間:レズビアン短編小説集(平凡社ライブラリー, 274),利根川真紀編訳,東京,平凡社,1998,384p,小説(アメリカ) −− 小説集,933 ,支那法制史研究(アジア学叢書, 61),東川徳治撰,東京,大空社,1999,438,50p,法制史 −− 中国,220.08 ,上代支那法制の研究, 刑事編 (アジア学叢書, 62),根本誠著,東京,大空社,1999,557,10p,法制 −− 中国 −− 歴史 −− 古代,220.08 ,上代支那法制の研究, 行政編 (アジア学叢書, 63),根本誠著,東京,大空社,1999,614,4p,法制 −− 中国 −− 歴史 −− 古代,220.08 ,エスカラ支那法(アジア学叢書, 64),ジャン・エスカラ著,東京,大空社,1999,509,67,14,42p,法律 −− 中国,220.08 ,支那法制史(アジア学叢書, 65),陳顧遠著,東京,大空社,1999,327,390,10p,法制史 −− 中国,220.08 ,支那満洲民事慣習調査報告, 総則・物権編 (アジア学叢書, 66),中華民国司法行政部編,東京,大空社,1999,746,9p,民法 −− 中国,220.08 ,支那満洲民事慣習調査報告, 債権編 (アジア学叢書, 67),中華民国司法行政部編,東京,大空社,1999,552,37p,民法 −− 中国,220.08 ,アジア的身体(平凡社ライブラリー, 275),梁石日著,東京,平凡社,1999,360p,,914.6 ,教育行政学(岩波テキストブックス),黒崎勲著,東京,岩波書店,1999,viii,234p,教育行政,373.2 ,女と蛇:表徴の江戸文学誌,高田衛[著],東京,筑摩書房,1999,337p,日本文学 −− 歴史 −− 江戸時代,910.25 ,100人が感動した100冊の絵本:1978−97年(別冊太陽)(日本のこころ, 104),小野明選,東京,平凡社,1999,152p,絵本,19.5 ,「新党」全記録, 第1巻 ;政治状況と政党,東大法・蒲島郁夫ゼミ編,東京,木鐸社,1998,486p,,315.1 ,「新党」全記録, 第2巻 ;政党組織,東大法・蒲島郁夫ゼミ編,東京,木鐸社,1998,437p,,315.1 ,「新党」全記録, 第3巻 ;有権者の中の政党,東大法・蒲島郁夫ゼミ編,東京,木鐸社,1998,417p,,315.1 ,詩歌書例一〇〇選, 8 ;日本,,東京,二玄社,1999,112p,書道 −− 日本,728.21 ,国際労働関係の法理,山川隆一著,東京,信山社出版 大学図書(発売),1999,237p,国際労働法,366.12 ,子供誌(平凡社ライブラリー, 280),高田宏著,東京,平凡社,1999,285p,,914.6 ,日本語はなぜ変化するか:母語としての日本語の歴史,小松英雄著,東京,笠間書院,1999,iv,284p,日本語 −− 歴史,810.2 ,かな古典の学び方, 2 ;寸松庵色紙,,東京,二玄社,1991,105p,書 −− 書法,728.4 ,かな古典の学び方, 3 ;高野切第一種,,東京,二玄社,1991,102p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 9 ;本阿弥切古今集,,東京,二玄社,1992,102p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 14 ;香紙切,,東京,二玄社,1993,101p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 15 ;一条摂政集,,東京,二玄社,1990,101p,書 −− 書法,728.4 ,中国書法全集, 33 宋遼金編 ;蘇軾巻, 1 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1991,304p,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 34 宋遼金編 ;蘇軾巻, 2 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1991,305−633p,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 37 宋遼金編 ;米【フツ】巻, 1 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1992,288p,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 38 宋遼金編 ;米【フツ】巻, 2 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1992,289−566p,書道 −− 中国,728.8 ,家族法実務研究,野田愛子著,東京,判例タイムズ社,1988,16,463p,親族法,324.6 ,親族法・相続法の研究(民法論文集, 4),鈴木禄弥著,東京,創文社,1989,307,4p,親族法,324.6 ,白川静著作集, 9 ;詩経, 1 ,白川静著,東京,平凡社,2001,593p,中国 −− 歴史,222.008 ,日本人の美意識, 第2 :詞華集,三好行雄[ほか]著,東京,東京大学出版会,1992,242p,詩歌,911 ,アジアの美術:福岡アジア美術館のコレクションとその活動,後小路雅弘[ほか]執筆,東京,美術出版社,1999,131p,東洋美術,702.2 ,イスラム世界の常識と非常識,加藤博著,京都,淡交社,1999,239p,イスラム圏,302.28 ,詩歌書例一〇〇選, 4 ;宋,,東京,二玄社,1999,110p,書道 −− 日本,728.21 ,書の宇宙, 18 ;それぞれの亡国,石川九楊編集,東京,二玄社,1999,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,メイベル短編集:ベストセレクション,アリータ・リチャードソン著,東京,日向房,1999,279p,,933 ,労働条件変更法理の再構成,大内伸哉著,東京,有斐閣,1999,xiii,334p,労働条件,366.4 ,発達心理学:ことばの獲得と教育(岩波テキストブックス),内田伸子著,東京,岩波書店,1999,x,262p,学習心理学,371.4 ,中国語作文のための短文練習:中文造句,中山時子,飯泉彰裕著,東京,東方書店,1999,211p,中国語 −− 作文,826 ,アジア遊学, No.1 ;越境する新疆・ウイグル,,東京,勉誠出版,1999,187p,アジア −− 雑誌,302.2 ,アジア遊学, No.2 ;不老不死という欲望,,東京,勉誠出版,1999,167p,アジア −− 雑誌,302.2 ,アジア遊学, No.3 ;東アジアの遣唐使,,東京,勉誠出版,1999,191p,アジア −− 雑誌,302.2 ,徹底活用「オンライン書店」の誘惑,津野海太郎編,東京,晶文社,1998,205,xiip,書籍商,24 ,テネシー・ウィリアムズ台詞論,雨宮栄一著,東京,鳳書房,1998,117p,,932 ,日本国憲法の平和主義:憲法学的,国際法学的視点から,小林宏晨著,東京,政光プリプラン,1998,228p,憲法 −− 日本,323.14 ,中国語手紙の文例集,邱奎福著,東京,アルク,1999,127p,中国語 −− 書簡文,826 ,エクシード英和・和英辞典,三省堂編修所編,東京,三省堂,1998,985,665p,英語 −− 辞典(英和),833 ,入門・論文の書き方(PHP新書, 074),鷲田小彌太著,東京,PHP研究所,2000,201p,論文作法,816.5 ,改革開放の表と裏:中国語ニュースダイジェスト(中国語伝授シリーズ, 1),張一帆,福永平和監修,東京,日中通信社,1999,352p,中国,302.22 ,敬語はこわくない:最新用例と基礎知識(講談社現代新書, 1450),井上史雄著,東京,講談社,2000,212p,敬語,815.8 ,商法総則講義 (第2版),森本滋編,東京,成文堂,1999,x,173p,商法 −− 総則,325.1 ,アジア遊学, No.4 ;日本の遣唐使,,東京,勉誠出版,2000,191p,アジア −− 雑誌,302.2 ,雨月物語論:源泉と主題,井上泰至著,東京,笠間書院,1999,ix,422p,雨月物語,913.56 ,生きた素材で学ぶ中級から上級への日本語,鎌田修[ほか]著,東京,The Japan Times,1999,7,211p,日本語,810.7 ,二十世紀を騒がせた本(平凡社ライブラリー, 290) (増補),紀田順一郎著,東京,平凡社,2000,320p,読書,19 ,法律用語対訳集, 中国語(北京語)編  (改訂版),法務省刑事局外国法令研究会編,東京,商事法務研究会,1998,285p,法律 −− 用語集,320.34 ,書の宇宙, 19 ;変相の様式,石川九楊編集,東京,二玄社,2000,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,ホームズ探偵学序説(寺子屋ブックス, 01),水野雅士著,東京,青弓社,2000,183p,,930.28 ,アジア遊学, No.5 ;四川民族走廊,,東京,勉誠出版,2000,143p,アジア −− 雑誌,302.2 ,詩歌書例一〇〇選, 10 ;かな,,東京,二玄社,2000,111p,書道 −− 日本,728.21 ,音楽社会学序説(平凡社ライブラリー, 292),Th.W.アドルノ著,東京,平凡社,2000,446p,音楽社会学,760.13 ,戦争と映画:知覚の兵站術(平凡社ライブラリー, 295),ポ−ル・ヴィリリオ著,東京,平凡社,2000,299p,映画 −− 歴史,778.2 ,具体性のヴィゴッキー(認識と文化, 6),茂呂雄二著,東京,金子書房,2000,v,212p,,141.5 ,アジア遊学, No.6 ;渤海と古代東アジア,,東京,勉誠出版,2000,191p,アジア −− 雑誌,302.2 ,同時代論:市場主義とナショナリズムを超えて,間宮陽介著,東京,岩波書店,2000,xi,316p,,304 ,アジア遊学, No.7 ;宋代知識人の諸相,,東京,勉誠出版,2000,184p,アジア −− 雑誌,302.2 ,森なしには生きられない:ヨーロッパ・自然美とエコロジーの文化史,J・ヘルマント編著,東京,築地書館,2000,227,viiip,自然保護 −− 歴史,519.8 ,製造物責任・消費者保護法制論(私法研究著作集, 第11巻),伊藤進著,東京,信山社出版,1998,xiii,283,iip,,365 ,国語史の中世論攷(笠間叢書, 322),坂詰力治著,東京,笠間書院,1999,7,748p,日本語 −− 歴史 −− 中世,810.24 ,東京−パリ,フランス語の旅:入門から中級まで使える文法と表現,藤田裕二[ほか]著,東京,駿河台出版社,1998,284,23p,フランス語,850 ,論語(新釈漢文大系, 1) (改訂版),吉田賢抗著,東京,明治書院,1996,464p,論語,82 ,アジア遊学, No.8 ;交響するエロス,,東京,勉誠出版,2000,127p,アジア −− 雑誌,302.2 ,ジンメル・エッセイ集(平凡社ライブラリー, 304),ゲオルク・ジンメル著,東京,平凡社,2000,243p,,134.927 ,詩歌書例一〇〇選, 3 ;唐, 2 ,,東京,二玄社,2000,111p,書道 −− 日本,728.21 ,なぜ国語科は「総合的学習」と連携を図るのか(オピニオン叢書, 56),小森茂著,東京,明治図書出版,2000,167p,国語科,370.8 ,健康・体力づくりの食事メニュー:年齢・仕事・スポーツ種目別(スポーツ・プログラムシリーズ, 7),永田晟[ほか]著,新潟,西村書店,1997,ii,167p,スポーツ医学,780.8 ,アジア遊学, No.9 ;少数民族の謎の歴史,,東京,勉誠出版,1999,183p,アジア −− 雑誌,302.2 ,近代語研究, 第10集 ,近代語学会編,東京,武蔵野書院,1999,534p,日本語 −− 歴史 −− 近世,810 ,中国書論大系, 第10巻 ;明, 2 ,中田勇次郎編,東京,二玄社,1999,515p 図版15p,書 −− 歴史,728.22 ,臨書を生かす, 下巻 :今井凌雪の書道;草書・篆書・隷書,今井凌雪著,東京,講談社,1996,94p,書道,728.1 ,かな古典の学び方, 1 ;秋萩帖,,東京,二玄社,1993,102p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 4 ;高野切第二種,,東京,二玄社,1992,102p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 5 ;高野切第三種,,東京,二玄社,1991,102p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 6 ;粘葉本和漢朗詠集,,東京,二玄社,1991,102p,書 −− 書法,728.4 ,かな古典の学び方, 7 ;曼殊院本古今集,,東京,二玄社,1992,102p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 8 ;関戸本古今集,,東京,二玄社,1992,102p,書 −− 書法,728.4 ,かな古典の学び方, 10 ;元永本古今集,,東京,二玄社,1994,102p,書道,728.4 ,かな古典の学び方, 11 ;和泉式部続集切,,東京,二玄社,1994,102p,,728.4 ,かな古典の学び方, 13 ;小島切,,東京,二玄社,1992,102p,書道,728.4 ,字訓 (新装版),白川静著,東京,平凡社,1999,ii,826,136p,日本語 −− 辞典,813.1 ,知の創造:ネイチャーで見る科学の世界(news & views, 1),nature責任編集,東京,徳間書店,1999,542,viip,科学,404 ,中国書法全集, 63 清代編 ;傅山巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1997,420,図版[4]p,書道 −− 中国,728.8 ,史的システムとしての民主主義:その形成,発展と変容に関する見取図,村田邦夫著,京都,晃洋書房,1999,iii,318p,民主政治,313.7 ,古代中国思想ノート(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,1999,248p,中国思想,122 ,正義(思考のフロンティア),大川正彦著,東京,岩波書店,1999,viii,116p,正義,158 ,中国書法全集, 13 三国両晋南北朝編 ;三国両晋南北朝墓志巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1996,244p,図版[4]p,書道 −− 中国,728.8 ,かな古典の学び方, 12 ;針切,,東京,二玄社,1992,102p,書道,728.4 ,女性学, Vol.7 :日本女性学会学会誌;特集1 20世紀の女性表現,日本女性学会学会誌編集委員会編,市川,日本女性学会 新水社(発売),1999,185,18p,婦人問題,367.2 ,法哲学批判(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,2000,vi,393,ixp,法哲学,321.1 ,比較語彙研究序説,田島毓堂著,東京,笠間書院,1999,189p,語彙論,801.4 ,物語・日本人の占領(平凡社ライブラリー, 310),津野海太郎著,東京,平凡社,1999,304p,太平洋戦争,210.75 ,対話の中の学びと成長(認識と文化, 10),佐藤公治著,東京,金子書房,1999,214p,認知,141.5 ,アジア遊学, No.10 ;地獄と極楽,,東京,勉誠出版,1999,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,白川静著作集, 6 ;神話と思想,白川静著,東京,平凡社,1999,v,549p,図版1枚,中国 −− 歴史,222.008 ,太白山脈, 第4巻 ;トラジの歌,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),1999,421p,,929.13 ,太白山脈, 第5巻 ;歴史の逆流,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),2000,429p,,929.13 ,書の宇宙, 20 ;近代への序曲,石川九楊編集,東京,二玄社,1999,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,白川静著作集, 1 ;漢字, 1 ,白川静著,東京,平凡社,1999,517p,漢字,222.008 ,歴史学事典, 第7巻 ;戦争と外交,尾形勇[ほか]編,東京,弘文堂,1999,xx,816p,歴史学 −− 辞典,203.3 ,いま『武士道』を読む:21世紀の日本人へ(丸善ライブラリー, 299),志村史夫著,東京,丸善,2000,iv,266p,武士道(新渡戸稲造),156 ,中国書法全集, 67 清代編 ;【トウ】石如巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1996,308p,図版[4]p,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 32 宋遼金編 ;蔡襄巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1996,242p,図版[4]p,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 3 商周編 ;春秋戦国金文巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1997,314p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 23 隋唐五代編 ;理【ヨウ】巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1997,434p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 56 明代編 ;黄道周巻,傅紅展副主編,北京,栄宝斎,1994,350p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,英語教育用語辞典,白畑知彦[ほか]著,東京,大修館書店,1999,v,361p,英語教育,830.7 ,「家族」と「幸福」の戦後史:郊外の夢と現実(講談社現代新書, 1482),三浦展著,東京,講談社,1999,224p,都市社会学,367.3 ,白川静著作集, 2 ;漢字, 2 ,白川静著,東京,平凡社,2000,553p,漢字,222.008 ,判例先例相続法, 1 ;遺産分割,松原正明著,東京,日本加除出版,1994,1,11,2,557,18p,相続法,324.7 ,新・アメリカ労働法入門,ウィリアム・B・グールド著,東京,日本労働研究機構,1999,xxii,303p,労働法 −− アメリカ合衆国,366.1953 ,相続法逐条解説, 上巻 ,中川淳著,東京,日本加除出版,1986,365p,相続法,324.7 ,太白山脈, 第2巻 ;天空をさすらう雲,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),1999,420p,,929.13 ,太白山脈, 第3巻 ;全羅道の悲しみ,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),1999,460p,,929.13 ,太白山脈, 第6巻 ;女パルチザンの死,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),2000,444p,,929.13 ,現代損害賠償法の諸問題,塩崎勤著,東京,判例タイムズ社,2000,x,411p,損害賠償,324.55 ,中国書法全集, 8 秦漢編 ;秦漢刻石巻, 2 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,p289−573,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 54 明代編 ;董其昌巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1992,311p,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 61 清代編 ;王鐸巻, 1 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,352p,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 62 清代編 ;王鐸巻, 2 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,p353−681,書道 −− 中国,728.8 ,相続法逐条解説, 中巻 ,中川淳著,東京,日本加除出版,1990,368p,相続法,324.7 ,相続法逐条解説, 下巻 ,中川淳著,東京,日本加除出版,1995,514p,相続法,324.7 ,日本を創った12人, 前編 (PHP新書, 005),堺屋太一著,東京,PHP研究所,1996,204p,伝記 −− 日本,281.04 ,日本を創った12人, 後編 (PHP新書, 006),堺屋太一著,東京,PHP研究所,1998,224p,伝記 −− 日本,281.04 ,経済学の終わり:「豊かさ」のあとに来るもの(PHP新書, 033),飯田経夫著,東京,PHP研究所,1997,197p,経済学,331.04 ,世界の故事・名言・ことわざ:総解説 (改訂新版),,東京,自由国民社,1999,8,39,902p,故事熟語 −− 辞典,813.4 ,アジア遊学, No.11 ;『清明上河図』をよむ,,東京,勉誠出版,1999,191p,アジア −− 雑誌,302.2 ,色葉字類抄, 2 :二巻本(尊経閣善本影印集成, 19),[橘忠兼編],東京,八木書店,2000,506,20p,日本語 −− 辞典,81.7 ,藩と日本人:現代に生きる〈お国柄〉(PHP新書, 091),武光誠著,東京,PHP研究所,1999,205p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.5 ,アジア遊学, No.12 ;アジア文化圏の中国文学,,東京,勉誠出版,2000,143p,アジア −− 雑誌,302.2 ,ハリー・ポッターと賢者の石,J.K.ローリング作,東京,静山社,1999,462p,,933 ,イラストと例文でわかるにほんごことばじてん,今井幹夫著,東京,国書刊行会,1999,463p,日本語 −− 辞典,813 ,入門多文化教育:新しい時代の学校づくり,ジェームズ・A・バンクス著,東京,明石書店,1999,12,239p,民族教育,370.4 ,労働権保障の法理, 1 (外尾健一著作集, 第3巻),外尾健一著,東京,信山社出版 大学図書(発売),1999,xiii,312,iip,労働法,366.08 ,四書五経入門:中国思想の形成と展開(平凡社ライブラリー, 320),竹内照夫著,東京,平凡社,2000,396p,経書,123 ,道教(平凡社ライブラリー, 321),アンリ・マスペロ著,東京,平凡社,2000,484p,道教,166 ,日本語ことはじめ,佐々木瑞枝著,東京,北星堂書店,2000,viii,117p,日本語 −− 研究・指導,810.7 ,連結財務諸表の実務:関連法規等の解説と具体的会計処理 (新版),朝日監査法人,アーサーアンダーセン編,東京,中央経済社,1999,3,631p,財務諸表,336.92 ,アジアの労働と法,香川孝三著,東京,信山社出版,2000,viii,246p,労働法 −− アジア,366.192 ,白川静著作集, 3 ;漢字, 3 ,白川静著,東京,平凡社,2000,587p,漢字,222.008 ,アジア遊学, No.13 ;中国人作家の”帝都”東京体験,,東京,勉誠出版,2000,167p,アジア −− 雑誌,302.2 ,商取引法(法律学講座双書) (第2版4刷),江頭憲治郎著,東京,弘文堂,2000,17,470,18p,商法,325 ,教育論文・研究報告の書き方,教育論文の書き方研究会編,東京,教育出版,1996,viii,167p,教育研究,370.7 ,冷戦後の米軍事戦略:新たな敵を求めて,マイケル・クレア著,東京,かや書房,1998,298,58p,アメリカ合衆国 −− 国防,392.53 ,太白山脈, 第1巻 ;白い花という名の巫堂,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),1999,413p,,929.13 ,太白山脈, 第7巻 ;鴨緑江の苦い水,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),2000,461p,,929.13 ,イラン国民経済のダイナミズム(研究双書, 503),原隆一,岩崎葉子編,千葉,日本貿易振興会,2000,xiv,238p,イラン −− 経済,332.263 ,自治体学入門(岩波テキストブックス),田村明著,東京,岩波書店,2000,214p,地方自治,318 ,風土記(平凡社ライブラリー, 328),吉野裕訳,東京,平凡社,2000,521p,風土記,913.2 ,白川静著作集, 7 ;文化と民俗,白川静著,東京,平凡社,2000,iii,513p,図版[1]枚,民俗 −− 中国,222.008 ,歴史重箱隅つつき(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,2000,292,xp,歴史,204 ,ワイマール文化(みすずライブラリー),ピーター・ゲイ[著],東京,みすず書房,1999,vii,208,32,11,xiip,図版8枚,ドイツ −− 歴史,234.072 ,二十世紀の法思想(岩波テキストブックス),中山竜一著,東京,岩波書店,2000,xiii,226p,法律学 −− 歴史,321.2 ,明治文学史(岩波テキストブックス),亀井秀雄著,東京,岩波書店,2000,vii,254,10p,日本文学 −− 歴史 −− 明治時代,910.26 ,太白山脈, 第8巻 ;骸骨の隊列,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),2000,428p,,929.13 ,地域研究入門, 4 (社会学研究シリーズ, 21)(理論と技法);中東・イスラム社会研究の理論と技法,奥山眞知,加納弘勝編著,東京,文化書房博文社,2000,238p,中近東,302.2 ,アジア遊学, No.14 ;天女,,東京,勉誠出版,2000,190p,アジア −− 雑誌,302.2 ,中国書法全集, 4 商周編 ;春秋戦国刻石簡牘帛書巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1996,326p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 5 秦漢編 ;秦漢簡牘帛書巻, 1 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1996,272p,図版4枚,,728.8 ,中国書法全集, 6 秦漢編 ;秦漢簡牘帛書巻, 2 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1997,p273−574,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 25 隋唐五代編 ;顔真卿巻, 1 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,236p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 26 隋唐五代編 ;顔真卿巻, 2 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,p237−463,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 27 隋唐五代編 ;柳公権巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,245p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 70 清代編 ;何紹基巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1994,347p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,はじめての法律学:HとJの物語(有斐閣アルマ)(Basic),松井茂記[ほか]著,東京,有斐閣,2000,258p,法律学,321 ,概説日本語教育 (改訂版),遠藤織枝編,東京,三修社,2000,200p,日本語,810.7 ,アラビアのロレンス(平凡社ライブラリー, 334),ロバート・グレーヴズ著,東京,平凡社,2000,414p,,289.3 ,企業会計入門:ガイダンス,山浦久司,廣本敏郎編著,東京,白桃書房,2000,viii,180p,会計,336.9 ,バビロニアの数学,室井和男著,東京,東京大学出版会,2000,xi,187p,数学 −− 歴史,410.2 ,ビジネス中国語:文書と会話,東錦華,李雲著,東京,白帝社,2000,184p,商業通信 −− 中国語,670.92 ,荒屋勧教授古希記念中国語論集,古希記念行事委員会編,東京,白帝社,2000,372p,中国語,820.4 ,イスラムでニュースを読む:イスラム紛争の火種をさぐる,宮田律著,東京,自由国民社,2000,255p,イスラム圏,302.28 ,白川静著作集, 8 ;古代の文学,白川静著,東京,平凡社,2000,689p,中国文学 −− 歴史,222.008 ,情意の言語学:「場交渉論」と日本語表現のパトス,泉子・K.メイナード著,東京,くろしお出版,2000,viii,415p,日本語,810.1 ,環境税の理論と実際,諸富徹著,東京,有斐閣,2000,xiv,325p,環境税,345.1 ,転換期の政治変容,小野耕二著,東京,日本評論社,2000,iii,230p,ドイツ −− 政治・行政,312.34 ,書の宇宙, 21 ;さまざまな到達, 1 ,石川九楊編集,東京,二玄社,2000,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,読書と豊かな人間性(学校図書館実践テキストシリーズ, 5),赤星隆子編著,東京,樹村房,2000,187p,学校図書館,17 ,現代漢語搭配詞典,梅家駒主編,上海,漢語大詞典出版社,1999,4,37,1346p,中国語 −− 辞典,823 ,太白山脈, 第9巻 ;奪われ行く解放区,趙廷來著,東京,ホーム社 集英社(発売),2001,429p,,929.13 ,転職者の実態, 平成10年調査 :転職者総合実態調査報告,労働大臣官房政策調査部編,東京,大蔵省印刷局,2000,179p,職業移動統計,366.21 ,南方演芸記(アジア学叢書, 69),小出英男著,東京,大空社,2000,314p,演劇 −− マライ,220.08 ,東亜の舞踊(アジア学叢書, 70),中西武夫編訳,東京,大空社,2000,203,28p,舞踊,220.08 ,大東亜共栄圏の人形劇(アジア学叢書, 71),小沢愛圀著,東京,大空社,2000,280,16p,人形劇,220.08 ,中国歴代人名大辞典, 上 ,張【キ】之,沈起【イ】,劉徳重主編,上海,上海古籍出版社,1999,2,3,297,1403p,,282.203 ,中国歴代人名大辞典, 下 ,張【キ】之,沈起【イ】,劉徳重主編,上海,上海古籍出版社,1999,p1404−2586,67,167,,282.203 ,配価理論与漢語語法研究,沈陽主編,北京,語文出版社,2000,3,349p,漢語 −− 配価語法 −− 研究 −− 文集,825 ,ベルクソン講義録, 2 ;美学講義,アンリ・ベルクソン[著],東京,法政大学出版局,2001,vii,519,3p,哲学,135.7 ,アジア遊学, No.15 ;アジアの美術,,東京,勉誠出版,2000,143p,アジア −− 雑誌,302.2 ,支那の演劇(アジア学叢書, 74),アーリングトン[著],東京,大空社,2000,294,187−223p,演劇(中国),220.08 ,支那劇と其名優(アジア学叢書, 75),波多野乾一著,東京,大空社,2000,11,292,13p,演劇(中国),220.08 ,支那芝居の話(アジア学叢書, 76),浜一衛著,東京,大空社,2000,268p,演劇(中国),220.08 ,30時間でマスターWord&Excel2000:Windows98対応,宮詰正幸[ほか]著,東京,実教出版,2000,224p,電子計算機 −− データ処理,7.63 ,公共性(思考のフロンティア),齋藤純一著,東京,岩波書店,2001,xiv,120p,社会学,361 ,21世紀日本の大戦略:島国から海洋国家へ(日本国際フォーラム叢書),伊藤憲一監修,東京,日本国際フォーラム,2000,249p,,304 ,アクション・リサーチのすすめ:新しい英語授業研究(英語教育21世紀叢書, 001),佐野正之編著,東京,大修館書店,2000,viii,229p,英語教育,375.89 ,韓国語初級,李昌圭著,東京,白帝社,2000,206p,朝鮮語 −− 研究・指導,829.1 ,白川静著作集, 4 ;甲骨文と殷史,白川静著,東京,平凡社,2001,iii,645p,図版[1]p,中国文学 −− 歴史,222.008 ,人間関係を学ぶための11章:インターパーソナル・コミュニケーションへの招待(くろしおχブックス, 2),中西雅之著,東京,くろしお出版,2000,vii,292p,コミュニケーション,361.54 ,アジア遊学, No.16 ;東アジアの道教と民間信仰,,東京,勉誠出版,2001,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,森鴎外論集歴史に聞く,酒井敏,原國人編,東京,新典社,2001,351p,,910.268 ,太白山脈, 第10巻 ;冬とともに逝った英雄,趙廷来著,東京,ホーム社 集英社(発売),2001,445p,,929.13 ,漱石と落語(平凡社ライブラリー, 342) (増補),水川隆夫著,東京,平凡社,2001,296p,落語,910.268 ,歴史, 1 (西洋古典叢書),トゥキュディデス[著],京都,京都大学学術出版会,2001,xvi,521p,図版5枚,ペロポネソス戦争,231.4 ,中国人物年鑑, 1999 ,中国人物年鑑社編輯,北京,中国人物年鑑社,1999,20,439p,伝記 −− 中国 −− 年鑑,282.203 ,植物和名の語源探究,深津正著,東京,八坂書房,2000,307,8p,植物 −− 命名法,470.34 ,21世紀漢語学習字典,21世紀漢語学習字典編委会編,上海,上海文化出版社,2000,6,102,1008p,漢語 −− 字典,823 ,詩歌書例一〇〇選, 1 ;漢魏六朝,,東京,二玄社,2000,113p,書道 −− 日本,728.21 ,権力(思考のフロンティア),杉田敦著,東京,岩波書店,2001,vi,110p,権力,313 ,価値場の化け力,価値場発見隊著,東京,レゾナンス出版,2000,268p,マーケティング,675.2 ,白川静著作集, 5 ;金文と経典,白川静著,東京,平凡社,2001,507p,図版[2]p,中国文学 −− 歴史,222.008 ,日漢多功能辞典,阪田雪子主編,北京,北京出版社,2000,13,1802p,中国語 −− 辞典,823 ,英語で話す「日本」Q&A(Bilingual books, 1) (増補改訂第2版),講談社インターナショナル,翻訳情報センター編著,東京,講談社インターナショナル,2001,341p,日本,291 ,竹内好「日本のアジア主義」精読(岩波現代文庫)(学術, 14),松本健一著,東京,岩波書店,2001,iv,190p,民族主義,311.3 ,ジャワ獄中記,佐藤源治著,東京,草思社,1986,216p,太平洋戦争(1941−1945),916 ,バイリンガルを育てる:0歳からの英語教育(くろしおχブックス, 1),湯川笑子著,東京,くろしお出版,2000,xvi,307p,家庭教育,379.9 ,「楽聖」ベートーヴェンの誕生:近代国家がもとめた音楽(平凡社選書, 206),西原稔著,東京,平凡社,2001,391p,音楽 −− 日本,762.34 ,アジア遊学, No.17 ;北方諸民族文化のなかのアイヌ文化,,東京,勉誠出版,2001,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,日本語母語話者の雑談における「物語」の研究:会話管理の観点から(日本語研究叢書, 1…,李麗燕著,東京,くろしお出版,2001,260p,日本語 −− 会話,817.8 ,白川静著作集, 11 ;万葉集,白川静著,東京,平凡社,2001,599p,図版1枚,中国 −− 歴史,222.008 ,詩経, 下 (新釈漢文大系, 112),石川忠久著,東京,明治書院,2001,513p,詩経,82 ,日本説話伝説大事典,志村有弘,諏訪春雄編著,東京,勉誠出版,2001,1035,25p,伝説 −− 日本 −− 辞書,388.1 ,自然観察ハンドブック(Field guide series, 1) (新装版),日本自然保護協会編,東京,平凡社,1995,426p,観察,460 ,野外における危険な生物(Field guide series, 2) (新装版),日本自然保護協会編集・監修,東京,平凡社,1995,300p,有毒動物,460 ,指標生物:自然をみるものさし(Field guide series, 3) (新装版),日本自然保護協会編集・監修,東京,平凡社,1994,364p,生態学,460 ,ネイチュア・フィーリング:からだの不自由な人たちとの自然観察(Field guide series, 4) (新装…,日本自然保護協会編集・監修,東京,平凡社,#VALUE!,345p,観察,460 ,小さな自然かんさつ:こどもと楽しむ身近な自然(Field guide series, 5) (新装版),日本自然保護協会編集・監修,東京,平凡社,#VALUE!,388p,観察,460 ,昆虫ウォッチング(Field guide series, 6),日本自然保護協会編集・監修,東京,平凡社,1996,332p,昆虫,460 ,大衆新聞と国民国家:人気投票・慈善・スキャンダル(平凡社選書, 208),奥武則著,東京,平凡社,2001,247p,新聞 −− 歴史,70.21 ,アジア遊学, No.18 ;宋銭の世界,,東京,勉誠出版,2001,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,労働契約Q&A:会社であなたをまもる10章 (第2版),東京南部法律事務所編,東京,日本評論社,2001,318p,労働契約,366.41 ,中国書法全集, 12 三国両晋南北朝編 ;北朝摩崖刻経巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,2000,316p,図版3枚,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 22 隋唐五代編 ;【チョ】遂良巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,2000,342p,図版4枚,書道 −− 中国,728.8 ,中国書法全集, 57 明代編 ;倪元【ロ】巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,2000,266p,図版4枚,書道 −− 中国,728.8 ,書の宇宙, 22 ;古代への憧憬, 2 ,石川九楊編集,東京,二玄社,2001,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,アジア遊学, No.19 ;数のシンボリズム,,東京,勉誠出版,2001,167p,アジア −− 雑誌,302.2 ,日本語文法学習者によくわかる教え方:10の基本,藤田直也著,東京,アルク,2001,182p,日本語教育(対外国人),810.7 ,保健体育科・スポーツ教育重要用語300の基礎知識(重要用語300の基礎知識, 11),松岡重信編集,東京,明治図書出版,2000,316p,保健体育科,370.8 ,教育相談重要用語300の基礎知識(重要用語300の基礎知識, 20),鑪幹八郎[ほか]編集,東京,明治図書出版,2000,333p,教育相談,370.8 ,統計学入門(新経済学ライブラリ, 9) (第2版),森棟公夫著,東京,新世社,2001,vi,287p,統計学,417 ,大気・海洋の化学像形成と地球温暖化:地球環境における炭酸塩物質の発言,北野康著,東京,東海大学出版会,2001,xvi,213p,地球化学,450.13 ,公害・不法行為論(私法研究著作集, 第9巻),伊藤進著,東京,信山社出版,2001,xiv,290,3p,不法行為,324.55 ,オーウェン・ラティモア伝(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,2001,308,ixp,アメリカ合衆国 −− 対外関係 −− 日本 −− 歴史,319.5301 ,労働権保障の法理, 2 (外尾健一著作集, 第4巻),外尾健一著,東京,信山社出版 大学図書(発売),2001,xi,342,iip,労働法,366.08 ,身体感覚を取り戻す:腰・ハラ文化の再生(NHKブックス, 893),斎藤孝著,東京,日本放送出版協会,2001,248p,日本,361.6 ,インドネシア烈々,塩沢英一著,東京,社会評論社,2001,304p,インドネシア −− 政治・行政,312.24 ,憲法判例百選, 1 (別冊ジュリスト, No.154) (第4版),芦部信喜[ほか]編,東京,有斐閣,2001,7,244p,憲法 −− 日本 −− 判例,320.98 ,ベルクソン講義録, 3 ;近代哲学史講義,アンリ・ベルクソン[著],東京,法政大学出版局,2001,vi,348,2p,哲学,135.7 ,ODAと人間の安全保障:環境と開発,多谷千香子著,東京,有斐閣,2001,vii,267p,経済協力,333.8 ,最新日本外来語辞典 (第2版),高宝興主編,北京,北京出版社,2000,1116p,日語 −− 対照詞典 −− 中,日,823.7 ,医学の10大発見:その歴史の真実(Newton science series),マイヤー・フリードマン,ジェラルド・W.フリードランド著,東京,ニュートンプレス,2001,333p,医学 −− 歴史,490.2 ,アジア・ナショナリズム・日本文学(千年紀文学叢書, 3),千年紀文学の会編,東京,皓星社,2001,229p,日本文学,918.6 ,白川静著作集, 10 ;詩経, 2 ,白川静著,東京,平凡社,2000,679p,中国 −− 歴史,222.008 ,書の宇宙, 23 ;一寸四方のひろがり,石川九楊編集,東京,二玄社,2000,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,アジア遊学, No.20 ;黄土高原の自然環境と漢唐長安城,,東京,勉誠出版,2000,[8],183p,アジア −− 雑誌,302.2 ,地域開発プランニング:その考え方・手法・海外事例,橋本強司著,東京,古今書院,2001,viii,230p,地域開発,601 ,実用日漢詞典:訳文,大連外国語学院編,上海,上海訳文出版社,2001,4,1430p,中国語 −− 辞書,823 ,相続法(法律学全集, 24) (第4版),中川善之助,泉久雄著,東京,有斐閣,2000,11,688,27p,法律学,320.8 ,経営科学入門(経済の情報と数理, 15),田畑吉雄著,東京,牧野書店,2000,vi,215p,オペレーションズ リサーチ,336.19 ,環境会計(ライブラリ会計学最先端, 2) (改訂増補版),國部克彦著,東京,新世社,2001,viii,261p,会計,336.9 ,埴谷雄高と存在論:自同律の不快・虚体・存在の革命(平凡社選書, 209),鹿島徹著,東京,平凡社,2000,342p,死霊,910.268 ,キャッチアップ型工業化論:アジア経済の軌跡と展望,末廣昭著,名古屋,名古屋大学出版会,2000,375p,アジア −− 経済,332.2 ,新世紀アジアの選択(浦野起央著作集, 10),浦野起央著,東京,南窓社,2000,314p,日本 −− 対外関係 −− アジア,319.08 ,知的無形資産会計(ライブラリ会計学最先端, 1),白石和孝著,東京,新世社,1998,vii,163p,会計,336.94 ,外貨換算会計(ライブラリ会計学最先端, 3),小野武美著,東京,新世社,1998,vi, 103p,会計,336.92 ,リース会計(ライブラリ会計学最先端, 4),茅根聡著,東京,新世社,1999,vi,229p,会計,336.9 ,条件付持分証券の会計(ライブラリ会計学最先端, 6),野口晃弘著,東京,新世社,1999,v,89p,会計,336.9 ,年金の会計学(ライブラリ会計学最先端, 7),今福愛志著,東京,新世社,2001,vi,207p,企業会計原則,336.92 ,自己株式とストック・オプションの会計(ライブラリ会計学最先端, 8),柴健次著,東京,新世社,1999,v,157p,会計,336.9 ,自治体財政の会計学(ライブラリ会計学最先端, 10),醍醐聡編著,東京,新世社,2001,xii,332p,地方財政,349 ,時価会計入門(日経文庫, 827),岩崎彰,大村正勝[共]著,東京,日本経済新聞社,2000,209p,会計,330.8 ,アジア遊学, No.21 ;食の風景,,東京,勉誠出版,2000,165p,アジア −− 雑誌,302.2 ,白川静著作集, 12 ;雑纂,白川静著,東京,平凡社,2000,617p,中国 −− 歴史,222.008 ,日本語の述語と文機能(日本語研究叢書, 13)(Frontier series),山岡政紀著,東京,くろしお出版,2000,7,289p,日本語 −− 構文論,815.9 ,行政活動の理論(岩波テキストブックス),クリストファー・フッド[著],東京,岩波書店,2000,xv,228p,行政学,317.1 ,HSK詞語用法詳解,黄南松、孫徳金主編,北京,北京語言文化大学出版社,2000,136,722p,漢語 −− 語法 −− 対外漢語教学 −− 水平考試 −− 学習参考資料,820.79 ,王力古漢語字典,王力主編,北京,中華書局,2001,1,110,1817p,漢語 −− 古代 −− 字典,821.2 ,成語分類応用詞典,蔡向陽,孫棟編著,北京,大衆文芸出版社,2000,208,1414p,漢語 −− 成語詞典,823.4 ,ロングブーム:来るべき繁栄の時代のビジョン(Newton science series),ピーター・シュワルツ[ほか]著,東京,ニュートンプレス,2001,331p,未来論,304 ,書の宇宙, 24 ;書の近代の可能性,石川九楊編集,東京,二玄社,2000,95p,書道 −− 歴史,728.2 ,職員録, 平成13(2001)年版 上 ,大蔵省印刷局編,東京,大蔵省印刷局,2000,245,2207,178p,職員録,281.036 ,職員録, 平成13(2001)年版 上 :人名索引訂正版,大蔵省印刷局編,東京,大蔵省印刷局,2000,178p,職員録,281.036 ,職員録, 平成13(2001)年版 下 ,大蔵省印刷局編,東京,大蔵省印刷局,2000,2855,38p,職員録,281.036 ,情報通信と社会心理(シリーズ・情報環境と社会心理, 6),廣井脩,船津衛編,東京,北樹出版,2000,203p,コミュニケーション,361.54 ,知の創造, 2 :ネイチャーで見る科学の世界(News & views, 2),ネイチャー責任編集,東京,徳間書店,2000,477,7p,科学,404 ,日本統計年鑑, 第50回 平成13年(2001) ,総務庁統計局編,東京,日本統計協会,2000,39,913p,日本 −− 統計,351 ,法学・法学教育(民法研究, 第8巻),米倉明著,東京,新青出版,2000,9,390p,,320.7 ,アジア遊学, No.22 ;論争道賢銘経筒の真贋,,東京,勉誠出版,2000,175p,アジア −− 雑誌,302.2 ,沖縄女性史(平凡社ライブラリー, 371),伊波普猷著,東京,平凡社,2000,358p,婦人 −− 歴史,367.2199 ,浄福なる生への導き(平凡社ライブラリー, 369),J.G.フィヒテ著,東京,平凡社,2000,330p,,134.32 ,「日本らしさ」を英語にできますか?(Bilingual books, 57),松本道弘,ボイエ・デ・メンテ共著,東京,講談社インターナショナル,2000,255p,日本,361.6 ,暴力について:共和国の危機(みすずライブラリー),ハンナ・アーレント著,東京,みすず書房,2000,261,xviiip,暴力,368.5 ,意外と知らないアメリカ人の日常生活101,ハリー・コリス著,東京,マクミランランゲージハウス,2000,217p,英語 −− 読本,837.7 ,化粧せずには生きられない人間の歴史(講談社現代新書, 1531),石田かおり著,東京,講談社,2000,198p,美容 −− 歴史,595.5 ,二葉亭四迷(明治の文学, 第5巻),二葉亭四迷[訳・著],東京,筑摩書房,2001,469,iip,,918.6 ,幸田露伴(明治の文学, 第12巻),幸田露伴[著],東京,筑摩書房,2000,471,iiip,,918.6 ,森鴎外(明治の文学, 第14巻),森鴎外[著],東京,筑摩書房,2000,470,ivp,,918.6 ,樋口一葉(明治の文学, 第17巻),樋口一葉[著],東京,筑摩書房,2001,470,ivp,,918.6 ,夏目漱石(明治の文学, 第21巻),夏目漱石[著],東京,筑摩書房,2000,460,iiip,,918.6 ,集字墨場必携, 1  (2版);春夏,福本雅一選訳,東京,二玄社,1997,221p,書 −− 書法,728.1 ,イスラームと民主主義:近代性への怖れ(平凡社選書, 210),ファーティマ・メルニーシー著,東京,平凡社,2000,338p,イスラム圏 −− 政治・行政,312.28 ,財政統計, 平成12年度 ,大蔵省主計局調査課編,東京,大蔵省印刷局,2000,366p,日本 −− 財政 −− 統計,340.59 ,国木田独歩(明治の文学, 第22巻),国木田独歩[著],東京,筑摩書房,2001,469,iiip,,918.6 ,日本経済史, 2 ;産業革命期,,東京,東京大学出版会,2000,xvii,360,15p,日本 −− 経済 −− 歴史,332.106 ,文選, 文章篇 下 (新釈漢文大系, 93),竹田晃著,東京,明治書院,2001,654p,文選 −− 評釈,82 ,労働とジェンダーの法律学,浅倉むつ子著,東京,有斐閣,2000,viii,507p,労働法,366.35 ,アジア遊学, No.23 ;チベット族の美術と芸能,,東京,勉誠出版,2001,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,すぐわかる上級表現(アカデミック・ジャパニーズ)(日本語表現ハンドブックシリーズ, 1),薄井広美[ほか]共著,東京,アルク,2000,107p,日本語教育(対外国人),810.7 ,学術情報サービス:21世紀への展望(情報学シリーズ, 1),井上如[ほか]著,東京,丸善,2000,viii,132p,図書館,10.8 ,天皇と日本の近代, 上 (講談社現代新書, 1534);憲法と現人神,八木公生著,東京,講談社,2001,257p,天皇制,313.6 ,天皇と日本の近代, 下 (講談社現代新書, 1535);「教育勅語」の思想,八木公生著,東京,講談社,2001,331p,天皇制,313.6 ,初期ストア派断片集, 1 (西洋古典叢書),,京都,京都大学学術出版会,2000,383,15p,ストア哲学,131.5 ,歴史学事典, 第8巻 ;人と仕事,尾形勇[ほか]編,東京,弘文堂,2001,xx,766p,歴史学 −− 辞典,203.3 ,アリストテレスの正義論:西欧民主制に活きる法理,小沼進一著,東京,勁草書房,2000,xi,272,xviiip,正義,321.1 ,チンギス=カンの考古学(世界の考古学, 19),白石典之著,東京,同成社,2001,6,234p,図版2枚,遺跡・遺物 −− モンゴル,202.5 ,「根拠」への探究:近代日本の宗教思想の山並み(シリーズ・近代日本の知, 第5巻),細谷昌志編,京都,晃洋書房,2000,275,8p,日本思想 −− 歴史,121.9 ,歴史/修正主義(思考のフロンティア),高橋哲哉著,東京,岩波書店,2001,vi,121p,歴史学,201 ,近代日本のアポリア:近代化と自我・ナショナリズムの諸相(シリーズ・近代日本の知, 第2巻),西田毅編,京都,晃洋書房,2001,ix,293,20p,政治思想 −− 日本,121.9 ,内戦をめぐる政治学的考察(年報政治学, 2000年度),日本政治学会編,東京,岩波書店,2001,x,214p,日本 −− 政治・行政,311.05 ,65歳への雇用延長と人事・賃金制度:65歳現役社会へのガイドライン,笹島芳雄監修,東京,労働法令協会 労働法例(発売),2001,171p,定年制,366.46 ,特集グローバリゼーションとジェンダー(季刊アソシエ, 第5号),「アソシエ」編集委員会編,東京,御茶の水書房,2001,280p,婦人問題,367.2 ,アジア遊学, No.24 ;華人宗教のネットワーク,,東京,勉誠出版,2001,169p,アジア −− 雑誌,302.2 ,初めてのPerl,Randal L. Schwartz,Tom Christiansen共著,東京,オライリー・ジャパン,1998,xxxviii,318p,電子計算機 −− プログラミング,7.64 ,詳説正規表現,Jeffrey E.F.Friedl著,東京,オライリー・ジャパン,1999,xxiv,371p,電子計算機 −− プログラミング,7.64 ,あなたも食べている遺伝子組み換え食品:ターミネーターテクノロジーの恐怖(J・JECブックレット, 12),渡辺雄二[著],東京,実教出版,2000,68p,食品衛生,498.55 ,ヴァイキングの考古学(世界の考古学, 11),ヒースマン姿子著,東京,同成社,2000,7,220p,図版2枚,遺跡・遺物 −− ヨーロッパ(北部),202.5 ,労働法(口語六法全書) (改訂新版),松岡三郎,労働省法規課共著,東京,自由国民社,2001,693p,労働法,366.14 ,ベトナムの社会と文化, 第2号 ,ベトナム社会文化研究会編,東京,風響社,2000,538p,ベトナム −− 社会,302.231 ,尾崎紅葉(明治の文学, 第6巻),尾崎紅葉[著],東京,筑摩書房,2001,471,3p,,918.6 ,刑法の重要問題, 各論  (増訂版),曽根威彦著,東京,成文堂,1996,379p,刑法,326 ,知の異端と正統(知識文化論, 2),原田保編,東京,新評論,2001,241p,知識社会学,361 ,知の統計学, 1  (第2版);株価からアメリカンフットボールまで,福井幸男著,東京,共立出版,2001,viii,216p,数理統計学,417.5 ,現代に語りかける政治思想史,芹澤功編,京都,昭和堂,1987,xiv,294,6p,政治思想 −− 歴史,311.23 ,日本人のこころ, 2 ;新しく芽ばえるものを期待して,鶴見俊輔編,東京,岩波書店,2001,271p,日本人,361.4 ,複雑系の事典:適応複雑系のキーワード150,「複雑系の事典」編集委員会編,東京,朝倉書店,2001,xi,433p,科学 −− 辞典,403.3 ,国境の越え方:国民国家論序説(平凡社ライブラリー, 380),西川長夫著,東京,平凡社,2001,477p,文化,361.6 ,アジア遊学, No.25 ;東アジアが読む魯迅,,東京,勉誠出版,2001,191p,アジア −− 雑誌,302.2 ,ことばはどこで育つか,藤永保著,東京,大修館書店,2001,vi,328p,言語心理学,801.04 ,語用論への招待,今井邦彦著,東京,大修館書店,2001,viii,231p,語用論,801 ,伝クセノポン「アテーナイ人の国制」の研究,真下英信著,東京,慶応義塾大学出版会,2001,xi,358p,アテナイ人の国制,231.3 ,全功能漢語常用字字典(遼海工具書系),張玉金,高虹主編,瀋陽,遼海出版社,2000,58,1432p,漢語 −− 字典,821.27 ,常用台湾俗語話, 上 (逐家来学台語系列, 3),鄭文海編著,台北,益群書店,2001,34,320p,俗語 −− 台湾,828.3 ,常用台湾俗語話, 中 (逐家来学台語系列, 4),鄭文海編著,台北,益群書店,2001,p321−636,俗語 −− 台湾,828.3 ,常用台湾俗語話, 下 (逐家来学台語系列, 5),鄭文海編著,台北,益群書店,2001,p637−972,俗語 −− 台湾,828.3 ,現代漢語成語詞典,張林川主編,北京,中国書籍出版社,2001,59,740p,漢語 −− 成語詞典,823.4 ,漢語8000詞詞典:HSK中国漢語水平考試詞匯大綱,北京語言文化大学漢語水平考試中心編,北京,北京語言文化大学出版社,2001,74,1709p,,823 ,日漢貿易辞典,李栄標編著,北京,対外経済貿易大学出版社,2001,880p,商業 −− 詞典 −− 日語,漢語,678.033 ,インドネシア繚乱(文春新書, 163),加納啓良著,東京,文芸春秋,2001,220p,インドネシア −− 政治・行政,312.24 ,内田魯庵(明治の文学, 第11巻),内田魯庵[著],東京,筑摩書房,2001,471,iiip,,918.6 ,商法, 1 (有斐閣Sシリーズ) (全訂);総則・商行為,,東京,有斐閣,2001,331,13p,商法,325 ,イスラーム家族法:婚姻・親子・親族,柳橋博之著,東京,創文社,2001,823p,イスラム法,322.28 ,アメリカ「知日派」の起源:明治の留学生交流譚(平凡社選書, 211),塩崎智著,東京,平凡社,2001,262p,日本 −− 対外関係 −− アメリカ合衆国 −− 歴史,319.1053 ,女性学, Vol.8 :日本女性学会学会誌;特集女性学と「権威」化,日本女性学会学会誌8号編集委員会編,東京,日本女性学会 新水社(発売),2001,137,15p,婦人,367.2 ,アジア遊学, No.26 ;九世紀の東アジアと交流,,東京,勉誠出版,2001,191p,アジア −− 雑誌,302.2 ,ことばの意味を教える教師のためのヒント集;気持ちを表すことば編,有賀千佳子[ほか]著,東京,武蔵野書院,2001,xv,216p,日本語教育(対外国人),810.7 ,旧字旧かな入門(「シリーズ」日本人の手習い),府川充男,小池和夫著,東京,柏書房,2001,251p,漢字,811.2 ,家族法,棚村政行[ほか]著,東京,青林書院,2001,10,242p,親族法,324.6 ,日英対照動詞の意味と構文,影山太郎編,東京,大修館書店,2001,ix,317p,英語 −− 動詞,835.5 ,外国語教育リサーチマニュアル,ハーバート・W・セリガー,イラーナ・ショハミー著,東京,大修館書店,2001,x,299p,外国語教育,807 ,考古学の世界(文化財探訪クラブ, 2),伊藤誠男,宮内正勝執筆,東京,山川出版社,1999,105,19p,考古学 −− 日本,709.08 ,寺院建築(文化財探訪クラブ, 3),青木義脩執筆,東京,山川出版社,2001,130,10p,文化財,709.08 ,民家と町並み(文化財探訪クラブ, 5),青木義脩,毛利和夫執筆,東京,山川出版社,2001,122,17p,文化財,709.08 ,城と城下町(文化財探訪クラブ, 6),野呂肖生執筆,東京,山川出版社,2000,123,5p,文化財,709.08 ,石仏と石塔(文化財探訪クラブ, 8),青木忠雄執筆,東京,山川出版社,2001,114,13p,石造美術,709.08 ,仏像の世界(文化財探訪クラブ, 9),野呂肖生執筆,東京,山川出版社,2000,124,11p,仏像,709.08 ,恐竜大百科事典,James O.Farlow,M.K.Brett−Surman[編],東京,朝倉書店,2001,xiv,631p,図版[16]p,恐竜 −− 便覧,457.87 ,チベット入門(チベット選書),ペマ・ギャルポ著,東京,日中出版,1987,206p,チベット,302.229 ,新しい日本語学入門:ことばのしくみを考える,庵功雄著,東京,スリーエーネットワーク,2001,xv,336p,国語学,810.1 ,外来語の総合的研究,石綿敏雄著,東京,東京堂出版,2001,360p,外来語,814.7 ,日本共産党の研究, 上 ,立花隆著,東京,講談社,1978,483p,日本共産党,315.1 ,日本共産党の研究, 下 ,立花隆著,東京,講談社,1979,610p,日本共産党,315.1 ,ミュージシャンになる方法(寺子屋ブックス, 25),加茂啓太郎著,東京,青弓社,2001,176,18p,音楽,760.7 ,コンピュータ概論:情報システム入門 (第2版),石原秀男[ほか]著,東京,共立出版,2001,221p,情報処理,7.6 ,山田美妙(明治の文学, 第10巻),山田美妙[著],東京,筑摩書房,2001,439,iip,,918.6 ,雇用システムと労働条件変更法理,荒木尚志著,東京,有斐閣,2001,xvii,332p,労働条件,366.3 ,ジーニアス英和大辞典,小西友七,南出康世編集主幹,東京,大修館書店,2001,xvi,2508p,英語 −− 辞典(英和),833 ,【トウ】石如・呉讓之(篆刻全集, 6)(中国〈清〉),【トウ】石如,呉讓之[作],東京,二玄社,2001,197p,篆刻,739.08 ,続校注唐詩解釈辞典,松浦友久編,東京,大修館書店,2001,xiv,1149p,漢詩 −− 評釈 −− 便覧,921.43 ,親族・相続(民法講要, 5) (第2版),北川善太郎著,東京,有斐閣,2001,xxxxv,266p,親族法,324.6 ,馬琴の戯子名所図会をよむ(近松研究所叢書, 4),台帳をよむ会編,大阪,和泉書院,2001,vi,173p,戯子名所図会,774.28 ,日本文学史蹟大辞典, 1 ;地図編,井上辰雄[ほか]監修,東京,遊子館,2001,160p,文学地理 −− 日本 −− 辞典,910.33 ,日本文学史蹟大辞典, 2 ;地名解説編,井上辰雄[ほか]監修,東京,遊子館,2001,462p,文学地理 −− 日本 −− 辞典,910.33 ,エコマネーの新世紀:”進化”する21世紀の経済と社会,加藤敏春著,東京,勁草書房,2001,xiv,357p,貨幣,337 ,染織列島インドネシア,渡辺万知子著,東京,めこん,2001,429p,染織工芸,753 ,簿記, 3 :カラー版 (第3版);株式会社会計,武田隆二著,東京,税務経理協会,2001,485p,簿記,336.9 ,年報・死刑廃止, 2000〜2001 ;終身刑を考える,年報・死刑廃止編集委員会編集,東京,インパクト出版会,2001,244p,死刑,326.41 ,21世紀が危ない:環境問題とエネルギー(シリーズ21世紀のエネルギー, 1),小島紀徳著,東京,コロナ社,2001,132p,環境問題,519.5 ,韓国語中級,李昌圭著,東京,白帝社,2000,190p,朝鮮語 −− 研究・指導,829.1 ,インドネシア紀行:親日の炎の中へ,中村粲編,東京,展転社,2001,262p,インドネシア −− 紀行・案内記,292.4 ,日本語学習者の文法習得,野田尚史[ほか]著,東京,大修館書店,2001,243p,日本語教育(対外国人),810.7 ,ユングの13人の弟子が今考えていること:現代分析心理学の鍵を開く,アン ケースメント編,京都,ミネルヴァ書房,2001,336p,精神分析,145.9 ,にほんご1・2・3:初級日本語文型の教え方,寺内久仁子,白井香織著,東京,アルク,2001,231p,日本語教育(対外国人),810.7 ,続日英比較話しことばの文法,水谷信子著,東京,くろしお出版,2001,167p,英語 −− 文法,835 ,保育を支える発達心理学:関係発達保育論入門,鯨岡峻,鯨岡和子著,京都,ミネルヴァ書房,2001,224p,幼児,376.11 ,読みかえられる西鶴,堀切実著,東京,ぺりかん社,2001,292p,,913.52 ,字統 (新装版),白川静著,東京,平凡社,1999,iii,54,1013p,漢字 −− 語源 −− 辞典,821.2 ,アジア遊学, No.27 ;遣唐使をめぐる人と文学,,東京,勉誠出版,2002,191p,アジア −− 雑誌,302.2 ,自由と意味:戦後ドイツにおける社会秩序観の変容(Sekaishiso seminar),城達也著,京都,世界思想社,2001,298p,社会秩序,361.3 ,〈法〉と〈法外なもの〉:ベンヤミン、アーレント、デリダをつなぐポスト・モダンの正義論へ,仲正昌樹著,東京,御茶の水書房,2001,vii,254p,法哲学,321.1 ,アエネーイス(西洋古典叢書),ウェルギリウス[著],京都,京都大学学術出版会,2001,659,22p,,992.1 ,入門会計学テキスト (第2版),碓氷悟史,柴田寛幸著,東京,中央経済社,2001,2,11,243p,会計,336.9 ,エネルギーと国の役割:地球温暖化時代の税制を考える(シリーズ21世紀のエネルギー, 2),十市勉[ほか]共著,東京,コロナ社,2002,vii,142p,エネルギー問題,501.6 ,古【ジ】官【ジ】私【ジ】(篆刻全集, 1)(中国〈殷〜戦国〉),小林斗【アン】編,東京,二玄社,2001,205p,篆刻,739.08 ,呉昌碩(篆刻全集, 8)(中国〈清〉),呉昌碩[作],東京,二玄社,2001,205p,篆刻,739.08 ,漢語水平考試詞典,邵敬敏主編,上海,華東師範大学出版社,2001,5,3,1037p,中国語 −− 辞書,823 ,資料組織概説(JLA図書館情報学テキストシリーズ, 9) (新訂版),柴田正美著,東京,日本図書館協会,2002,268p,図書目録法,10.8 ,全図解日本のしくみ:生活文化・社会・医療・娯楽・スポーツ編(Bilingual books, 58−2),安倍直文著,東京,講談社インターナショナル,2001,323p,日本,302.1 ,田山花袋(明治の文学, 第23巻),田山花袋[著],東京,筑摩書房,2002,450,ivp,,918.6 ,神社建築(文化財探訪クラブ, 4),青木義脩,松原誠司執筆,東京,山川出版社,2002,114,13p,神社建築,709.08 ,経営者会計論:財務会計と管理会計の統合,寺坪修編著,東京,税務経理協会,2001,244p,会計,336.9 ,コミュニケーションのための日本語・音声表現,加瀬次男著,東京,学文社,2001,247p,日本語,810.4 ,先住民族の「近代史」:植民地主義を超えるために(平凡社選書, 212),上村英明著,東京,平凡社,2001,281p,民族問題 −− 歴史,316.8 ,刑事訴訟法(法律学講義シリーズ) (第3版),田口守一著,東京,弘文堂,2001,xii,399,14p,刑事訴訟法,327.6 ,ヨーロッパ大陸歴史地図(大陸別世界歴史地図, 1),イアン・バーンズ,ロバート・ハドソン著,東京,東洋書林,2002,166p,世界史,209 ,現代教師論:教育改革と教師(学校経営と法研究会叢書, 3),浦野東洋一[ほか]編,東京,八千代出版,2001,vii,272p,教育,374.3 ,趙之謙・徐三庚(篆刻全集, 7)(中国〈清〉),趙之謙,徐三庚[書],東京,二玄社,2002,199p,篆刻,739.08 ,西鶴の世界, 1 :影印版頭注付,[井原西鶴著],東京,新典社,2001,127p,,913.52 ,西鶴の世界, 2 :影印版頭注付,[井原西鶴著],東京,新典社,2001,127p,,913.52 ,アジア遊学, No.28 ;ドラゴン・ナーガ・龍,,東京,勉誠出版,2002,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,人類誕生の考古学(世界の考古学, 15),木村有紀著,東京,同成社,2002,5,215p,図版[4]p,人類 −− 歴史,202.5 ,新しい学:21世紀の脱=社会科学,イマニュエル・ウォーラーステイン[著],東京,藤原書店,2001,458p,社会科学,301 ,人間と法:秩序・労働・生命,土岐茂[ほか]著,東京,北樹出版,2002,250p,法律,320.4 ,対話の倫理:ヘテロトピアの政治に向けて,向山恭一著,京都,ナカニシヤ出版,2002,xv,186p,政治哲学,311.1 ,敗北を抱きしめて, 下 :第二次大戦後の日本人,ジョン・ダワー[著],東京,岩波書店,2002,498,11p,日本 −− 歴史 −− 昭和時代(1945年以後),210.76 ,日本人カナダ移民史,佐々木敏二編著,東京,不二出版,2000,302p,移民・植民 −− 歴史,334.51 ,「ヨコ」社会の構造と意味:方言性向語彙に見る(いずみ昴そうしょ, 1),室山敏昭著,大阪,和泉書院,2002,iii,314p,日本語 −− 方言,818 ,伝達意欲を高めるテストと評価:実践的コミュニケーション能力を育てる授業(英語授業ライブラリー, 7),田中正道編著,東京,教育出版,1999,v,165p,英語教育,375.893 ,久米邦武文書, 3 ;岩倉使節団関係,久米邦武[著],東京,吉川弘文館,2001,13,411p,日本 −− 歴史,210.08 ,「十七歳」が心をひらくとき,能重真作著,東京,新日本出版社,2001,214p,青少年問題,368.7 ,脳の高次機能,丹治順,吉澤修治編,東京,朝倉書店,2001,x,303p,脳,491.371 ,新編日漢詞典 (修訂版),呉侃,于長敏主編,長春,吉林大学出版社,2000,2,2,1537p,中国語 −− 辞書,823 ,現代家族法 (第4版),深谷松男著,東京,青林書院,2001,14,334p,親族法,324.6 ,政治と倫理のあいだ:21世紀の規範理論に向けて,千葉眞[ほか]編,京都,昭和堂,2002,iv,356,vip,政治道徳,311.15 ,宇宙, 1 :未知への大紀行(NHKスペシャル);天に満ちる生命,NHK「宇宙」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2001,239p,宇宙,440 ,日本語活用体系の変遷,坪井美樹著,東京,笠間書院,2001,vii,222p,日本語 −− 文法 −− 歴史,815.02 ,貨幣価値変動会計(京都大学経済学叢書, 6),中居文治著,東京,有斐閣,2001,310p,会計,336.9 ,実用日漢詞典,呉侃主編,大連,大連理工大学出版社,2001,840p,日語 −− 詞典,823 ,現代漢語成語全功能実用詞典,趙羽,成功主編,延吉,延辺人民出版社,2000,17,50,1356p,漢語 −− 成語詞典,823.4 ,「在日」の家族法Q&A,「定住外国人と家族法」研究会編著,東京,日本評論社,2002,xii,367p,朝鮮人(日本在留),329.9 ,国境を越えて, 本文編 ;文科系留学生・日本人学生のための一般教養書,,東京,新曜社,2001,vi,269p,日本語教育(対外国人),810.7 ,日本語教育学入門 (改訂版),縫部義憲著,東京,瀝々社,2002,226p,日本語教育(対外国人),810.7 ,破産法(法律学講義シリーズ) (第3版),加藤哲夫著,東京,弘文堂,2000,xv,320,10p,破産法,327.36 ,骨董をたのしむ, 3 (別冊太陽);アール・ヌーヴォー, [1] ,高橋洋二編集,東京,平凡社,1994,187p,アール・ヌーヴォー,709.3 ,瀬戸内寂聴全集, 第1巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2001,596p,,913.68 ,骨董をたのしむ, 4 (別冊太陽);印籠と根付,高橋洋二編集,東京,平凡社,1995,184p,骨董,709.3 ,瀬戸内寂聴全集, 第2巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2001,842p,,913.68 ,骨董をたのしむ, 7 (別冊太陽);縮緬古裂,高橋洋二編集,東京,平凡社,1995,168p,骨董,709.3 ,瀬戸内寂聴全集, 第3巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2001,757p,,913.68 ,骨董をたのしむ, 8 (別冊太陽);アール・ヌーヴォー, 2 ,高橋洋二編集,東京,平凡社,1995,195p,アール・ヌーヴォー,709.3 ,瀬戸内寂聴全集, 第4巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,550p,,913.68 ,骨董をたのしむ, 12 (別冊太陽);木綿古裂,高橋洋二編集,東京,平凡社,1997,176p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 14 (別冊太陽);気軽な茶道具,高橋洋二編集,東京,平凡社,1996,172p,骨董,709.3 ,瀬戸内寂聴全集, 第5巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,521p,,913.68 ,骨董をたのしむ, 16 (別冊太陽);花の器づかい,高橋洋二編集,東京,平凡社,1996,180p,花道,709.3 ,骨董をたのしむ, 17 (別冊太陽);食卓の西洋アンティーク,高橋洋二編集,東京,平凡社,1998,183p,食器,709.3 ,骨董をたのしむ, 19 (別冊太陽);アール・ヌーヴォー, 4 ,高橋洋二編集,東京,平凡社,1997,192p,アール・ヌーヴォー,709.3 ,骨董をたのしむ, 21 (別冊太陽);アンティークジュエリー,高橋洋二編,東京,平凡社,1999,168p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 23 (別冊太陽);アール・ヌーヴォー, 5 ,高橋洋二編集,東京,平凡社,1998,192p,アール・ヌーヴォー,709.3 ,骨董をたのしむ, 25 (別冊太陽);やすらぎの仏教美術,高橋洋二編集,東京,平凡社,2000,175p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 27 (別冊太陽);アンティーク雑貨と家具,高橋洋二編集,東京,平凡社,1999,143p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 28 (別冊太陽);アール・ヌーヴォー, 6 デンマーク王室秘蔵のガレ・コレクション ,高橋洋二編集,東京,平凡社,1999,190p,アール・ヌーヴォー,709.3 ,骨董をたのしむ, 30 (別冊太陽);骨董市・蚤の市, 東日本篇 ,高橋洋二編集,東京,平凡社,2001,139p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 31 (別冊太陽);骨董市・蚤の市, 西日本篇 ,高橋洋二編集,東京,平凡社,2001,139p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 32 (別冊太陽);アジア・アフリカの古布,高橋洋二編集,東京,平凡社,2001,143p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 33 (別冊太陽);小さなアンティーク,高橋洋二編集,東京,平凡社,2000,143p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 34 (別冊太陽);昔きものを楽しむ, その2 ,高橋洋二編集,東京,平凡社,2000,151p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 35 (別冊太陽);アール・ヌーヴォー, 7 知られざるエミール・ガレ ,高橋洋二編集,東京,平凡社,2000,160p,アール・ヌーヴォー,709.3 ,骨董をたのしむ, 36 (別冊太陽);暮らしの中の漆器,高橋洋二編集,東京,平凡社,2001,135p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 1 (別冊太陽);徳利と盃,高橋洋二編集,東京,平凡社,1994,156p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 10 (別冊太陽);色絵絢爛,高橋洋二編集,東京,平凡社,1996,172p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 11 (別冊太陽);やきものの真贋と鑑定,高橋洋二編集,東京,平凡社,1997,166p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 13 (別冊太陽);絵皿文様づくし,高橋洋二編集,東京,平凡社,1997,172p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 18 (別冊太陽);染付の粋,高橋洋二編集,東京,平凡社,1997,188p,陶磁器,709.3 ,骨董をたのしむ, 20 (別冊太陽);向付と鉢,高橋洋二編集,東京,平凡社,1998,204p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 22 (別冊太陽);日本骨董大図鑑,高橋洋二編集,東京,平凡社,1999,241p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 24 (別冊太陽);李朝工芸,高橋洋二編集,東京,平凡社,1999,192p,骨董,709.3 ,骨董をたのしむ, 26 (別冊太陽);大壺,高橋洋二編集,東京,平凡社,2000,160p,骨董,709.3 ,トランスポートプロトコル(岩波講座インターネット, 3),村山公保[ほか]著,東京,岩波書店,2001,xix,277p,データ伝送,547.8 ,ネットワーク設計理論(岩波講座インターネット, 5),滝根哲哉[ほか]著,東京,岩波書店,2002,xx,245p,インターネット,547.8 ,アメリカ小売業のすべて:常識の破壊者たち,角田正博著,東京,ぱる出版,2002,254p,小売商,673.7 ,人はなぜコンピューターを人間として扱うか:「メディアの等式」の心理学,バイロン・リーブス,クリフォード・ナス著,[東京],翔泳社,2001,vi,368,xxxip,コミュニケーション,361.54 ,新家族法入門 (第2版),中川淳著,京都,法律文化社,2001,11,271p,親族法,324.6 ,スピノザという暗号(クリティーク叢書, 21),田島正樹著,東京,青弓社,2002,274p,,135.2 ,泉鏡花(明治の文学, 第8巻),泉鏡花[著],東京,筑摩書房,2002,429,iiip,,918.6 ,正式二万分一地形図集成, 東日本 ,地図資料編纂会編集,東京,柏書房,2001,182枚,日本 −− 地図,291.038 ,民窯(日本陶磁大系, 27),岡村吉右衛門著,東京,平凡社,1989,135p,陶磁器(日本) −− 図集,751.31 ,広説仏教語大辞典, 上巻 ,中村元著,東京,東京書籍,2002,9,612p,仏教 −− 辞書,180.33 ,広説仏教語大辞典, 中巻 ,中村元著,東京,東京書籍,2002,p613−1200,仏教 −− 辞書,180.33 ,広説仏教語大辞典, 下巻 ,中村元著,東京,東京書籍,2002,p1201−1785,仏教 −− 辞書,180.33 ,広説仏教語大辞典, 別巻 ,中村元著,東京,東京書籍,2002,10,25,287,12,135p,仏教 −− 辞書,180.33 ,中国民法の理論と実際(中国法学全集, 3),楊立新著,東京,成文堂,2002,334p,民法 −− 中国,324.922 ,西洋美術の歴史,H・W・ジャンソン,アンソニー・F・ジャンソン著,大阪,創元社,2002,527p,美術 −− 歴史,702.3 ,真理のことば(仏典をよむ, 2),中村元著,東京,岩波書店,2002,228p,法句経,183 ,森林・林業百科事典,日本林業技術協会編,東京,丸善,2002,vi,1236p,林業 −− 辞書,650.33 ,社会情報学,田中一編,東京,培風館,2002,xiii,310p,情報活動,7.3 ,ユダヤ人の婚姻(近代文芸社新書),山本祐策著,東京,近代文芸社,2001,203p,ユダヤ法,322.2 ,労働法理論の継承と発展,片岡昇著,東京,有斐閣,2002,ix,321p,労働法,366.14 ,環境・エネルギー(未来ねっと技術シリーズ, 15),桑野博喜,山田一郎編著,東京,電気通信協会,2002,211p,環境問題,7.3 ,魂について(西洋古典叢書),アリストテレス[著],京都,京都大学学術出版会,2002,281,8p,,131.4 ,宇宙, 2 :未知への大紀行(NHKスペシャル);宇宙人類の誕生,NHK「宇宙」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2002,237p,宇宙,440 ,現代の都市と土地私法,内田勝一[ほか]編,東京,有斐閣,2002,vi,422p,土地 −− 法令,324.23 ,求められる教師像と教員養成:教職原論(MINERVA教職講座, 14),山崎英則,西村正登編著,京都,ミネルヴァ書房,2002,251p,教員,374.3 ,丁敬・蒋仁・黄易・奚岡(篆刻全集, 4)(中国〈清〉),[丁敬ほか作],東京,二玄社,2002,203p,篆刻,739.08 ,理科・数学教育の危機と再生,左巻健男,苅谷剛彦編,東京,岩波書店,2002,ix,238p,科学教育,375.4 ,憲法判例百選, 2 (別冊ジュリスト, No.155) (第4版),芦部信喜[ほか]編,東京,有斐閣,2000,7p,p246−480,憲法 −− 日本 −− 判例,320.98 ,アジア遊学, No.29 ;予言の力,,東京,勉誠出版,2002,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,新編日語外来語辞典,張作義主編,北京,北京大学出版社,2001,4,1386p,日本語 −− 辞典,823.7 ,現代日漢双解詞典,兪彭年主編,上海,上海外語教育出版社,1997,8,2062p,中国語 −− 辞典,823 ,環地中海:民族・宗教・国家の噴流(NHKスペシャル・セレクション),NHK「地中海」プロジェクト著,東京,日本放送出版協会,2002,238p,地中海諸国,302.3 ,外国人労働者新時代(ちくま新書, 288),井口泰著,東京,筑摩書房,2001,206p,外国人労働者,366.8 ,中華成語規範詞典,田広太主編,延吉,延辺人民出版社,2000,18,70,1034p,漢語 −−成語詞典,823.4 ,中華漢語規範字典,馬成発主編,延吉,延辺人民出版社,2000,7,51,1057p,漢語 −− 字典,821.2 ,当代漢語詞典,,上海,上海辞書出版社,2001,1605p,漢語 −− 詞典,823 ,栽培植物の自然史:野生植物と人類の共進化,山口裕文,島本義也編著,札幌,北海道大学図書刊行会,2002,ix,241p,栽培植物 −− 歴史,615.02 ,現代応用写作実用詞典,趙羽,田冲主編,[延吉],延辺人民出版社,2000,28,1319p,中国語 −− 作文,826 ,現代漢語全功能実用字典,田冲,成功主編,延吉,延辺人民出版社,2000,47,1197p,漢語 −− 字典,821.2 ,学校英文法と現代語法の世界:フィールドワークとコーパスに基づく研究,梅田巌著,東京,リーベル出版,2002,xvii,228p,英語 −− 文法,835 ,正岡子規(明治の文学, 第20巻),正岡子規[著],東京,筑摩書房,2002,432,ivp,,918.6 ,文選, 賦篇 下 (新釈漢文大系, 81),高橋忠彦著,東京,明治書院,2002,416p,文選 −− 評釈,82 ,南アメリカ大陸歴史地図(大陸別世界歴史地図, 4),エドウィン・アーリ[ほか]著,東京,東洋書林,2002,165p,世界史,209 ,ことばの認知科学事典,辻幸夫編,東京,大修館書店,2002,xii,561p,言語心理学 −− 便覧,801.04 ,介護福祉職働き方のルール(これだけは知っておきたい労働法),水谷英夫著,東京,旬報社,2002,162p,介護福祉,369 ,現代漢語常用詞辞海, 第1巻 ,倪文傑,劉家豊主編,北京,中国建材工業出版社,2001,17,602p,漢語 −− 詞典,823 ,現代漢語常用詞辞海, 第2巻 ,倪文傑,劉家豊主編,北京,中国建材工業出版社,2001,p603−1151,漢語 −− 詞典,823 ,現代漢語常用詞辞海, 第3巻 ,倪文傑,劉家豊主編,北京,中国建材工業出版社,2001,p1153−1772,漢語 −− 詞典,823 ,現代漢語常用詞辞海, 第4巻 ,倪文傑,劉家豊主編,北京,中国建材工業出版社,2001,p1773−2298,漢語 −− 詞典,823 ,中国図書発行史,鄭士徳著,北京,高等教育出版社,2000,980p,図書 −− 出版発行 −− 歴史 −− 中国 −− 高等学校 −− 教材,23.22 ,大乗の教え, 上 :般若心経・法華経ほか(仏典をよむ, 3),中村元著,東京,岩波書店,2002,228p,経典,183 ,岩波講座東南アジア史, 第2巻 ;東南アジア古代国家の成立と展開,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2002,xii,317p,東南アジア −− 歴史,223 ,陳予鐘・陳鴻寿・趙之【セン】・錢松他(篆刻全集, 5)(中国〈清〉),[陳豫鍾ほか作],東京,二玄社,2002,204p,篆刻,739.08 ,アジア遊学, No.30 ;イスラムとの出会い,,東京,勉誠出版,2002,175p,アジア −− 雑誌,302.2 ,図書館映画と映画文献,飯島朋子著,東京,日本図書刊行会 近代文芸社(発売),2002,187p,映画,778.2 ,樹木学,ピーター・トーマス著,東京,築地書館,2002,x,263p,樹木,653.02 ,見出された「日本」:ロチからレヴィ=ストロースまで(平凡社選書, 214),大久保喬樹著,東京,平凡社,2002,235p,日本,361.6 ,自由主義論(シリーズ・現代思想と自由主義論, 1),ジョン・グレイ著,京都,ミネルヴァ書房,2002,xii,401,14p,自由主義,309.1 ,〈教えること〉のエスノグラフィー:「教育困難校」の構築過程(認識と文化, 12),古賀正義著,東京,金子書房,2002,ix,248p,認知,141.5 ,天声人語, VOL.125 2001 夏 :英文対照,朝日新聞論説委員室編,東京,原書房,2002,10,215p,日本 −− 社会,304 ,防災白書, 平成13年版 ,内閣府編,東京,財務省印刷局,2002,394p,災害予防,450.5 ,青少年白書, 平成13年版 :21世紀を迎えての青少年健全育成の新たな取組み,内閣府編,東京,財務省印刷局,2002,31,543p,青少年問題,379.3 ,ハリー・ポッター裏話(作者と話そうシリーズ, Vol.1),J.K.ローリング,リンゼイ・フレーザー著,東京,静山社,2002,113p,ハリー・ポッター,930.28 ,社会学講義,アドルノ著,東京,作品社,2002,337p,社会学,361.234 ,国民の自己教育運動と教育改革:日本の教育改革を求めて(小川利夫社会教育論集, 第7…,小川利夫著,東京,亜紀書房,2002,xxvi,834,12p,社会教育,379.04 ,同時代人サルトル(講談社学術文庫, [1496]),長谷川宏[著],東京,講談社,2002,364p,,950.28 ,化学物質・土壌汚染と法政策:環境リスク評価とコミュニケーション(環境法政策学会誌, 第4号),環境法政策学会編,東京,商事法務研究会,2002,203p,環境問題 −− 法令,519.5 ,映画批評のリテラシー:必読本の読み方/批評の書き方(Cine lesson, 13),石原陽一郎,[フィルムアート社]編集部編,東京,フィルムアート社,2002,205p,映画,778.2 ,アジア遊学, No.31 ;風景としての中国,,東京,勉誠出版,2002,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,障害児教育(MINERVA教職講座, 13),井谷善則,今塩屋隼男編著,京都,ミネルヴァ書房,2002,vii,247p,障害者教育,378 ,陶磁器の世界(文化財探訪クラブ, 10),吉岡康暢,宮内正勝執筆,東京,山川出版社,2002,114,13p,陶磁器 −− 日本,709.08 ,岩波講座東南アジア史, 第3巻 ;東南アジア近世の成立,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2002,xi,319p,東南アジア −− 歴史,223 ,心のシンプルライフ:「過去」「感情」「未来」「葛藤」「正しさ」「自分」…。心の不要品をすべて、徹底…,ヒュー・プレイサー著,東京,ヴォイス,2002,333p,人生訓,159 ,日本文学史蹟大辞典, 3 ;絵図編, 上巻 ,井上辰雄[ほか]監修,東京,遊子館,2002,297p,文学地理 −− 日本 −− 辞典,910.33 ,日本文学史蹟大辞典, 4 ;絵図編, 下巻 ,井上辰雄[ほか]監修,東京,遊子館,2002,583p,文学地理 −− 日本 −− 辞典,910.33 ,基礎・基本の人間教育を,梶田叡一著,東京,金子書房,2002,vi,215p,教育学,371 ,〈子どもの虐待〉を考える(講談社現代新書, 1567),玉井邦夫著,東京,講談社,2002,253p,児童虐待,369.4 ,ケースブックコストマネジメント(ライブラリケースブック会計学, 5),加登豊,李建著,東京,新世社,2002,258p,原価計算,336.85 ,論衡のはなし:一を見て十を考える(漢字漢文ブックス),若松信爾著,東京,明治書院,2002,152p,論衡,125.1 ,日本語インドネシア語大辞典,末永晃編著,東京,大学書林,2002,1583p,インドネシア語 −− 辞典,829.4 ,大乗の教え, 下 :浄土三部経・華厳経ほか(仏典をよむ, 4),中村元著,東京,岩波書店,2002,227p,経典,183 ,ネットワーク時代の知的財産権(未来ねっと技術シリーズ, 16),倉永宏,小林誠共著,東京,電気通信協会,2002,200p,著作権,7.3 ,韓国の近現代文学(韓国の学術と文化, 8),李光鎬編,東京,法政大学出版局,2002,xxiv,355,25p,朝鮮文学,929.1 ,世界は音に満ちている:音楽人類学の冒険,塚田健一著,東京,新書館,2002,242p,民族音楽,760.13 ,日本目録規則 (1987年版改訂2版),日本図書館協会目録委員会編,東京,日本図書館協会,2002,397p,図書目録法,14.32 ,岩波講座東南アジア史, 第4巻 ;東南アジア近世国家群の展開,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2002,xii,313p,東南アジア −− 歴史,223 ,上田閑照集, 第1巻 ;西田幾多郎,上田閑照著,東京,岩波書店,2002,vii,356,25p,,108 ,テンスとアスペクト, 2 (中国語言語学情報, 3),馬希文[ほか]原著,東京,好文出版,2002,ii,i,278p,中国語 −− 文法,825.5 ,戦略戦術兵器事典:Hand Book(歴史群像グラフィック戦史シリーズ);中国編,,東京,学習研究社,2002,219p,戦略 −− 歴史,390.8 ,国語教育辞典,日本国語教育学会編,東京,朝倉書店,2002,xiv,468p,国語教育 −− 便覧,375.8 ,ホブズボーム歴史論(MINERVA歴史・文化ライブラリー, 1),エリック・ホブズボーム著,京都,ミネルヴァ書房,2002,xi,407,33p,歴史学,201 ,国会便覧, 平成13年8月 新版  (第107版),,東京,日本政経新聞社,2002,447p,国会 −− 名簿,314.1 ,児童心理学の進歩, 2001年版(Vol.40) ,日本児童研究所編,東京,金子書房,2002,344p,児童心理学,371.45 ,人クローン技術は許されるか,御輿久美子[ほか]著,東京,緑風出版,2002,232p,遺伝子工学,467.2 ,株式会社・有限会社法,江頭憲治郎著,東京,有斐閣,2002,18,674,18p,会社法,325.2 ,言語ゲームとしての音楽:ヴィトゲンシュタインから音楽美学へ,矢向正人著,東京,勁草書房,2002,370,xiip,音楽美学,760.1 ,環境のための教育:批判的カリキュラム理論と環境教育,ジョン・フィエン著,東京,東信堂,2002,iv,213p,環境教育,375 ,続見える学力、見えない学力;読み、書き、計算は学力の基礎,岸本裕史著,東京,大月書店,2002,234p,学習指導,375 ,実用マラーティー語会話,石田英明著,東京,大学書林,2002,323p,マラーティー語 −− 会話,829.8 ,情報・通信新語辞典, 2002年版 :コンピュータ・電子・通信の最新知識,日経BP社出版局編,東京,日経BP社,2002,xxxiv,667p,情報処理 −− 辞書,7.033 ,ムギとヒツジの考古学(世界の考古学, 16),藤井純夫著,東京,同成社,2002,6,344p,アジア(西部) −− 農業,202.5 ,いち・たす・いち:脳の方程式,中田力著,東京,紀伊国屋書店,2002,154p,脳,491.371 ,日本人の宇宙観:飛鳥から現代まで,荒川紘著,東京,紀伊國屋書店,2001,351,iv,viip,宇宙,440.21 ,北京話詞語 (増訂本),高艾軍,傳民編,北京,北京大学出版社,2001,2,31,1090p,北京話 −− 詞語 −− 匯編,828.1 ,上田閑照集, 第4巻 ;禅,上田閑照著,東京,岩波書店,2001,369p,禅,108 ,アジア遊学, No.32 ;旅行記を読む,,東京,勉誠出版,2001,143p,アジア −− 雑誌,302.2 ,官印・私印(篆刻全集, 2)(中国〈漢〜南北朝〉),小林斗【アン】編,東京,二玄社,2002,195p,篆刻,739.08 ,人物中国五千年, 5 ;世界帝国の盛衰,,東京,PHP研究所,2002,296p,伝記 −− 中国,282.2 ,隋唐五代文学分典, 1 (中華大典, [9])(文学典, [3]),《中華大典》工作委員会,《中華大典》編纂委員会編纂,南京,江蘇古籍出版社,2000,953p,百科全書 −− 中国 −− 現代,32 ,隋唐五代文学分典, 2 (中華大典, [9])(文学典, [3]),《中華大典》工作委員会,《中華大典》編纂委員会編纂,南京,江蘇古籍出版社,2000,890p,百科全書 −− 中国 −− 現代,32 ,隋唐五代文学分典, 3 (中華大典, [9])(文学典, [3]),《中華大典》工作委員会,《中華大典》編纂委員会編纂,南京,江蘇古籍出版社,2000,1391p,百科全書 −− 中国 −− 現代,32 ,隋唐五代文学分典, 4 (中華大典, [9])(文学典, [3]),《中華大典》工作委員会,《中華大典》編纂委員会編纂,南京,江蘇古籍出版社,2000,1186,33,28p,百科全書 −− 中国 −− 現代,32 ,民事訴訟法(現代法律学全集, 22) (新版),小山昇著,東京,青林書院,2001,429p,民事訴訟法,320.8 ,ビジネスで使えることわざ:英会話の香辛料(Bilingual books),杉田敏著,東京,講談社インターナショナル,2002,239p,英語 −− 慣用語句,834.4 ,ゲーテさんこんばんは,池内紀著,東京,集英社,2002,254p,,940.28 ,インターネットの心理学,パトリシア・ウォレス著,東京,NTT出版,2002,325,xxp,社会心理学,361.5 ,近松母と子、女と男のコミュニケーション(平凡社選書, 216),小林千草著,東京,平凡社,2002,254p,婦人(文学上),912.4 ,現代雑木林事典,全国雑木林会議編,八王子,百水社,2002,340p,森林,650.3 ,柳田国男と民俗学の近代:奥能登のアエノコトの二十世紀,菊地暁著,東京,吉川弘文館,2001,6,296,11p,民俗学,380.1 ,デリダと肯定の思考(ポイエーシス叢書, 47),カトリーヌ・マラブー編,東京,未来社,2001,502,7p,,135.9 ,童話の国イギリス:マザー・グースからハリー・ポッターまで(中公新書, 1610),ピーター・ミルワード著,東京,中央公論新社,2001,iii,293p,児童文学,909 ,漢字と日本人(文春新書, 198),高島俊男著,東京,文芸春秋,2001,250p,漢字 −− 歴史,811.2 ,中国統計年鑑, 2001 ,中華人民共和国国会統計局編,北京,中国統計出版社,2002,34,900p,統計 −− 中国 −− 年鑑,352.2 ,アメリカ人の歴史, 1 ,ポール・ジョンソン著,東京,共同通信社,2001,445p,アメリカ合衆国 −− 歴史,253 ,岩波講座東南アジア史, 第1巻 ;原史東南アジア世界,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2002,xv,337p,東南アジア −− 歴史,223 ,ミティゲーション:自然環境の保全・復元技術,森本幸裕,亀山章編,東京,ソフトサイエンス社,2002,vii,354p,環境アセスメント,519.5 ,ネットワークの相互接続(岩波講座インターネット, 2),堀良彰[ほか]著,東京,岩波書店,2002,xx,224p,インターネット,547.8 ,社会基盤としてのインターネット(岩波講座インターネット, 6),村田正幸[ほか]著,東京,岩波書店,2002,xix,291p,インターネット,547.8 ,日本語力崩壊:でもこうすればくい止められる(中公新書ラクレ, 22),樋口裕一著,東京,中央公論新社,2001,iii,210p,国語教育,375.8 ,教養としてのコンピュータ・サイエンス(Information science & engineering, ex1),渡辺治著,東京,サイエンス社,2002,vi,151p,情報科学,7.2 ,声に出して読みたい日本語,齋藤孝著,東京,草思社,2002,214p,朗読法,809.4 ,ドイツ語日本語思考と行動,宮内敬太郎著,諏訪,鳥影社・ロゴス企画部,2002,218p,ドイツ語,840.4 ,人道的介入:正義の武力行使はあるか(岩波新書赤版, 752),最上敏樹著,東京,岩波書店,2001,xvi,214,6p,国際紛争,319.8 ,学校の役割は終わったのか,NHK「日本の宿題」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2002,285p,日本 −− 教育,372.1 ,都市再生の法と経済学,福井秀夫著,東京,信山社出版,2002,230p,住宅問題,365.3 ,環境行政法,宮田三郎著,東京,信山社出版,2002,391,9p,環境問題 −− 法令,519.5 ,図説植物用語事典,清水建美著,東京,八坂書房,2002,xii,323p,植物学 −− 用語,470.34 ,日・タイ表現例文集(大阪外国語大学学術研究双書, 25),宮本マラシー,一宮孝子共著,箕面,大阪外国語大学学術出版委員会,2000,384p,タイ語,829.36 ,タリーズコーナー:黒人下層階級のエスノグラフィ,E.リーボウ著,東京,東信堂,2001,xii,206p,貧困,368.2 ,広津柳浪(明治の文学, 第7巻),広津柳浪[著],東京,筑摩書房,2001,435,iip,,918.6 ,中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック,庵功雄[ほか]著,東京,スリーエーネットワーク,2001,xxii,599p,日本語 −− 文法,815 ,物質文明を超えて:資源・環境革命の21世紀(シリーズ21世紀のエネルギー, 4),佐伯康治著,東京,コロナ社,2001,viii,156p,環境問題,519.5 ,宇宙, 3 :未知への大紀行(NHKスペシャル);百億個の太陽,NHK「宇宙」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2001,238p,宇宙,440 ,経済のグローバリゼーションとジェンダー(叢書現代の経済・社会とジェンダー, 第5巻),伊豫谷登士翁編,東京,明石書店,2001,281p,婦人問題,367.2 ,境界を生きた女たち:ユダヤ商人グリックル、修道女受肉のマリ、博物画家メーリアン(テオリア叢書),ナタリー・Z.デーヴィス著,東京,平凡社,2002,vii,461p,,283 ,不倫のDNA:ヒトはなぜ浮気をするのか,デイヴィッド・バラシュ,ジュディス・リプトン著,東京,青土社,2001,332,38p,動物 −− 習性,481.78 ,女性芸能の源流:傀儡子・曲舞・白拍子(角川選書, 326),脇田晴子著,東京,角川書店,2001,226p,芸能 −− 歴史,772.1 ,東京迷宮考(種村季弘対談集),種村季弘[ほか]著,東京,青土社,2001,349p,東京都,291.36 ,剣の思想,甲野善紀,前田英樹著,東京,青土社,2001,244p,剣道,789.3 ,地図の政治学,ジェレミー・ブラック著,東京,青土社,2001,242,12p,地図,448.9 ,アビ・ヴァールブルク記憶の迷宮,田中純著,東京,青土社,2001,397p,,702.34 ,緑の政治思想:エコロジズムと社会変革の理論(シリーズ〈環境・エコロジー・人間〉, 4),A.ドブソン著,東京,ミネルヴァ書房,2001,xviii,351p,環境問題,519.5 ,家族というリスク,山田昌弘著,東京,勁草書房,2001,xvi,252,iip,家族,367.3 ,快読・西洋の美術:視覚とその時代,神原正明著,東京,勁草書房,2001,235,10p,美術 −− 歴史,702.3 ,世界史のなかの縄文:対論,佐原真,小林達雄著,東京,新書館,2001,208p,縄文式文化,210.2 ,歴史の中の民法:ローマ法との対話,O.ベーレンツ著,東京,日本評論社,2001,334p,ロ−マ法,322.32 ,これでアメリカの法と社会の実際がわかる:アメリカ法律ノート,鈴木淳司著,東京,日本評論社,2001,342p,法律 −− アメリカ合衆国,322.953 ,沖縄戦:国土が戦場になったとき (新装版),藤原彰編著,東京,青木書店,2001,165p,沖縄県 −− 歴史,219.9 ,歴史が動く時:人間とその時代,歴史科学協議会編,東京,青木書店,2001,340p,日本 −− 歴史,210.04 ,現代ロシア憲法体制の展開(SBC学術文庫, 61),森下敏男著,盛岡,信山社,2001,414p,憲法 −− ロシア,323.38 ,おもしろ記憶のラボラトリー(認知心理学を語る, 1),森敏昭編著,京都,北大路書房,2002,vii,237p,認知,141.5 ,アジア遊学, No.33 ;上海,,東京,勉誠出版,2001,159p,アジア −− 雑誌,302.2 ,メディア・リテラシーの現在と未来,鈴木みどり編,京都,世界思想社,2001,x,266p,マス・メディア,361.54 ,EU法の現状と発展:ゲオルク・レス教授65歳記念論文集,石川明編集代表,東京,信山社出版,2002,xvi,414p,図版1枚,法律 −− ヨ−ロッパ共同体,333.5 ,教材国際租税法, 1 ;解説編,村井正編著,東京,信山社出版 大学図書(発売),2001,165p,租税 −− 法令,345.1 ,教材国際租税法, 2 ;資料編,村井正編著,東京,信山社出版,2001,323p,租税 −− 法令,345.1 ,だれでもわかる経済学の常識,脇山俊著,東京,産能大学出版部,2001,ix,185p,経済学,331 ,社会的認知ハンドブック,山本眞理子[ほか]編,京都,北大路書房,2001,iv,323p,社会心理学,361.5 ,英国近代刑罰法制の確立:刑事施設と拘禁刑,三宅孝之著,岡山,大学教育出版,2001,151p,法制史 −− イギリス,322.33 ,和歌森太郎の戦後史:歴史教育と歴史学の狭間で,梅野正信著,[東京],教育史料出版会,2001,190p,歴史教育 −− 歴史,375.32 ,ジプシーの歴史:東欧・ロシアのロマ民族,デーヴィッド・クローウェ著,東京,共同通信社,2001,470p,ジプシー −− 歴史,389.3 ,選挙法の研究,野中俊彦著,東京,信山社出版,2002,xxii,399,5p,選挙 −− 法令,314.8 ,水平社の原像:部落・差別・解放・運動・組織・人間,朝治武著,大阪,解放出版社,2001,316p,部落問題 −− 歴史,361.48 ,グローバル時代の社会学,マーティン・オルブロウ著,東京,日本経済評論社,2001,259p,社会学,361 ,常識不信:子どもたちの心の叫びと編む私たちの変遷,21世紀教育研究所C&C編,東京,本の泉社,2001,255p,青少年問題,371.4 ,新しい幼児教育を学ぶ人のために,岩田純一,河嶋喜矩子編,京都,世界思想社,2001,iv,344p,幼児教育,376.1 ,この国で女であるということ,島崎今日子[著],[東京],教育史料出版会,2001,278p,伝記 −− 日本,281.04 ,コンピュータのための数学:論理的アプローチ,D.グリース,F.B.シュナイダー著,東京,日本評論社,2002,xi,381p,数学,410 ,正確に間違う人、漠然と正しい人(「超」整理日誌, 6),野口悠紀雄著,東京,ダイヤモンド社,2002,vii,269p,,304 ,ジャパンタイムズ社説集, 2001年上半期 ,ジャパンタイムズ編,東京,ジャパン タイムズ,2002,178p,ジャパンタイムズ,71 ,環境世界史学序説,深草正博著,東京,国書刊行会,2002,321p,歴史教育,375.32 ,源氏物語注釈書・享受史事典,伊井春樹編,東京,東京堂出版,2002,13,816p,源氏物語 −− 書誌,913.36 ,五体字類 (改訂第3版),法書会編輯部編著,東京,西東書房,2001,1冊,漢字 −− 辞書,728.1 ,ハンナ・アレントと国民国家の世紀,伊藤洋典著,東京,木鐸社,2002,228,iip,,311.234 ,コモンローの本質,M・A・アイゼンバーグ著,東京,木鐸社,2002,276p,法哲学,321.1 ,アジア金融危機の政治経済学(JIIA研究, 4),下村恭民,稲田十一共編,東京,日本国際問題研究所,2002,x,167p,金融アジア −− 東部,338.22 ,フランスワイン文化史全書:ぶどう畑とワインの歴史,ロジェ・ディオン著,東京,国書刊行会,2002,630,83p,ぶどう(葡萄),588.55 ,日本のなかのロシア:ガイドブック(ユーラシア・ブックレット, No.16),長塚英雄,「日本とユーラシア」紙編集部編,東京,東洋書店,2002,62p,日本 −− 対外関係 −− ロシア −− 歴史,319.1038 ,学校の危機管理(クライシス・マネージメント)マニュアル,高階玲治編著,東京,東洋館出版社,2001,186p,学校経営,374 ,マーシャは川を渡れない:ロシア民謡のなかの文化(ユーラシア・ブックレット, No.17),伊東一郎[著],東京,東洋書店,2002,63p,民謡 −− ロシア,767.538 ,大学生の自己と生き方:大学生固有の意味世界に迫る大学生心理学,溝上慎一編,京都,ナカニシヤ出版,2001,v,239p,学生,377.9 ,中国茶文化大全:解題,熊倉功夫[ほか]執筆,東京,農山漁村文化協会,2002,90,43p,,383.8 ,自然保護法講義,畠山武道著,札幌,北海道大学図書刊行会,2002,xiii,313p,自然保護 −− 法令,519.8 ,未来をつくった人々:ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明,マイケル・ヒルツィック著,東京,毎日コミュニケーションズ,2001,575p,情報科学 −− 歴史,7.253 ,社会科学の学び方(科学技術入門シリーズ, 9),山口誠[ほか]著,東京,朝倉書店,2001,vi,164p,社会科学,301 ,照葉樹林文化論の現代的展開,金子務,山口裕文編著,札幌,北海道大学図書刊行会,2002,xxvi,572,19p,アジア(東部),389.2 ,ブロードバンド・ビジネス:ビジュアル解説,日本興業銀行産業調査部編,東京,日本経済新聞社,2002,253p,データ通信,547.8 ,言語学のしくみ(シリーズ・日本語のしくみを探る, 3),町田健編著,東京,研究社,2001,viii,231p,日本語,810.8 ,アジアの安全保障, 2001−2002 ,平和・安全保障研究所編,東京,朝雲新聞社,2001,367p,アジア問題,319.8 ,荒井献著作集, 7 ;トマス福音書,荒井献著,東京,岩波書店,2001,xx,350p,キリスト教,190.8 ,MITコンピュータサイエンス・ラボ所長ダートウゾス教授のIT学講義,マイケル・ダートウゾス著,[東京],翔泳社,2002,xiv,331,3p,電子計算機,7.6 ,植物学がわかる。(AERA MOOK, No.71),,東京,朝日新聞社,2002,176p,植物学,470 ,英語の音節:構造と分節,御園和夫著,東京,北星堂書店,2002,vii,262p,英語 −− 音声学,831 ,きつね物語:中世イングランド動物ばなし,ウィリアム・キャクストン[英]訳,東京,南雲堂,2001,362p,,951 ,教育の方法:明日の学びを演出する(MINERVA教職講座, 4),山下政俊,湯浅恭正編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,vi,183p,学習指導,375.1 ,民主化の比較政治:東アジア諸国の体制変動過程(Minerva人文・社会科学叢書, 55),武田康裕著,東京,ミネルヴァ書房,2001,x,252p,アジア(東部) −− 政治・行政,312.2 ,角川世界史辞典,西川正雄[ほか]編,東京,角川書店,2001,1244p,図版[32]p,世界史 −− 辞典,203.3 ,市民参加の国土デザイン:豊かさは多様な価値観から(NIRAチャレンジ・ブックス),日端康雄編著,東京,日本経済評論社,2002,xxi,322p,総合開発 −− 日本,601.1 ,ラックレント城,マライア・エッジワース[著],東京,開文社出版,2001,iv,432p,図版[2]p,,933 ,チェルノブイリいのちの記録,菅谷昭著,東京,晶文社,2001,265p,原子力発電,916 ,世界史,ウィリアム・H.マクニール著,東京,中央公論新社,2001,668p,図版46p,世界史,209 ,「円」の消える日:日本がアメリカの51番目の州になる日,藤井厳喜著,東京,広済堂出版,2001,310p,日本 −− 経済,332.106 ,子どもの本の歴史:写真とイラストでたどる,ピーター・ハント編,東京,柏書房,2001,479p,児童文学 −− 歴史,909 ,事典しらべる江戸時代,林英夫,青木美智男編集代表,東京,柏書房,2001,834,25p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代 −− 便覧,210.5 ,郵政民営化:郵便局はどこへ行く,池田実著,東京,現代書館,2001,222p,郵便事業,693 ,ピノッキオの眼:距離についての九つの省察,カルロ・ギンズブルグ著,東京,せりか書房,2001,362p,歴史,204 ,日本語教師のための外国語教育学:ホリスティック・アプローチとカリキュラム・デザイン,縫部義憲著,東京,風間書房,2001,vii,427p,日本語教育(対外国人),810.7 ,社会福祉法の解説,社会福祉法令研究会編,東京,中央法規出版,2001,vi,634p,社会福祉法,369.1 ,地震のはなし,茂木清夫著,東京,朝倉書店,2001,iv,150p,地震 −− 日本,453.21 ,蜘蛛の呪縛:ホーソーンとその親族,グロリア・C.アーリッヒ著,東京,開文社出版,2002,xxix,330p,図版1枚,,930.28 ,大江戸歌舞伎はこんなもの,橋本治著,東京,筑摩書房,2001,259p,歌舞伎 −− 歴史,774.2 ,物語「京都学派」(中公叢書),竹田篤司著,東京,中央公論新社,2001,308p,哲学史,121.9 ,あなたも国際貢献の主役になれる:いまNGOにできること,小川秀樹著,東京,日本経済新聞社,2001,254p,NGO,329.36 ,宮沢賢治への接近,近藤晴彦著,東京,河出書房新社,2001,432p,,910.268 ,白神山地立入禁止で得するのは誰だ,根深誠著,東京,つり人社,2001,237p,自然保護,519.8 ,アメリカの文化戦争:たそがれゆく共通の夢,トッド・ギトリン著,東京,彩流社,2001,319,36p,社会運動 −− アメリカ合衆国,309.0253 ,コミュニケーション行動発達史:特に文字成立を中心として,宮司正男著,東京,日本図書センター,2002,vi,350p,図版[5]p,コミュニケーション,361.54 ,環境考古学のすすめ(丸善ライブラリー, 349),安田喜憲著,東京,丸善,2001,vii,202p,考古学,202.5 ,アメリカ文学とニューオーリンズ,風呂本惇子編著,東京,鷹書房弓プレス,2001,254p,アメリカ文学 −− 作家,930.29 ,一粒のケナフから,NAGANOケナフの会編,東京,創森社,2001,151p,ケナフ,618.5 ,私が愛した名探偵,新保博久編著,東京,朝日新聞社,2001,294p,推理小説,901.3 ,図説大都市圏,富田和暁,藤井正編,東京,古今書院,2001,iv,120p,都市地理,291.0173 ,国史大系書目解題, 下巻 ,皆川完一,山本信吉編,東京,吉川弘文館,2001,961p,日本 −− 歴史 −− 書目,210.08 ,印刷博物誌,凸版印刷株式会社印刷博物誌編纂委員会編,東京,凸版印刷,2002,xxii,1192p,印刷 −− 歴史,749.2 ,大学研究所要覧, 2001 ,日本学術振興会編集,東京,日本学術振興会,2002,1284p,研究機関 −− 名簿,61 ,祈りと装いの「ぬの」:ミャンマー、カンボジア、タイ、ラオスの染織,小笠原小枝監修,東京,マンゴスティン,2001,157p,染織工芸,753 ,電子情報時代の全国書誌サービス, 2000 (書誌調整連絡会議記録集, 第1回),国立国会図書館編,東京,日本図書館協会,2002,76p,図書目録法,14.3 ,「私が、答えます」:動物行動学でギモン解決!,竹内久美子著,東京,文藝春秋,2001,268p,生殖,481.35 ,瀬戸内寂聴全集, 第7巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,702p,,913.68 ,韓国環境運動の社会学:正義に基づく持続可能な社会のために(韓国の学術と文化, 9),具度完著,東京,法政大学出版局,2001,303p,環境社会学,361.48 ,シャーロット・ブロンテ論,中岡洋編著,東京,開文社出版,2001,xi,556p,,930.28 ,国際ビジネス(ビジネス・エッセンシャルズ, 3),大阪市立大学商学部編,東京,有斐閣,2001,ix,270p,世界企業,335.5 ,ミル『自由論』の形成,矢島杜夫著,東京,御茶の水書房,2001,529,5p,自由論,133.42 ,日系ブラジル人の定住化と地域社会:群馬県太田・大泉地区を事例として,小内透,酒井恵真編著,東京,御茶の水書房,2001,ix,376p,ブラジル人(日本在留),334.41 ,万葉への文学史(上代文学会研究叢書),多田一臣編,東京,笠間書院,2001,xii,263,6p,和歌 −− 歴史,911.12 ,日本語の歴史:青信号はなぜアオなのか,小松英雄著,東京,笠間書院,2001,iii,256p,日本語 −− 歴史,810.2 ,日本人はるかな旅, 1 (NHKスペシャル);マンモスハンター、シベリアからの旅立ち,NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2002,244p,日本民族,210.2 ,バランスシートで見る日本の財政:政策評価のための財務諸表の作成,赤井伸郎[ほか]編著,東京,日本評論社,2001,iv,177p,官庁会計,343.9 ,社会保障の経済学 (第2版),小塩隆士著,東京,日本評論社,2001,270p,社会保障,364 ,世界経済の20世紀:われわれは「賢く」なったか,小浜裕久,浦田秀次郎著,東京,日本評論社,2001,vii,208p,経済 −− 歴史,332.06 ,子どもの虐待防止・法的実務マニュアル (改訂版),日本弁護士連合会子どもの権利委員会編,東京,明石書店,2001,293p,児童虐待,369.48 ,多文化共生にひらく対話:その心理学的プロセス,倉八順子著,東京,明石書店,2001,216p,コミュニケーション,361.6 ,ジャック・ウェルチわが経営, 上 ,ジャック・ウェルチ,ジョン・A.バーン著,東京,日本経済新聞社,2001,342p,図版12p,,335.13 ,ジャック・ウェルチわが経営, 下 ,ジャック・ウェルチ,ジョン・A.バーン著,東京,日本経済新聞社,2001,365p,図版12p,,335.13 ,日中辞典 (第2版),北京・対外経済貿易大学[ほか]共同編集,東京,小学館,2002,12,2115p,中国語 −− 辞典,823 ,『沈黙の春』の40年:レイチェル・カーソンが問いかけたもの,原強著,京都,かもがわ出版,2001,124p,環境問題,519.5 ,鎌倉時代物語集成, 別巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,2001,554p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,《同文備攷》音系:明代呉語字書,丁鋒著,福岡,中国書店,2001,333p,中国語 −− 方言,828.2 ,誰にでもカンタンにアンケート調査ができる本(Do books),指方一郎著,東京,同文舘出版,2001,230p,マーケッティングリサーチ,675.2 ,核の再処理が子どもたちをおそう:フランスからの警告,桐生広人写真・文,東京,創史社,2001,109p,核燃料再処理,539.48 ,〈証言〉戦後半世紀の政治過程:混迷のいま、21世紀へのメッセージ,船橋成幸著,東京,明石書店,2001,253p,日本 −− 政治・行政 −− 歴史,312.1 ,天才博士の奇妙な日常,C.A.ピックオーバー著,東京,勁草書房,2001,ix,298p,科学者,402.8 ,源氏物語以前,片桐洋一著,東京,笠間書院,2001,ix,497,9p,物語文学,913.3 ,フェミニズムとリベラリズム(フェミニズムの主張, 5),江原由美子編,東京,勁草書房,2001,xii,255,xivp,婦人問題,367.2 ,アフォーダンスと行為(身体とシステム),佐々木正人,三嶋博之編著,東京,金子書房,2001,x,202p,知覚,141.2 ,ヴィゴツキーの方法:崩れと振動の心理学(身体とシステム),高木光太郎著,東京,金子書房,2001,xi,184p,,141.5 ,暗黙知の解剖:認知と社会のインターフェイス(身体とシステム),福島真人著,東京,金子書房,2001,xii,186p,認知,141.5 ,自治体財政破綻か再生か:減量経営から構造改革へ,高寄昇三著,東京,学陽書房,2001,190p,地方財政,349 ,一筋縄ではいかないのです:学童保育指導員の仕事と役割,片山恵子著,東京,大月書店,2001,182p,学童保育,369.4 ,日本に農業は生き残れるか:新基本法に問う,田代洋一著,東京,大月書店,2001,222p,農業政策,611.1 ,学校を変えるカウンセリング:解決焦点化アプローチ,T.E.デービス,C.J.オズボーン著,東京,金剛出版,2001,212p,カウンセリング,371.43 ,岐路に立つ統一ドイツ:果てしなき「東」の植民地化,フリッツ・フィルマー編著,東京,青木書店,2001,341p,ドイツ,302.34 ,おいつめられる男の子どっちつかずの女の子:「性という個性」を考えた子育て・幼稚園…,皆本二三江[ほか]著,東京,文化書房博文社,2001,239p,幼児教育,376.1 ,希望の教育学,パウロ・フレイレ[著],東京,太郎次郎社,2001,335p,教育学,371 ,学ぶことを学ぶ,里見実著,東京,太郎次郎社,2001,231p,教育,370.4 ,子どもの人間学,小島新平著,京都,晃洋書房,2001,191p,児童,371.45 ,集団の社会学:理論と実証,小笠原眞著,京都,晃洋書房,2001,iv,232p,社会学,361.4 ,宮本常一が見た日本,佐野眞一著,東京,日本放送出版協会,2001,326p,民俗学,289.1 ,シュタイナー教育とオイリュトミー:動きとともにいのちは育つ,秦理絵子著,東京,学陽書房,2001,205p,シュタイナー学校,371.5 ,よくわかる自治体の男女共同参画政策:施策のポイントと課題,広岡守穂,広岡立美著,東京,学陽書房,2001,237p,婦人問題,367.2 ,誰のためのWTOか?,パブリック・シティズン[ほか]著,東京,緑風出版,2001,331p,世界貿易機関,678.3 ,カフカズ・ディック,ケラリーノ・サンドロヴィッチ著,東京,白水社,2001,149p,,912.6 ,時間生物学とは何か(文庫クセジュ, 844),アラン・レンベール著,東京,白水社,2001,162,ixp,生物時計,463.9 ,心と文化,心と文化研究会編,京都,晃洋書房,2001,217p,文化,361.6 ,変革期の教育と弁証法,折出健二著,東京,創風社,2001,324p,教育,370.4 ,インド貨幣史:古代から現代まで(人間科学叢書, 33),P.L.グプタ著,東京,刀水書房,2001,xi,305p,貨幣 −− インド,337.225 ,ビザンティン帝国の軍隊:886−1118ローマ帝国の継承者(オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ),イアン・ヒース著,東京,新紀元社,2001,48p,ビザンチン帝国,209.4 ,エル・シッドとレコンキスタ:1050−1492キリスト教とイスラム教の相克(オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ),デヴィッド・ニコル著,東京,新紀元社,2001,51p,スペイン −− 歴史,236.04 ,ロシア・インターネットの世界(ユーラシア・ブックレット, No.11),ナジェージダ東井,井桁貞義[著],東京,東洋書店,2001,63p,ロシア,293.8 ,ユーラシア秘境の山旅:コーカサス編(ユーラシア・ブックレット, No.12),坂田恒衛[著],東京,東洋書店,2001,63p,コーカサス −− 紀行・案内記,292.97 ,知られざるロシア・バレエ史(ユーラシア・ブックレット, No.15),村山久美子[著],東京,東洋書店,2001,63p,バレエ −− 歴史,769.38 ,切手でみるユーラシア諸国とその歴史(ユーラシア・ブックレット, No.18),西嶋有厚[著],東京,東洋書店,2002,63p,中央アジア −− 歴史,229.6 ,ソ連・ロシアの原子力開発:1930年代から現在まで(ユーラシア・ブックレット, No.14),藤井晴雄[著],東京,東洋書店,2001,63p,原子力産業 −− 歴史,539.09 ,実践アンケート調査入門,内田治,醍醐朝美著,東京,日本経済新聞社,2001,271p,社会調査,361.9 ,暴走する世界:グローバリゼーションは何をどう変えるのか,アンソニー・ギデンズ著,東京,ダイヤモンド社,2001,213p,,304 ,神の言葉・人の言葉:〈あわい〉の言葉の生態学(古代文学会叢書, 1),岡部隆志,丸山隆司編,東京,武蔵野書院,2001,293p,日本語 −− 歴史,810.23 ,平田篤胤の世界,子安宣邦著,東京,ぺりかん社,2001,318p,,121.26 ,金融機能と規制の経済学,岩本康志[ほか]著,東京,東洋経済新報社,2001,xii,226p,金融,338.04 ,上田閑照集, 第7巻 ;マイスター・エックハルト,上田閑照著,東京,岩波書店,2001,371,15p,,108 ,図書館で考える道徳:書き込み被害をめぐって,諸橋孝一著,東京,鳥影社,2001,322p,図書館利用,15 ,アラビア数学奇譚,マオバ・タハン著,東京,白揚社,2001,261p,数学,410.4 ,芸術による教育,ハーバート・リード著,東京,フィルムアート社,2001,421p,図版[64]p,美術教育,707 ,会社法(法律学講座双書),神田秀樹著,東京,弘文堂,2001,10,302,10p,会社法,325.2 ,源氏物語の鑑賞と基礎知識, No.20 (国文学解釈と鑑賞 別冊);絵合・松風,,東京,至文堂,2002,271p,源氏物語,913.36 ,疎外と教育の思想と哲学,黒沢惟昭著,松戸,理想社,2002,ix,357,10p,教育学,371.2 ,セレスティーナ:欲望の悲喜劇,フェルナンド・デ・ロハス[著],福岡,中川書店,1990,312p,,962 ,民俗音楽の底力:群馬県モデルを中心に,日本民俗音楽学会編,東京,勉誠出版,2001,203p,民俗音楽,762.1 ,いじめの国際比較研究:日本・イギリス・オランダ・ノルウェーの調査分析,森田洋司監修,東京,金子書房,2001,ix,203p,青少年問題,371.45 ,共有をめぐる法律と実務,埼玉弁護士会編,東京,ぎょうせい,2002,12,329p,共同所有,324.23 ,モデルネの葛藤:ドイツ・ロマン派の「花粉」からデリダの「散種」へ,仲正昌樹著,東京,御茶の水書房,2001,ix,361,4p,ドイツ文学 −− 歴史,940.2 ,玉塵抄の語法,山田潔著,大阪,清文堂出版,2002,401p,日本語 −− 歴史,810.24 ,東チモール県知事日記,伊勢崎賢治著,東京,藤原書店,2001,322p,東ティモール州,302.245 ,ウォール街を蘇らせた男チャールズ・メリル,エドウィン・J.パーキンス[著],東京,東洋経済新報社,2001,ix,402p,,289.3 ,ユルスナール・セレクション, 4 ;流れる水のように,Marguerite Yourcenar[著],東京,白水社,2001,531p,図版1枚,,958 ,源氏物語の鑑賞と基礎知識, [2]  (増補改装);須磨,,東京,至文堂,2001,266p,源氏物語,913.36 ,数学嫌いな人のための数学:数学原論,小室直樹著,東京,東洋経済新報社,2001,xvi,328p,数学,410.4 ,マネー:なぜ人はおカネに魅入られるのか,ベルナルド・リエター著,東京,ダイヤモンド社,2001,430p,金融 −− 歴史,338.2 ,源氏物語の鑑賞と基礎知識, [1]  (増補改装);桐壺,,東京,至文堂,2001,254p,源氏物語,913.36 ,経営用語の基礎知識,野村総合研究所編著,東京,ダイヤモンド社,2001,222p,経営管理,336 ,源氏物語の鑑賞と基礎知識, [4]  (増補改装);橋姫,,東京,至文堂,2001,257p,源氏物語,913.36 ,マキャヴェリの孤独,ルイ・アルチュセール[著],東京,藤原書店,2001,562p,,135.9 ,永井荷風(明治の文学, 第25巻),永井荷風,谷崎潤一郎[著],東京,筑摩書房,2001,436,ivp,,918.6 ,シェイクスピアを読み直す,柴田稔彦編,東京,研究社,2001,vi,217p,,932 ,転換期の東アジア:未来の共創をめざして,国際基督教大学社会科学研究所,上智大学社会正義研究所編,東京,御茶の水書房,2001,286p,アジア(東部),302.2 ,バイオ・トゥデイ:見えてきた新薬革命,清宮正人,荒井拓也著,東京,NTT出版,2001,256p,医薬品,499.1 ,アジア大陸歴史地図(大陸別世界歴史地図, 2),イアン・バーンズ,ロバート・ハドソン著,東京,東洋書林,2001,167p,世界史,209 ,講座日本荘園史, 8 ;近畿地方の荘園, 3 ,網野善彦[ほか]編,東京,吉川弘文館,2001,459p,荘園 −− 歴史,210.4 ,情報と危機管理の方法:地域の危機管理,山口眞道著,東京,原書房,2001,ix,268p,災害予防,369.3 ,言語獲得から言語習得へ:思春期をめぐる脳の言語機能,ジュディス・R.ストローザー著,東京,松柏社,2001,389p,外国語,807 ,源氏物語, 4 :全現代語訳(講談社学術文庫, [1459]) (新装版);藤袴・真木柱・梅枝・藤…,[紫式部著],東京,講談社,2001,517p,,913.367 ,デカルト=エリザベト往復書簡(講談社学術文庫, [1519]),デカルト,エリザベト[著],東京,講談社,2001,339p,,135.1 ,変動期における法と国際関係:一橋大学法学部創立五十周年記念論文集,一橋大学法学部創立50周年記念論文集刊行会編,東京,有斐閣,2001,vii,570p,法律学,321.04 ,新・生活情報紙:フリーペーパーのすべて,山中茉莉著,東京,電通,2001,319p,ミニコミ,70 ,地球の科学史:地質学と地球科学の戦い(科学史ライブラリー),R.M.ウッド著,東京,朝倉書店,2002,vii,278p,地学 −− 歴史,450.2 ,思考と言語 (新訳版),ヴィゴツキー著,東京,新読書社,2002,471p,児童心理学,141.5 ,文化インフォマティックス:遺伝子・人種・言語,ルイジ・ルカ・キャヴァリ=スフォルツア著,東京,産業図書,2002,11,273p,人類,469 ,起死回生:ドキュメント日産改革,日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2001,294p,,537.067 ,読本研究新集, 第3集 ,読本研究の会編,東京,翰林書房,2001,217p,読本,913.56 ,民衆ジャーナリズムの歴史:自由民権から占領下沖縄まで(講談社学術文庫, [1520]),門奈直樹[著],東京,講談社,2001,389p,ジャーナリズム −− 歴史,70.21 ,隠者の文学:苦悶する美(講談社学術文庫, [1521]),石田吉貞[著],東京,講談社,2001,285p,日本文学 −− 歴史 −− 中世,910.24 ,オサマ・ビンラディン,エレーン・ランドー著,東京,竹書房,2001,199p,テロリズム,316.4 ,ベトナム語はじめの一歩まえ,冨田健次著,東京,DHC,2001,255p,ベトナム,292.31 ,言葉と文化・文学(武蔵大学公開講座),武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編,東京,御茶の水書房,2001,284p,言語社会学,801.03 ,おいしい古代ローマ物語:アピキウスの料理帖,上田和子著,東京,原書房,2001,243p,食生活 −− 歴史,383.8 ,宮沢賢治研究資料探索,奥田弘著,小平,蒼丘書林,2001,302p,,910.268 ,記憶のポリティックス:アメリカ文学における忘却と想起,松本昇[ほか]編,東京,南雲堂フェニックス,2001,334p,アメリカ文学,930.29 ,初版以前グリム・メルヘン集,ヤコブ・グリム,ヴィルヘルム・グリム採話,東京,東洋書林,2001,215p,,943 ,ウォールストリートの歴史,チャールズ・R・ガイスト著,東京,フォレスト出版,2001,486p,金融 −− アメリカ合衆国,338.253 ,ファラオの娘:ヌーラ・ニー・ゴーノル詩集,ヌーラ・ニー・ゴーノル[著],東京,思潮社,2001,137,70p,,993.21 ,このように読めるリルケ:響きつづけるグラスであるがいい,加藤泰義著,東京,朝日出版社,2001,384,16p,,940.28 ,教育本44:転換期の教育を考える(Best Selection),佐藤学編,東京,平凡社,2001,338p,教育,370.4 ,夢のありかを求めて:ペーター・ハントケ論,斎藤松三郎著,諏訪,鳥影社・ロゴス企画部,2001,147p,,940.28 ,気になる夢、本当になる夢:臨床心理学による実践夢判断,デイヴィッド・ライバック,レティシャ・スワイツァー著,東京,早川書房,2001,318p,夢,145.2 ,詳解DV(ドメスティック・バイオレンス)防止法,南野知惠子[ほか]監修,東京,ぎょうせい,2001,14,308p,ドメスティック・バイオレンス防止法,367.2 ,環境会計の理論と実践,國部克彦編著,東京,ぎょうせい,2001,316p,環境会計,336.9 ,安倍晴明陰陽師:伝奇文学集成,高橋克彦[ほか著],東京,勉誠出版,2001,353p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,日本語史研究の課題,日本語研究会編,東京,武蔵野書院,2001,271p,日本語 −− 歴史,810.2 ,図説メキシコ:混血が生む新しい民族文化(ふくろうの本),宮本雅弘編・写真,東京,河出書房新社,2001,135p,メキシコ −− 歴史,256 ,環境衛生の科学,篠田純男[ほか]著,東京,三共出版,2001,vii,168p,環境衛生,498.4 ,日本語教育のための音声表現,加瀬次男著,東京,学文社,2001,210p,日本語 −− 音声,811.1 ,英語で日本国憲法を読む:憲法解釈はここからはじまる!,島村力著,東京,グラフ社,2001,204p,憲法 −− 日本,323.14 ,平家物語への旅,西田直敏著,京都,人文書院,2001,211p,平家物語,913.434 ,多文化社会の選択:「シティズンシップ」の視点から(NIRAチャレンジ・ブックス),NIRA・シティズンシップ研究会編著,東京,日本経済評論社,2001,xxi,305p,公民権,316.1 ,核廃棄物は人と共存できるか,マルチーヌ・ドギオーム著,東京,緑風出版,2001,174p,放射性廃棄物,539.69 ,グローバル資本主義:危機か繁栄か,ロバート・ギルピン著,東京,東洋経済新報社,2001,x,373p,国際経済,333.6 ,図解流通業界ハンドブック,大枝一郎,松尾武幸編著,東京,東洋経済新報社,2001,246p,小売商,673.7 ,中世文献の表現論的研究,小林千草著,東京,武蔵野書院,2001,689p,日本語 −− 歴史,810.24 ,現代心理学「理論」事典,中島義明編,東京,朝倉書店,2001,xx,815p,心理学 −− 便覧,140.1 ,あたりまえのこと,倉橋由美子著,東京,朝日新聞社,2001,221p,小説,901.3 ,阿闍世コンプレックス,小此木啓吾,北山修編,大阪,創元社,2001,431p,精神分析,145.9 ,アンドレ・マルローの日本,ミシェル・テマン著,東京,TBSブリタニカ,2001,317p,図版viiip,,950.28 ,共感と道徳性の発達心理学:思いやりと正義とのかかわりで,M.L.ホフマン著,東京,川島書店,2001,xiii,361p,発達心理学,143 ,為広下向記(冷泉家時雨亭叢書, 第62巻),[冷泉為広著],東京,朝日新聞社,2001,140p,図版1枚,,81.7 ,スティーヴン・キング小説作法,スティーヴン・キング著,東京,アーティストハウス,2001,348p,,930.28 ,キャリア発達論:青年期のキャリア形成と進路指導の展開,柳井修著,京都,ナカニシヤ出版,2001,ix,207p,進路指導,375.2 ,為広下向記(冷泉家時雨亭叢書, 第62巻),[冷泉為広著],東京,朝日新聞社,2001,300p,図版1枚,,81.7 ,近古史談全注釈,大槻磐渓[著],東京,大修館書店,2001,xiv,401p,近古史談,210.48 ,万葉集 (CD−ROM版),木下正俊校訂,東京,塙書房,2001,CD−ROM1枚,万葉集,911.12 ,資料で読む欧米の社会と文化,菊池重雄,佐藤成男編著,岡山,大学教育出版,2001,178p,英語,830.4 ,保育者論:保育者の探究と創造,小田豊,森真理編著,東京,光生館,2001,185p,保育,376.1 ,スペイン・ポルトガルを知る事典 (新訂増補),池上岑夫[ほか]監修,東京,平凡社,2001,533p,スペイン −− 辞典,302.36 ,ヤスパース教育哲学序説:ボルノーからヤスパースへ:自己生成論の可能性,豊泉清浩著,東京,川島書店,2001,372p,教育哲学,371.1 ,華僑華人百科全書, [9] ;著作学術巻,《華僑華人百科全書・著作学術巻》編輯委員会編,北京,中国華僑出版社,2002,40,690p,中国人(外国在留),334.522 ,日本の植民地支配:肯定・賛美論を検証する(岩波ブックレット, No.552),水野直樹[ほか]編,東京,岩波書店,2001,63p,植民地政策,221.06 ,ユーロ・ドル・円:通貨から読み解く文化と経済,荒木信義著,東京,丸善,2001,181p,国際通貨,338.97 ,ハーブ・スパイス・漢方薬:シルクロードくすり往来(健康とくすりシリーズ),本多義昭著,東京,丸善,2001,104p,薬用植物,499.87 ,日本の経済思想史,杉原四郎著,吹田,関西大学出版部,2001,308,17p,経済思想 −− 歴史,331.21 ,哲学者・ソフィスト列伝(西洋古典叢書),ピロストラトス,エウナピオス[著],京都,京都大学学術出版会,2001,vii,410,11p,ギリシア哲学,131.21 ,〈砂場〉と子ども,笠間浩幸著,東京,東洋館出版社,2001,200p,幼児教育,376.14 ,マルサス人口論争と「改革の時代」(現代経済政策シリーズ, 10),森下宏美著,東京,日本経済評論社,2001,xiii,240p,救貧法,331.43 ,ポストコロニアリズム(思想読本, 4)(知の攻略),姜尚中編,東京,作品社,2001,206p,,304 ,学校カウンセリングの理論と実践,友久久雄[ほか]著,京都,ミネルヴァ書房,2001,viii,205p,カウンセリング,371.43 ,テロリズム:変貌するテロと人間の安全保障 (増補版),東海大学平和戦略国際研究所編,東京,東海大学出版会,2001,387p,テロリズム,368.6 ,銀行に未来はあるか,鹿児嶋治利著,八王子,中央大学出版部,2001,114p,銀行 −− 日本,338.21 ,自然の体系, 2 ,ドルバック著,東京,法政大学出版局,2001,vii,315p,,135.42 ,福原義春の講演:変化の時代と人間の力,福原義春著,東京,慶応義塾大学出版会,2001,273p,経営,335.04 ,詩ってなんだろう,谷川俊太郎[編]著,東京,筑摩書房,2001,137p,詩 −− 詩集,908.1 ,「学ぶこと」を考える,慶応義塾日吉キャンパス極東証券寄附公開講座編集委員会編,横浜,慶応義塾日吉キャンパス,2001,231p,,41 ,マグル式〈ハリー・ポッター〉魔法の読み解き方,藤城真澄,ホグワーツ魔術研究所著,東京,日本文芸社,2001,236p,Harry Potter,930.28 ,明清行草字典,古谷蒼韻編,東京,二玄社,2001,1037p,書道 −− 辞典,728.103 ,人間的世界の探究:トポス/道/旅/風景/絵画/自己/生活/社会学/人間学,山岸健著,東京,慶應義塾大学出版会,2001,13,674p,社会学,361.04 ,東国の南北朝動乱:北畠親房と国人(歴史文化ライブラリー, 131),伊藤喜良著,東京,吉川弘文館,2001,5,209p,日本 −− 歴史 −− 南北朝時代,210.45 ,信用理論史,大友敏明著,東京,慶應義塾大学出版会,2001,vi,442p,信用,338.01 ,秦の始皇帝:伝説と史実のはざま(歴史文化ライブラリー, 132),鶴間和幸著,東京,吉川弘文館,2001,5,219p,,289.2 ,ジンバブウェの政治力学(慶應義塾大学法学研究会叢書, 70),井上一明著,東京,慶応義塾大学法学研究会,2001,xiv,358,4p,ジンバブエ −− 政治・行政 −− 歴史,312.483 ,青年小泉信三の日記:明治四十四年−大正三年,小泉信三著,東京,慶應義塾大学出版会,2001,ii,592p,図版4枚,,289.1 ,小六法, 平成14年版 ,,東京,有斐閣,2001,2586p,日本 −− 法令,320.91 ,ニワトリの動物学(アニマルサイエンス, 5),岡本新著,東京,東京大学出版会,2001,iv,179p,にわとり(鶏),646.1 ,住環境:評価方法と理論,浅見泰司編,東京,東京大学出版会,2001,x,291,80,xivp,都市計画,519.8 ,八丈方言動詞の基礎研究,金田章宏著,東京,笠間書院,2002,iii,545p,日本語 −− 方言 −− 八丈町(東京都),818.36 ,高齢期と社会的不平等,平岡公一編,東京,東京大学出版会,2001,234p,老人,367.9 ,山川均全集, 第20巻 ,山川均著,東京,勁草書房,2001,v,516p,,308 ,現代交通政策, 2 ;自由化時代の交通政策,藤井彌太郎監修,東京,東京大学出版会,2001,xi,304p,交通政策,681.1 ,図説民俗建築大事典,日本民俗建築学会編,東京,柏書房,2001,404,55p,民家 −− 便覧,383.9 ,マキアヴェッリ:転換期の危機分析(叢書・ウニベルシタス, 730),ルネ・ケーニヒ[著],東京,法政大学出版局,2001,vii,359,13p,,289.3 ,天声人語, VOL.126 2001 秋 :英文対照,朝日新聞論説委員室編,東京,原書房,2001,10,227p,日本 −− 社会,304 ,社会権規約と日本, 2001 ,社会権規約NGOレポート連絡会議編,[東京],エイデル研究所,2001,231p,社会権,316.1 ,世界標準の形成と戦略:デジューレ・スタンダードの分析(JIIA研究, 1),渡部福太郎,中北徹共編,東京,日本国際問題研究所,2001,xii,202p,工業規格,509.13 ,洞山(現代語訳・洞門禅文学集, [3]),洞山[著],東京,国書刊行会,2001,238p,禅宗,188.84 ,思想と風俗(東洋文庫, 697),戸坂潤著,東京,平凡社,2001,440p,,81 ,釣魚台群島(尖閣諸島)問題:研究資料匯編,浦野起央,劉甦朝,植榮邊吉編修,香港,勵志出版社,2002,30,499p,図版2p,日本 −− 対外関係 −− 中国,319.1022 ,東アジア国際環境の変動と日本外交1918−1931,服部龍二著,東京,有斐閣,2001,vi,332p,日本 −− 対外関係 −− アジア(東部) −− 歴史,319.102 ,中国の地域間所得格差:産業構造・人口・教育からの分析,林燕平著,東京,日本経済評論社,2001,iii,247p,所得,331.85 ,東北アジア共同の家をめざして,姜尚中著,東京,平凡社,2001,231p,日本 −− 対外関係 −− アジア(東部),319.102 ,岩波講座東南アジア史, 第5巻 ;東南アジア世界の再編,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2001,xi,349p,東南アジア −− 歴史,223 ,自我の探究(現代カント研究, 8),植村恒一郎,朝広謙次郎編,京都,晃洋書房,2001,v,235,64p,,134.21 ,日本官僚制総合事典:1868−2000,秦郁彦編,東京,東京大学出版会,2001,xv,752p,官僚制 −− 便覧,317.036 ,地理情報学入門,野上道男[ほか]著,東京,東京大学出版会,2001,vi,163p,地理学 −− デ−タ処理,448.9 ,芸術の逆説:近代美学の成立,小田部胤久著,東京,東京大学出版会,2001,vi,282,22p,芸術,701.1 ,福祉国家システムの構造変化:日米における再編と国際的枠組み,渋谷博史[ほか]編,東京,東京大学出版会,2001,270p,福祉国家,364 ,里山の環境学,武内和彦[ほか]編,東京,東京大学出版会,2001,iv,257p,自然保護,519.8 ,旧韓国〜朝鮮の日本人教員,稲葉継雄著,福岡,九州大学出版会,2001,vii,339p,朝鮮 −− 教育,372.21 ,日本神話がわかる。(AERA MOOK, 72),,東京,朝日新聞社,2002,176p,神話 −− 日本,162.1 ,真贋のはざま:デュシャンから遺伝子まで(東京大学コレクション, 12),西野嘉章編,東京,東京大学総合研究博物館 東京大学出帆会(発売),2001,476p,模倣,361.5 ,ロウルズ−ロイス研究:企業破綻の英国的位相,大河内暁男著,東京,東京大学出版会,2001,viii,212p,,538.3 ,講座臨床心理学, 2 ;臨床心理学研究,下山晴彦,丹野義彦編,東京,東京大学出版会,2001,x,300p,臨床心理学,146.08 ,都市・記号の肖像,森常治著,東京,早稲田大学出版部,2001,vi,328,37p,都市,361.48 ,人口移動転換の研究,石川義孝編著,京都,京都大学学術出版会,2001,v,305p,人口移動,334.2 ,自分のためのMastery for Service:ダイアログ型講義録,宮原浩二郎著,西宮,関西学院大学出版会,2001,118p,教育,370.4 ,簡明中国語文法ポイント100,馬真,郭春貴著,東京,白帝社,2001,ii,215p,中国語 −− 文法,825 ,誤用から学ぶ中国語:基礎から応用まで,郭春貴著,東京,白帝社,2001,iv,405p,中国語 −− 文法,825 ,チベット密教・成就の秘法:ニンマ派総本山ミンドゥルリン寺制定・常用経典集,田中公明訳註,東京,大法輪閣,2001,314p,ラマ教,180.9 ,アジア陶芸史,出川哲朗[ほか]編,京都,昭和堂,2001,viii,340p,陶磁器 −− アジア,751.2 ,古文物称謂図典,羅西章,羅芳賢著,西安,三秦出版社,2002,39,446p,図版[2]p,文物 −− 名字 −− 中国 −− 古代,222.002 ,わが父、毛沢東,李敏著,東京,近代文芸社,2001,457p,,289.2 ,中国の年画:祈りと吉祥の版画(あじあブックス, 32),樋田直人著,東京,大修館書店,2001,xii,225p,図版4枚,版画 −− 中国,732.22 ,敦煌懸泉月令詔條,中国文物研究所,甘肅省文物考古研究所編,北京,中華書局,2002,1,57p,図版4枚,詔勅,222.17 ,文物鑑定家が語る中国書画の世界(あじあブックス, 33),史樹青著,東京,大修館書店,2001,ix,213p,書道 −− 中国,728.22 ,風水と身体:中国古代のエコロジー(あじあブックス, 34),加納喜光著,東京,大修館書店,2001,viii,199p,風水,148.5 ,中国科学幻想文学館, 上 (あじあブックス, 35),武田雅哉,林久之著,東京,大修館書店,2001,265p,小説(中国) −− 歴史,923 ,中国科学幻想文学館, 下 (あじあブックス, 36),武田雅哉,林久之著,東京,大修館書店,2001,248p,小説(中国) −− 歴史,923 ,六朝詩人群像(あじあブックス, 37),興膳宏編,東京,大修館書店,2001,xv,214p,漢詩,921.4 ,中国の呪術(あじあブックス, 38),松本浩一著,東京,大修館書店,2001,viii,246p,図版1枚,呪術,163.8 ,都市誕生の考古学(世界の考古学, 17),小泉龍人著,東京,同成社,2001,6,244p,図版[4]p,メソポタミア文明,202.5 ,中世音楽史論叢(日本史研究叢刊, 13),福島和夫編,大阪,和泉書院,2001,iii,425p,邦楽 −− 歴史,768.02 ,王朝文学の本質と変容, 韻文編 (研究叢書, 276),片桐洋一編,大阪,和泉書院,2001,826p,日本文学 −− 歴史 −− 平安時代,910.23 ,王朝文学の本質と変容, 散文編 (研究叢書, 277),片桐洋一編,大阪,和泉書院,2001,778p,日本文学 −− 歴史 −− 平安時代,910.23 ,国語文字史の研究, 6 ,前田富祺編,大阪,和泉書院,2001,320p,日本語,811 ,方言探究法(シリーズ〈日本語探究法〉, 9),森下喜一,大野真男著,東京,朝倉書店,2001,134p,日本語 −− 方言,818 ,環境税制改革の研究:環境政策における費用負担(シリーズ「環境・エコロジー・人間」, 5),藤田香著,京都,ミネルヴァ書房,2001,209p,環境税,345.1 ,伊勢物語の文芸史的研究(新典社研究叢書, 138),原國人著,東京,新典社,2001,412p,伊勢物語 ,913.32 ,日本語の時間表現(日本語研究叢書, 14),中村ちどり著,東京,くろしお出版,2001,xii,206p,日本語 −− 文法,815 ,箸(ものと人間の文化史, 102),向井由紀子,橋本慶子著,東京,法政大学出版局,2001,324p,箸,383.8 ,印刷之光:光明来自東方(中国博物館漫歩),《印刷之光》編輯委員会[編],杭州,浙江人民美術出版社,2000,159p,博物館 −− 中国,749.222 ,銀雀山漢簡文字編,駢宇騫編著,北京,文物出版社,2002,14,525p,銀雀山竹簡 −− 彙編,222.042 ,歴代天皇総覧:皇位はどう継承されたか(中公新書, 1617),笠原英彦著,東京,中央公論新社,2001,vii,334p,天皇,288.41 ,自転車に乗る漱石百年前のロンドン(朝日選書, 689),清水一嘉著,東京,朝日新聞社,2001,297p,ロンドン −− 歴史,910.268 ,少子化をのりこえたデンマーク(朝日選書, 690),湯沢雍彦編著,東京,朝日新聞社,2001,243p,デンマーク −− 人口,334.3389 ,介護と家族(シリーズ比較家族, 第2期4),山中永之佑[ほか]編,東京,早稲田大学出版部,2001,318p,老人福祉,361.4 ,インターネット不況,マイケル・J.マンデル著,東京,東洋経済新報社,2002,xix,264p,景気,337.953 ,メキシコ:ラテンでいこうよアミーゴ!(ワールド・カルチャーガイド, 23),,東京,トラベルジャーナル,2001,206p,メキシコ −− 紀行・案内記,295.6 ,三島由紀夫全集, 13 ;長編小説, 13 ,三島由紀夫著,東京,新潮社,2001,848p,,918.68 ,最高裁判所十年:私の見たこと考えたこと,園部逸夫著,東京,有斐閣,2001,383p,最高裁判所,327.122 ,瀬戸内寂聴全集, 第11巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2001,453p,,913.68 ,中国五千年史地図年表(陳舜臣中国ライブラリー, 別巻),陳舜臣[著],東京,集英社,2001,143p,,918.68 ,官印・私印/文彭・何震他(篆刻全集, 3)(中国〈隋〜清初〉),小林斗【アン】編,東京,二玄社,2001,197p,篆刻,739.08 ,東アジア経済の構造(講座東アジア近現代史, 3),石田浩,西口清勝編,東京,青木書店,2001,267p,アジア(東部) −− 歴史,220 ,日韓経済システムの比較制度分析:経済発展と開発主義のわな,池尾和人[ほか]著,東京,日本経済新聞社,2001,viii,258p,日本 −− 経済,332.106 ,鎌倉時代物語集成, 第1巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,1989,449p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,鎌倉時代物語集成, 第2巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,1990,507p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,鎌倉時代物語集成, 第3巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,1991,466p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,鎌倉時代物語集成, 第4巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,1991,509p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,鎌倉時代物語集成, 第5巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,1992,454p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,鎌倉時代物語集成, 第6巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,1994,558p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,鎌倉時代物語集成, 第7巻 ,市古貞次,三角洋一編,東京,笠間書院,1995,345p,日本文学 −− 歴史 −− 鎌倉室町時代,913.4 ,トランスクリティーク:カントとマルクス,柄谷行人著,東京,批評空間,2001,449p,,134.21 ,久米邦武文書, 1 ;巡幸日記・文書採訪記録,久米邦武[著],東京,吉川弘文館,1999,7,388p,日本 −− 歴史,210.08 ,久米邦武文書, 2 ;科学技術史関係,久米邦武[著],東京,吉川弘文館,2000,10,340,24p,日本 −− 歴史,210.08 ,久米邦武文書, 4 ;中国古代・近代史論,久米邦武[著],東京,吉川弘文館,2001,5,478p,日本 −− 歴史,210.08 ,徳田秋声全集, 第25巻 ,徳田秋声著,東京,八木書店,2001,581,37p,,918.68 ,インドネシア:経済・貿易の動向と見通し(ARCレポート, 2001),世界経済情報サービス編,東京,世界経済情報サービス,2001,129p,インドネシア −− 経済,332.24 ,荒井献著作集, 1 ;イエスその言葉と業,荒井献著,東京,岩波書店,2001,587p,キリスト教,190.8 ,看護のための最新医学講座, 第14巻 ;新生児・小児科疾患,,東京,中山書店,2001,498p,看護学,492.9 ,看護のための最新医学講座, 第16巻 ;婦人科疾患,,東京,中山書店,2001,417p,看護学,492.9 ,看護のための最新医学講座, 第19巻 ;皮膚科疾患,,東京,中山書店,2001,418p,看護学,492.9 ,ラヴローフのナロードニキ主義歴史哲学:虚無を超えて,佐々木照央著,東京,彩流社,2001,681,100p,ナロードニキ,309.0238 ,職員録, 平成14(2002)年版 上 ,大蔵省印刷局編,東京,大蔵省印刷局,2001,250,2287,292p,職員録,281.036 ,職員録, 平成14(2002)年版 下 ,大蔵省印刷局編,東京,大蔵省印刷局,2001,2780,30p,職員録,281.036 ,広辞苑の嘘,谷沢永一,渡部昇一著,東京,光文社,2001,307p,広辞苑,813.1 ,早すぎた天才:贋作詩人トマス・チャタトン伝(新潮選書),宇佐美道雄著,東京,新潮社,2001,318p,,931 ,周縁から見た中世日本(日本の歴史, 14),大石直正[ほか著],東京,講談社,2001,408p,カラー図版[8]p,日本 −− 歴史,210.08 ,審議会総覧, 平成8年版(1996年) ,総務庁編,東京,大蔵省印刷局,1996,536p,行政組織,317.2 ,審議会総覧, 平成10年版(1998年) ,総務庁編,東京,大蔵省印刷局,1998,520p,行政組織,317.2 ,中野孝次作品, 09 ;若き木下尚江,中野孝次著,東京,作品社,2001,604p,図版[1]p,伝記 −− 日本,918.68 ,文法, 2 (英語学文献解題, 第5巻),原口庄輔,今西典子編,東京,研究社,2001,xvii,489p,英語学 −− 書誌,830.31 ,正体:オサマ・ビンラディンの半生と聖戦(朝日選書, 691),保坂修司著,東京,朝日新聞社,2001,225p,テロリズム,289.2 ,ぼくたちは10歳から大人だった:ジャワ・オランダ人少年抑留と日本文化(教科書に書かれな…,ハンス・ラウレンツ・ズヴィッツァー著,東京,梨の木舎,2001,242,61p,太平洋戦争,209.74 ,編年体大正文学全集, 第9巻 ;大正九年,和辻哲郎著者代表,東京,ゆまに書房,2001,655p,,918.6 ,書誌年鑑, 2001 ,深井人詩編,東京,日外アソシエーツ,2001,521p,書誌の書誌,20.59 ,現代アメリカ人物カルチャー事典:英文用例付(丸善ライブラリー, 351),橋本二郎著,東京,丸善,2001,v,390p,人名辞典 −− アメリカ合衆国,285.3 ,医者井戸を掘る:アフガン旱魃との闘い,中村哲著,福岡,石風社,2001,283p,医療 −− アフガニスタン,498.02262 ,脳死・臓器移植、何が問題か:「死ぬ権利と生命の価値」論を軸に,篠原睦治著,東京,現代書館,2001,364p,脳死,490.15 ,白い心臓,ハビエル・マリアス著,東京,講談社,2001,418p,,963 ,学研現代新国語辞典 (改訂第3版),金田一春彦編,東京,学研,2002,12,1587p,日本語 −− 辞典,813.1 ,日本音楽の再発見(平凡社ライブラリー, 413),小泉文夫,團伊玖磨著,東京,平凡社,2001,241p,音楽,760.4 ,メディアの時代:明治文学をめぐる状況,菅聡子著,東京,双文社出版,2001,213p,日本文学 −− 歴史 −− 明治時代,910.26 ,情報整理・検索に活かすインデックスのテクニック,藤田節子著,東京,共立出版,2001,vii,196p,情報検索,7.5 ,トルコ:世紀のはざまで,遠山敦子著,東京,日本放送出版協会,2001,268p,トルコ,302.266 ,朝鮮戦争の謎と真実:金日成、スターリン、毛沢東の機密電報による,A.V.トルクノフ著,東京,草思社,2001,422p 図版16p,朝鮮戦争(1950−53),221.07 ,金融(プログレッシブ経済学シリーズ),筒井義郎著,東京,東洋経済新報社,2001,x,395p,金融,338 ,講談社日本人名大辞典,,東京,講談社,2001,28,2238p,人名辞典 −− 日本,281.033 ,「テロリスト」がアメリカを憎む理由,芝生瑞和著,東京,毎日新聞社,2001,189p,中近東問題,319.28 ,私は国連ボランティア:息子厚仁の遺志を継いで,中田武仁著,東京,中央公論新社,2001,221p,国際協力,329.39 ,ザ・ブランド:世紀を越えた起業家たちのブランド戦略,ナンシー・ケーン著,[東京],翔泳社,2001,509p,企業,335.2 ,アメリカ大衆小説の誕生:1850年代の女性作家たち,進藤鈴子著,東京,彩流社,2001,245,27p,小説(アメリカ) −− 歴史,930.29 ,梶井基次郎の世界,鈴木貞美著,東京,作品社,2001,652p,,910.268 ,悪魔の医師:病院内60人連続殺人,ジェームス・B.スチュワート著,東京,明石書店,2001,428p,殺人,368.6 ,ロシアの風:日露交流二百年を旅する,中村喜和著,東京,風行社,2001,v,327,9p,ロシア −− 歴史,238 ,ヨーロッパ中央銀行論,新田俊三著,東京,日本評論社,2001,395p,中央銀行,338.43 ,堀辰雄事典,竹内清己編,東京,勉誠出版,2001,39,535,20p,,910.268 ,中国人物年鑑, 2000 ,中国人物年鑑社編,北京,中国人物年鑑社,2000,20,504p,中国 −− 名簿,282.203 ,イスラム原理主義 (新装版),ディリップ・ヒロ著,東京,三一書房,2001,387,10p,イスラム圏 −− 政治・行政,312.26 ,クルド・国なき民族のいま,勝又郁子著,東京,新評論,2001,xii,318p,クルド族,316.826 ,ウサーマ・ビン・ラーディン:その思想と半生,石野肇著,東京,成甲書房,2001,255p,,289.2 ,普遍の構築:カント、サド、そしてラカン,モニク・ダヴィド=メナール著,東京,せりか書房,2001,236p,精神分析,145.9 ,俄羅斯科学院東方研究所聖彼得堡分所蔵敦煌文献, 16 (敦煌吐魯番文献集成, [44]),俄羅斯科学院東方研究所聖彼得堡分所,俄羅斯科学出版社東方文学部,上海古籍出版社編,上海,上海古籍出版社,2001,351p,,222.17 ,大修館全訳古語辞典,林巨樹,安藤千鶴子編,東京,大修館書店,2001,x,1109p,古語 −− 辞典,813.6 ,編集者の学校,講談社Web現代編著,東京,講談社,2001,461p,編集,21.4 ,米中枢同時テロ事件:21世紀の試練,仲晃,榎彰編,東京,共同通信社,2001,239p,図版[16]p,テロリズム,316.4 ,奥本大三郎自選紀行集,奥本大三郎著,東京,JTB,2001,317p,旅行案内(外国),290.9 ,西江雅之自選紀行集,西江雅之著,東京,JTB,2001,318p,旅行案内(外国),290.9 ,法蔵敦煌西域文献, 14 (敦煌吐魯番文献集成, [45]),上海古籍出版社,法国国家図書館編,上海,上海古籍出版社,2001,379p,,222.17 ,図解による法律用語辞典 (全訂新版),,東京,自由国民社,2001,63,1201p,法律 −− 辞典,320.33 ,授業のための地理情報:写真・地図・インターネット,井田仁康[ほか]編,東京,古今書院,2001,195p,図版2枚,地理教育,375.33 ,古文書くずし字200選:覚えておきたい,柏書房編集部編,東京,柏書房,2001,209,12p,古文書学,210.02 ,食で育む心と体:地域・家庭・学校のネットワークを生かして,愛知県西尾市立寺津小学校編著,東京,教育出版,2001,131p,総合学習,375 ,ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ?:よりよい総合的な学習、体験活動をめざして,上赤博文著,東京,地人書館,2001,183p,環境教育,375 ,ハンナ・アーレントを読む,情況出版編集部編,東京,情況出版,2001,271p,,311.234 ,アジア遊学, No.34 ;ソウル,,東京,勉誠出版,2001,151p,アジア −− 雑誌,302.2 ,〈在朝日本人二世〉のアイデンティティ形成:旗田巍と朝鮮・日本,高吉嬉著,東京,桐書房,2001,326,7p,日本 −− 対外関係 −− 朝鮮 −− 歴史,289.1 ,21世紀の文化行政:地域史料の保存と活用,地方史研究協議会編,東京,名著出版,2001,331p,遺跡・遺物 −− 日本,210.02 ,マンガの社会学,宮原浩二郎,荻野昌弘編,京都,世界思想社,2001,v,284p,漫画,726.1 ,「見えない戦争」完全図解:イスラム世界と中東を読む,惠谷治著,東京,ベストセラーズ,2001,126p,イスラム圏,302.26 ,ジュリストDVD, DVD−ROM1 :創刊号〜1200号 (DVD−ROM版),,東京,有斐閣,#VALUE!,DVD−ROM1枚,法律 −− 雑誌,320.5 ,ジュリストDVD, DVD−ROM2 :創刊号〜1200号 (DVD−ROM版),,東京,有斐閣,#VALUE!,DVD−ROM1枚,法律 −− 雑誌,320.5 ,ジュリストDVD, DVD−ROM3 :創刊号〜1200号 (DVD−ROM版),,東京,有斐閣,#VALUE!,DVD−ROM1枚,法律 −− 雑誌,320.5 ,ジュリストDVD, DVD−ROM4 :創刊号〜1200号 (DVD−ROM版),,東京,有斐閣,#VALUE!,DVD−ROM1枚,法律 −− 雑誌,320.5 ,ジュリストDVD, 検索用CD−ROM :創刊号〜1200号 (CD−ROM版),,東京,有斐閣,#VALUE!,CD−ROM1枚,法律 −− 雑誌,320.5 ,日経経営指標, 2002 :店頭・未上場会社版,日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2001,46,1417p,経営分析 −− 統計,335.4 ,特集せめぎあう官と民(人文学と情報処理, Vol.38),,東京,勉誠出版,2001,125p,情報科学,7.6 ,全国都市財政年報, 2000年度決算 ,,東京,日本経済新聞社,2001,8,518p,地方財政 −− 日本 −− 統計,349.059 ,天明の江戸打ちこわし(新日本新書, 510),片倉比佐子著,東京,新日本出版社,2001,189p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.56 ,人民日報, 1999  (CD−ROM版),,[北京],人民日報出版社,#VALUE!,CD−ROM1枚,,72 ,教育大辞書, 第1巻 ,,東京,日本図書センター,1997,724p,教育 −− 辞典,370.33 ,教育大辞書, 第2巻 ,,東京,日本図書センター,1997,p725−1522,図版7枚,教育 −− 辞典,370.33 ,教育大辞書, 第3巻 ,,東京,日本図書センター,1997,p1523−2202,教育 −− 辞典,370.33 ,サブウェイ世界一への野望:キング・オブ・サンドイッチの15の教訓,フレッド・デルーカ,ジョン・P.ヘイズ共著,東京,きこ書房,2001,338p,商業経営,673 ,鎮守の森は甦る:社叢学事始,上田正昭,上田篤編,京都,思文閣出版,2001,ix,276p,鎮守の森,651.16 ,イスラム世界とつきあう法 (増補版),四戸潤弥著,東京,東洋経済新報社,2001,241,3p,イスラム法,322.28 ,マハティールのジレンマ:発展と混迷のマレーシア現代史(Eyes to Asia),林田裕章著,東京,中央公論新社,2001,iv,245p,マレーシア −− 政治・行政,312.239 ,口話式聾教育, 第1巻 (障害教育・福祉資料, 2) (復刻版),,東京,日本図書センター,1999,1冊,ろうあ教育 −− 雑誌,378.2 ,文科系学生のインターネット検索術,大串夏身著,東京,青弓社,2001,183p,情報検索,547.8 ,記者クラブって何だ!?,村上玄一著,東京,同朋舎,2001,190p,新聞記者,70.16 ,ムスリムのヨーロッパ発見, 上 ,バーナード=ルイス著,横浜,春風社,2000,v,267p,イスラム圏 −− 対外関係 −− ヨーロッパ −− 歴史,319.2603 ,口話式聾教育, 第2巻 (障害教育・福祉資料, 2) (復刻版),,東京,日本図書センター,1999,1冊,ろうあ教育 −− 雑誌,378.2 ,ムスリムのヨーロッパ発見, 下 ,バーナード=ルイス著,横浜,春風社,2002,iii,154p,イスラム圏 −− 対外関係 −− ヨーロッパ −− 歴史,319.2603 ,国際取引法概論 (新版),山田恒夫著,東京,酒井書店,2001,8,243p,国際私法,329.82 ,口話式聾教育, 第3巻 (障害教育・福祉資料, 2) (復刻版),,東京,日本図書センター,1999,1冊,ろうあ教育 −− 雑誌,378.2 ,口話式聾教育, 第4巻 (障害教育・福祉資料, 2) (復刻版),,東京,日本図書センター,1999,1冊,ろうあ教育 −− 雑誌,378.2 ,教育という名の幻想:子どもの事件を読み解く,秋葉英則著,大阪,フォーラム・A,2002,157p,教育,370.4 ,口話式聾教育, 第5巻 (障害教育・福祉資料, 2) (復刻版),,東京,日本図書センター,1999,1冊,ろうあ教育 −− 雑誌,378.2 ,シェイクスピア・カントリー,スーザン・ヒル著,東京,南雲堂,2002,197p,文学地理 −− ストラトフォードオンエーボン,932 ,ポートフォリオをデザインする:教育評価への新しい挑戦,B.D.シャクリー[ほか]著,京都,ミネルヴァ書房,2002,xiv,158p,教育評価,375.17 ,口話式聾教育, 第6巻 (障害教育・福祉資料, 2) (復刻版),,東京,日本図書センター,1999,1冊,ろうあ教育 −− 雑誌,378.2 ,口話式聾教育, 第7巻 (障害教育・福祉資料, 2) (復刻版),,東京,日本図書センター,1999,1冊,ろうあ教育 −− 雑誌,378.2 ,動物保護運動の虚像:その源流と真の狙い (2訂版),梅崎義人著,東京,成山堂書店,2001,xi,280p,動物 −− 保護,480.79 ,リルケ:オルフォイスへのソネット,田口義弘著,東京,河出書房新社,2001,395p,オルフォイスに捧げるソネット,941 ,海洋、それは人類の未来:海洋問題世界委員会報告書,,[我孫子],中央学院大学社会システム研究所 成文堂(発売),2001,xvi,239p,海洋,452 ,明治天皇, 上巻 ,ドナルド・キーン著,東京,新潮社,2001,566p,,288.41 ,十返舎一九全集, 第1巻  (新装版),十返舎一九著,東京,日本図書センター,2002,710p,,913.55 ,明治天皇, 下巻 ,ドナルド・キーン著,東京,新潮社,2001,582p,,288.41 ,ヨーロッパ社会の成立,カール・ボーズル著,東京,東洋書林,2001,434p,西洋史 −− 中世,230.4 ,図説ヴェネツィア:「水の都」歴史散歩(ふくろうの本) (新装版),ルカ・コルフェライ著,東京,河出書房新社,2001,131p,ベネチア −− 歴史,237 ,マリアンヌの夢(岩波少年文庫, 095) (新版),キャサリン・ストー作,東京,岩波書店,2001,341p,,908 ,万葉集花語り,清川妙著,東京,小学館,2001,108p,万葉集 −− 植物,911.126 ,けものたちのないしょ話:中国民話選(岩波少年文庫, 096) (新版),君島久子編訳,東京,岩波書店,2001,285p,,908 ,新しい音楽療法:実践現場よりの提言,日野原重明[ほか]著,東京,音楽之友社,2001,206p,音楽療法,146.8 ,西遊記, 上 (岩波少年文庫, 547) (新版),呉承恩作,東京,岩波書店,2001,345p,,908 ,十返舎一九全集, 第2巻  (新装版),十返舎一九著,東京,日本図書センター,2002,1002p,,913.55 ,西遊記, 中 (岩波少年文庫, 548) (新版),呉承恩作,東京,岩波書店,2001,374p,,908 ,西遊記, 下 (岩波少年文庫, 549) (新版),呉承恩作,東京,岩波書店,2001,385p,,908 ,北欧神話(岩波少年文庫, 550) (新版),P.コラム作,東京,岩波書店,2001,314p,,908 ,十返舎一九全集, 第3巻  (新装版),十返舎一九著,東京,日本図書センター,2002,972p,,913.55 ,十返舎一九全集, 第4巻  (新装版),十返舎一九著,東京,日本図書センター,2002,624,170p,,913.55 ,知識経営実践論,妹尾大[ほか]編著,東京,白桃書房,2001,viii,526p,経営管理,336 ,安ければ、それでいいのか!?,山下惣一編著,東京,コモンズ,2001,218p,食料品,611.32 ,日本の文様:江戸千代紙文様 (改訂版),小林一夫著,東京,日本ヴォーグ社,2002,120p,図案,727 ,中央大学文学部英米文学専攻五十年史,中央大学英米文学専攻記念誌刊行委員会編,八王子,中央大学文学部英米文学専攻,2001,493p,,377.28 ,教育システム情報ハンドブック,教育システム情報学会編,東京,実教出版,2001,26,339p,電子計算機と教育 −− 便覧,375.19 ,クロネコヤマト顧客満足主義経営,淵澤進著,東京,PHP研究所,2001,253p,ヤマト運輸,685.9 ,自宅パソコンを守る!:セキュリティ入門,竹村克也著,東京,エーアイ出版,2001,263p,インターネット,547.8 ,「新しい戦争」を知るための60のQ&A(フォーサイト・ブックス),森本敏[ほか]著,東京,新潮社,2001,191p,中近東問題,319.28 ,電子図書館:デジタル情報の流通と図書館の未来(シリーズ・図書館情報学のフロンティア, No.1),日本図書館情報学会研究委員会編,東京,勉誠出版,2001,204p,電子図書館,10.4 ,拡大するシニア市場への食品戦略,食品産業センター[編],東京,食品産業センター,2002,218p,食品工業,588 ,源氏物語と紫式部(源氏物語研究集成, 第15巻),増田繁夫[ほか]編,東京,風間書房,2001,1,310p,源氏物語,913.36 ,アメリカ繁栄の中での社会変動:1990年代における雇用・労働(調査研究報告書, No.139),[日本労働研究機構]研究所編集,東京,日本労働研究機構 [日本労働研究機構]新宿事務所 (販売),2001,159p,雇用,366.253 ,図解わかる!中国ビジネス:中国経済のレベルと実力市場で成功するための仕組みがよくわ…,嵩昌博[ほか]著,東京,ダイヤモンド社,2001,204,9p,中国 −− 経済,332.22 ,暗号とネットワークセキュリティ:理論と実際,ウィリアム・スターリングス著,東京,ピアソン・エデュケーション,2002,xx,664p,インターネット,547.8 ,現代中小企業の創業と革新:開業・開発・発展と支援政策,三井逸友編著,東京,同友館,2001,iii,214p,中小企業,335.35 ,刑法講義, 各論  (第3版),齊藤信宰著,東京,成文堂,2001,18,598p,刑法,326 ,日本沿岸捕鯨の興亡,近藤勲著,国分寺,山洋社,2002,449p,捕鯨 −− 歴史,664.96 ,教科「情報」実習へのフライト:明日の情報教育で使える教師のための実践事例集,CIEC編著,大阪,日本文教出版,2002,191p,電子計算機と教育,375.19 ,日本人はるかな旅, 2 (NHKスペシャル);巨大噴火に消えた黒潮の民,NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2002,237p,日本民族,210.2 ,笑うシネマ:Funny cinema,エンターブレイン[編],東京,エンターブレイン,2001,128p,映画,778.04 ,日本人はるかな旅, 3 (NHKスペシャル);海が育てた森の王国,NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2001,245p,日本民族,210.2 ,効果的なコンピュータリテラシー教育の比較研究,川端淑子著,岡山,大学教育出版,2002,69p,電子計算機と教育,375.19 ,アインシュタイン日本で相対論を語る,アルバート・アインシュタイン著,東京,講談社,2001,158p,図版2枚,,289.3 ,高齢化時代への現実的対応:「The OECD Observer」より(OECDの提言, シリーズ1),経済協力開発機構著,京都,かもがわ出版,2001,143p,社会政策,364 ,CVMによる環境質の経済評価:非市場財の価値計測,Robert Cameron Mitchell,Richard T.Carson著,東京,山海堂,2002,xiv,355p,社会資本,519.5 ,高齢化時代の教育と雇用政策:「The OECD Observer」より(OECDの提言, シリーズ2),経済協力開発機構著,京都,かもがわ出版,2001,141p,雇用政策,366.2 ,公と私の思想史(公共哲学, 1),佐々木毅,金泰昌編,東京,東京大学出版会,2001,xvi,276p,社会科学,361.1 ,古写真で見る幕末・明治の美人図鑑,小沢健志編著,東京,世界文化社,2001,231p,婦人 −− 歴史 −− 写真集,384.6 ,年表で見る日本経済の足どり:昭和31年度〜平成12年度,加藤治彦編,東京,財経詳報社,2002,469p,日本 −− 経済 −− 歴史 −− 年表,332.106 ,解説所得税法,小池幸夫,小池和彰共著,東京,税務経理協会,2001,6,202p,所得税法,345.3 ,アヴァンギャルドの世紀,宇佐美斉編著,京都,京都大学学術出版会,2001,xiv,419,38p,芸術 −− 歴史,702.06 ,授業づくりのアイディア:視聴覚教材,チャンツ,ゲーム,パソコンの活用法(英語授業ライブラリー, 2),樋口忠彦,高橋一幸編著,東京,教育出版,2001,189p,英語教育,375.893 ,コミュニケーションのための4技能の指導:教科書の創造的な活用法を考える(英語授業ライブラリー, 3),伊東治己編著,東京,教育出版,1999,vii,174p,英語教育,375.893 ,生徒を変えるコミュニケーション活動:自己表現活動の留意点と進め方(英語授業ライブラリー, 4),松本茂編著,東京,教育出版,2000,v,203p,英語教育,375.893 ,アイハヌム, 2001 :加藤九祚一人雑誌,加藤九祚編著,東京,東海大学出版会,2001,125,38p,中央アジア −− 歴史,229.6 ,プラトン初期対話篇研究,上田徹著,東京,東海大学出版会,2001,viii,254p,,131.3 ,戦争と文学(笠間ライブラリー)(梅光学院大学公開講座論集, 第49集),佐藤泰正編,東京,笠間書院,2001,181p,戦争文学,904 ,自転車主義革命:自転車を活かす新しいライフスタイル(望星ライブラリー, Vol.4),渡辺千賀恵監修,東京,東海教育研究所 東海大学出版会(発売),2001,196p,自転車,685.8 ,モリエールと〈状況のなかの演劇〉,小島達雄著,西宮,関西学院大学出版会,2001,vii,244p,,952 ,都市空間の怪異(角川選書, 311),宮田登著,東京,角川書店,2001,212p,妖怪,388.1 ,株式会社はこんなにおもしろい:ダイアログ型講義録,福井幸男著,西宮,関西学院大学出版会,2001,185p,株式会社,335.4 ,江戸川柳で読む百人一首(角川選書, 328),阿部達二著,東京,角川書店,2001,285p,百人一首,911.147 ,現代中国の階層変動(中央大学社会科学研究所研究叢書, 11),園田茂人編著,八王子,中央大学出版部,2001,xiv,192,6p,社会階層,361.4 ,震える物語,ジャン=フランソワ・リオタール,ジャック・モノリ著,東京,法政大学出版局,2001,128p,,953 ,パンドラの匣:変貌する一神話的象徴をめぐって(叢書・ウニベルシタス, 718),ドーラ&アーウィン・パノフスキー[著],東京,法政大学出版局,2001,vii,188,97p,美術 −− 歴史,702.3 ,民事訴訟法(判例講義),小林秀之編,東京,悠々社,2001,308p,民事訴訟法 −− 判例,327.2 ,近世日本人は朝鮮をどうみていたか:「鎖国」のなかの「異人」たち(角川選書, 330),倉地克直著,東京,角川書店,2001,253p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.5 ,刑法, 1 (判例講義);総論,大谷實編,東京,悠々社,2001,173p,刑法 −− 判例,326 ,企業経営の財務と会計(経営システム工学ライブラリー, 5),蜂谷豊彦,中村博之著,東京,朝倉書店,2001,x,210p,財務管理,336.8 ,歴史教科書大論争:テーマ別検証(別冊歴史読本, 87),,東京,新人物往来社,2001,182p,歴史教育,375.32 ,技術力を高める品質管理技法(経営システム工学ライブラリー, 6),谷津進著,東京,朝倉書店,2001,ix,189p,品質管理,509.66 ,中国水危機,馬軍著,北京,中国環境科学出版社,1999,16,434p,水資源 −− 研究 −− 中国,517 ,π−魅惑の数,ジャン=ポール・ドゥラエ著,東京,朝倉書店,2001,vi,197p,円周率,414.126 ,快適な身体環境を求めて,秋峯良二[ほか]編,京都,ナカニシヤ出版,2001,106p,衛生,498 ,中国特色的社会保障制度,蘇暁雲著,北京,中国財政経済出版社,1998,271p,社会保障 −− 制度 −− 研究 −− 中国,364 ,中国的緑色文明,岩流主編,北京,中国環境科学出版社,2000,208p,環境保護 −− 歴史 −− 中国 −− 普及読物,519.8 ,実践「和楽器」入門:伝統音楽の知識と箏・三味線・尺八の演奏の基本,,東京,トーオン ヤマハミュージックメディア(発売),2001,96p,邦楽,768.1 ,学校再生の可能性:学校と地域の協働による教育コミュニティづくり(大阪大学新世紀セミナー),池田寛著,吹田,大阪大学出版会,2001,iv,88p,教育と社会,371.3 ,感染症研究のいま(大阪大学新世紀セミナー),本田武司[ほか]編,吹田,大阪大学出版会,2001,iii,87p,感染症,493.8 ,中国労動和社会保障年鑑, 1999 ,[《中国労動和社会保障年鑑》編輯部編],北京,中国労動社会保障出版社,2001,592p,労動経済 −− 中国 −− 年鑑,366.05922 ,人間とは何か:自己を超越する生き方,大島末男著,柏,麗沢大学出版会 広池学園事業部(発売),2001,181p,哲学,104 ,雪舟の「山水長巻」:風景絵巻の世界で遊ぼう(アートセレクション),島尾新著,東京,小学館,2001,127p,,721.3 ,著作権法概説 (第2版),田村善之著,東京,有斐閣,2001,xv,608p,著作権,21.2 ,北京経済社会発展調査与研究, 2000年 ,北京市発展計画委員会政策法規処編,北京,中国人口出版社,2001,341p,社会調査 −− 北京,332.22111 ,未来志向の憲法論,ドイツ憲法判例研究会編,東京,信山社出版,2002,x,611p,憲法,323.01 ,金融システムの再生にむけて:中央銀行員によるレクチャー銀行論,日本銀行銀行論研究会編,東京,有斐閣,2001,282p,金融 −− 日本,338.21 ,国際経済法:国際通商・投資の規制 (第3版),松下満雄著,東京,有斐閣,2001,xiv,418p,国際経済法,333.6 ,河南五十年,河南省統計局編,北京,中国統計出版社,2000,6,817p,社会主義建設 −− 成就 −− 河南 −− 1949−1999,222.14 ,国民経済計算入門,武野秀樹著,東京,有斐閣,2001,vii,191p,国民経済計算,331.86 ,放送制度の現代的展開,舟田正之,長谷部恭男編,東京,有斐閣,2001,vii,284p,放送事業,699.1 ,開発主義神戸の思想と経営:都市計画とテクノクラシー(都市叢書),広原盛明編著,東京,日本経済評論社,2001,xiv,321p,神戸市 −− 政治・行政,318.264 ,新時代日語外来語辞典,張禄賢主編,[大連],大連理工大学出版社,1999,954p,日語 −− 外来語 −− 詞典,813.7 ,介護サービス論:ケアの基準化と家族介護のゆくえ,筒井孝子著,東京,有斐閣,2001,vi,204p,老人福祉,369.26 ,市民の暮らしと都市経営:自立都市・横浜の経済戦略,高秀秀信著,横浜,有隣堂,2001,235p,横浜市 −− 政治・行政,318.237 ,水の鏡 (新装復刊),ロジェ・グルニエ[著],東京,白水社,2002,226p,,953 ,労働社会の変容と再生:フランス労働法制の歴史と理論,水町勇一郎著,東京,有斐閣,2001,297p,労働法 −− フランス,366.1935 ,経済学の歴史:市場経済を読み解く(有斐閣アルマ)(Specialized),中村達也[ほか]著,東京,有斐閣,2001,x,348p,経済学 −− 歴史,331.2 ,新時期思想政治工作理論与実践大典, 上巻 ,王瑞璞主編,北京,国家行政学院出版社,2000,25,550p,政治工作 −− 中国 −− 詞典,311.222 ,税理士のための新会計基準と法人税 (第2版),森田政夫著,東京,中央経済社,2001,385p,税務会計,336.98 ,環境社会学研究, 第7号 ;特集「環境政策と環境社会学」,環境社会学会編集委員会編集,西宮,環境社会学会,2001,222p,環境社会学,361.48 ,基礎古文書のことば(「シリーズ」日本人の手習い) (改訂版),秋山高志監修,東京,柏書房,2001,211,83p,古語 −− 辞典,813.6 ,オープンブック・マネジメント:経営数字の共有がプロフェッショナルを育てる,ジョン・ケース著,東京,ダイヤモンド社,2001,v,331p,経営情報,336.17 ,新時期思想政治工作理論与実践大典, 下巻 ,王瑞璞主編,北京,国家行政学院出版社,2000,p553−1266,政治工作 −− 中国 −− 詞典,311.222 ,目で学ぶ知的財産権法,生駒正文[ほか]著,京都,嵯峨野書院,2001,v,221p,知的所有権,507.2 ,新中国統一戦線五十年大事年表:1949−1999,中共中央統戦部研究室編著,北京,華文出版社,2001,441p,統一戦線工作 −− 大事記 −− 中国 −− 1949−1999,312.22 ,手形・小切手法(新法学ライブラリ, 15) (第2版),川村正幸著,東京,新世社,2001,x,363p,手形法,325.6 ,会計学要説 (第3版),杉岡仁著,東京,中央経済社,2001,256p,会計,336.9 ,ノキア:世界最大の携帯電話メーカー,スタファン・ブルーン,モッセ・ヴァレーン著,東京,日経BP社 日経BP出版センター(発売),2001,337p,図版2枚,ノキア,694.6 ,ブラスバンドの社会史:軍楽隊から歌伴へ(青弓社ライブラリー, 20),阿部勘一[ほか]著,東京,青弓社,2001,242p,吹奏楽,764.6 ,韓国独占禁止法の研究,中山武憲著,東京,信山社出版,2001,viii,462p,独占禁止法,335.57 ,浙江工業発展五十年:1949−1999,浙江工業発展五十年編委会編,北京,中国計画出版社,2000,572p,地方工業 −− 工業経済 −− 成就 −− 浙江 −− 1949−1999,509.22222 ,法政策学の試み, 第4集 :法政策研究,神戸大学法政策研究会編集,東京,信山社出版,2001,219,4p,法律学,320.4 ,生涯現役時代の雇用政策(政策研究シリーズ),清家篤編著,東京,日本評論社,2001,iv,237p,中高年齢者,366.21 ,日本的経営財務とコーポレート・ガバナンス (第2版),松村勝弘著,東京,中央経済社,2001,286p,財務管理,336.8 ,セクハラ救済ハンドブック20問20答:法制度を活用して明るい社会に,水谷英夫著,東京,信山社,2001,95p,セクシャル ハラスメント,367.6 ,林芙美子実父への手紙,佐藤公平著,名古屋,KTC中央出版,2001,279p,,910.268 ,21世紀のマーケティング戦略(叢書現代経営学, 14),近藤文男[ほか]編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,291p,マーケッティング,335.1 ,アメリカ憲法綱要:ケース・メソッド,高野幹久著,東京,信山社出版 大学図書(発売),2001,288p,憲法 −− アメリカ合衆国,323.53 ,世界を動かす日本の薬,岡本彰祐編著,東京,築地書館,2001,xi,240p,医薬品,499.5 ,民法基本判例, 3 ;担保物権,遠藤浩著,東京,信山社出版,2001,xii,251,vp,民法 −− 判例,324.098 ,天保改革と印旛沼普請(同成社江戸時代史叢書, 12),鏑木行広著,東京,同成社,2001,238p,運河,517.9 ,古代からの遺産争い(法学の泉),平柳一夫著,東京,信山社出版,2001,254,11p,相続法 −− 歴史,322.1 ,中国規制与競争:理論和政策(規制与競争研究叢書),張【キン】竹主編,北京,社会科学文献出版社,2001,377p,電力工業 −− 体制改革 −− 研究 −− 中国,333.0222 ,アーカイブス利根川,宮村忠監修,東京,信山社サイテック,2001,290p,利根川,517.213 ,波郷の肖像,石田修大著,東京,白水社,2001,227p,,911.36 ,猫の目に時間を読む,鶴ケ谷真一著,東京,白水社,2001,187,3p,読書,19 ,絵とき横浜ものがたり,宮野力哉著,東京,東京堂出版,2002,240p,横浜市,213.7 ,ヴァイキングの暮らしと文化,レジス・ボワイエ著,東京,白水社,2001,330,ivp,バイキング,238.9 ,環境を重視する品質コストマネジメント,伊藤嘉博著,東京,中央経済社,2001,2,6,204p,品質管理,509.66 ,人生の最初の思い出(詩人が贈る絵本, 2),パトリシア・マクラクラン[著],東京,みすず書房,2001,1冊,,726.5 ,J−POPマーケティング:IT時代の音楽産業(CK books),岸本裕一,生明俊雄著,東京,中央経済社,2001,179p,音楽産業,760.9 ,中国国資流失状况調査:国有資産流失犯罪及其法律懲治,陳正雲[等]著,北京,法律出版社,2001,3,4,453p,国有資産 −− 経済管理 −− 研究 −− 中国,348.3 ,私、ジョージア(詩人が贈る絵本, 2),ジャネット・ウィンター絵も,東京,みすず書房,2001,1冊,,726.5 ,キケロー(Century books)(人と思想, 173),角田幸彦著,東京,清水書院,2001,296p,図版1枚,,131.8 ,文人たちの十和田湖,成田健著,秋田,無明舎出版,2002,238p,日本文学 −− 作家,910.26 ,ファン・ゴッホの手紙,ファン・ゴッホ[著],東京,みすず書房,2001,iv,405,xvp,,723.359 ,戦後の日本資本主義,長島誠一著,東京,桜井書店,2001,347p,日本 −− 経済 −− 歴史,332.106 ,アメリカ経済のユダヤ・パワー:なぜ彼らは強いのか,佐藤唯行著,東京,ダイヤモンド社,2001,235p,ユダヤ人,316.88 ,獣たちの伝説:東欧のドイツ語文学地図,平野嘉彦[著],東京,みすず書房,2001,222p,ドイツ文学,940.2 ,中国宏観経済政策報告, 2000 ,馬洪,陸百甫主編,北京,中国財政経済出版社,2001,337p,経済政策 −− 中国,333.0222 ,転換期の中国・日本と台湾:一九七〇年代中日民間経済外交の経緯,李恩民著,東京,御茶の水書房,2001,xii,325,xivp,日本 −− 対外関係 −− 中国 −− 歴史,319.1022 ,日本の神道・仏教と政教分離:そして宗教教育 (増補版),杉原誠四郎著,東京,文化書房博文社,2001,xv,443p,宗教と政治,316.2 ,日本語は宝,清田幸雄著,立川,けやき出版,2002,293p,日本語,810.4 ,戦後再建期のイギリス貿易,前田啓一著,東京,御茶の水書房,2001,202p,イギリス −− 貿易 −− 歴史,678.233 ,中国人権年鑑,中国人権研究会[編],北京,当代世界出版社,2000,13,1742p,人権 −− 概況 −− 中国 −− 1949−1999,316.1 ,ブッシュ対ゴア:2000年アメリカ大統領選挙と最高裁判所,松井茂記著,東京,日本評論社,2001,270p,大統領選挙,314.8953 ,刑事訴訟法 (第2版),白取祐司著,東京,日本評論社,2001,xix,454p,刑事訴訟法,327.6 ,ミサの物語,和田町子著,東京,日本評論社,2001,208p,カトリック教,198.26 ,人権か表現の自由か:個人情報保護法・メディア規制立法を問う,田島泰彦著,東京,日本評論社,2001,xi,295p,報道の自由,70.13 ,史跡を歩く(文化財探訪クラブ, 12),野呂肖生,増渕徹執筆,東京,山川出版社,2001,129,5p,日本 −− 紀行・案内記,709.08 ,中国入世与金融業対策全書, 上 ,魏傑主編,北京,中国大地出版社,2001,17,817p,経済一体化 −− 影響 −− 金融事業 −− 中国,338.222 ,特定商取引法ハンドブック,齋藤雅弘[ほか]著,東京,日本評論社,2001,xix,518p,特定商取引に関する法律,673.3 ,学校現場に役立つ臨床心理学:事例から学ぶ,菅佐和子,木之下隆夫編,東京,日本評論社,2001,231p,カウンセリング,371.43 ,プロジェクトX挑戦者たち, 9 ;熱き心、炎のごとく,NHKプロジェクトX制作班編,東京,日本放送出版協会,2001,323p,日本 −− 歴史 −− 昭和時代(1945年以後),49.1 ,IT事業と競争法:独禁法・知的財産法・消費者契約法の今日的課題,大澤恒夫著,東京,日本評論社,2001,298p,情報産業 −− 法令,7.3 ,震える物語,ジャン=フランソワ・リオタール,ジャック・モノリ著,東京,法政大学出版局,2001,128p,,953 ,問われる日本人の歴史感覚,坂本多加雄著,東京,勁草書房,2001,241p,日本 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,西洋の教育の歴史と思想(MINERVA教職講座, 3),山崎英則,徳本達夫編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,vi,262p,教育学 −− 歴史,371.23 ,生命学に何ができるか:脳死・フェミニズム・優生思想,森岡正博著,東京,勁草書房,2001,ix,477,17p,生命倫理,490.15 ,ヒーローから読み直すアメリカ文学,佐々木みよ子編,東京,勁草書房,2001,265,xiiip,小説(アメリカ),930.29 ,ドイツ企業社会の形成と変容:クルップ社における労働・生活・統治(Minerva人文・社会科学叢…,田中洋子著,京都,ミネルヴァ書房,2001,vi,467,37p,労使関係,366.5 ,中国入世与金融業対策全書, 中 ,魏傑主編,北京,中国大地出版社,2001,p821−1631,経済一体化 −− 影響 −− 金融事業 −− 中国,338.222 ,中国入世与金融業対策全書, 下 ,魏傑主編,北京,中国大地出版社,2001,p1635−2408,経済一体化 −− 影響 −− 金融事業 −− 中国,338.222 ,中国上市公司基本分析, 2001 ,中国誠信証券評估有限公司,中誠信国際信用評級有限責任公司主編,北京,中国財政経済出版社,2002,762p,上市公司 −− 経済評価 −− 中国,335.4 ,現代アメリカの政治文化:多文化主義とポストコロニアリズムの交錯(Minerva人文・社会科学叢書, 54),辻内鏡人著,京都,ミネルヴァ書房,2001,vii,219p,民族問題 −− アメリカ合衆国,316.853 ,近代台湾女性史:日本の植民統治と「新女性」の誕生,洪郁如著,東京,勁草書房,2001,x,409,xivp,婦人 −− 歴史,367.2224 ,アメリカ政治理論の系譜(Minerva人文・社会科学叢書, 56),J・G・ガネル著,京都,ミネルヴァ書房,2001,xvi,444,viiip,政治学 −− 歴史,311.253 ,色とにおいの科学(パリティブックス),パリティ編集委員会編,東京,丸善,2001,vii,152p,色彩,425.7 ,平心庵日記:失われた日本人の心と矜恃,近藤道生著,東京,角川書店,2001,270p,,289.1 ,中国小城鎮与村鎮企画建設管理実用全書, 上冊 ,方兆瑞主編,北京,中国城市出版社,2001,31,904p,中小城市 −− 城市企画 −− 中国,318.8 ,ハリー・ポッターの魔法の世界,デイヴィッド・コルバート著,東京,角川書店,2001,220p,Harry Potter,930.28 ,乱視読者の帰還,若島正[著],東京,みすず書房,2001,420p,文学,904 ,サンダカンまで:わたしの生きた道,山崎朋子著,東京,朝日新聞社,2001,338p,,289.1 ,朝日新聞ジャパン・アルマナック, 2002 :英和対訳・データ年鑑,,東京,朝日新聞社,2001,327p,日本 −− 統計,351 ,中国小城鎮与村鎮企画建設管理実用全書, 下冊 ,方兆瑞主編,北京,中国城市出版社,2001,p905−1822,中小城市 −− 城市企画 −− 中国,318.8 ,中国証券期貨統計年鑑, 2000 ,中国証券監督管理委員会編,北京,中国財政経済出版社,2000,349p,証券交易 −− 統計資料 −− 中国 −− 年鑑,338.14 ,エリーザベト, 上 :美しき皇妃の伝説,ブリギッテ・ハーマン著,東京,朝日新聞社,2001,339p,,288.49346 ,アメリカ政治学を創った人たち:政治学の口述史(Minerva人文・社会科学叢書, 59),M・ベアー[ほか]編,京都,ミネルヴァ書房,2001,xiv,387p,政治学 −− 歴史,311.253 ,エリーザベト, 下 :美しき皇妃の伝説,ブリギッテ・ハーマン著,東京,朝日新聞社,2001,329p,,288.49346 ,WTO:中国証券市場面臨的機遇与挑戦(南方証券研究叢書),沈沛主編,北京,経済科学出版社,2000,298p,経済一体化 −− 影響 −− 証券市場 −− 研究 −− 中国,338.14 ,吉田秀和作曲家論集, 3 ;ショパン,吉田秀和著,東京,音楽之友社,2001,272p,音楽家,762.8 ,生命進化8つの謎,ジョン・メイナード・スミス,エオルシュ・サトマーリ著,東京,朝日新聞社,2001,272,ivp,進化論,467.5 ,鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, 第10巻 ;伊勢物語永閑聞書,片桐洋一,山本登朗編,東京,八木書店,2002,564p,伊勢物語 −− 評釈,913.32 ,中国資本市場前沿理論研究文集,劉樹成,沈沛主編,北京,社会科学文献出版社,2000,684p,資本市場 −− 経済 −− 理論 −− 研究 −− 中国 −− 文集,338.14 ,鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, 第11巻 ;伊勢物語称談集解,片桐洋一,山本登朗編,東京,八木書店,2001,595p,伊勢物語 −− 評釈,913.32 ,余白(プロに学ぶ書のテクニック, 1),吉川蕉仙著,東京,可成屋,2001,102p,書道,728.3 ,中華人民共和国対外避免双重征税協定, 第1輯 ,国家税務総局編,北京,中国税務出版社,2000,340p,避免双重征税協定 −− 対外貿易 −− 中国 −− 彙編,345.222 ,人が見たら蛙に化れ,村田喜代子著,東京,朝日新聞社,2001,544p,,913.6 ,起筆(プロに学ぶ書のテクニック, 2),藤岡都逕著,東京,可成屋,2000,102p,書道,728.3 ,字形(プロに学ぶ書のテクニック, 3),石飛博光著,東京,可成屋,2001,102p,書道,728.3 ,散らし(プロに学ぶ書のテクニック, 4),横山煌平著,東京,可成屋,2002,102p,書道,728.3 ,意連(プロに学ぶ書のテクニック, 6),江口大象著,東京,可成屋,2001,102p,書道,728.3 ,企業金融の理論と法,岩村充,鈴木淳人著,東京,東洋経済新報社,2001,222p,企業金融,336.8 ,明治薩摩琵琶歌,島津正著,東京,ぺりかん社,2001,247p,琵琶歌,911.66 ,人間環境学:環境と福祉の接点,遠山益著,東京,裳華房,2001,x,172p,環境問題,519.5 ,詩文の象(かたち):漢字仮名交じりの書,小倉釣雲[ほか]編,東京,二玄社,2001,95p,書道 −− 日本,728.21 ,ミステリ美術館:ジャケット・アートでみるミステリの歴史,森英俊編著,東京,国書刊行会,2001,160,7p,装丁,22.57 ,世界の伝統服飾:衣服が語る民族・風土・こころ,文化学園服飾博物館編,東京,文化出版局,2001,157p,服装,383.1 ,日本史年表 (第4版),歴史学研究会編,東京,岩波書店,2001,vi,408p,日本 −− 歴史 −− 年表,210.03 ,世界史年表 (第2版),歴史学研究会編,東京,岩波書店,2001,vi,476p,世界史 −− 年表,203.2 ,地霊論:感性のトポロジー,萩野弘巳著,東京,青土社,2001,267p,アニミズム,163.3 ,原子時間を計る:300億分の1秒物語,トニー・ジョーンズ,松浦俊輔著,東京,青土社,2001,255,18p,原子時計,535.2 ,ヒト・クローン未来への対話,アンリ・アトラン[ほか]著,東京,青土社,2001,238p,医療倫理,490.15 ,すべての夢を終える夢,ウォルター・アビッシュ著,東京,青土社,2001,432p,,933 ,大塚久雄と丸山真男:動員、主体、戦争責任,中野敏男著,東京,青土社,2001,339,viiip,社会思想 −− 日本,309.021 ,テストステロン:愛と暴力のホルモン,ジェイムズ・M.ダブス,メアリー・G.ダブス著,東京,青土社,2001,339,38p,性ホルモン,491.45 ,レストランの誕生:パリと現代グルメ文化,レベッカ・L.スパング著,東京,青土社,2001,384,74p,食生活 −− 歴史,383.8 ,朝鮮学校ってどんなとこ?,ウリハッキョをつづる会著,東京,社会評論社,2001,175p,外国人学校,378.9 ,ウルフ・ソレント, 1 ,ジョン・クーパー・ポウイス著,東京,国書刊行会,2002,459p,,933 ,ウルフ・ソレント, 2 ,ジョン・クーパー・ポウイス著,東京,国書刊行会,2002,457p,,933 ,銀の仮面(ミステリーの本棚),ヒュー・ウォルポール著,東京,国書刊行会,2001,282p,,933 ,緋文字の断層,斎藤忠利編,東京,開文社出版,2001,196p,緋文字,930.28 ,漢語史研究集刊, 第3輯 ,四川大学漢語史研究所[編],成都,巴蜀書社,2000,456p,,820.2 ,芥川龍之介:その文学的技巧,川上光教著,国分寺,武蔵野書房,2002,141p,,910.268 ,文史, 第54輯(2001年第1輯) ,中華書局編輯部編,北京,中華書局,2002,3,275p,,42 ,文史, 第55輯(2001年第2輯) ,中華書局編輯部編,北京,中華書局,2002,3,270p,,42 ,世界史としての日露戦争,大江志乃夫著,東京,立風書房,2001,719p,日露戦争,210.67 ,文心雕龍逐字索引(魏晋南北朝古籍逐字索引叢刊, 集部第13種),劉【キョウ】[原著],香港,中文大学出版社,#VALUE!,xvii,72,462p,随筆(中国),921.4 ,フランス(図説世界文化地理大百科, [20]),ジョン・アーダー,コリン・ジョーンズ著,東京,朝倉書店,2001,241p,フランス −− 歴史,290.8 ,斉民要術逐字索引(魏晋南北朝古籍逐字索引叢刊, 子部第2種),賈思【キョウ】[原著],香港,中文大学出版社,#VALUE!,xxiii,63,878p,料理(中国),610.1 ,少年王ツタンカーメンの謎:考古学史上最大の発掘物語(アリアドネ古代史スペクタクル, 3),P・ファンデンベルク著,東京,アリアドネ企画,2001,391p,,289.3 ,中華人民共和国対外避免双重征税協定, 第2輯 ,国家税務総局編,北京,中国税務出版社,2000,293p,避免双重征税協定 −− 対外貿易 −− 中国 −− 彙編,345.222 ,中華人民共和国対外避免双重征税協定, 第3輯 ,国家税務総局編,北京,中国税務出版社,2000,276p,避免双重征税協定 −− 対外貿易 −− 中国 −− 彙編,345.222 ,中華人民共和国対外避免双重征税協定, 第4輯 ,国家税務総局編,北京,中国税務出版社,2000,270p,避免双重征税協定 −− 対外貿易 −− 中国 −− 彙編,345.222 ,中華人民共和国対外避免双重征税協定, 第5輯 ,国家税務総局編,北京,中国税務出版社,2000,275p,避免双重征税協定 −− 対外貿易 −− 中国 −− 彙編,345.222 ,中華人民共和国会計法実務全書, 1 ,卞耀武主編,北京,中国言実出版社,1999,32,878p,会計法 −− 基礎知識 −− 中国,336.9 ,中華人民共和国会計法実務全書, 2 ,卞耀武主編,北京,中国言実出版社,1999,p881−1584,会計法 −− 基礎知識 −− 中国,336.9 ,中華人民共和国会計法実務全書, 3 ,卞耀武主編,北京,中国言実出版社,1999,p1585−2258,会計法 −− 基礎知識 −− 中国,336.9 ,中華人民共和国会計法実務全書, 4 ,卞耀武主編,北京,中国言実出版社,1999,p2259−2939,会計法 −− 基礎知識 −− 中国,336.9 ,侵権与賠償執法案例全書, 上巻 ,王豊彬,馬暁栄編著,北京,中国民主法制出版社,2000,39,733p,侵権行為 −− 賠償 −− 研究 −− 中国,324.55 ,饗宴(新潮文庫),高橋昌男著,東京,新潮社,2001,665p,,913.6 ,唐代皇帝陵の研究,来村多加史著,東京,学生社,2001,482p,遺跡・遺物 −− 中国,222.002 ,聖書の土地と人びと(新潮文庫),三浦朱門[ほか]著,東京,新潮社,2001,430p,聖書,193.04 ,古文書入門:判読から解読へ,藤本篤著,東京,柏書房,1995,164p,古文書学,210.088 ,中国全省を読む地図:22省・4直轄市・5自治区・香港・マカオ・台湾(新潮文庫),莫邦富著,東京,新潮社,2001,282p,中国,292.2 ,アジア情勢を読む地図(新潮文庫),浅井信雄著,東京,新潮社,2001,271p,アジア,302.2 ,カネと自由と中国人:ポスト天安門世代の価値観(PHP新書, 178),森田靖郎著,東京,PHP研究所,2001,207p,中国,302.22 ,菊次郎とさき(新潮文庫),ビートたけし著,東京,新潮社,2001,134p,,779.9 ,目からウロコの三国志:複雑な時代背景と人物像がよくわかる!,桐野作人著,東京,PHPエディターズ・グループ,2001,219p,三国志,222.043 ,サグラダ・ファミリア:聖家族(新潮文庫),中山可穂著,東京,新潮社,2001,211p,,913.6 ,山歩きはじめの一歩, 1 ;山選び,,東京,山と渓谷社,2002,143p,登山,786.1 ,アフターバーン, 上巻 (新潮文庫),コリン・ハリスン[著],東京,新潮社,2001,414p,,933 ,侵権与賠償執法案例全書, 中巻 ,王豊彬,馬暁栄編著,北京,中国民主法制出版社,2000,p737−1466,侵権行為 −− 賠償 −− 研究 −− 中国,324.55 ,アフターバーン, 下巻 (新潮文庫),コリン・ハリスン[著],東京,新潮社,2001,404p,,933 ,侵権与賠償執法案例全書, 下巻 ,王豊彬,馬暁栄編著,北京,中国民主法制出版社,2000,p1469−2128,侵権行為 −− 賠償 −− 研究 −− 中国,324.55 ,山歩きはじめの一歩, 2 ;歩き方,,東京,山と渓谷社,2002,143p,登山,786.1 ,世界をだました男(新潮文庫),フランク・アバネイル,スタン・レディング[著],東京,新潮社,2001,408p,詐欺,368.6 ,最強の孫子:「戦い」の真髄,守屋淳著,東京,日本実業出版社,2001,321p,孫子,399.2 ,ぼくの小鳥ちゃん(新潮文庫),江國香織著,東京,新潮社,2001,136p,,913.6 ,山歩きはじめの一歩, 3 ;山の用具,,東京,山と渓谷社,2002,143p,登山,786.1 ,孤独なハヤブサの物語(新潮文庫),J.F.ガーゾーン[著],東京,新潮社,2001,125p,,933 ,山歩きはじめの一歩, 4 ;健康と山の食事,,東京,山と渓谷社,2002,135p,登山,786.1 ,中国女性文献研究分類目録:附江戸以降女性詩人文献目録,小林徹行編,東京,汲古書院,2001,ix,127p,婦人問題,367.222 ,アダルト・チルドレンからの手紙(ちくま文庫),西山明著,東京,筑摩書房,2001,292p,青少年問題,371.47 ,中華人民共和国財政法規全文検索光盤,中華人民共和国財政部条法司編,北京,中国財政経済出版社,#VALUE!,1枚,財政 −− 法令,343.2 ,給料だけじゃわからない!(ちくま文庫)([よのなか]の歩き方, 2),藤原和博著,東京,筑摩書房,2001,189p,人生訓,159 ,山歩きはじめの一歩, 7 ;山の危険,,東京,山と渓谷社,2002,135p,登山,786.1 ,我愛成都:中国四川省で日本語を教える,芦沢礼子著,東京,高文研,2001,222p,成都 −− 紀行・案内記,292.235 ,とびきりお茶目な英文学入門(ちくま文庫),テランス・ディックス著,東京,筑摩書房,2001,317p,英文学 −− 歴史,930.2 ,反デューリング論, 下 (科学的社会主義の古典選書),エンゲルス[著],東京,新日本出版社,2001,318p,共産主義,309.3 ,ホームレスになった:大都会を漂う(ちくま文庫),金子雅臣著,東京,筑摩書房,2001,236p,浮浪者,368.2 ,中四部工業与城市発展(中西部経済発展研究叢書),魏后凱著,北京,経済管理出版社,2000,222p,不発達地区 −− 工業経済研究 −− 中国,509.222 ,アジアを知れば世界が見える,東京大学東洋文化研究所編,東京,小学館,2001,359p,アジア,292 ,三文役者のニッポン日記(ちくま文庫),殿山泰司著,東京,筑摩書房,2001,422p,,914.6 ,世界の中の明治維新(幕末維新論集, 1),田中彰編,東京,吉川弘文館,2001,10,361p,日本 −− 歴史 −− 幕末期,210.58 ,シュレック(竹書房文庫),エレン・ワイス著,東京,竹書房,2001,279p,,933 ,中国企業管理科学案例庫全集, 上巻 ,李樹林[等]主編,北京,中国経済出版社,2000,14,54,896p,経営管理,336 ,ホモ・エステティクス(叢書・ウニベルシタス, 669),リュック・フェリー[著],東京,法政大学出版局,2001,viii,472,14p,美学 −− 歴史,701.1 ,われわれと他者:フランス思想における他者像(叢書・ウニベルシタス, 707),ツヴェタン・トドロフ[著],東京,法政大学出版局,2001,vi,633,19p,社会思想 −− フランス,309.0235 ,モザイクのきらめき:古都ラヴェンナ物語,光吉健次著,福岡,九州大学出版会,2001,175p 図版12p,,913.6 ,国家の終焉:ヘルマン・ヘラーの軌跡(二十世紀の政治思想, 2),南原一博著,八王子,中央大学出版部,2001,253p,国家,311.234 ,中国企業管理科学案例庫全集, 中巻 ,李樹林[等]主編,北京,中国経済出版社,2000,p897−1772,経営管理,336 ,中国企業管理科学案例庫全集, 下巻 ,李樹林[等]主編,北京,中国経済出版社,2000,p1775−2670,経営管理,336 ,中国電子工業年鑑, 2000 ,《中国電子工業年鑑》編輯委員会編,北京,電子工業出版社,2000,492p,電子工業 −− 中国 −− 年鑑,549.05922 ,組織・企業と公的規制訴訟:RICO法研究,田村泰俊著,八王子,中央大学出版部,2001,328p,民事訴訟法,327.953 ,中国電子工業年鑑, 2001 ,《中国電子工業年鑑》編輯委員会編,北京,電子工業出版社,2002,576p,電子工業 −− 中国 −− 年鑑,549.05922 ,英文法の仕組みを解く(NHKブックス, 898),鈴木寛次著,東京,日本放送出版協会,2000,270p,英語 −− 文法,835 ,中国衛生年鑑, 2000 ,《中国衛生年鑑》編輯委員会編,北京,人民衛生出版社,2000,12,485p,公衆衛生 −− 年鑑,498.059 ,小林秀雄全集, 第3巻 ;私小説論,小林秀雄著,東京,新潮社,2001,485p,図版2枚,,914.6 ,上海統計年鑑, 2001 ,上海市統計局編,北京,中国統計出版社,2002,19,478p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 上海 −− 年鑑,352.2211 ,森と人の共存世界(講座・生態人類学, 2),市川光雄,佐藤弘明編,京都,京都大学学術出版会,2001,vii,258p,,389.08 ,社会福祉原論:豊かさと安心の人間福祉のために(新課程・国家資格シリーズ, 2),牛津信忠[ほか]編著,名古屋,黎明書房,2001,334p,社会福祉,369 ,障害者福祉論:自立と権利の確立をめざして(新課程・国家資格シリーズ, 3),山本誠[ほか]編著,名古屋,黎明書房,2001,257p,身体障害者福祉,369.27 ,北京統計年鑑, 2001 ,北京市統計局編,北京,中国統計出版社,2002,22,678p,統計資料 −− 中国 −− 北京 −− 年鑑,352.2111 ,宗教改革と社会,渡邊伸著,京都,京都大学学術出版会,2001,xxiv,460p,宗教改革,234.05 ,「世間」の現象学(青弓社ライブラリー, 21),佐藤直樹著,東京,青弓社,2001,220p,社会心理学,361.5 ,21世紀初頭の医療と介護:幻想の「抜本改革」を超えて,二木立著,東京,勁草書房,2001,xii,299,9p,医療制度,498.13 ,生と死の振り子:生命倫理とは何か,高橋祥友著,東京,日本評論社,2001,227p,生命倫理,490.15 ,癒しの原点:心療内科医の覚書き,大谷純著,東京,日本評論社,2001,iii,211p,医療,490.4 ,山東統計年鑑, 2001 ,山東省統計局編,北京,中国統計出版社,2002,14,16,549p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 山東 −− 年鑑,352.212 ,赤の文書,ユベール・ド・マクシミー[著],東京,白水社,2001,256p,,953 ,天安門文書,張良編,東京,文藝春秋,2001,477p,天安門事件(1989),222.077 ,文化・組織・雇用制度:日本的システムの経済分析,荒井一博著,東京,有斐閣,2001,x,273p,雇用,366.21 ,中国環境年鑑, 2000 ,《中国環境年鑑》編輯委員会編,北京,中国環境年鑑社,2000,26,747p,環境問題,519.5 ,ああ勲章(寺子屋ブックス, 21),佐藤清彦著,東京,青弓社,2000,263p,勲章,317.5 ,社会福祉の歴史:政策と運動の展開(有斐閣選書) (新版),右田紀久恵[ほか]編,東京,有斐閣,2001,xvi,462p,社会福祉 −− 歴史,369.02 ,広東統計年鑑, 2001 ,広東省統計局編,北京,中国統計出版社,2002,30,711p,統計資料 −− 中国 −− 広東省 −− 年鑑,352.232 ,こんなスポーツ中継は、いらない!(寺子屋ブックス, 22),青弓社編集部編,東京,青弓社,2000,198p,放送番組,699.65 ,誰も文字など書いてはいない:人は何を書いているのか歴史は何を書いてきたのか,石川九楊著,東京,二玄社,2001,109p,書道,728 ,行政法総論講義 (第4版),芝池義一著,東京,有斐閣,2001,xvi,342,xiip,行政法,323.9 ,俳優になる方法(寺子屋ブックス, 24),山崎哲著,東京,青弓社,2001,241p,演劇,770.7 ,差別語からはいる言語学入門,田中克彦[著],東京,明石書店,2001,187p,言語学,801 ,中国法律年鑑, 1997 ,中国法律年鑑編輯部編輯,北京,中国法律年鑑社,1998,16,1167p,中国 −− 法律 −− 年鑑,320.5922 ,日銀は死んだのか?:超金融緩和政策の功罪,加藤出著,東京,日本経済新聞社,2001,234p,金融政策,338.3 ,国民史の変貌:日米歴史教科書とグローバル時代のナショナリズム,岡本智周著,東京,日本評論社,2001,276p,歴史教育,375.32 ,中国法律年鑑, 1998 ,中国法律年鑑編輯部編輯,北京,中国法律年鑑社,1999,16,1360p,中国 −− 法律 −− 年鑑,320.5922 ,月光仮面の経済学:さらば、無責任社会よ,金子勝著,東京,日本放送出版協会,2001,219p,日本 −− 経済,332.106 ,メイド・イン・チャイナの衝撃:アジア12ヵ国・地域から緊急リポート,丸屋豊二郎,石川幸一編著,東京,ジェトロ,2001,234p,中国 −− 経済関係 −− アジア,332.22 ,中華人民共和国条約集, 第42集(1995) ,中華人民共和国外交部編,北京,世界知識出版社,2000,25,808p,外交 −− 条約 −− 中国,329.09 ,万里長城, 上 :6000km、世界初踏査記(母と子でみる, A19),内海寛子[著],東京,草の根出版会,2001,143p,万里の長城,209.74 ,中華人民共和国条約集, 第43集(1996) ,中華人民共和国外交部編,北京,世界知識出版社,2000,35,1550p,外交 −− 条約 −− 中国,329.09 ,中国語で歌おう!, まるごとテレサ・テン編 :カラオケで学ぶ中国語,ファンキー末吉,古川典代著,東京,アルク,2001,85p,中国語,820.7 ,学校の教育力はどこにあるのか(プロ教師は主張する, 2),プロ教師の会編著,東京,洋泉社,2001,253p,学習指導,375 ,建安七子集逐字索引(魏晋南北朝古籍逐字索引叢刊, 集部第14種),[(清)楊逢辰原編],香港,中文大学出版社,#VALUE!,1冊,中国文学,928 ,カンボジア、地の民,和田博幸著,東京,社会評論社,2001,255p,カンボジア,302.235 ,リスクの時代と日本:2002 長谷川慶太郎の世界はこう変わる,長谷川慶太郎著,東京,徳間書店,2001,258p,,304 ,民事訴訟における処分権主義,坂田宏著,東京,有斐閣,2001,356,8p,民事訴訟法,327.2 ,法律学習マニュアル,弥永真生著,東京,有斐閣,2001,x,235p,法律学,320.7 ,ホラティウス人と作品,鈴木一郎著,町田,玉川大学出版部,2001,219p,,992.1 ,二世の起源と「戦後思想」:在日・女性・民族(平凡社選書, 207),李順愛著,東京,平凡社,2001,280p,朝鮮人(日本在留),316.821 ,多変量解析序論,道家暎幸,今田恒久著,東京,東海大学出版会,2001,vii,154p,数理統計学,417.5 ,Q&A株式投資100の常識,日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2001,238p,株式,338.14 ,韓国・朝鮮系中国人:朝鮮族,韓景旭著,福岡,中国書店,2001,315p,図版[8]p,朝鮮人(中国在留),334.422 ,健康寿命ドック:21世紀型健康寿命ドック,久保明著,東京,勁文社,2001,111p,健康管理,498.3 ,ハンセン病国賠訴訟判決:熊本地裁「第一次〜第四次」,解放出版社編,大阪,解放出版社,2001,xvi,326p,癩,498.6 ,ふくろうの声:魯迅の近代(平凡社選書, 213),中島長文著,東京,平凡社,2002,289p,中国文学,920.27 ,初心者のための弓道,浦上博子著,東京,成美堂出版,2001,189p,弓道,789.5 ,いま見ても新しい古代中国の造形(アートセレクション),杉原たく哉著,東京,小学館,2001,127p,中国美術,702.22 ,学校における子どものメンタルヘルス対策マニュアル,JSPP編集委員会編,東京,ひとなる書房,2001,285p,精神衛生,371.43 ,中国の礼制と礼学(京都大学人文科学研究所研究報告),小南一郎編,京都,朋友書店,2001,611p,礼,124 ,フィリピンで働く(海外へ飛び出す, 2),日刊マニラ新聞編,東京,めこん,2001,123,117p,就職,366.29 ,生きることの近世史:人命環境の歴史から(平凡社選書, 215),塚本学著,東京,平凡社,2002,293p,日本 −− 歴史 −− 近世,210.5 ,反グローバリゼーション民衆運動:アタックの挑戦,ATTAC編,東京,柘植書房新社,2001,188p,市民を支援するために金融取引への課税を求めるアソシエーション,309 ,教育委員会に踏みにじられた街:「国立二小」の不当処分 ドキュメント,蓮沼敏雄著,東京,健友館,2001,191,97p,教育行政,373.2 ,私が大学について知っている二、三の事柄,蓮實重彦著,東京,東京大学出版会,2001,viii,225p,大学,377.04 ,民俗学運動と学校教育:民俗の発見とその国民化,小国喜弘著,東京,東京大学出版会,2001,viii,258,4p,日本 −− 教育,372.1 ,色と形と音の瞑想,ルドルフ・シュタイナー著,東京,風涛社,2001,221p,人智学,115.7 ,これからの国土と交通:NPOが拓く新たな連携,森山誠二著,東京,第一書林,2001,289p,交通政策,681.1 ,国際教育協力論(Sekaishiso seminar),内海成治編,京都,世界思想社,2001,viii,192p,教育,370.4 ,経営情報システム論を学ぶ人のために,山本孝,井上秀次郎編,京都,世界思想社,2001,281p,経営管理,336 ,世界テロ事典,浦野起央編著,東京,三和書籍,2001,xxix,293p,テロリズム,316.4 ,アフガン危機一発!!:空爆をくぐりぬけた男の命がけ戦場レポート,小野一光著,東京,21世紀BOX,2001,303p,アフガニスタン,302.262 ,校長の学校改革:原点としての解放教育,西田秀秋著,東京,社会評論社,2001,287p,教育,370.4 ,誰が戦争を起こすのか?(戦争・兵器・民族の徹底解剖, Vol.2),三野正洋著,東京,光人社,2001,251p,戦争,391.1 ,イギリス学校体罰史:「イーストボーンの悲劇」とロック的構図,寺崎弘昭著,東京,東京大学出版会,2001,304p,イギリス −− 教育,372.33 ,聖者の推参:中世の声とヲコなるもの,阿部泰郎著,名古屋,名古屋大学出版会,2001,vi,425,2p,芸能 −− 歴史,772.1 ,アイヌと「日本」:民族と宗教の北方史,佐々木馨著,東京,山川出版社,2001,246p,北海道 −− 歴史,211 ,オリーブの風と経済学:イタリア人の考え方,松浦保著,東京,日本経済評論社,2001,251,13p,経済学 −− 歴史,331.237 ,中世美学史:『バラの名前』の歴史的・思想的背景,ウンベルト・エコ著,東京,而立書房,2001,iv,297p,美学 −− 歴史,701.1 ,ドキュメント日韓歴史教育のいま:教科書問題と教育実践交流,北澤卓也著,東京,桐書房,2001,156p,歴史教育,375.32 ,現代日本文学に見るこどもと教育,前島康男著,東京,創風社,2001,140p,小説(日本),910.26 ,電子署名法:現代ビジネスとサイバー法,夏井高人著,東京,リックテレコム,2001,429p,電子署名法,670 ,心理療法と行動分析:行動科学的面接の技法,ピーター・スターミー著,東京,金剛出版,2001,305p,心理療法,146.8 ,1時間でわかるアフガニスタン,桑田剛著,東京,広済堂出版,2001,182p,アフガニスタン −− 歴史,226.2 ,会計史:新訳,O.テン・ハーヴェ著,東京,税務経理協会,2001,xi,208p,会計 −− 歴史,336.9 ,幼児教育へのいざない:円熟した保育者になるために(UP選書, 280),佐伯胖著,東京,東京大学出版会,2001,vi,212p,幼児教育,376.1 ,グローバリゼーションと東アジア経済(明治大学社会科学研究所叢書),堀中浩編,東京,大月書店,2001,259p,アジア(東部) −− 経済,332.2 ,落語大百科, 第3巻 ,川戸貞吉著,東京,冬青社,2001,399p,落語,779.13 ,全国消費実態調査報告, 平成11年 第5巻 ;特定世帯編,総務省統計局編,東京,日本統計協会,2001,768p,生計費 −− 統計,331.87 ,ゆっくり長く泳ぎたい!:ゼロからの快適スイミング(Gakken sports books),快適スイミング研究会編,東京,学研,2001,145p,水泳,785.2 ,福祉の論点,京極高宣,小室豊允監修,東京,中央法規出版,2001,217p,社会福祉,369.04 ,全国消費実態調査報告, 平成11年 第6巻 ;高齢者世帯編,総務省統計局編,東京,日本統計協会,2001,430p,生計費 −− 統計,331.87 ,水墨画・季節の彩り(水墨画の達人シリーズ, 36),笹川春艸著,東京,秀作社出版,2001,87p,水墨画,724.1 ,これだけは知っておきたい経済重要語, 2002−03 ,日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2001,188p,経済,330.34 ,水墨画・心の詩(水墨画の達人シリーズ, 38),奥山雄渓著,東京,秀作社出版,2001,94p,水墨画,724.1 ,雨がホワホワ:中国語のある風景,相原茂著,東京,現代書館,2001,284p,中国語,820.4 ,インフレ・ターゲティング:物価安定数値目標政策,伊藤隆敏著,東京,日本経済新聞社,2001,129p,金融政策,338.3 ,インターネットセキュリティ(図解雑学)(絵と文章でわかりやすい!),ユニゾン著,東京,ナツメ社,2001,231p,インターネット,547.8 ,台湾島よ永遠なれ,雨宮清著,東京,文芸社,2001,219p,,914.6 ,出版女性史:出版ジャーナリズムに生きる女性たち(Sekaishiso seminar),池田恵美子編著,京都,世界思想社,2001,xii,309p,図版[12]p,出版 −− 日本,23.1 ,中国庶民生活図引;癒,島尾伸三,潮田登久子著,東京,弘文堂,2001,122p,中国 −− 風俗,382.22 ,絶対内定, 2003 ,杉村太郎著,東京,ダイヤモンド社,2001,589p,学生,377.9 ,国際儀礼とエチケット (新装普及版),友田二郎著,東京,学生社,2001,461p,図版[4]p,礼儀作法,385.9 ,イスラム原理主義:神は恐ろしい教えを下したのか,岡倉徹志著,東京,明石書店,2001,238p,イスラム圏 −− 政治・行政,312.26 ,見直された聖域東大寺大仏史,田所弘著,東京,文芸社,2001,387p,日本 −− 歴史 −− 奈良時代,210.35 ,IBMとホロコースト:ナチスと手を結んだ大企業,エドウィン・ブラック著,東京,柏書房,2001,482,111p,ドイツ −− 歴史 −− ナチス時代(1933−45),234.074 ,東南アジア文学への招待,宇戸清治,川口健一編,東京,段々社 星雲社(発売),2001,iii,350p,東洋文学,929 ,中国がシリコンバレーとつながるとき:中国発出全球人材信息網,遠藤誉著,東京,日経BP社,2001,336p,技術開発,507 ,大事なことはみんなリクルートから教わった,柳谷杞一郎,藤田久美子著,東京,雷鳥社,2001,414p,リクルート,673.9 ,タイ工芸の里紀行,江本正記著,東京,実業之日本社,2001,207p,工芸 −− タイ(国名),750.2237 ,「日本」という国:歴史と人間の再発見,梅原猛,上田正昭編,東京,大和書房,2001,218p,日本 −− 歴史 −− 古代,210.3 ,地球の歩き方, 36 ;ウィーンとオーストリア 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,331p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 83 ;イスラエル 2002〜2003版,「地球の歩き方」編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,310p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 111 ;ラオス 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,219p,旅行案内(外国),290.9 ,ファッション・ブランド・ベスト101,深井晃子編,東京,新書館,2001,230p,ファッション,589.2 ,日本の金融業界, 2002 ,スタンダード&プアーズ著,東京,東洋経済新報社,2001,265p,金融 −− 日本,338.21 ,沸騰する中国:世界の工場世紀の市場,週刊ダイヤモンド編集部編,東京,ダイヤモンド社,2001,220p,中国 −− 経済,332.22 ,英語の仕事につくマガジンBOOK, 2002 ,井上昭正,松嶋美由紀著,東京,三修社,2001,135p,職業,366.29 ,英語学入門,安藤貞雄,澤田治美編,東京,開拓社,2001,x,283p,英語学,830.1 ,マグローヒル数学用語辞典,マグローヒル数学用語辞典編集委員会編集,東京,日刊工業新聞社,2001,v,292p,数学 −− 辞典,410.33 ,電脳中国学, 2 ,漢字文献情報処理研究会編,東京,好文出版,2001,366p,漢字処理,811.2 ,首都圏自治体の攻防:分散政策の現実と展望,市川宏雄編著,東京,ぎょうせい,2001,6,245p,首都圏,318.7 ,西田哲学読解:ヘーゲル解釈と国家論,荒井正雄著,京都,晃洋書房,2001,xviii,240p,,121.9 ,WTOガイドブック,田村次朗著,東京,弘文堂,2001,305p,世界貿易機関,678.3 ,イスラーム歴史物語:ビジュアル版,後藤明著,東京,講談社,2001,338,ixp 図版[8]p,イスラム圏 −− 歴史,226 ,アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ,モフセン・マフマルバフ著,東京,現代企画室,2001,191p,アフガニスタン,302.262 ,ギリシア神話物語:ビジュアル版,楠見千鶴子著,東京,講談社,2001,330,ivp 図版[8]p,神話 −− ギリシア・ロ−マ,162.31 ,史記の構成と太史公の声,伊藤徳男著,東京,山川出版社,2002,xi,243p,史記,222.01 ,ジャパンタイムズ社説集, 2000年下半期 ,ジャパンタイムズ編,東京,ジャパン タイムズ,2001,178p,ジャパンタイムズ,71 ,台湾の住宅事情と都市政策(アジア文化選書, 10),劉育俊著,東京,アジア文化総合研究所出版会,2002,217p,住宅問題,365.3 ,エルニーニョと地球環境 (改訂増補版),気候影響・利用研究会編,東京,成山堂書店,2001,xii,257p,エルニーニョ,451 ,米国政教関係の諸相,佐藤圭一著,東京,成文堂,2002,264p,アメリカ合衆国 −− 政治・行政,312.53 ,お気楽Q&A HTML,よしだたろう著,東京,IDGジャパン,2001,287p,インターネット,547.8 ,カナダおもしろモザイク探訪:トロント・エスニック文化めぐり,志摩夕美著,東京,健友館,2001,229p,移民・植民,334.451 ,中国市場の読み方:13億人の巨大マーケット,和中清著,東京,アスカ・エフ・プロダクツ,2001,233p,国際投資,338.92 ,子どもたちと性(子どもの人権双書, 9),坪井節子編,東京,明石書店,2001,242p,児童福祉,369.4 ,さいたま動物記,毎日新聞さいたま支局編,東京,毎日新聞社,2001,205p,動物 −− 埼玉県,482.134 ,開発援助プロジェクトの最前線:開発エコノミスト30年の記録,延原敬著,東京,同友館,2001,260p,経済協力,333.8 ,バングラデシュ/生存と関係のフィールドワーク,西川麦子著,東京,平凡社,2001,308p,バングラデシュ,302.2571 ,井上ひさしの大連:写真と地図で見る満州(ショトル・ミュージアム),井上ひさし,こまつ座編,東京,小学館,2002,127p,大連 −− 歴史,222.57 ,JR・私鉄・運輸, 2003 (最新データで読む産業と会社研究シリーズ, 10),老川慶喜監修,東京,産学社,2001,234p,交通 −− 日本,335.4 ,第三のローマ:イタリア統一からファシズムまで,藤澤房俊著,東京,新書館,2001,274p,イタリア −− 歴史 −− 19世紀,237.06 ,流通, 2003 (最新データで読む産業と会社研究シリーズ, 11),小安稔一監修,東京,産学社,2001,219p,小売商,335.4 ,戦略論大系, 1 ;孫子,戦略研究学会編集,東京,芙蓉書房出版,2001,321p,戦略,391.3 ,韓国は、いま。:最もエキサイティングな隣国(商社マンの目),岡崎誠之助著,東京,ダイヤモンド社,2001,vi,216p,韓国,302.21 ,ライフ・レッスン,エリザベス・キューブラー・ロス,デーヴィッド・ケスラー著,東京,角川書店,2001,280p,生と死,146 ,大将軍信仰の研究(Academic series new Asia, 38),任東權著,東京,第一書房,2001,18,301,13p,,382.2 ,中国思想と日本の宗教:神道、仏・基督教を通した生活文化への滲透(春秋新書, No.012),池永孝著,長岡京,竹林館,2001,123p,宗教 −− 日本,160.21 ,韓国、ひき裂かれるコスモス,小倉紀藏著,東京,平凡社,2001,258p,韓国,302.21 ,ヨーロッパ異端の源流:カタリ派とボゴミール派,ユーリー・ストヤノフ著,東京,平凡社,2001,460p,カタリ派,190.23 ,小さいときから考えてきたこと,黒柳徹子著,東京,新潮社,2001,251p,,914.6 ,「脱亜超欧」へ向けて:日本は欧米・アジアの限界をどう越えるか,呉善花著,東京,三交社,2001,222p,日本,302.1 ,イギリス近代詩法,高松雄一著,東京,研究社,2001,iv,436p,詩(イギリス),931 ,学校図書館の法規・基準 (第2版),全国学校図書館協議会編,東京,全国学校図書館協議会,2001,158p,学校図書館 −− 法令,11.2 ,静物画:篆刻ノート,華雪著,東京,平凡社,2001,79p,篆刻,739 ,「基礎・基本」の大研究:これからの授業づくり,子どもの未来社編集部編,東京,子どもの未来社,2001,159p,学習指導,375 ,統合的環境会計論,宮崎修行著,東京,創成社,2001,953p,環境会計,336.9 ,人類の聖書:多神教的世界観の探求,ミシュレ[著],東京,藤原書店,2001,426p,図版[8]p,世界史,209 ,金メッキ時代, 上 (マーク・トウェインコレクション, 19A),M.トウェイン,C.D.ウォーナー共著,東京,彩流社,2001,345p,,938 ,心理学におけるフィールド研究の現場,尾見康博,伊藤哲司編著,京都,北大路書房,2001,viii,251p,心理学,140 ,教育概論 (2訂版),田原恭蔵,林勲編,京都,法律文化社,2001,vi,188,37p,教育学,371 ,近松秋江・正宗白鳥・岩野泡鳴(明治の文学, 第24巻),近松秋江[ほか著],東京,筑摩書房,2001,439,iiip,,918.6 ,図説ローマ教皇(ふくろうの本),鈴木宣明著,東京,河出書房新社,2001,135p,ローマ法王,198.22 ,ビンラディン:アメリカに宣戦布告した男,ヨセフ・ボダンスキー著,東京,毎日新聞社,2001,462p,テロリズム,316.4 ,英語学を考える,安井稔著,東京,開拓社,2001,x,300p,英語学,830.4 ,埼玉県の不思議事典,金井塚良一,大村進編,東京,新人物往来社,2001,224p,埼玉県,291.34 ,愛の領分,藤田宜永著,東京,文藝春秋,2002,394p,,913.6 ,ハリー・ポッターの魔法世界ガイド,アラン・ゾラ・クロンゼック,エリザベス・クロンゼック著,東京,早川書房,2001,327p,Harry Potter,930.28 ,狂王ヘロデ,曾野綾子著,東京,集英社,2002,394p,,913.6 ,新古典主義(岩波世界の美術),デーヴィッド・アーウィン著,東京,岩波書店,2001,447p,美術 −− 歴史 −− 近代,702.06 ,丸山真男:「近代主義」の射程,冨田宏治著,西宮,関西学院大学出版会,2001,xiii,245p,,311.21 ,よい評価の取り方ガイド:タイプ別目標管理攻略法,小川和志著,東京,彩図社,2001,201p,経営管理,336.4 ,鴎外歴史文学集, 第11巻 ,森鴎外著,東京,岩波書店,2001,465,16p,,918.6 ,大正文学史,上田博[ほか]編,京都,晃洋書房,2001,vi,255,6p,日本文学 −− 歴史 −− 大正時代,910.26 ,IBMの危機管理,亀岡大郎監修,東京,早稲田出版,2001,240p,経営管理,336 ,「図解」企業グループと業界地図, 2003年度版 ;”連結経営の時代”を鋭く解説した最新版!,キャリア・デベロップメント・センター著,東京,高橋書店,2001,254p,企業集中,335.5 ,新・好きになっちゃったベトナム:南の元気を吸いこんじゃう(好きになっちゃったアジア),下川裕治,ぷれすアルファ編・著,東京,双葉社,2001,191p,ベトナム −− 紀行・案内記,292.31 ,瀬戸内寂聴全集, 第6巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,589p,,913.68 ,英和アメリカ史学習基本用語辞典,,東京,アルク,2001,ix,433p,アメリカ合衆国 −− 歴史 −− 辞典,253 ,瀬戸内寂聴全集, 第8巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,513p,,913.68 ,サッチャーの遺産:1990年代の英国に何が起こっていたのか,岡山勇一,戸澤健次著,京都,晃洋書房,2001,208p,イギリス,302.33 ,瀬戸内寂聴全集, 第9巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2001,510p,,913.68 ,狛犬事典,上杉千郷著,東京,戎光祥出版,2001,366p,狛犬,175.5 ,ヒューマン・エソロジー:人間行動の生物学,アイブル=アイベスフェルト著,京都,ミネルヴァ書房,2001,19,960p,人類,469 ,瀬戸内寂聴全集, 第10巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2001,565p,,913.68 ,大名領国の経済構造,岸田裕之著,東京,岩波書店,2001,x,397p,中国地方 −− 経済 −− 歴史,332.17 ,痴呆性高齢者のこころと暮らし(メンタルヘルス・ライブラリー, 4),浅野弘毅編,東京,批評社,2001,189p,老人性痴呆,493.75 ,グノーシス:古代末期の一宗教の本質と歴史,クルト・ルドルフ[著],東京,岩波書店,2001,460,42p,グノーシス派,198 ,統語論入門, 下 :形式的アプローチ,アイバン・A.サグ,トーマス・ワソー[著],東京,岩波書店,2001,viii,264p,英語 −− 構文論,835.9 ,現代のテロリズム(岩波ブックレット, no.556),首藤信彦[著],東京,岩波書店,2001,55p,テロリズム,316.4 ,手紙,山本昌代著,東京,岩波書店,2001,222p,,913.6 ,漂民:遠藤伸樹覚書,栗田勇著,東京,岩波書店,2001,540p,,913.6 ,自由と節度:ジャーナリストの見てきたアメリカと日本,松山幸雄著,東京,岩波書店,2001,vii,289p,,304 ,日本経済再生の視点:経済政策形成の現場から,小峰隆夫[ほか]編,東京,岩波書店,2001,222p,日本 −− 経済,332.106 ,文化財保護関係法令集 (改訂版),,東京,ぎょうせい,2001,543p,文化財保護 −− 法令,709 ,ツァラトゥストラはこう言った, 上 (ワイド版岩波文庫, 162),ニーチェ著,東京,岩波書店,1995,275p,,134.922 ,ツァラトゥストラはこう言った, 下 (ワイド版岩波文庫, 163),ニーチェ著,東京,岩波書店,1995,365p,,134.922 ,児童性的虐待,デイヴィッド・ジョーンズ著,東京,世論時報社,2002,126p,児童虐待,369.4 ,政治家とリーダーシップ:ポピュリズムを超えて,山内昌之著,東京,岩波書店,2001,205p,政治家,310.4 ,斉白石・【トウ】散木他(篆刻全集, 9)(中国〈晩清〜民国〉),小林斗【アン】編,東京,二玄社,2001,196p,篆刻,739.08 ,月と太陽と魔女:ジェンダーによるアンデス世界の統合と支配,アイリーン・シルバーブラット[著],東京,岩波書店,2001,362,27p,インカ,268 ,象を洗う,佐藤正午著,東京,岩波書店,2001,x,274,2p,,914.6 ,三島由紀夫:魅せられる精神,柴田勝二著,東京,おうふう,2001,370p,,910.268 ,コペルニクス的転回の哲学,瀬戸一夫著,東京,勁草書房,2001,iii,236p,ドイツ哲学 −− 歴史,134.3 ,お笑いジェンダー論,瀬地山角著,東京,勁草書房,2001,275,3p,婦人問題,367.2 ,人身売買と受入大国ニッポン:その実態と法的課題,京都YWCA・APT編,東京,明石書店,2001,287p,人身売買,368.4 ,ケーススタディ子ども買春と国外犯処罰法,ジェレミー・シーブルック著,東京,明石書店,2001,218p,児童虐待,369.48 ,日本社会とジェンダー(叢書現代の経済・社会とジェンダー, 第3巻),三宅義子編,東京,明石書店,2001,276p,婦人問題,367.2 ,ヨーロッパの超特急(文庫クセジュ, 845),エリック・シノッティ,ジャン=バティスト・トレブル著,東京,白水社,2001,179,iip,鉄道 −− ヨ−ロッパ,686.23 ,素白先生の散歩(大人の本棚),岩本素白[著],東京,みすず書房,2001,237p,関東地方 −− 紀行・案内記,915.6 ,小津安二郎「東京物語」ほか(大人の本棚),小津安二郎[著],東京,みすず書房,2001,291p,映画 −− 日本,778.21 ,ベートーヴェンの遺髪,ラッセル・マーティン著,東京,白水社,2001,278p,,762.34 ,史記索引(大型古籍索引叢書) (修訂版),李暁光,李波主編,北京,中国広播電視出版社,2002,20,1834p,史記 −− 索引,222.01 ,アラビア語の入門,本田孝一著,東京,白水社,2001,202p,アラビア語,829.76 ,《仏検》3・4級必須単語集 (新装版),久松健一著,東京,白水社,2001,230p,フランス語,850.7 ,中島敦全集, 2 ,中島敦著,東京,筑摩書房,2001,663p,,918.68 ,漢書索引(大型古籍索引叢書),李波[等]主編,北京,中国広播電視出版社,2002,24,2686p,漢書 −− 索引,222.01 ,マクミラン新編世界歴史統計, 3 ;南北アメリカ歴史統計,ブライアン・R・ミッチェル編著,東京,東洋書林,2001,x,830p,統計,350.9 ,新体詩(新日本古典文学大系・明治編, 12),阿毛久芳[ほか]校注,東京,岩波書店,2001,5,598p,,918 ,馬王堆簡帛文字編,陳松長編著,北京,文物出版社,2002,614,20p,馬王堆帛書 −− 帛書文字 −− 彙編,222.042 ,地獄ものがたり,真保亨著,東京,毎日新聞社,2001,126p,六道絵,721.2 ,アユタヤから来た姫,堀和久著,東京,毎日新聞社,2001,278p,,913.6 ,東海道書遊五十三次,種村季弘著,東京,朝日新聞社,2001,293p,日本文学,910.4 ,聖徳太子信仰への旅,NHK「聖徳太子」プロジェクト著,東京,日本放送出版協会,2001,205p,,288.44 ,新続古今和歌集(和歌文学大系, 12),村尾誠一著,東京,明治書院,2001,iv,516p,和歌 −− 評釈,911.108 ,世界諸国の制度・組織・人事:1840−2000,秦郁彦編,東京,東京大学出版会,2001,xxv,685p,行政組織 −− 便覧,317.2 ,摩擦から協調へ:ウルグアイラウンド後の日米関係,中川淳司,トマス・J.ショーエンバウム編著,東京,東信堂,2001,ix,372p,日本 −− 貿易 −− アメリカ合衆国,678.21 ,海峡を渡った妻たち:ナザレ園・芙蓉会・故郷の家の人びと,石川奈津子著,東京,同時代社,2001,215p,日本人(韓国在留),334.421 ,日本型SCM導入の決め手:欧米流のパッケージが普及しない理由はここにある,黒坪則之,小森章弘著,東京,工業調査会,2001,166p,経営管理 −− デ−タ処理,336.57 ,八極拳, 2 ;秘伝六大開の真諦,森田真編著,東京,福昌堂,2001,201p,拳法,789.2 ,全唐文篇目分類索引,馮秉文主編,北京,中華書局,2002,10,1034p,古籍 −− 中国 −− 唐代 −− 分類 −− 索引,928.4 ,ネコと学ぼうミクロ経済学, 上巻 :イラスト式,経済楽優著,東京,明窓出版,2001,136p,経済学,331 ,国語年鑑, 2001年版 ,国立国語研究所編,東京,大日本図書,2001,607p,日本語 −− 年鑑,810.59 ,自然保護年鑑, 5 :自然環境データブック2001;環境庁から環境省へ,自然保護年鑑編集委員会編,[東京],自然保護年鑑刊行会,2000,403p,自然保護 −− 年鑑,498.43 ,介護保険の限界:日本の福祉論点と課題,相野谷安孝[ほか]編,東京,大月書店,2001,iv,165p,介護保険,364.4 ,洛陽出土北魏墓誌選編(洛陽文物与考古),洛陽市文物局編,北京,科学出版社,2002,23,457,27p,墓誌 −− 考古 −− 中国 −− 北魏(386−534),222.046 ,住民基本台帳人口要覧, 平成13年版 :市区町村別の男女・年齢別人口、世帯数、人口動態,自治省行政局編,東京,国土地理協会,2002,28,600p,日本 −− 人口 −− 統計,358.1 ,世阿弥(日本思想大系新装版, [24])(芸の思想・道の思想, 1),世阿弥[著],東京,岩波書店,1996,582p,能楽,121.08 ,新発想の防衛論:非攻撃的防衛の展開,児玉克哉,ホーカン・ウィベリー編,岡山,大学教育出版,2001,vii,177p,日本 −− 国防,392.1 ,引用語大辞典,朱祖延主編,武漢,武漢出版社,2001,117,1015p,漢語 −− 詞典,823 ,異星人伝説:20世紀を創ったハンガリー人,マルクス・ジョルジュ著,東京,日本評論社,2001,xvii,320p,科学者,402.347 ,医学一般(社会福祉士養成テキストブック, 16),黒田研二,竹内孝仁編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,vii,219p,社会福祉,369.08 ,一海軍士官の太平洋戦争:等身大で語る戦争の真実,斉藤一好著,東京,高文研,2001,244p,太平洋戦争,916 ,関沮秦漢墓簡牘,湖北省荊州市周梁玉橋遺址博物館編,北京,中華書局,2002,5,261p,簡(考古) −− 彙編 −− 沙市 −− 秦漢時代,222.25 ,歴史修正主義の克服:ゆがめられた〈戦争論〉を問う,山田朗著,東京,高文研,2001,235p,太平洋戦争,210.75 ,食料・栄養・健康, 2000年版 通巻20号 :最新の情報・資料とその解説,食糧栄養調査会編,東京,医歯薬出版,2000,226p,食物,498.5 ,コントとマルクス:「コント=マルクス型発展モデル」の意義と限界,村井久二著,東京,日本評論社,2001,157p,,130.4 ,20世紀の定義, 4 ;越境と難民の世紀,樺山紘一[ほか]編集,東京,岩波書店,2001,279,26p,世界史 −− 近代,209.7 ,現代イスラムの潮流(集英社新書, 0096),宮田律著,東京,集英社,2002,204p,イスラム圏,302.26 ,無言館ノオト:戦没画学生へのレクイエム(集英社新書, 0098),窪島誠一郎著,東京,集英社,2002,229p,戦没画学生慰霊美術館「無言館」,720.69 ,龍安寺石庭を推理する(集英社新書, 0104),宮元健次著,東京,集英社,2002,188p,庭園 −− 日本 −− 京都市,629.21 ,超ジャズ入門(集英社新書, 0106),中山康樹著,東京,集英社,2002,269p,ジャズ,764.7 ,農から明日を読む:まほろばの里からのたより(集英社新書, 0107),星寛治著,東京,集英社,2002,212p,農業,610.4 ,ケーキの世界(集英社新書, 0108),村山なおこ著,東京,集英社,2002,221p,図版2枚,菓子,596.6 ,ナポレオンを創った女たち(集英社新書, 0109),安達正勝著,東京,集英社,2001,221p,図版[4]p,フランス −− 歴史 −− 19世紀,235.06 ,サイバー経済学(集英社新書, 0110),小島寛之著,東京,集英社,2001,254p,経済学,331.04 ,読むクラシック(集英社新書, 0111),佐伯一麦著,東京,集英社,2001,218p,音楽,760.4 ,芸術立国論(集英社新書, 0112),平田オリザ著,東京,集英社,2001,218p,文化政策,709 ,英語屋さんの虎ノ巻(集英社新書, 0113),浦出善文著,東京,集英社,2001,227p,英語,830.7 ,レイコ@チョート校:アメリカ東部名門プレップスクールの16歳(集英社新書, 0114),岡崎玲子著,東京,集英社,2001,211p,図版[4]p,高等学校,376.4 ,開高健の博物誌(集英社新書, 0115),開高健著,東京,集英社,2001,188p,生物,460.4 ,原発列島を行く(集英社新書, 0116),鎌田慧著,東京,集英社,2001,251p,原子力発電,543.49 ,私の体験的ノンフィクション術(集英社新書, 0117),佐野眞一著,東京,集英社,2001,238p,記録文学,901.6 ,自分を活かす”気”の思想:幸田露伴『努力論』に学ぶ(集英社新書, 0118),中野孝次著,東京,集英社,2001,221p,努力論,914.6 ,eメールの達人になる(集英社新書, 0119),村上龍著,東京,集英社,2001,221p,電子メール,547.8 ,日本の異端文学(集英社新書, 0120),川村湊著,東京,集英社,2001,198p,小説(日本),910.26 ,進化する日本サッカー(集英社新書, 0121),忠鉢信一著,東京,集英社,2001,206p,サッカー,783.47 ,大学サバイバル(集英社新書, 0122),古沢由紀子著,東京,集英社,2001,229p,大学 −− 日本,377.21 ,イチローUSA語録(集英社新書, 0123),イチロー[著],東京,集英社,2001,205p,,783.7 ,民族とは何か(講談社現代新書, 1579),関曠野著,東京,講談社,2001,230p,民族主義,311.3 ,新宗教と巨大建築(講談社現代新書, 1580),五十嵐太郎著,東京,講談社,2001,233p,宗教建築,526.1 ,先端医療のルール:人体利用はどこまで許されるのか(講談社現代新書, 1581),【ヌデ】島次郎著,東京,講談社,2001,222p,医療倫理,490.15 ,ロボットの心:7つの哲学物語(講談社現代新書, 1582),柴田正良著,東京,講談社,2001,245p,人工知能,7.1 ,日本破綻:デフレと財政インフレを断て(講談社現代新書, 1583),深尾光洋著,東京,講談社,2001,173p,日本 −− 経済,332.106 ,ポスト・タリバン(中公新書ラクレ, 28),遠藤義雄[ほか]著,東京,中央公論新社,2001,184p,アフガニスタン,302.262 ,2003年日米恐慌(中公新書ラクレ, 29),松本和男[著],東京,中央公論新社,2001,168p,景気,337.91 ,ノーベル賞10人の日本人:創造の瞬間(中公新書ラクレ, 30),読売新聞編集局編,東京,中央公論新社,2001,300p,伝記 −− 日本,281.04 ,薬害エイズ「無罪判決」、どうしてですか?(中公新書ラクレ, 31),櫻井よしこ[ほか]著,東京,中央公論新社,2001,224p,エイズ,498.6 ,第一次世界大戦:兵士たちが経験した戦争のおそろしさをビジュアルで知る(ビジュアル博物…,サイモン・アダムズ著,東京,同朋舎,2002,63p,世界大戦(第一次),31 ,日本国語大辞典, 第13巻  (第2版),日本国語大辞典第二版編集委員会,小学館国語辞典編集部編,東京,小学館,2002,1421p,日本語 −− 辞書,813.1 ,ヒトゲノム=生命の設計図を読む(岩波科学ライブラリー, 82),清水信義著,東京,岩波書店,2001,v,104p,細胞遺伝学,467.3 ,かんたん図解Excel 2002:基本操作,川口輝久著,東京,技術評論社,2002,295p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.63 ,こんなにかんたん!Turbolinux7,Bob Rankin著,東京,インプレス,2001,xxii,488p,オペレーティング システム,7.6 ,ひと目でわかるMicrosoft Word Version 2002(マイクロソフト公式解説書),Jerry Joyce,Marianne Moon著,東京,日経BPソフトプレス,2002,19,314p,ワード・プロセッサ,7.6 ,ひと目でわかるMicrosoft Excel version 2002(マイクロソフト公式解説書),Perspection,Inc.著,東京,日経BPソフトプレス,2002,18,272p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,ひと目でわかるMicrosoft Access Version 2002(マイクロソフト公式解説書),Perspection,Inc.著,東京,日経BPソフトプレス,2002,18,276p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,ひと目でわかるMicrosoft PowerPoint Version 2002(マイクロソフト公式解説書),Perspection,Inc.著,東京,日経BPソフトプレス,2002,16,238p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,ひと目でわかるMicrosoft Office XP Professional(マイクロソフト公式解説書),Perspection,Inc.著,東京,日経BPソフトプレス,2002,394p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,中国現代戯曲集, 第1集 ,話劇人社中国現代戯曲集編集委員会編集,東京,晩成書房,1995,160p,戯曲(中国) −− 戯曲集,922.7 ,死刑廃止の研究 (第3版),三原憲三著,東京,成文堂,2001,xvii,8,660p,死刑,326.41 ,中国現代戯曲集, 第2集 ,話劇人社中国現代戯曲集編集委員会編集,東京,晩成書房,1995,238p,戯曲(中国) −− 戯曲集,922.7 ,中国現代戯曲集, 第3集 ,話劇人社中国現代戯曲集編集委員会編集,東京,晩成書房,1998,215p,戯曲(中国) −− 戯曲集,922.7 ,中国現代戯曲集, 第4集 ,話劇人社中国現代戯曲集編集委員会編集,東京,晩成書房,2001,234p,戯曲(中国) −− 戯曲集,922.7 ,石川啄木歌集全歌鑑賞,上田博著,東京,おうふう,2001,426p,,911.162 ,おとぎの国の部落史話,辻本正教著,東京,三一書房,2001,310p,蚕糸業 −− 日本,630.21 ,殉教(マルチル)の刻印,渡辺千尋著,東京,小学館,2001,242p,銅版画,735 ,ディジタル署名と暗号技術:安全な電子商取引のためのPKI(公開鍵基盤)、セキュリティシステム、法律…,ウォーウィック・フォード,マイケル・バウム著,東京,ピアソン・エデュケーション,2001,xxv,532p,インターネット,547.8 ,母の微笑:随筆集,三浦哲郎著,東京,講談社,2001,205p,,914.6 ,今日から仕事に使える英語(ちくま新書, 315),小坂貴志著,東京,筑摩書房,2001,190p,商業通信 −− 英語,670.93 ,PDFリファレンス,アドビシステムズ著,東京,ピアソン・エデュケーション,2002,xiii,588p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,歌論歌学集成, 別巻 2 ,佐々木孝浩[ほか]校注,東京,三弥井書店,2001,298,vp,和歌 −− 歌論,911.101 ,Microsoft Word Version 2002オフィシャルマニュアル:Microsoft Office xp(マイクロソフト公式解説書),Charles Rubin著,東京,日経BPソフトプレス,2002,34,939p,ワ−ド・プロセッサ,7.63 ,カラヴァッジョ鑑,岡田温司編,京都,人文書院,2001,516p,図版16枚,,723.37 ,標準Forte for Javaプログラミングガイド(New Languageシリーズ),河西朝雄著,東京,技術評論社,2001,223p,電子計算機 −− プログラミング,7.64 ,Javaグラフィクス完全制覇(標準プログラマーズライブラリ),芹沢浩著,東京,技術評論社,2002,xxiv,335p,コンピュータ・グラフィックス,7.64 ,Microsoft Excel Version 2002オフィシャルマニュアル:Microsoft Office xp(マイクロソフト公式解説書),Mark Dodge,Craig Stinson著,東京,日経BPソフトプレス,2002,27,927p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.63 ,LINUXデベロッパーズバイブル,芦田幸治著,東京,ソフトバンクパブリッシング,2001,787p,ソフトウェア,7.63 ,入門XML,Erik T.Ray著,東京,オライリー・ジャパン,2002,xvi,365p,インターネット,547.8 ,Javaプログラミング入門:実例・演習で身につける,林正幸著,東京,共立出版,2001,viii,317p,電子計算機 −− プログラミング,7.64 ,ライフサイエンスのための系統保存とデータバンク,中辻憲夫編,東京,共立出版,2000,ii,161,図版[2]p,生命科学 −− 実験,460.72 ,Microsoft Office XP Professionalオフィシャルマニュアル:Microsoft Office xp(マイクロソフト公式解…,Michael Halvorson,Michael Young著,東京,日経BPソフトプレス,2002,1364p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,再生医工学:基盤技術の確立と臨床応用をめざして(化学フロンティア, 3),筏義人編,京都,化学同人,2002,254p,生体材料,492.8 ,Microsoft Access version 2002オフィシャルマニュアル(マイクロソフト公式解説書),John Viescas著,東京,日経BPソフトプレス,2002,32,1118p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,UNIXコンピュータリテラシー:ネットワーク時代の計算機利用とモラル (第2版),渡辺成良[ほか]著,東京,共立出版,2001,vi,182p,情報処理,7.6 ,地域介護力データブック,高橋紘士監修,東京,中央法規出版,2001,209p,老人福祉,369.26 ,場の理論(別冊数理科学),数理科学編集部企画・編集,東京,サイエンス社,1999,208p,場の理論,429 ,エコノミックゲームセオリー:協力ゲームの応用(臨時別冊・数理科学)(SGCライブラリ, 11),船木由喜彦著,東京,サイエンス社,2001,iii,105p,ゲーム理論,331.19 ,再生医学と生命科学:生殖工学・幹細胞工学・組織工学(蛋白質核酸酵素, 45巻13号),浅島誠[ほか]編集,東京,共立出版,2001,368p,生命科学,460.4 ,人間科学がわかる。(AERA MOOK, 73),,東京,朝日新聞社,2001,176p,学問,2 ,図解・社会保険入門の入門 (5訂版),吉田正敏著,東京,税務研究会出版局,2001,viii,293p,社会保険,364 ,会計利潤の計算方法 (改訂版),藤田昌也[ほか]著,東京,同文舘出版,2001,6,158p,損益計算,336.93 ,新マスコミ学がわかる。(AERA MOOK, 74),,東京,朝日新聞社,2001,176p,ジャーナリズム,361.54 ,南の島の自然観察:沖縄の身近な生き物と友だちになろう,土屋誠,宮城康一共編,東京,東海大学出版会,1992,xix,194p,生物地理 −− 沖縄県,462.199 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第2巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2002,[52]p,漢字 −− 法帖 −− 中国 −− 古代,728.225 ,競争戦略のダイナミズム,新宅純二郎,淺羽茂編,東京,日本経済新聞社,2001,x,204p,経営計画,336.1 ,六十種曲評注, 第1冊 ;琵琶記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,29,5,4,566p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,遺伝子診断と遺伝子治療(現代化学増刊, 23),村松正実,平井久丸編,東京,東京化学同人,1995,xv,265p,遺伝子,491.69 ,村上春樹がわかる。(AERA MOOK, 75),,東京,朝日新聞社,2001,176p,,910.268 ,がん遺伝子研究の展望, 2 (現代化学増刊, 33),野田亮編,東京,東京化学同人,1997,196p,癌,491.615 ,インターネット時代のフリーUNIX入門:Linux,FreeBSDを用いた情報リテラシー,九州工業大学情報科学センター編,東京,朝倉書店,2001,269p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,そうだったのか!日本現代史,池上彰著,東京,ホーム社,2001,255p,日本 −− 歴史 −− 昭和時代(1945年以後),210.76 ,最先端創薬:戦略的アプローチと先端的医薬品,長尾拓[ほか]編,東京,共立出版,2001,451p,薬化学,499.3 ,経済財政白書, 平成13年版 ;改革なくして成長なし,内閣府編,東京,財務省印刷局,2001,274p,日本 −− 経済,330.59 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第2,4残本合巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2002,[64]p,漢字 −− 碑帖 −− 中国 −− 北宋,728.225 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第4巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2002,[36]p,漢字 −− 法帖 −− 中国 −− 古代,728.225 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第5巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2001,[40]p,漢字 −− 法帖 −− 中国 −− 古代,728.225 ,イベント・シンボル(みんなでつくろう!大型クラフト, 1),桧山永次[ほか]著,東京,大月書店,2001,31p,,750.8 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第6巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2002,[52]p,漢字 −− 法帖 −− 中国 −− 古代,728.225 ,侯爵夫人ポンパドゥール:ヴェルサイユの無冠の女王,マーガレット・クロスランド著,東京,原書房,2001,286p,図版[1]枚,,289.3 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第7巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2001,[40]p,漢字 −− 法帖 −− 中国 −− 古代,728.225 ,ブレークスルー思考,Harvard Business Review編,東京,ダイヤモンド社,2001,221p,経営管理,336 ,美しい庭のように老いる:私の憧れの老女たち,宮迫千鶴著,東京,筑摩書房,2002,196p,老人,367.9 ,ジェネレーションF:熱狂の70年代×フォーク,小室等[ほか]著,東京,桜桃書房,2001,229p,流行歌 −− 歴史,767.8 ,六十種曲評注, 第2冊 ;荊釵記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,870p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第8巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2001,[44]p,漢字 −− 法帖 −− 中国 −− 古代,728.225 ,ロシア文学者昇曙夢&芥川龍之介論考,和田芳英著,大阪,和泉書院,2001,v,310p,図版1枚,ロシア・ソビエト文学,910.268 ,大観太清楼帖宋拓真本, 第10巻 ,文物出版社編,北京,文物出版社,2001,[40]p,漢字 −− 法帖 −− 中国 −− 古代,728.225 ,中国古籍稿鈔校本図録, [1] ;稿本,陳先行等編著,上海,世紀出版集団,2001,21,244p,善本 −− 図書目録 −− 中国,26 ,オンデマンド出版の実力(本とコンピュータ叢書),赤木昭夫[ほか]著,東京,大日本印刷株式会社ICC本部,2001,172p,出版,23.04 ,パソコン即効講座, 6 (『日経パソコン』別冊, 1);Excel・Word編,日経パソコン編集・制作,東京,日経BP社,2002,273p,電子計算機,7.6 ,中国古籍稿鈔校本図録, [2] ;鈔本,陳先行等編著,上海,世紀出版集団,2001,p245−624,善本 −− 図書目録 −− 中国,26 ,中国古籍稿鈔校本図録, [3] ;校本,陳先行等編著,上海,世紀出版集団,2001,p625−930,54p,善本 −− 図書目録 −− 中国,26 ,中国方術続考,李零著,北京,東方出版社,2000,479p,方術 −− 中国 −− 文集,148 ,ベトナム指導者一覧, 2001 ,坂村哲雄著,東京,ビスタ ピー・エス,2001,141p,ベトナム −− 政治・行政,312.231 ,新序校釈, 上 ,(漢)劉向編著,北京,中華書局,2001,787p,中国 −− 古代史 −− 史籍 −− 注釈,222.03 ,大議論:それでも本に未来はある(本とコンピュータ叢書),室謙二責任編集,東京,大日本印刷株式会社ICC本部,2001,153p,出版,23.04 ,これからの教育と大学,東京学芸大学出版会設立準備会「これからの教育と大学」制作委員会編集,小金井,東京学芸大学出版会 学校図書株式会社(発売),2001,282p,教育,370 ,知的「手仕事」の達人たち(本とコンピュータ叢書),鎌田慧[ほか著],東京,大日本印刷株式会社ICC本部,2001,205p,編集,21.4 ,江藤淳:神話からの覚醒(戦後思想の挑戦),高澤秀次著,東京,筑摩書房,2001,257p,,910.268 ,放哉全集, 第1巻 ;句集,尾崎放哉著,東京,筑摩書房,2001,580p,,918.68 ,新序校釈, 下 ,(漢)劉向編著,北京,中華書局,2001,p789−1405,中国 −− 古代史 −− 史籍 −− 注釈,222.03 ,道教与唐代文学(中国古典文学研究叢書),孫昌武著,北京,人民文学出版社,2001,2,551p,道教 −− 関係 −− 古典文学 −− 中国 −− 唐代,166 ,近代日本と「忠臣蔵」幻想,宮澤誠一著,東京,青木書店,2001,260p,赤穂義士,210.54 ,歌の力:日本軍女性収容所を生きる,ヘレン・コレイン著,東京,木犀社,2001,325p,太平洋戦争,949.36 ,借地・借家の裁判例(生活紛争裁判例シリーズ) (第2版),内田勝一,山崎敏彦編,東京,有斐閣,2001,253,7p,借地・借家法 −− 判例,324.81 ,呂氏春秋訳注 (修訂本),張双棣[等訳注],北京,北京大学出版社,2001,27,982p,呂氏春秋,124.7 ,コミュニケーション用語事典,宮崎公立大学コミュニケーション学会編,東京,北樹出版,2001,vi,196p,コミュニケーション,361.54 ,子どもを伸ばす音読革命:ぐんぐん国語力がついてくる驚異の「日本語一音一音法」,松永暢史著,東京,主婦の友社,2001,95p,国語科,375.86 ,春秋史,顧徳融,朱順龍著,上海,上海人民出版社,2002,7,565p,中国 −− 古代史 −− 春秋時代,222.036 ,NPO支援税制の手引き:制度のあらましと認定の要件,赤塚和俊著,東京,花伝社,2001,78p,NPO,335.8 ,現代経済学 (第2版),水野正一[ほか]編著,東京,中央経済社,2001,2,13,378p,経済学,331 ,ラビリンス:科学の隠された意味を探る,ピーター・ペジック著,東京,三交社,2001,221p,科学哲学,401 ,比較政治学とデモクラシーの限界:臨床政治学の展開(現代臨床政治学叢書, 2),岡野加穂留,大六野耕作編著,東京,東信堂,2002,xiii,418p,政治,312 ,埼玉の自然をたずねて(日曜の地学, 1) (新訂版),,東京,築地書館,2000,234p,地質 −− 埼玉県,455.134 ,東京の自然をたずねて(日曜の地学, 4) (新訂版),大森昌衛監修,東京,築地書館,1999,vi,259p,地質 −− 東京都,455.136 ,群馬の自然をたずねて(日曜の地学, 5),野村哲編著,東京,築地書館,1998,261p,地質 −− 群馬県,455.133 ,北陸の自然をたずねて(日曜の地学, 6) (新訂版),北陸の自然をたずねて編集委員会編著,東京,築地書館,2001,242p,地質 −− 北陸地方,455.14 ,論戴震与章学誠:清代中期学術思想史研究(海外学人叢書),余英時著,北京,生活・読書・新知三聯書店,2001,10,356p,中国思想,125.6 ,茨城の自然をたずねて(日曜の地学, 8),天野一男編著,東京,築地書館,1994,vi,249p,地質 −− 茨城県,455.131 ,栃木の自然をたずねて(日曜の地学, 9),「栃木の自然」編集委員会編,東京,築地書館,1997,x,282p,図版[4]p,地質 −− 栃木県,455.132 ,六十種曲評注, 第3冊 ;浣沙記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,949p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,静岡の自然をたずねて(日曜の地学, 13),地学団体研究会静岡支部編,東京,築地書館,1993,ix,218p,地質 −− 静岡県,455.154 ,沖縄の島じまをめぐって(日曜の地学, 14) (増補版),沖縄地学会編著,東京,築地書館,1997,228p,地質 −− 沖縄県,455.199 ,文史通義校注, 上 ,(清)章学誠,北京,中華書局,1994,570p,文史通義 −− 注釈,125.6 ,千葉の自然をたずねて(日曜の地学, 19),,東京,築地書館,1992,284p,地質 −− 千葉県,455.135 ,文史通義校注, 下 ,(清)章学誠,北京,中華書局,1994,p571−1094,文史通義 −− 注釈,125.6 ,神奈川の自然をたずねて(日曜の地学, 20) (2刷),,東京,築地書館,1995,290p,地質 −− 神奈川県,455.137 ,中国歴代年号考 (修訂本),李崇智編著,北京,中華書局,2001,305p,中国 −− 年号 −− 考証,202.4 ,六十種曲評注, 第4冊 ;精忠記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,802p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,観世寿夫世阿弥を読む(平凡社ライブラリー, 411),観世寿夫著,東京,平凡社,2001,355p,能楽,773 ,東海の自然をたずねて(日曜の地学, 24),東海化石研究会編,東京,築地書館,1998,vi,219p,自然地理 −− 東海地方,455.15 ,ゾロアスター教論集,伊藤義教著,東京,平河出版社,2001,xxi,566p,ゾロアスタ−教,168.9 ,中国歴史大事年表:古代,沈起【イ】編著,上海,上海辞書出版社,2001,911p,中国 −− 歴史 −− 年表,222.03 ,ごみ処理広域化計画:地方分権と行政の民営化,山本節子著,東京,築地書館,2001,xii,220p,塵埃処理,519.52 ,六十種曲評注, 第5冊 ;八義記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,728p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,フーコーの思想,柳内隆著,京都,ナカニシヤ出版,2001,xiii,264p,,135.9 ,思春期ガイド:性と自立へのステップ,河野美代子,村瀬幸浩著,東京,十月舎,2001,119p,性,379.8 ,敦煌占卜文書与唐五代占卜研究,黄正建著,北京,学苑出版社,2002,3,3,247p,占卜 −− 研究 −− 中国 −− 唐代,148 ,野鳥の生活, 1  (新装版),,東京,築地書館,1998,viii,188p,図版[4]p,鳥類,488.1 ,三里塚アンドソイル,福田克彦著,東京,平原社,2001,622p,成田空港,687.9 ,検証内ゲバ:日本社会運動史の負の教訓,いいだもも[ほか]著,東京,社会批評社,2001,345p,共産主義 −− 日本,309.31 ,植物入門 (改訂新装版),前川文夫著,東京,八坂書房,1995,175p,植物,470.4 ,英蔵敦煌社会歴史文献釈録, 第1巻 (敦煌社会歴史文献釈録, 第1編),【カク】春文編著,北京,科学出版社,2002,30,502p,敦煌 −− 出土文物 −− 文献 −− 彙編,222.17 ,私の進化論 (再装版),今西錦司著,東京,新思索社,2001,253p,進化論,467.5 ,六十種曲評注, 第6冊 ;幽閨記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,923p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,敦煌学簡明教程,【チョ】良才編著,北京,中華書局,2002,182p,敦煌学 −− 高等学校 −− 教材,222.17 ,最新森林航測テキストブック,渡辺宏著,東京,日本林業技術協会,1994,viii,264p,森林測量,656.1 ,敦煌懸泉漢簡釈粹,胡平生,張徳芳編撰,上海,上海古籍出版社,2002,250p,簡(考古) −− 研究 −− 中国 −− 漢代,222.17 ,タイプA行動の診断と治療,メイヤー・フリードマン著,東京,金子書房,2001,iv,165p,精神身体医学,493.09 ,悪なんて知らないと猫は言う:悪とヒトの優雅な哲学,左近司祥子著,東京,講談社,2002,205p,哲学,104 ,六十種曲評注, 第7冊 ;紅払記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,780p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,揚雄集校注,(西漢)揚雄[著],成都,四川大学出版社,2002,351p,中国思想,125.1 ,認知言語学論考, No.1 ,山梨正明[ほか]編,東京,ひつじ書房,2002,iii,319p,言語学,801 ,木と動物の森づくり:樹木の種子散布作戦,斎藤新一郎著,東京,八坂書房,2001,195,11p,植物生態学,471.7 ,六十種曲評注, 第8冊 ;紫釵記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,744p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,日本の堆積岩,水谷伸治郎[ほか]編,東京,岩波書店,1988,viii,226p,堆積岩,458.7 ,評伝広津和郎:真正リベラリストの生涯,坂本育雄著,東京,翰林書房,2002,278p,図版2枚,,910.268 ,先秦文挙要,高歩瀛選注,北京,中華書局,1992,2,1,168p,古典散文 −− 作品集 −− 中国 −− 先秦時代,924.3 ,六十種曲評注, 第9冊 ;南柯記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,862p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,日本の変成岩,橋本光男著,東京,岩波書店,1987,159p,変成岩,458.8 ,堀田善衛:その文学と思想,中野信子[ほか]著,東京,同時代社,2001,350p,,910.268 ,植物の起源と進化,E.J.H.コーナー著,東京,八坂書房,1989,ix,340p,図版20枚,植物分類学,471.2 ,DV(ドメスティック・バイオレンス)あなた自身を抱きしめて:アメリカの被害者・加害者プログラム,山口のり子著,東京,梨の木舎,2002,207p,ドメスティック・バイオレンス,367.253 ,スマトラの自然と人々:赤道直下,森と火山の島,堀田満[ほか]編集,東京,八坂書房,1992,viii,175p,生物地理 −− スマトラ,462.241 ,両漢文挙要,高歩瀛選注,北京,中華書局,1991,2,2,295p,古典散文 −− 作品集 −− 中国 −− 両漢時代,924.4 ,時代を動かす政治のことば:尾崎行雄から小泉純一郎まで………,読売新聞政治部編,東京,東信堂,2001,xiii,235p,日本 −− 政治・行政 −− 歴史,312.1 ,日本の社会保障をどう再建するか,三成一郎著,東京,新日本出版社,2001,213p,社会保障,364.021 ,野生動物の研究と管理技術,Theodore A. Bookhout編,東京,文永堂出版,2001,28,898p,野生動物,481.7 ,魏晋文挙要,高歩瀛選注,北京,中華書局,1989,162p,古典散文 −− 作品集 −− 中国 −− 魏晋南北朝時代,924.4 ,六十種曲評注, 第10冊 ;春蕪記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,887p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,図解iモード・マーケティング&広告:モバイルを軽視する企業はもう生き残れない,D2コミュニケーションズ著,東京,東洋経済新報社,2001,183p,マーケッティング,675 ,出羽の人と自然,吉田三郎著,東京,築地書館,1989,201p,地質 −− 山形県,455.125 ,【キュウ】書詳注,章炳麟著,上海,上海古籍出版社,2000,2,6,940p,【キュウ】書 −− 注釈,125.7 ,IT革命を読み解く:インターネットとeビジネスの未来を探る,岩村充編著,東京,技術評論社,2001,318p,情報活動,7.3 ,国際協力ガイド, 2003 ;キャリアパスで自己実現!就職・転職・ボランティア情報,,東京,国際開発ジャーナル社,2001,185p,国際協力,333.8 ,マツタケの話,小川真著,東京,築地書館,1984,173p,松茸,474.8 ,考える力をつける数学の本,岡部恒治著,東京,日本経済新聞社,2001,238p,数学,410 ,サンゴ:ふしぎな海の動物 (新装版),森啓著,東京,築地書館,1990,197p,さんご,483.36 ,ケルゼンとヴェーバー:価値論研究序説,関口光春著,東京,新泉社,2001,326p,,321.234 ,三国志旁証,(清)梁章鉅撰,福州,福建人民出版社,2001,3,2,848p,三国志 −− 考証,923.5 ,数理つれづれ,森口繁一著,東京,岩波書店,2001,viii,131p,数学,410.4 ,秦観集編年校注, 上 (新注古代文学名家集),秦観[著],北京,人民文学出版社,2002,433p,古典詩歌 −− 作品集 −− 中国 −− 宗代,921.5 ,地学ハンドブック (第6版),大久保雅弘,藤田至則編著,東京,築地書館,1994,xiii,242p,地学 −− 便覧,450.36 ,学校のセクシュアル・ハラスメント:教師のための解決指導マニュアル,ナン・スタイン,リサ・スジョストローム著,東京,明石書店,2001,146p,生活指導,375.2 ,ユビキタス・ネットワーク,野村総合研究所著,東京,野村総合研究所広報部,2000,290p,情報活動,7.3 ,六十種曲評注, 第11冊 ;懐香記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,718p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,秦観集編年校注, 下 (新注古代文学名家集),秦観[著],北京,人民文学出版社,2002,p435−919,古典詩歌 −− 作品集 −− 中国 −− 宗代,921.5 ,脱物質化社会,ダイアン・コイル著,東京,東洋経済新報社,2001,xxxiii,337p,経済,330.4 ,秦観資料彙編(古典文学研究資料彙編),周義敢,周雷編,北京,中華書局,2002,16,447p,,920.25 ,あるミルク売りの日記,アーリャ・ラフマーノヴァ著,東京,北樹出版,2001,294p,,945 ,英語ライティング論:書く能力と指導を科学する(英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ, 4),小室俊明編著,小金井,河源社,2001,252p,英語教育,375.89 ,六十種曲評注, 第12冊 ;運甓記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,843p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,説苑校証(中国古典文学基本叢書),(漢)劉向撰,北京,中華書局,1988,553p,,125.1 ,世界の社会福祉年鑑, 2001 ,仲村優一[ほか]編集代表,東京,旬報社,2001,xxii,619p,社会福祉 −− 年鑑,369.059 ,ソーラー地球経済,ヘルマン・シェーア著,東京,岩波書店,2001,429,12p,エネルギー,501.6 ,日独両民族の時間観:時の表現にみる言語事実をふまえて,麦倉達生著,岡山,大学教育出版,2001,viii,277p,ドイツ語 −− 時制,845 ,こうすれば通じる英語の発音,根間弘海,ブレーブン・スマイリー著,東京,ジャパンタイムズ,1999,vi,175p,英語 −− 発音,831.1 ,玉台新詠箋注, 上冊 (中国古典文学基本叢書),(陳)徐陵編,北京,中華書局,1986,263p,玉台新詠 −− 注釈,921.4 ,ホールゲノムショットガン法によるゲノム解析とアノテーション(生物化学実験法, 46),小笠原直毅[ほか]著,東京,学会出版センター,2002,xiv,291p,細胞遺伝学,467.3 ,スペイン革命のなかのドゥルーティ,アベル・パス著,東京,れんが書房新社,2001,389p,,289.3 ,玉台新詠箋注, 下冊 (中国古典文学基本叢書),(陳)徐陵編,北京,中華書局,1986,p265−554,玉台新詠 −− 注釈,921.4 ,六十種曲評注, 第13冊 ;金蓮記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,748p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,環境法と条例(ISO14000’s審査登録シリーズ, 3)(環境マネジメントシステム) (改訂第2版),笹徹著,東京,日科技連出版社,2002,xix,300p,環境問題 −− 法令,519.5 ,生命工学:分子から環境まで,熊谷泉,金谷茂則編,東京,共立出版,2000,xi,266p,生物工学,464 ,環境文書の実践事例集:環境マネジメントシステム(ISO14000’s審査登録シリーズ, 10),平林良人[ほか]著,東京,日科技連出版社,2001,331p,環境管理,519.5 ,情報技術(専修学校教科書シリーズ, 9),掛井幹雄[ほか]著,東京,コロナ社,1994,x,242p,情報処理,7.6 ,ローマ人の物語, 10 ;すべての道はローマに通ず,塩野七生著,東京,新潮社,2001,296,10p,ローマ(古代),232 ,魂のみなもとへ:詩と哲学のデュオ,谷川俊太郎,長谷川宏著,東京,近代出版,2002,203p,,911.56 ,六十種曲評注, 第14冊 ;綉襦記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,783p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,比較動物学:アメーバからヒトまで,M.フィンガーマン著,東京,培風館,1983,285p,動物学,481 ,庭園と茶室(文化財探訪クラブ, 7),毛利和夫,野呂肖生執筆,東京,山川出版社,2001,104,7p,庭園 −− 日本,709.08 ,論理トレーニング101題,野矢茂樹著,東京,産業図書,2002,iv,182p,論理学,116 ,形から見た生物学:形態と機能のかかわり,中村運著,東京,培風館,2001,iv,214p,形態学,463.7 ,生命の意味:進化生態からみた教養の生物学,桑村哲生著,東京,裳華房,2001,vii,173p,生物学,460.4 ,金融データの統計分析,蓑谷千凰彦著,東京,東洋経済新報社,2001,viii,292p,金融統計,338.019 ,六十種曲評注, 第15冊 ;焚香記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,789p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,六十種曲評注, 第16冊 ;投梭記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,819p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,六十種曲評注, 第17冊 ;贈書記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,793p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,太平洋経済圏の生成, 第3集 ,小島清編著,東京,文真堂,2002,277p,経済統合,333.5 ,なぜサルを殺すのか:動物実験とアニマルライト,デボラ・ブラム著,東京,白揚社,2001,414p,実験動物,490.76 ,六十種曲評注, 第18冊 ;紫簫記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,791p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,地球の歴史24講,堀田進著,東京,東海大学出版会,1989,x,254p,地史学,456 ,債権総論(現代民法講義, 4) (第2版),甲斐道太郎編,京都,法律文化社,2002,14,336p,民法,324 ,日本のプライベート・エクイティ,越純一郎[ほか]編,東京,日本経済新聞社,2001,228p,投資信託,338.8 ,六十種曲評注, 第19冊 ;玉【ケツ】記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,750p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,新しい学びをひらく総合学習(MINERVA教職講座, 11),片上宗二,木原俊行編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,vi,279p,総合学習,375 ,自然資本の経済:「成長の限界」を突破する新産業革命,ポール・ホーケン[ほか]著,東京,日本経済新聞社,2001,597p,資本主義,330 ,六十種曲評注, 第20冊 ;双烈記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,655p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,日本産業構造論,鶴田俊正,伊藤元重著,東京,NTT出版,2001,xii,402p,日本 −− 産業,602.1 ,統計・確率の意味がわかる(Beret books)(数学の風景が見える),野崎昭弘[ほか]著,東京,ベレ出版,2001,204p,数理統計学,417.5 ,英語通:話すための英文法の極意,井上一馬著,東京,小学館,2001,222p,英語 −− 会話,837.8 ,六十種曲評注, 第21冊 ;義侠記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,762p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,闇の底のシルキー,デイヴィッド・アーモンド著,東京,東京創元社,2001,251p,,933 ,最新発生工学総論,入谷明著,東京,裳華房,2002,vii,107p,図版3枚,家畜繁殖,642 ,科学技術者倫理の事例と考察,米国NSPE倫理審査委員会編,東京,丸善,2001,xxiii,250p,技術者,507 ,『ハリー・ポッター』の秘密の学校,ローリングを愛する魔法の会著,東京,アートブック本の森,2001,222p,ハリー・ポッター,930.28 ,六十種曲評注, 第22冊 ;曇花記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,553p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,脊椎動物の起源,H.ジー著,東京,培風館,2001,xviii,334p,脊椎動物,487 ,花:性と生殖の分子生物学,日向康吉編著,東京,学会出版センター,2001,xv,258p,図版[9]p,花,471.3 ,現代物理科学:フェムトからハッブルの世界まで,石原修著,東京,共立出版,2001,xi,311p,物理学,420 ,東京湾の汚染と災害(東京湾シリーズ),河村武編,東京,築地書館,1996,vi,208p,図版1枚,公害 −− 東京都,519.5 ,東京湾の歴史(東京湾シリーズ),高橋在久編,東京,築地書館,1993,v,237p,図版2枚,東京湾,213.6 ,東京湾の地形・地質と水(東京湾シリーズ),貝塚爽平編,東京,築地書館,1994,v,211p,図版2枚,東京湾,450.9136 ,六十種曲評注, 第23冊 ;竜膏記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,592p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,六十種曲評注, 第24冊 ;東郭記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,663p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,中国学術名著大詞典, [1] ;古代巻,呉士余,劉凌主編,上海,漢語大詞典出版社,2000,2,13,1137p,古籍 −− 中国 −− 詞典,25.22 ,音声情報処理(映像情報メディア基幹技術シリーズ, 1),春日正男[ほか]共著,東京,コロナ社,2002,vi,246p,音声処理,7.1 ,六十種曲評注, 第25冊 ;双珠記,黄竹三,馮俊傑主編,長春,吉林人民出版社,2002,754p,戯曲(中国) −− 歴史,922.5 ,メカトロニクスのための電子回路基礎(メカトロニクス教科書シリーズ, 1),西堀賢司著,東京,コロナ社,1994,xii,248p,電子回路,549.3 ,文化財保護法五十年史,文化庁[著],東京,ぎょうせい,2002,649p,文化財保護法,701.9 ,ロボット工学(メカトロニクス教科書シリーズ, 8),遠山茂樹著,東京,コロナ社,1994,viii,156p,ロボット,507.9 ,超精密加工学(メカトロニクス教科書シリーズ, 10),丸井悦男著,東京,コロナ社,1998,x,215p,機械工作,532 ,老子哲学考察,李全華著,広州,曁南大学出版社,2001,349p,老子 −− 哲学 −− 研究,124.22 ,メカトロニクスのための電磁気学入門(メカトロニクス教科書シリーズ, 16),高橋裕著,東京,コロナ社,2002,vii,220p,電気磁気学,427 ,学生と健康 (改訂第2版),国立大学等保健管理施設協議会編集,東京,南江堂,2002,x,290p,学生,377.9 ,光エレクトロニクス入門(光エレクトロニクス教科書シリーズ, 1),西原浩,裏升吾共著,東京,コロナ社,1997,x,208p,図版1枚,オプトエレクトロニクス,549.9 ,光波工学(光エレクトロニクス教科書シリーズ, 2),栖原敏明著,東京,コロナ社,1999,x,240p,物理光学,425.4 ,世界宗教建築事典,中川武監修,東京,東京堂出版,2002,xii,380p,図版2枚,宗教建築,526.1 ,光通信工学, 1 (光エレクトロニクス教科書シリーズ, 4),小林郁太郎編著,東京,コロナ社,1999,163p,光通信,548.58 ,大乗起信論校釈(中国仏教典籍選刊),(梁)真諦訳,北京,中華書局,1992,4,1,218p,大乗起信論 −− 注釈,183.95 ,光通信工学, 2 (光エレクトロニクス教科書シリーズ, 5),小林郁太郎編著,東京,コロナ社,1999,168p,光通信,548.58 ,琳派を愉しむ:細見コレクションの名品を通して,,京都,淡交社,2001,159p,日本画 −− 画集,721.5 ,《周礼》名物詞研究(漢語史研究叢書),劉興均著,成都,巴蜀書社,2002,579p,周礼 −− 研究,824 ,運動と力学(岩波講座物理の世界)(力学, 1),佐藤文隆著,東京,岩波書店,2001,vi,84p,力学,423 ,膨張宇宙とビッグバンの物理(岩波講座物理の世界)(地球と宇宙の物理, 5),杉山直著,東京,岩波書店,2001,x,99p,物理学,443.9 ,CP非保存と時間反転:失われた反世界(岩波講座物理の世界)(素粒子と時空, 2),三田一郎著,東京,岩波書店,2001,viii,90p,物理学,429.6 ,分子の国の伝導電子:物理と化学の一接点(岩波講座物理の世界)(さまざまな物質系, 2),加藤礼三著,東京,岩波書店,2001,vii,84p,物理学,437 ,唐音統籤, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第595冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,407p,漢詩,921.43 ,秦漢新道家,熊鉄基著,上海,上海人民出版社,2001,8,5,546p,道家 −− 研究 −− 中国 −− 秦漢時代,124.2 ,冷泉為秀筆詠歌一体:影印二種翻刻一種並びに三本校異(重要古典籍叢刊, 4),[藤原為家著],大阪,和泉書院,2001,243p,和歌 −− 歌論,911.104 ,量子力学への招待(岩波講座物理の世界)(量子力学, 1),外村彰著,東京,岩波書店,2001,ix,92p,物理学,429.1 ,神秘主義(講談社学術文庫, [1522]),ジェフリー・パリンダー[著],東京,講談社,2001,351p,神秘主義,115.7 ,明代出版史稿,繆詠禾著,南京,江蘇人民出版社,2000,4,3,547p,図版16p,出版工作 −− 文化史 −− 中国 −− 明代,23.22 ,中国的思考:儒教・仏教・老荘の世界(講談社学術文庫, 1523),蜂屋邦夫[著],東京,講談社,2001,303p,中国思想,122 ,明治日本印象記:オーストリア人の見た百年前の日本(講談社学術文庫, [1524]),アドルフ・フィッシャー[著],東京,講談社,2001,455p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,郭店竹簡与先秦学術思想,郭沂著,上海,上海教育出版社,2001,859p,竹簡文 −− 研究 −− 楚国(?−B.D.223),124 ,宗教改革の精神:ルターとエラスムスの思想対決(講談社学術文庫, [1525]),金子晴勇[著],東京,講談社,2001,238p,宗教改革,190.23 ,尚書思想研究,游喚民著,[長沙],湖南教育出版社,2001,253p,尚書 −− 哲学思想 −− 研究,123.2 ,歴史序説, 4 (岩波文庫, 33−481−4),イブン=ハルドゥーン著,東京,岩波書店,2001,410,67p,歴史哲学,201.1 ,唐音統籤, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第596冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,407p,漢詩,921.43 ,夫が多すぎて(岩波文庫, 赤(32)−254−9),モーム作,東京,岩波書店,2001,214p,,932 ,本草名考,趙存義,趙春塘著,北京,中医古籍出版社,2001,659p,本草 −− 薬物名称 −− 研究,499.9 ,唐音統籤, 第3冊 (故宮珍本叢刊, 第597冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,406p,漢詩,921.43 ,作者の家, 第1部 :黙阿弥以後の人びと(岩波現代文庫)(文芸, 46),河竹登志夫著,東京,岩波書店,2001,294p,河竹(家),774.48 ,唐音統籤, 第4冊 (故宮珍本叢刊, 第598冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,415p,漢詩,921.43 ,唐音統籤, 第5冊 (故宮珍本叢刊, 第599冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,446p,漢詩,921.43 ,唐音統籤, 第6冊 (故宮珍本叢刊, 第600冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,406p,漢詩,921.43 ,魏晋南北朝籍帳研究,傅克輝著,済南,斉魯書社,2002,187p,財政制度 −− 研究 −− 中国 −− 魏晋南北朝時代,342.22 ,新・言語指導の遊びと教具(養護・訓練指導ハンドブック),柚木馥編著,東京,学習研究社,1994,157p,精神遅滞児,378.6 ,唐音統籤, 第7冊 (故宮珍本叢刊, 第601冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,415p,漢詩,921.43 ,唐音統籤, 第8冊 (故宮珍本叢刊, 第602冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,406p,漢詩,921.43 ,山西古籍印刷出版史志(編輯出版研究叢書),李清林,暢引【テイ】著,北京,中央編訳出版社,2000,2,4,4,497p,古籍 −− 印刷史 −− 山西省,23.22 ,心理尺度ファイル:人間と社会を測る,堀洋道[ほか]編,東京,垣内出版,1994,652p,社会心理学,361.5 ,唐音統籤, 第9冊 (故宮珍本叢刊, 第603冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,431p,漢詩,921.43 ,作者の家, 第2部 :黙阿弥以後の人びと(岩波現代文庫)(文芸, 47),河竹登志夫著,東京,岩波書店,2001,417p,,774.48 ,唐音統籤, 第10冊 (故宮珍本叢刊, 第604冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,415p,漢詩,921.43 ,唐音統籤, 第11冊 (故宮珍本叢刊, 第605冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,419p,漢詩,921.43 ,唐音統籤, 第12冊 (故宮珍本叢刊, 第606冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,403p,漢詩,921.43 ,宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読(岩波現代文庫)(文芸, 45),鎌田東二著,東京,岩波書店,2001,iv,338p,銀河鉄道の夜,910.268 ,ふく先生の障害をもつ子の保育相談室 (3版),柚木馥著,武蔵野,コレール社,2000,278p,心身障害児,378 ,清史稿芸文志拾遺, 上 ,王紹曽主編,北京,中華書局,2001,44,1033p,図書目録 −− 補充目録 −− 中国 −− 清代,25.22 ,唐音統籤, 第13冊 (故宮珍本叢刊, 第607冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,438p,漢詩,921.43 ,唐音統籤, 第14冊 (故宮珍本叢刊, 第608冊)(元明詩文總集),[(明)胡震亨編],海口,海南出版社,2000,454p,漢詩,921.43 ,日本列島を往く, 3 (岩波現代文庫)(社会, 49);海に生きるひとびと,鎌田慧著,東京,岩波書店,2000,299p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,魔女ランダ考:演劇的知とはなにか(岩波現代文庫)(学術, 70),中村雄二郎著,東京,岩波書店,2001,vi,363,11p,,104 ,清史稿芸文志拾遺, 下 ,王紹曽主編,北京,中華書局,2001,p1035−2560,図書目録 −− 補充目録 −− 中国 −− 清代,25.22 ,清史稿芸文志拾遺, [3] ,程遠芬編,北京,中華書局,2001,1595p,図書目録 −− 補充目録 −− 中国 −− 清代,25.22 ,言語治療用ハンドブック (新訂),田口恒夫編,東京,日本文化科学社,1996,xv,276p,言語障害児,378.5 ,構音障害の指導技法:音の出し方とそのプログラム,湧井豊著,東京,学苑社,1993,309p,言語障害,378.5 ,文選版本研究(国学研究叢刊),傅剛著,北京,北京大学出版社,2001,410p,文選 −− 研究,921.4 ,天龍山石窟,外村太治郎著,東京,金尾文淵堂,1922,7枚,図80枚,,718.4 ,翻訳とは何か:職業としての翻訳,山岡洋一著,東京,日外アソシエーツ,2002,281p,翻訳,801.7 ,箋注唐賢絶句三体詩法:等四種(故宮珍本叢刊, 第609冊)(元明詩文總集),[(宋)周弼選],海口,海南出版社,2000,496p,漢詩,921.43 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成12年11月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−RO…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,朱修伯批本四庫簡明目録,(清)朱学勤標注,北京,北京図書館出版社,2002,894,154p,古籍 −− 図書目録 −− 注釈 −− 中国,25.22 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成12年12月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−RO…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年1月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−ROM…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年2月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−ROM…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年3月期決算(1) :1部・2部・地方上場会社 (CD−…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年3月期決算(2) :1部・2部・地方上場会社 (CD−…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第610冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,396p,漢文,928.4 ,中国私家蔵書史,范鳳書[著],鄭州,大象出版社,2002,736p,私人蔵書 −− 歴史 −− 中国,24.2 ,グラウト/パリスカ新西洋音楽史, 下 ,D.J.グラウト,C.V.パリスカ著,東京,音楽之友社,2001,446p,音楽 −− ヨーロッパ,762.3 ,新しい産業カウンセリングの展開シリーズ, 2 (現代のエスプリ別冊);産業カウンセリングの実践的な展開,,東京,至文堂,2002,256p,労働衛生,366.99 ,中国蔵書通史, 上 ,傅【セン】【ソウ】,謝灼華主編,寧波,寧波出版社,2001,636p,蔵書 −− 文化史 −− 研究−− 中国,24 ,中国蔵書通史, 下 ,傅【セン】【ソウ】,謝灼華主編,寧波,寧波出版社,2001,p637−1384,蔵書 −− 文化史 −− 研究−− 中国,24 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第611冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,397p,漢文,928.4 ,職員録追録, 平成13(2001)年版 1 ,財務省印刷局編,[東京],[財務省印刷局],2001,93p,職員録,281.036 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第3冊 (故宮珍本叢刊, 第612冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,396p,漢文,928.4 ,アジアの国際関係(浦野起央著作集, 9),浦野起央著,東京,南窓社,1997,262p,アジア −− 対外関係,319.08 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第4冊 (故宮珍本叢刊, 第613冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,396p,漢文,928.4 ,職員録追録, 平成13(2001)年版 2 ,財務省印刷局編,[東京],[財務省印刷局],2002,94p,職員録,281.036 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第5冊 (故宮珍本叢刊, 第614冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,398p,漢文,928.4 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第6冊 (故宮珍本叢刊, 第615冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,398p,漢文,928.4 ,現代文学研究の枝折(近代文学研究叢刊, 26),浦西和彦著,大阪,和泉書院,2001,401p,日本文学 −− 歴史 −− 近代,910.26 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第7冊 (故宮珍本叢刊, 第616冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,374p,漢文,928.4 ,哲学史, 中巻の2 (ヘーゲル全集, 13),ヘーゲル[著],東京,岩波書店,2001,349,13p,哲学 −− 歴史,134.4 ,新鐫八代文鈔百家小集, 第8冊 (故宮珍本叢刊, 第617冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,366p,漢文,928.4 ,詩録(故宮珍本叢刊, 第618冊)(元明詩文總集),[王辰選],海口,海南出版社,2000,376p,漢詩,921.43 ,キケロー選集, 5 ;法廷・政治弁論, 5 ,キケロー[著],東京,岩波書店,2001,475,46p,哲学,131.8 ,心を生みだす脳のシステム:「私」というミステリー(NHKブックス, 931),茂木健一郎著,東京,日本放送出版協会,2001,277p,脳,491.371 ,生保・損保(比較日本の会社, [14]) (2003年度版),田中英男著,東京,実務教育出版,2001,234p,保険,339 ,イスラームと日本人:激動する世界の中で (新装版),A.B.エル・セバイ著,東京,潮文社,2001,283p,イスラム圏,302.28 ,重校訂丁未科翰林館課:等二種(故宮珍本叢刊, 第619冊)(元明詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,470p,法制史 −− 中国,322.22 ,張夢沢評選四六燦花:等二種(故宮珍本叢刊, 第620冊)(元明詩文總集),[張夢沢評選],海口,海南出版社,2000,410p,漢文,924.4 ,全国大学職員録, 平成13年版 国公立大学編 ,広潤社編集部編,東京,広潤社,2001,1454,196p,大学 −− 日本 −− 名簿,370.35 ,全国大学職員録, 平成13年版 私立大学編 ,広潤社編集部編,東京,広潤社,2001,1732,247p,大学 −− 日本 −− 名簿,370.35 ,水滸伝, 6 :完訳(岩波文庫, 赤(32)−016−6),吉川幸次郎,清水茂訳,東京,岩波書店,1999,367p,,923.5 ,全唐詩季振宜写本, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第621冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,382p,漢詩,921.43 ,全唐詩季振宜写本, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第622冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,371p,漢詩,921.43 ,国際関係図書目録, 1 :1995−2000;日本対欧米・南米・アフリカ,日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2001,691p,日本 −− 対外関係 −− 書誌,319.1 ,全唐詩季振宜写本, 第3冊 (故宮珍本叢刊, 第623冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,413p,漢詩,921.43 ,全唐詩季振宜写本, 第4冊 (故宮珍本叢刊, 第624冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,427p,漢詩,921.43 ,全唐詩季振宜写本, 第5冊 (故宮珍本叢刊, 第625冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,398p,漢詩,921.43 ,国際関係図書目録, 2 :1995−2000;日本対アジア・オセアニア,日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2001,706p,日本 −− 対外関係 −− 書誌,319.1 ,全唐詩季振宜写本, 第6冊 (故宮珍本叢刊, 第626冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,398p,漢詩,921.43 ,全唐詩季振宜写本, 第7冊 (故宮珍本叢刊, 第627冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,391p,漢詩,921.43 ,国際関係図書目録, 3 :1995−2000;世界の国際関係,日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2001,981p,日本 −− 対外関係 −− 書誌,319.1 ,全唐詩季振宜写本, 第8冊 (故宮珍本叢刊, 第628冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,390p,漢詩,921.43 ,全唐詩季振宜写本, 第9冊 (故宮珍本叢刊, 第629冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,406p,漢詩,921.43 ,全唐詩季振宜写本, 第10冊 (故宮珍本叢刊, 第630冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,391p,漢詩,921.43 ,全唐詩季振宜写本, 第11冊 (故宮珍本叢刊, 第631冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,350p,漢詩,921.43 ,思想哲学書全情報, 4 :1945−2000;社会科学の思想,日外アソシエーツ編集,東京,日外アソシエーツ,2001,16,1072p,哲学 −− 書誌,103.1 ,全唐詩季振宜写本, 第12冊 (故宮珍本叢刊, 第632冊)(清代詩文總集),[(清)季振宜編],海口,海南出版社,2000,334p,漢詩,921.43 ,最高裁判所図書館邦文法律雑誌記事索引, 第44号(平成12年報) ,最高裁判所図書館編,東京,最高裁判所図書館,2001,413p,法律 −− 書目,320.3 ,御選唐宋元明詩, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第633冊)(清代詩文總集),[(清)聖祖選編],海口,海南出版社,2000,380p,漢詩,921.43 ,日米中露4ヵ国間の安全保障対話・協力の可能性,,[東京],日本国際問題研究所,1999,38p,安全保障,329.48 ,国際関係の変容と地域組織・地域制度,,[東京],日本国際問題研究所,2000,69p,国際政治,319 ,御選唐宋元明詩, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第634冊)(清代詩文總集),[(清)聖祖選編],海口,海南出版社,2000,382p,漢詩,921.43 ,御選唐宋元明詩, 第3冊 (故宮珍本叢刊, 第635冊)(清代詩文總集),[(清)聖祖選編],海口,海南出版社,2000,372p,漢詩,921.43 ,システム転換期中国の総合的研究:中国外交の国内的文脈,,[東京],日本国際問題研究所,2000,113p,中国 −− 対外関係,319.22 ,唐詩韻匯, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第636冊)(清代詩文總集),[施匪莪編定],海口,海南出版社,2000,436p,漢詩,921.43 ,歌論集(新編日本古典文学全集, 87);俊頼髄脳,橋本不美男[ほか]校注・訳,東京,小学館,2002,646p,,918 ,EU統一通貨と世界経済の構造変化:21世紀経済システムと日本,,[東京],日本国際問題研究所,2000,111p,欧州通貨制度,338.97 ,唐詩韻匯, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第637冊)(清代詩文總集),[施匪莪編定],海口,海南出版社,2000,422p,漢詩,921.43 ,コソヴォ危機が国際秩序再編に与えるインプリケーション,,[東京],日本国際問題研究所,2000,115p,国際政治,319 ,新大陸赤道地方紀行, 上 (17・18世紀大旅行記叢書, 第2期 9),アレクサンダー・フォン・フンボルト[著],東京,岩波書店,2001,526p,旅行案内(外国),290.9 ,唐詩韻匯, 第3冊 (故宮珍本叢刊, 第638冊)(清代詩文總集),[施匪莪編定],海口,海南出版社,2000,420p,漢詩,921.43 ,唐詩韻匯, 第4冊 (故宮珍本叢刊, 第639冊)(清代詩文總集),[施匪莪編定],海口,海南出版社,2000,438p,漢詩,921.43 ,唐詩韻匯, 第5冊 (故宮珍本叢刊, 第640冊)(清代詩文總集),[施匪莪編定],海口,海南出版社,2000,445p,漢詩,921.43 ,和製類書集(江戸怪異綺想文芸大系, 第3巻),神谷勝広編,東京,国書刊行会,2001,757,16p,読本,913.56 ,森鴎外と近代日本(Minerva21世紀ライブラリー, 67),池内健次著,京都,ミネルヴァ書房,2001,298,8p,,910.268 ,西田哲学と現代:歴史・宗教・自然を読み解く(Minerva21世紀ライブラリー, 68),小坂国継著,京都,ミネルヴァ書房,2001,271,11p,,121.9 ,宋金元詩永(故宮珍本叢刊, 第641冊)(清代詩文總集),[(清)呉綺選],海口,海南出版社,2000,426p,漢詩,921.5 ,コソヴォ危機後の南東欧,,[東京],日本国際問題研究所,2000,52p,ヨーロッパ(東部) −− 社会,302.39 ,七体彙抄, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第642冊)(清代詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,350p,漢詩,921 ,EEZ内における沿岸国管轄権をめぐる国際法及び国内法上の諸問題:海洋法制研究会第…,,[東京],日本国際問題研究所,2001,96p,海洋法,329.26 ,中華民国経済年鑑, 中華民国90年 ,経済日報社編,台北,経済日報社,2001,1481p,台湾 −− 経済 −− 年鑑,330.59224 ,七体彙抄, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第643冊)(清代詩文總集),故宮博物院編,海口,海南出版社,2000,338p,漢詩,921 ,三曹詩文全集訳注(中国古代名著今訳叢書),[曹操等著],長春,吉林文史出版社,1997,1122p,漢詩,921.4 ,ダイヤモンド時事問題の基礎知識, 2002 ,ダイヤモンド社編,東京,ダイヤモンド社,2001,328p,時事用語,31 ,蕎麦:江戸の食文化,笠井俊彌著,東京,岩波書店,2001,ix,334p,そば,383.8 ,ロシアの立法動向:経済関連諸法の現状,,[東京],日本国際問題研究所,2001,99p,経済法 −− ロシア,333.09 ,歴代詩発, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第644冊)(清代詩文總集),[王仲儒参評],海口,海南出版社,2000,404p,漢詩,921 ,怨念の系譜:河井継之助、山本五十六、そして田中角栄,早坂茂三著,東京,東洋経済新報社,2001,298p,,281.04 ,中東基礎資料調査, 上 :主要中東諸国の憲法,,[東京],日本国際問題研究所,2001,305p,憲法 −− アラブ諸国,323.28 ,収穫, A :選萃,1957−1997(名刊文庫);来訪者,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,259p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,歴代詩発, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第645冊)(清代詩文總集),[王仲儒参評],海口,海南出版社,2000,365p,漢詩,921 ,環境社会学研究, 第5号 ;特集「地域環境再生の社会学」,環境社会学会編集委員会編集,都留,環境社会学会,1999,247p,環境社会学,361.48 ,皇清文穎, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第646冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,372p,漢文,928.6 ,中東基礎資料調査, 下 :主要中東諸国の憲法,,[東京],日本国際問題研究所,2001,329p,憲法 −− アラブ諸国,323.28 ,サウディ・アラビアの総合的研究,,[東京],日本国際問題研究所,2001,231p,サウジアラビア,302.287 ,収穫, B :選萃,1957−1997(名刊文庫);犯人李銅鐘的故事,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,251p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,欧州安全保障システムの新展開からの米欧同盟の考察,,[東京],日本国際問題研究所,2001,128p,安全保障,329.48 ,皇清文穎, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第647冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,365p,漢文,928.6 ,世界の人権, 2001 :アムネスティ・レポート,アムネスティ・インターナショナル著,東京,社団法人アムネスティ・インターナショナル日本,2001,245p,人権,316.1 ,皇清文穎, 第3冊 (故宮珍本叢刊, 第648冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,358p,漢文,928.6 ,皇清文穎, 第4冊 (故宮珍本叢刊, 第649冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,367p,漢文,928.6 ,ユーロ市場の発展と国際化の進展,,[東京],日本国際問題研究所,2001,61p,国際金融,338.9 ,収穫, C :選萃,1957−1997(名刊文庫);米家山水,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,256p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,皇清文穎, 第5冊 (故宮珍本叢刊, 第650冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,363p,漢文,928.6 ,皇清文穎続編, 第1冊 (故宮珍本叢刊, 第651冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,442p,漢文,928.6 ,紛争予防,,[東京],日本国際問題研究所,2001,77p,国際紛争,329.5 ,ロシアの内政:連邦制および中央・地方関係の諸問題,,[東京],日本国際問題研究所,2001,111p,ロシア −− 政治,312.38 ,収穫, D :選萃,1957−1997(名刊文庫);有隻鴿子叫紅唇児,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,236p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,ロシア極東地域情勢の研究,,[東京],日本国際問題研究所,2001,111p,極東(ロシア) −− 政治,312.292 ,皇清文穎続編, 第2冊 (故宮珍本叢刊, 第652冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,404p,漢文,928.6 ,プーチン政権下ロシアの対アジア・太平洋外交,,[東京],日本国際問題研究所,2001,109p,ロシア −− 外国関係 −− アジア,319.3802 ,収穫, E :選萃,1957−1997(名刊文庫);芸斎小説,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,248p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,皇清文穎続編, 第3冊 (故宮珍本叢刊, 第653冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,405p,漢文,928.6 ,皇清文穎続編, 第4冊 (故宮珍本叢刊, 第654冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,397p,漢文,928.6 ,東アジア地域秩序とASEAN,,[東京],日本国際問題研究所,2001,111p,東南アジア諸国連合,319.23 ,皇清文穎続編, 第5冊 (故宮珍本叢刊, 第655冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,397p,漢文,928.6 ,皇清文穎続編, 第6冊 (故宮珍本叢刊, 第656冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,382p,漢文,928.6 ,皇清文穎続編, 第7冊 (故宮珍本叢刊, 第657冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,422p,漢文,928.6 ,収穫, F :選萃,1957−1997(名刊文庫);古墓,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,247p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,皇清文穎続編, 第8冊 (故宮珍本叢刊, 第658冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,437p,漢文,928.6 ,朝鮮半島の予防外交と危機管理:北朝鮮危機と日米韓関係,,[東京],日本国際問題研究所,2001,112p,朝鮮(北) −− 対外関係,319.21 ,皇清文穎続編, 第9冊 (故宮珍本叢刊, 第659冊)(清代詩文總集),[(清)陳廷敬選輯],海口,海南出版社,2000,459p,漢文,928.6 ,収穫, G :選萃,1957−1997(名刊文庫);烟壺,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,285p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,収穫, H :選萃,1957−1997(名刊文庫);黄泥小屋,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,240p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,南アジアにおける相互理解と協調の戦略,,[東京],日本国際問題研究所,2001,92p,南アジア −− 対外関係,319.25 ,収穫, I :選萃,1957−1997(名刊文庫);一路風塵,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,226p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,旧ソ連圏における紛争地域と体制変容,,[東京],日本国際問題研究所,2001,125p,国際紛争,329.5 ,収穫, J :選萃,1957−1997(名刊文庫);三寸金蓮,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,223p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,収穫, K :選萃,1957−1997(名刊文庫);賭徒,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,224p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,現代アフリカの紛争問題及び紛争解決の模索,,[東京],日本国際問題研究所,2001,126p,国際紛争,329.5 ,テレビゲーム流通白書, ’98 :テレビゲーム業界の動向,メディアクリエイト編,東京,メディアクリエイト,1999,143p,テレビゲーム,798 ,収穫, L :選萃,1957−1997(名刊文庫);生活無罪,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,228p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,収穫, M :選萃,1957−1997(名刊文庫);盧隠之死,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,242p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,収穫, N :選萃,1957−1997(名刊文庫);瑪卓的愛情,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,225p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,収穫, O :選萃,1957−1997(名刊文庫);今生有約,[李勤学等主編],瀋陽,春風文芸出版社,1998,218p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国,928.7 ,テレビゲーム流通白書, ’99 :テレビゲーム産業の動向,メディアクリエイト編,東京,メディアクリエイト,1999,191p,テレビゲーム,798 ,テレビゲーム流通白書, 2000 :テレビゲーム産業の動向,メディアクリエイト編,東京,メディアクリエイト,2001,223p,テレビゲーム,798 ,中国年度最佳小説, ’99短篇巻 ,中国作家協会《小説選刊》選編,桂林,漓江出版社,1999,372p,短篇小説 −− 作品集 −− 中国 −− 当代,923.7 ,中国短篇小説精選, 1997 ,中国作協創研部編,武漢,長江文芸出版社,1998,633p,短篇小説 −− 作品集 −− 中国 −− 当代,923.7 ,全国短篇小説佳作選, 1996年 ,中国作家協会,《小説選刊》雑志社選編,北京,華夏出版社,1998,339p,短篇小説 −− 中国 −− 当代 −− 選集,923.7 ,現代漢語語法修辞,谷声応著,成都,巴蜀書社,2002,247p,漢語 −− 語法 −− 現代 −− 高等学校 −− 教材,825 ,中国語補語例解 (日文版),侯精一[等]編著,北京,商務印書館,2001,3,12,621p,漢語 −− 補語 −− 日文,825 ,普遍語法原則与漢語語法現象(語言学前沿叢書, 第1種),徐傑著,北京,北京大学出版社,2002,12,222p,漢語 −− 語法 −− 研究,825 ,現代漢語詞彙学,葛本儀著,済南,山東人民出版社,2001,233p,漢語 −− 詞彙学 −− 現代,824 ,20世紀末中国文学作品選, 上 :小説巻,曹文軒主編,北京,北京大学出版社,2001,554p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国 −− 当代,923.7 ,20世紀末中国文学作品選, 下 :小説巻,曹文軒主編,北京,北京大学出版社,2001,580p,文学 −− 作品綜合集 −− 中国 −− 当代,923.7 ,中国短篇小説精選, ’99 ,中国作家協会創研部[編],武漢,長江文芸出版社,2001,479p,短篇小説 −− 作品集 −− 中国,923.7 ,中国年度最佳短篇小説, 2000 (年選系列),中国作家協会《小説選刊》選編,広西,漓江出版社,2001,495p,小説(中国) −− 小説集,923.7 ,夜 泊 秦淮 (新1版),葉兆言著,[杭州],浙江文芸出版社,2001,323p,中篇小説 −− 作品集 −− 中国 −− 当代,923.7 ,黒紐扣 (新1版),梁暁声著,杭州,浙江文芸出版社,2001,1,4,351p,中短篇小説 −− 作品集 −− 中国 −− 当代,923.7 ,現代行業語詞典,黄瑞【キ】主編,海口,南海出版,2000,174,1056p,術語 −−中国 −− 詞典,603 ,当代漢語詞語的共時情況及其【セン】変:90年代中国大陸,香港,台湾漢語詞語現状研究,湯志祥著,上海,復旦大学出版社,2001,481p,漢語 −− 詞語 −− 対比研究 −− 中国 −− 現代,820 ,現代漢語語法簡明教程,聶【エン】,楊蘇平編著,北京,民族出版社,2002,222p,漢語 −− 語法 −− 現代 −− 教材,825 ,やさしくわかる減価償却(入門タックス・アカウンティング),八ツ尾順一著,東京,日本実業出版社,2001,201,3p,減価償却,336.95 ,連結決算書作成マニュアル:基礎知識から決算短信まで,澤昭人[ほか]著,東京,中央経済社,1999,10,296p,決算・決算報告,336.92 ,法人税通達集, 平成12年6月15日現在 ,税務経理協会編,東京,税務経理協会,2001,911p,法人税法,345.3 ,宮本百合子全集, 第6巻 ;小説, 6 ,宮本百合子著,東京,新日本出版社,2001,527p,,918.68 ,瀬戸内寂聴の源氏物語(シリーズ・古典, 1),瀬戸内寂聴著,東京,講談社,2002,365p,源氏物語,913.36 ,嵐山光三郎の徒然草(シリーズ・古典, 2),嵐山光三郎著,東京,講談社,2002,252p,徒然草,914.45 ,村松友視の東海道中膝栗毛(シリーズ・古典, 5),村松友視著,東京,講談社,2001,269p,,913.55 ,高橋治のおくのほそ道ほか(シリーズ・古典, 6),高橋治著,東京,講談社,2001,268p,俳諧,911.3 ,橋本治の古事記(シリーズ・古典, 7),橋本治著,東京,講談社,2001,260p,古事記,913.2 ,栗本薫の里見八犬伝(シリーズ・古典, 8),栗本薫著,東京,講談社,2001,276p,,913.56 ,日本人はるかな旅, 4 (NHKスペシャル);イネ、知られざる1万年の旅,NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2001,237p,日本民族,210.2 ,聖書と日本人(宝積比較宗教・文化叢書, 7),月本昭男,佐藤研編,東京,大明堂,2000,ix,183p,聖書,193.04 ,21世紀の安全保障:多元的紛争管理体制を目指して,加藤朗著,東京,南窓社,1999,262p,国際紛争,319.8 ,無根拠の時代:今あらためてリアリティ・アイデンティティを問う(宝積比較宗教・文化叢書, 4),竹内整一編,東京,大明堂,1996,279p,哲学,104 ,経験と言葉:その根源性と倫理性を求めて(宝積比較宗教・文化叢書, 3),鍛治哲郎[ほか]編,東京,大明堂,1995,358p,経験論,104 ,宗教と寛容:異宗教・異文化間の対話に向けて(宝積比較宗教・文化叢書, 1),竹内整一,月本昭男編,東京,大明堂,1993,viii,362p,比較宗教学,161.9 ,日本教育技術方法大系, 第1巻 ;小学1年生の教え方大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2002,575p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第2巻 ;小学2年生の教え方大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2002,515p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第3巻 ;小学3年生の教え方大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2002,592p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第5巻 ;小学5年生の教え方大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,533p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第6巻 ;小学6年生の教え方大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,567p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第7巻 ;学級活動・全校集会活動大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2002,358p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第8巻 ;学級経営大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,273p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第9巻 ;教科指導の基礎基本大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,641p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第10巻 ;体育科指導大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,528p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第11巻 ;図画工作科指導大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,357p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第12巻 ;障害児指導大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,340p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第13巻 ;中学国語科指導大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,214p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第14巻 ;中学社会科指導大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,347p,学習指導,375.08 ,日本教育技術方法大系, 第15巻 ;中学学級指導大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,386p,学習指導,375.08 ,ブータンの政治:近代化のなかのチベット仏教王国(明石ライブラリー, 34),レオ・E・ローズ著,東京,明石書店,2001,348p,ブータン −− 政治・行政,312.258 ,外国人と社会保障法:生存権の国際的保障法理の構築に向けて(明石ライブラリー, 35),高藤昭著,東京,明石書店,2001,412p,人権,329.21 ,小和田哲男著作集, 第4巻 ;争乱の地域史,小和田哲男著,大阪,清文堂出版,2001,iii,361p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.08 ,日本人とさかなの出会い:縄文遺跡に見る源流(角川選書, 331),河井智康著,東京,角川書店,2001,244p,縄文式文化,210.2 ,ギャスケル全集, 2 ;メアリ・バートン,[エリザベス・ギャスケル著],大阪,大阪教育図書,2001,449p,図版[3]p,,938 ,現代短歌全集, 第7巻  (増補版);昭和七年〜十一年,上田三四二[ほか]編集委員,東京,筑摩書房,2001,501p,和歌 −− 歌集,911.167 ,アゲインスト・ポストモダニズム:マルクス主義からの批判(こぶしフォーラム, 4),アレックス・カリニコス著,東京,こぶし書房,2001,449p,哲学 −− 歴史 −− 近代,133 ,戸坂潤の哲学(こぶし文庫, 31)(戦後日本思想の原点),戸坂潤著,東京,こぶし書房,2001,326p,図版[2]p,,121.9 ,廃棄物とのつきあい方(新コロナシリーズ, 46),鹿園直建著,東京,コロナ社,2001,v,145p,廃棄物処理,519.52 ,京焼の名工・青木木米の生涯(新潮選書),杉田博明著,東京,新潮社,2001,269p,陶磁器,751.31 ,隆信集全釈(私家集全釈叢書, 29),樋口芳麻呂著,東京,風間書房,2001,528p,隆信朝臣集,911.108 ,社会保障法の関連領域:拡大と発展(講座社会保障法, 第6巻),日本社会保障法学会編,京都,法律文化社,2001,xiii,323p,社会保障 −− 法令,364.08 ,中世都市研究, 8 ;都市と職能民,中世都市研究会編,東京,新人物往来社,2002,337p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.4 ,墜落, 第6巻 ;風と雨の罠,加藤寛一郎著,東京,講談社,2002,246p,航空事故,687.7 ,墜落, 第7巻 ;衝突とニアミス,加藤寛一郎著,東京,講談社,2002,246p,航空事故,687.7 ,墜落, 第8巻 ;離陸、瞬時の決断,加藤寛一郎著,東京,講談社,2001,246p,航空事故,687.7 ,幻視のなかの政治(転換期を読む, 7),埴谷雄高著,東京,未来社,2001,208p,政治,310.4 ,哲学・心理学論文集(デューイ=ミード著作集, 1),J.デューイ[著],東京,人間の科学社,1995,318p,,133.9 ,哲学の再構成(デューイ=ミード著作集, 2),J.デューーイ[著],東京,人間の科学社,1996,320p,,133.9 ,人間性と行為(デューイ=ミード著作集, 3),J.デューイ[著],東京,人間の科学社,1996,345p,,133.9 ,経験と自然(デューイ=ミード著作集, 4),J.デューイ[著],東京,人間の科学社,1997,454p,,133.9 ,確実性の探求(デューイ=ミード著作集, 5),J.デューイ[著],東京,人間の科学社,1997,337p,,133.9 ,学校と社会(デューイ=ミード著作集, 7),J.デューイ[著],東京,人間の科学新社,2001,318p,教育学,133.9 ,十九世紀の思想運動(デューイ=ミード著作集, 15),G.H.ミード[著],東京,人間の科学新社,2002,480p,,133.9 ,ハンナ=アーレント(Century books)(人と思想, 180),太田哲男著,東京,清水書院,2001,258p,,311.234 ,地域に生きる大学(松阪大学地域社会研究所叢書, 3),中井良宏[ほか]著,大阪,和泉書院,2001,219p,大学,377.1 ,IT革命と各国のコーポレート・ガバナンス(MINERVA現代経済学叢書, 46),新保博彦著,京都,ミネルヴァ書房,2001,xii,264p,世界企業,335.5 ,芸能の足跡:郡司正勝遺稿集,郡司正勝著,東京,柏書房,2001,446p,芸能,770.4 ,IT教育を問う:情報通信技術は教育をどう変えるか(有斐閣選書, [1649]),高島秀之著,東京,有斐閣,2001,xx,210p,電子計算機と教育,375.19 ,リース契約法,梶村太市[ほか]編,東京,青林書院,2001,xx,338,48p,リース業 −− 法令,673.9 ,日本の戦後企業家史:反骨の系譜(有斐閣選書, [524]),佐々木聡編,東京,有斐閣,2001,xi,301p,経営者,335.13 ,忘れてはいけないことがある,鎌田慧著,東京,ダイヤモンド社,2002,xiii,224p,,304 ,NPO法人をつくろう:設立・申請・運営 (第2版),米田雅子著,東京,東洋経済新報社,2001,232,11p,NPO,335.8 ,教育評価(有斐閣双書) (第2版補訂版),梶田叡一著,東京,有斐閣,2002,viii,335p,教育評価,371.8 ,現代の社会福祉 (三訂版),森田明美[ほか]著,東京,一橋出版,2001,v,193p,社会福祉,369 ,吉田秀和全集, 17  ([新装]);調和の幻想,吉田秀和著,東京,白水社,2001,626p,音楽,760.8 ,終わりのない夏:ジョージ・アイ・パーディーの生涯,トーマス・コールドウェル著,名古屋,KTC中央出版,2002,206p,,289.3 ,KGB[○秘]調書:ヒトラー最期の真実,20世紀の人物シリーズ編集委員会[ほか]編,東京,光文社,2002,501p,図版8枚,,289.3 ,横山源之助全集, 第2巻 ;社会・労働, 2 ,横山源之助著,東京,社会思想社,2001,516p,社会問題,360.8 ,対論・彫刻空間:物質と思考(Le livre de luciole, 42),若林奮,前田英樹著,東京,書肆山田,2001,200p,彫刻,710.4 ,校本保暦間記(重要古典籍叢刊, 2),佐伯真一,高木浩明編著,大阪,和泉書院,1999,319p,日本 −− 歴史 −− 鎌倉時代,210.42 ,才人をつくる脳、変人をつくる脳,アレン・D.ブラグドン,デービッド・ギャモン著,東京,広済堂出版,2001,213p,脳,491.371 ,富岡家旧蔵能因本枕草子(重要古典籍叢刊, 3),[清少納言著],大阪,和泉書院,2000,382p,枕草子,914.3 ,国民の名において:裁判官の職務倫理,ユッタ・リンバッハ著,東京,風行社,2002,xiv,206,viip,裁判官,327.934 ,経営統計学:Excelによるデータ分析,平尾秀夫著,東京,税務経理協会,2001,8,230p,経営統計 −− データ処理,336.1 ,共和制ローマの軍隊:200BC−104BC地中海の覇者(オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ),ニック・セカンダ著,東京,新紀元社,2001,50p,ローマ(古代),232.4 ,南北戦争の南軍:灰色の勇者たち(オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ),フィリップ・キャッチャー著,東京,新紀元社,2001,51p,南北戦争(1861−65),253.06 ,社会福祉の動向, 2001 ,社会福祉の動向編集委員会編集,東京,中央法規出版,2001,464p,社会福祉,369 ,三茶日記,坪内祐三著,東京,本の雑誌社,2001,236p,読書,19.1 ,天台仏教と平安朝文人(歴史文化ライブラリー, 133),後藤昭雄著,東京,吉川弘文館,2002,6,225p,漢詩,919.3 ,絵本を使った道徳授業(21世紀型授業づくり, 44),大江浩光著,東京,明治図書出版,2002,93p,道徳教育,375.352 ,海外観光旅行の誕生(歴史文化ライブラリー, 134),有山輝雄著,東京,吉川弘文館,2002,5,232p,観光事業 −− 歴史,688.21 ,海難の世界史(交通ブックス, 213),大内建二著,[東京],交通研究協会 成山堂書店(発売),2002,3,4,198,6p,海難 −− 歴史,558.8 ,ムガル帝国誌, 2 (岩波文庫, 青(33)−482−2),ベルニエ著,東京,岩波書店,2001,361p,インド −− 歴史,225.04 ,ヨーロッパ統計年鑑, ’98/99 ,ヨーロッパ連合編,東京,東洋書林,2002,535p,ヨーロッパ −− 統計 −− 年鑑,353 ,人間の絆, 下 (岩波文庫, 赤(32)−254−7),モーム作,東京,岩波書店,2001,452p,,933 ,中国工業合作運動史の研究(汲古叢書, 30),菊池一隆著,東京,汲古書院,2002,633,16p,中国 −− 工業,509.222 ,古版大阪案内記集成, 影印篇 (重要古典籍叢刊, 1),塩村耕編,大阪,和泉書院,1999,673p,大阪市 −− 紀行・案内記,291.63 ,古版大阪案内記集成, 翻刻・校異・解説・索引篇 (重要古典籍叢刊, 1),塩村耕編,大阪,和泉書院,1999,813p,大阪市 −− 紀行・案内記,291.63 ,中国革命と日本・アジア(汲古選書, 30),寺廣映雄著,東京,汲古書院,2001,v,239p,中国 −− 歴史 −− 民国時代,222.07 ,日本の聖と賎, 近代篇 ,野間宏,沖浦和光著,京都,人文書院,1992,304p,賎民,316.36 ,歌舞伎台帳集成, 第31巻 ,歌舞伎台帳研究会編,東京,勉誠出版,2001,524p,歌舞伎 −− 脚本集,774.4 ,認知科学の新展開, 1 ;認知発達と進化,乾敏郎,安西祐一郎編,東京,岩波書店,2002,xxxi,217p,認知,141.5 ,認知科学の新展開, 2 ;コミュニケーションと思考,乾敏郎,安西祐一郎編,東京,岩波書店,2002,xx,253p,認知科学,141.5 ,認知科学の新展開, 3 ;運動と言語,乾敏郎,安西祐一郎編,東京,岩波書店,2002,xxvi,247p,認知,141.5 ,認知科学の新展開, 4 ;イメージと認知,乾敏郎,安西祐一郎編,東京,岩波書店,2002,xxvi,222p,認知,141.5 ,廃棄物六法, [平成14年版] ,廃棄物法制研究会監修,東京,中央法規出版,2001,2761p,廃棄物処理 −− 法令,519.7 ,理科年表, 第74冊平成13年2001 ,国立天文台編,東京,丸善,2000,1064p,科学 −− 便覧,403.2 ,理科年表, 第75冊平成14年2002 ,国立天文台編,東京,丸善,2001,984p,科学 −− 便覧,403.2 ,新時代の福祉教育・ボランティア学習を拓く(日本福祉教育・ボランティア学習学会年報, Vol.6(200…,日本福祉教育・ボランティア学習学会機関誌編集委員会編,東京,万葉舎,2001,278p,社会福祉教育,375 ,日本外交文書, 明治第40巻第2冊  (3版),外務省編纂,東京,巌南堂書店,2001,7,931p,日本 −− 外国関係 −− 歴史 −− 明治時代 −− 史料,319.1 ,日本都市年鑑, 2001(平成13年版) ,全国市長会編,東京,第一法規,2001,717p,都市行政 −− 年鑑,318.7 ,国の予算, 平成12年度 ,財政調査会編纂,東京,はせ書房,2000,977p,予算・決算 −− 日本,344.1 ,問われる教育課程の編成・運営能力:新しい教育課程経営の展開と学校管理職(教職研修…,工藤文三編,東京,教育開発研究所,2002,247p,学校経営,370.8 ,新国劇七十年栄光の記録,新国劇記録保存会編,東京,新国劇記録保存会,1989,869p,新国劇,775.1 ,労働総覧, 平成13年版1 ,,東京,労働法令,2000,15,3095p,労働法,366.1 ,労働総覧, 平成13年版2 ,,東京,労働法令,2000,15p,p3101−4277,労働法,366.1 ,斯民, 第19巻 第19編第1号〜第12号(大正13年1月〜12月) :中央報徳会機関誌 (復刻版),,東京,不二出版,2001,352p,,51.3 ,斯民, 第20巻 第20編第1号〜第12号(大正14年1月〜12月) :中央報徳会機関誌 (復刻版),,東京,不二出版,2001,386p,,51.3 ,斯民, 第21巻 第21編第1号〜第12号(大正15年1月〜昭和元年12月) :中央報徳会機関誌…,,東京,不二出版,2001,384p,,51.3 ,斯民, 第22巻 第22編第1号〜第12号(昭和2年1月〜12月) :中央報徳会機関誌 (復刻版),,東京,不二出版,2001,400p,,51.3 ,斯民, 第23巻 第23編第1号〜第12号(昭和3年1月〜12月) :中央報徳会機関誌 (復刻版),,東京,不二出版,2001,356p,,51.3 ,社会・生涯教育文献集, 6−51 (日本現代教育基本文献叢書);農村図書館,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,133p,社会教育,379.08 ,アイヌ語考, 1 ;アイヌ語一般・概説,ゆまに書房編集部編,東京,ゆまに書房,2001,537p,アイヌ語,829.2 ,アイヌ語考, 2 ;音韻・アクセント,ゆまに書房編集部編,東京,ゆまに書房,2001,3,792p,アイヌ語,829.2 ,韓国・中国「歴史教科書」を徹底批判する:歪曲された対日関係史(小学館文庫),勝岡寛次著,東京,小学館,2002,251p,歴史教育,375.32 ,アイヌ語考, 3 ;語彙, 2 ,ゆまに書房編集部編,東京,ゆまに書房,2001,3,420p,アイヌ語,829.2 ,語源の快楽(新潮文庫),萩谷朴著,東京,新潮社,2001,354p,日本語 −− 語源,812 ,海の泡:檀一雄エッセイ集(講談社文芸文庫),檀一雄[著],東京,講談社,2002,289p,,914.6 ,アイヌ語考, 4 ;文法, 1 ,ゆまに書房編集部編,東京,ゆまに書房,2001,526p,アイヌ語,829.2 ,百間随筆, 2 (講談社文芸文庫),内田百間[著],東京,講談社,2002,307p,,914.6 ,アイヌ語考, 5 ;文法, 2 ,ゆまに書房編集部編,東京,ゆまに書房,2001,478p,アイヌ語,829.2 ,戦後短篇小説再発見, 8 (講談社文芸文庫);歴史の証言,講談社文芸文庫編,東京,講談社,2002,259p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,伝統の創造力(岩波新書新赤版, 762),辻井喬著,東京,岩波書店,2001,iv,206p,日本文学 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,少年犯罪と向きあう(岩波新書新赤版, 763),石井小夜子著,東京,岩波書店,2001,xiv,221p,少年法,327.8 ,タンパク質の生命科学:ポスト・ゲノム時代の主役(中公新書, 1618),池内俊彦著,東京,中央公論新社,2001,iii,209p,蛋白質,464.2 ,幕末の会津藩:運命を決めた上洛(中公新書, 1619),星亮一著,東京,中央公論新社,2001,iii,237p,日本 −− 歴史 −− 幕末期,210.58 ,科学捜査の事件簿:証拠物件が語る犯罪の真相(中公新書, 1620),瀬田季茂著,東京,中央公論新社,2001,iii,267p,犯罪捜査,317.75 ,吉田松陰:変転する人物像(中公新書, 1621),田中彰著,東京,中央公論新社,2001,ix,195p,,289.1 ,芭蕉(集英社新書, 0089F),饗庭孝男著,東京,集英社,2002,262p,,911.32 ,三島由紀夫全集, 14 ;長編小説, 14 ,三島由紀夫著,東京,新潮社,2002,909p,,918.68 ,瀬戸内寂聴全集, 第12巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,764p,,913.68 ,天才アラーキー写真ノ方法(集英社新書, 0090F),荒木経惟著,東京,集英社,2002,262p,図版4p,写真,740.4 ,日本の警察:安全と平和の崩壊連鎖(集英社新書, 0091B),川邊克朗著,東京,集英社,2002,252p,警察 −− 日本,317.7 ,農から環境を考える:21世紀の地球のために(集英社新書, 0092G),原剛著,東京,集英社,2002,196p,農業,610.4 ,社会・生涯教育文献集, 6−52 (日本現代教育基本文献叢書);図書館法,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,201,90p,社会教育,379.08 ,医療保障法・介護保障法(講座社会保障法, 第4巻),日本社会保障法学会編,京都,法律文化社,2001,xiv,345p,社会保障 −− 法令,364.08 ,オペラ楽園紀行(集英社新書, 0093F),小宮正安著,東京,集英社,2002,217p,歌劇,766.1 ,社会・生涯教育文献集, 6−51 (日本現代教育基本文献叢書);市民の図書館,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,96,217p,社会教育,379.08 ,おじさん、語学する(集英社新書, 0094E),塩田勉著,東京,集英社,2002,229p,外国語,807 ,住居保障法・公的扶助法(講座社会保障法, 第5巻),日本社会保障法学会編,京都,法律文化社,2001,xi,303p,社会保障 −− 法令,364.08 ,子どもと性被害(集英社新書, 0095B),吉田タカコ著,東京,集英社,2002,254p,児童虐待,369.48 ,社会・生涯教育文献集, 6−54 (日本現代教育基本文献叢書);母と子の20分間読書,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,161p,社会教育,379.08 ,社会・生涯教育文献集, 6−55 (日本現代教育基本文献叢書);市立図書館,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,1冊,社会教育,379.08 ,自由に至る旅:オートバイの魅力・野宿の愉しみ(集英社新書, 0097H),花村萬月著,東京,集英社,2002,252p,図版2枚,日本 −− 紀行・案内記,915.6 ,社会・生涯教育文献集, 6−56 (日本現代教育基本文献叢書);再建日本の博物館対策,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,1冊,社会教育,379.08 ,社会・生涯教育文献集, 6−57 (日本現代教育基本文献叢書);新しい博物館,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,218,21p,社会教育,379.08 ,社会・生涯教育文献集, 6−58 (日本現代教育基本文献叢書);見学・旅行と博物館,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,324p,社会教育,379.08 ,感じない子どもこころを扱えない大人(集英社新書, 0099E),袰岩奈々著,東京,集英社,2002,203p,カウンセリング,146.3 ,社会・生涯教育文献集, 6−59 (日本現代教育基本文献叢書);博物館教育,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,244p,社会教育,379.08 ,社会・生涯教育文献集, 6−60 (日本現代教育基本文献叢書);山と博物館,小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,36,111,190p,社会教育,379.08 ,伊予小松藩会所日記(集英社新書, 0100D),増川宏一著,東京,集英社,2002,198p,小松藩,218.3 ,蛇頭(じゃとう)と人蛇(ヤンセ):中国人密航ビジネスの闇(集英社新書, 0101B),森田靖郎著,東京,集英社,2002,186p,出入国管理,329.94 ,親鸞:悪の思想(集英社新書, 0102C),伊藤益著,東京,集英社,2002,220p,,188.72 ,国際人道法:戦争にもルールがある(朝日選書, 692),小池政行著,東京,朝日新聞社,2002,212p,国際人道法,329.5 ,機密費(集英社新書, 0103A),歳川隆雄著,東京,集英社,2002,206p,外務省,317.22 ,統一コリアのチャンピオン:ボクサー徳山昌守の闘い(集英社新書, 0105H),高賛侑著,東京,集英社,2002,251p,,788.3 ,よい依存、 悪い依存(朝日選書, 693),渡辺登著,東京,朝日新聞社,2002,241p,依存症,493.74 ,祝祭日の研究:「祝い」を忘れた日本人へ(角川oneテーマ21, C−8),産経新聞取材班[編],東京,角川書店,2001,214p,祝祭日,386.9 ,現代短歌全集, 第8巻  (増補版);昭和十二年〜十五年,上田三四二[ほか]編集委員,東京,筑摩書房,2002,488p,和歌 −− 歌集,911.167 ,細川ガラシャ夫人(三浦綾子小説選集, 7),三浦綾子著,東京,主婦の友社,2002,349p,,913.68 ,銃口(三浦綾子小説選集, 8),三浦綾子著,東京,主婦の友社,2002,479p,,913.68 ,2002年日本経済:21世紀型恐慌の最初の年になる!,高橋乗宣著,東京,東洋経済新報社,2001,196p,日本 −− 経済,332.106 ,小林秀雄全集, 第10巻 ;ゴッホの手紙,小林秀雄著,東京,新潮社,2002,435p,図版4枚,,914.6 ,織豊政権と江戸幕府(日本の歴史, 15),池上裕子著,東京,講談社,2002,390p,日本 −− 歴史,210.08 ,先秦の社会と思想:中国文化の核心(中国学芸叢書, 11),高木智見著,東京,創文社,2001,400,11p,中国 −− 歴史 −− 古代,222.03 ,白洲正子全集, 第7巻 ,白洲正子著,東京,新潮社,2002,473p,,81.6 ,日本の祝祭日を考える(てんでんブックレット, 3),日本の祝祭日を考える会編,東京,日本の祝祭日を考える会,1995,104p,祝祭日,386.9 ,消防白書, 平成13年版 ,消防庁編,東京,ぎょうせい,2001,31,544p,消防,317.79 ,自然保護レンジャーになるには(なるにはBOOKS, 73) ([改訂]),自然保護レンジャー研究会編,東京,ぺりかん社,2002,150p,自然公園,629.4 ,首里の地名:その由来と縁起(南島文化叢書, 22),久手堅憲夫著,東京,第一書房,2000,11,464p,沖縄県,291.99 ,乳幼児期の「心の教育」を考える:かかわりの中から見えてくる「自己」の育つみちすじ(2…,阿部和子著,東京,フレーベル館,2002,205p,乳児,376.11 ,自由保育とは何か:「形」にとらわれない「心」の保育(21世紀保育ブックス, 9),立川多恵子[ほか]著,東京,フレーベル館,2001,179p,保育,376.1 ,保育者が出会う発達問題:育ちと育ての日々(21世紀保育ブックス, 10),大場幸夫,前原寛著,東京,フレーベル館,2001,201p,幼児,376.11 ,外務省警察史, 第52巻 :外務省外交史料館蔵,,東京,不二出版,2001,320p,植民地行政,317.8 ,外務省警察史, 第53巻 :外務省外交史料館蔵,,東京,不二出版,2001,370p,植民地行政,317.8 ,外務省警察史, 別巻 :外務省外交史料館蔵,,東京,不二出版,2001,249,158p,植民地行政,317.8 ,共産主義黒書, ソ連篇 :犯罪・テロル・抑圧,ステファヌ・クルトワ,ニコラ・ヴェルト著,東京,恵雅堂出版,2001,334p,共産主義,311.9 ,リコーにおける環境マネジメントの実際(企業における環境マネジメントシリーズ, 8),リコー社会環境本部編,東京,日科技連出版社,2001,xvii,252p,環境管理,519.5 ,労働法入門(有斐閣双書) (第5版補訂2版),外尾健一著,東京,有斐閣,2002,309,11p,労働法,366.14 ,事例に学ぶ法医学(有斐閣ブックス, 95),吉田謙一著,東京,有斐閣,2001,x,283p,法医学,498.9 ,新疆ムスリム研究,佐口透著,東京,吉川弘文館,1995,viii,362p,少数民族,389.228 ,わかりやすい男女共同参画社会基本法(有斐閣リブレ, 41),内閣府男女共同参画局監修,東京,有斐閣,2001,iv,76p,男女共同参画社会基本法,367.2 ,アメリカの家, 2 :伝統の住まいとその風土,和田久士写真,東京,講談社,2001,155p,建築 −− アメリカ合衆国,523.53 ,遺跡, 下 (ものがたり日本列島に生きた人たち, 2),石井進編集協力,東京,岩波書店,2000,258p,日本 −− 歴史,210.02 ,アメリカの住宅生産(住まい学大系, 089),戸谷英世著,東京,住まいの図書館出版局,1998,246,16p,住宅建築,527 ,社会・生涯教育文献集, 6 別冊 (日本現代教育基本文献叢書),小川利夫[ほか]企画・編集,東京,日本図書センター,2001,88p,社会教育,379.08 ,地球はクルマに耐えられるか:消費のハイウェイから人間の道へ,上岡直見著,東京,北斗出版,2000,221p,自動車,685.2 ,文書と記録, 上 (ものがたり日本列島に生きた人たち, 3),網野善彦編集協力,東京,岩波書店,2001,271p,日本 −− 歴史,210.02 ,文書と記録, 下 (ものがたり日本列島に生きた人たち, 4),勝俣鎮夫編集協力,東京,岩波書店,2001,272p,日本 −− 歴史,210.02 ,不良債権はなぜ消えない,渡辺孝著,東京,日経BP社,2001,225p,金融 −− 日本,338.21 ,保健婦・訪問看護婦のための住宅改善支援の視点と技術,鈴木晃編,東京,日本看護協会出版会,1998,xiii,247p,住宅建築,527 ,ヨーロッパにおける不動産評価の理論と実務,A.アデール[ほか]編著,東京,東京布井出版,1998,xii,452p,不動産鑑定,673.9 ,絵画(ものがたり日本列島に生きた人たち, 5),黒田日出男[ほか]執筆,東京,岩波書店,2000,vi,269p,日本 −− 歴史,210.02 ,人間開発報告書, 2001 ;新技術と人間開発,国連開発計画(UNDP)[編],東京,国際協力出版会,2001,xiv,288p,発展途上国,333.8 ,肉食タブーの世界史(叢書・ウニベルシタス, 709),フレデリック,J.シムーンズ著,東京,法政大学出版局,2001,ix,473,199p,食生活 −− 歴史,383.8 ,近代とは何か:その隠されたアジェンダ(叢書・ウニベルシタス, 731),スティーヴン・トゥールミン著,東京,法政大学出版局,2001,xxii,347,28p,哲学 −− 歴史 −− 近代,133 ,折口信夫の女歌論(五柳叢書, 72),阿木津英著,東京,五柳書院,2001,261p,和歌,911.104 ,森のきた道:明治から昭和へ・日本林政史のドラマ,手束平三郎著,東京,日本林業技術協会,1987,347p,日本 −− 林業 −− 歴史,650.21 ,高山蛾:高嶺を舞う蛾たち(蝶蛾シリーズ, 7),神保一義著,東京,築地書館,1985,191p,蛾,486.8 ,続野鳥の生活,,東京,築地書館 築地書館販売(発売),1977,193p,鳥,488.1 ,九州・南西諸島(日本の地形, 7),町田洋[ほか]編,東京,東京大学出版会,2001,ix,355p,図版4枚,地形学,454.91 ,社会人必須、今どきの科学,溝口敦著,東京,小学館,2001,255p,科学,404 ,日本企業の市場管理,光澤滋朗著,東京,中央経済社,2001,5,182p,マ−ケッティング,675.2 ,自然と技術(近代文芸社新書),小島純郎著,東京,近代文芸社,2001,230p,,41 ,空中写真撮影一覧図,,東京,日本林業技術協会,2002,1枚,空中写真,746.5 ,芸術療法の理論と技法,J.A.ルービン編,東京,誠信書房,2002,xxv,303p,心理療法,146.8 ,中国語関係書書目:1867〜2000 (増補版),六角恒広編,東京,不二出版,2001,181p,中国語 −− 書誌,820.31 ,LATEX Webコンパニオン:TEXとHTML/XMLの統合(アスキーアジソンウェスレイシリーズ),Michel Goossens,Sebastian Rahtz共著,東京,アスキー,2001,602p,DTP,21.4 ,知能のミステリー(別冊日経サイエンス, 128),サイエンティフィック・アメリカン編集部編,東京,日経サイエンス,1999,117p,科学,405 ,恋愛的中華電影明星誌(チャイニーズ・シネマ・スター・オデッセイ),粉雪まみれ著,東京,集英社,2001,317p,映画 −− 香港,778.22239 ,怖るべき父や母たち:元家庭裁判所調停委員手控え,槇村脩平著,東京,日本図書刊行会,2001,215p,,913.6 ,バイオニックフューチャー:生体工学と近未来(別冊日経サイエンス, 129),サイエンティフィック・アメリカン編集部編,東京,日経サイエンス,1999,127p,科学,405 ,岩波講座東南アジア史, 第6巻 ;植民地経済の繁栄と凋落,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2001,xi,341p,東南アジア −− 歴史,223 ,コクピットクライシス:ハイジャックとヒューマンエラー,藤石金彌著,東京,主婦の友社,2001,287p,航空事故,687.7 ,西條八十全集, 第3巻 ;詩 3,西條八十著,東京,国書刊行会,2000,582,[16]p,,918.68 ,仕事に使える中国語:これ一冊で基本からビジネス出張まで(CD book),古川慧能公著,東京,明日香出版社,2001,198p,中国語 −− 会話,827.8 ,西條八十全集, 第4巻 ;詩 4,西條八十著,東京,国書刊行会,1998,712,[14]p,,918.68 ,採れなかった歌:短歌入門 (新版),来嶋靖生著,東京,本阿弥書店,2001,268p,和歌 −− 作法,911.107 ,西條八十全集, 第13巻 ;詩論・詩話,西條八十著,東京,国書刊行会,2000,715p,,918.68 ,中国国有企業の株式会社化:経済体制転換と企業制度改革(学術選書),虞建新著,東京,信山社,2002,xix,238,3p,企業 −− 中国,335.2 ,西條八十全集, 第16巻 ;随筆・小説,西條八十著,東京,国書刊行会,2002,703p,,918.68 ,国家試験資格試験全書, 2003 (自由国民ガイド版),,東京,自由国民社,2002,558,20p,国家試験,317.4 ,鈴木大拙全集, 第28巻  (増補新版),鈴木大拙著,東京,岩波書店,2002,494p,禅宗,188.8 ,化学はなぜ環境を汚染するのか,村田徳治著,東京,環境コミュニケーションズ,2001,x,325p,環境問題,519.5 ,アニルの亡霊,マイケル・オンダーチェ著,東京,新潮社,2001,348p,,933 ,「日中友好」のまぼろし,古森義久著,東京,小学館,2002,317p,日本 −− 対外関係 −− 中国,319.1022 ,北京スクランブル・コミック,安斎美樹著,東京,三一書房,2001,203p,,913.6 ,エネルギーリスク時代の中国:海と陸のエネルギーロード(ジェトロ叢書),中井毅著,東京,ジェトロ,2001,x,172p,エネルギー問題,501.6 ,日本の名前をください:北京放送の一〇〇〇日,青樹明子著,東京,新潮社,2001,229p,ディスクジョッキー,699.66 ,英語翻訳練習帳(丸善ライブラリー, 352),藤岡啓介著,東京,丸善,2001,vii,221p,翻訳,801.7 ,中堅・中小企業のための化学物質管理マニュアル,中田耕治,津森勉共著,東京,アーバンプロデュース,2001,505p,環境衛生,498.4 ,フランス語立体読解術,久松健一,Pascale Mangematin編著,東京,駿河台出版社,2001,v,193p,フランス語 −− 解釈,857.5 ,風水の社会人類学:中国とその周辺比較,渡邊欣雄著,東京,風響社,2001,467p,風水,148.5 ,台湾総督府文書目録, 第9巻 ,中京大学社会科学研究所台湾総督府文書目録編纂委員会編,東京,ゆまに書房,2001,768p,,222.406 ,アメリカン・デス・トリップ, 上 ,ジェイムズ・エルロイ著,東京,文藝春秋,2002,599p,,933 ,列女伝:伝説になった女性たち(漢字・漢文ブックス),牧角悦子著,東京,明治書院,2001,viii,171p,列女伝,282.2 ,食料の百科事典,五十嵐脩[ほか]編,東京,丸善,2001,xiv,884p,食品 −− 辞典,498.55 ,尾瀬の自然保護と利用のあり方:自然公園における新しい管理計画への提言(日本自然…,日本自然保護協会編集,東京,日本自然保護協会,1995,71p,尾瀬,519.8 ,アメリカン・デス・トリップ, 下 ,ジェイムズ・エルロイ著,東京,文藝春秋,2002,551p,,933 ,知の創造, 3 :ネイチャーで見る科学の世界(News & views, 3),ネイチャー責任編集,東京,徳間書店,2001,446,vip,科学,404 ,アジアインターネット白書:最新版,大木登志枝著,東京,アスキー,2001,341p,情報産業,7.3 ,戦後四高学生史,戦後四高学生史刊行会編,東京,勁草書房,2002,xvii,400,xxp,,377.3 ,河口堰の生態系への影響と河口域の保全:日本自然保護協会保護委員会河口堰問題小委…,[日本自然保護協会保護委員会河口堰問題小委員会編],東京,日本自然保護協会,2001,164p,自然保護,519.8 ,中国語通訳案内業試験対策単語集 (第4版),日中学院単語集編集スタッフ編,東京,日中学院,2001,296p,中国語 −− 研究・指導,820.7 ,長良川河口堰が自然環境に与えた影響(日本自然保護協会報告書, 第85号),長良川河口堰事業モニタリング調査グループ[ほか]編集,東京,日本自然保護協会,2000,v,149p,図版3枚,自然保護,519.8 ,「21世紀の自然を考える〜国立公園の理想像を求めて」講演録:尾瀬保存期成同盟50周年…,,東京,日本自然保護協会,2002,75p,自然保護,519.8 ,新渡戸稲造:国際主義の開拓者,ジョージ・オーシロ著,八王子,中央大学出版部,1992,ix,276,7p,,289.1 ,検証・李登輝訪日:日本外交の転換点,衛藤征士郎,小枝義人著,東京,ビイング・ネット・プレス,2001,221p,日本 −− 対外関係 −− 台湾,319.10224 ,意見書・提言書集, No.3 :日本自然保護協会50周年・日本自然保護協会による(日本自然…,日本自然保護協会編集,東京,日本自然保護協会,2002,233p,自然保護,519.8 ,源氏物語:Scenes from the world’s first novel,Murasaki Shikibu[原著],東京,講談社インターナショナル,2001,239p,源氏物語,913.36 ,フィールドから”かかわり”を読みとる目:環境アセスメント「人と自然との豊かな触れ合い」を考え…,,東京,日本自然保護協会,2002,107p,環境アセスメント,519.5 ,南城先生の越後奇談:『啜茗談柄』訳注,[藍沢南城原著],東京,汲古書院,2001,228p,啜茗談柄,919.5 ,豊かな自然・深いふれあい・パートナーシップ:21世紀の国立公園のあり方を考 える(日本自然…,[日本自然保護協会・国 立公園制度検討小委員会編],東京,日本自然保護協会,2000,128p,自然保護,519.8 ,経済検証/グローバリゼーション:グローバル化する世界経済の現状と課題,青木健,馬田啓一編著,東京,文眞堂,2001,viii,323p,国際経済,333.6 ,江戸文学と出版メディア:近世前期小説を中心に,冨士昭雄編,東京,笠間書院,2001,vi,399,19p,日本文学 −− 歴史 −− 江戸時代,913.51 ,孫文と神戸:辛亥革命から90年 (補訂版),陳徳仁,安井三吉著,神戸,神戸新聞総合出版センター,2002,312,11p,,289.2 ,図解中国「WTO加盟」と「ITビジネス」のすべてがわかる,アジアITビジネス研究会編,東京,総合法令出版,2002,293p,中国 −− 経済,332.22 ,図解テロとは何か?:日本にも危機が迫っている…,,東京,すばる舎,2001,199p,テロリズム,316.4 ,中国の世紀:鍵にぎる三峡ダムと西部大開発,藤村幸義著,東京,中央経済社,2001,4,235p,ダム,517.7 ,議会法(有斐閣アルマ)(Advanced),大石眞著,東京,有斐閣,2001,198p,国会,314.1 ,日本人のこころ, 2 ,五木寛之著,東京,講談社,2001,286p,地方性,361.6 ,民法, 3 (有斐閣アルマ)(Specialized);担保物権,平野裕之[ほか]著,東京,有斐閣,2001,349p,民法,324 ,伝承と文学, 上 (ものがたり日本列島に生きた人たち, 6),五味文彦[ほか]執筆,東京,岩波書店,2000,272p,日本 −− 歴史,210.02 ,伝承と文学, 下 (ものがたり日本列島に生きた人たち, 7),宮田登[ほか]執筆,東京,岩波書店,2001,268p,日本 −− 歴史,210.02 ,民具と民俗, 上 (ものがたり日本列島に生きた人たち, 8),宮田登編集協力,東京,岩波書店,2001,264p,日本 −− 歴史,210.02 ,民具と民俗, 下 (ものがたり日本列島に生きた人たち, 9),網野善彦編集協力,東京,岩波書店,2001,277p,日本 −− 歴史,210.02 ,家族が壊れてゆく:DV(ドメスティックバイオレンス)、最も身近な犯罪,梶山寿子著,東京,中央公論新社,2001,203p,ドメスティック・バイオレンス,367.2 ,景観(ものがたり日本列島に生きた人たち, 10),石井進[ほか]執筆,東京,岩波書店,2001,vi,279p,日本 −− 歴史,210.02 ,広報・雑誌づくりのらくらく文章術,西村良平著,東京,日本エディタースクール出版部,2001,viii,194p,文章,816 ,近世関東地域社会の構造(歴史科学叢書),大舘右喜著,東京,校倉書房,2001,294p,関東地方 −− 歴史,213 ,こころの暴力夫婦という密室で:支配されないための11章,イザベル・ナザル=アガ著,東京,紀伊國屋書店,2001,247p,心理療法,146.8 ,スーパーシンメトリー:超対称性の世界,ゴードン・ケイン著,東京,紀伊国屋書店,2001,266p,素粒子,429.6 ,大学講義技術者の倫理入門,杉本泰治,高城重厚著,東京,丸善,2001,vii,212p,技術者,507 ,力学系, 上 ,C.ロビンソン著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,433p,力学系,423 ,力学系, 下 ,C.ロビンソン著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,389p,力学系,423 ,はじめてのMuPAD:MuPAD Pro 2.0 for Windows,赤間世紀著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,151p,数学 −− デ−タ処理,410 ,映像の言語学(日本語教育学シリーズ, 第6巻),城生佰太郎編,東京,おうふう,2002,195p,日本語教育(対外国人),810.7 ,ブラウン運動と確率積分,I.カラザス,S.E.シュレーブ著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,xiv,473p,確率過程,417.1 ,解析入門, Part 1 ;アルキメデスからニュートンへ,A.J.ハーン著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,x,229p,微分学,413.3 ,南硫黄島の自然:南硫黄島原生自然環境保全地域調査報告書,環境庁自然保護局編,東京,日本野生生物研究センター,1984,403p,生物 −− 南硫黄島,462.136 ,台湾総覧, 2001年版(第30号) ,台湾研究所編集,東京,台湾研究所,2001,1148p,台湾 −− 便覧,302.224 ,敗戦直後の祝祭日:回想の松尾隆,蜷川譲著,東京,藤原書店,1999,274p,,289.1 ,東大生はバカになったか:知的亡国論+現代教養論,立花隆著,東京,文藝春秋,2001,348p,高等教育,377.04 ,ウエハースの椅子,江國香織[著],東京,角川春樹事務所,2001,205p,,913.6 ,中野孝次作品, 10 ;五十年目の日章旗,中野孝次著,東京,作品社,2002,517p,図版[1]p,伝記 −− 日本,918.68 ,ホテル・ライフ(シカゴ都市社会学古典シリーズ, No.1),N.S.ハイナー著,田無,ハーベスト社,1998,vii,227p,住宅問題,365.3 ,ゴールド・コーストとスラム(シカゴ都市社会学古典シリーズ, No.2),ハーベイ・W・ゾーボー著,田無,ハーベスト社,1997,xviii,318p,都市社会学,361.48 ,ホーボー, 上 :ホームレスの人たちの社会学(シカゴ都市社会学古典シリーズ, No.3),N・アンダーソン著,田無,ハーベスト社,2000,186p,浮浪者,368.2 ,ホーボー, 下 :ホームレスの人たちの社会学(シカゴ都市社会学古典シリーズ, No.3),N・アンダーソン著,田無,ハーベスト社,2000,236p,浮浪者,368.2 ,環境科学者の見たチロル,松田松二著,東京,山と渓谷社,1999,253p,オーストリア −− 紀行・案内記,293.46 ,「ウサギ小屋」の真実:日本の住宅産業の国民ダマシ構造,松田榮夫,戸谷英世著,東京,第三書館,1999,vi,236p,住宅問題,365.3 ,くらしのための消費者論,松村晴路編著,京都,法律文化社,1998,x,168p,消費者,365.6 ,循環経済ビジョン:循環型経済システムの構築に向けて,[産業構造審議会地球環境部会、廃棄物・リサイクル部会合同基本問題小委員会原編],東京,通商産業調査会出版部,2001,410p,資源再利用,519.52 ,はるかさんとラピート君の入門今どきの経済:国家から市場へ,そして……,松尾匡著,京都,晃洋書房,2002,v,182p,経済,330 ,戦争(カナダの文学, 4),ティモシー・フィンドリー著,東京,彩流社,2002,292p,,933 ,語彙範疇, 2 (英語学モノグラフシリーズ, 7);名詞・形容詞・前置詞,,東京,研究社,2002,viii,184p,英語 −− 文法,835 ,近代知の成立:1870−1910年代 1(岩波講座近代日本の文化史, 3),成田龍一[ほか]執筆,東京,岩波書店,2002,x,264p,日本 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,世界地理大百科事典, 4 ;アジア・オセアニア, 1 ,,東京,朝倉書店,2002,429,7p,世界地理 −− 便覧,290.33 ,中国(東アジア長期経済統計, 第12巻),加藤弘之,陳光輝著,東京,勁草書房,2002,390p,アジア(東部) −− 経済 −− 統計,330.592 ,日本の美術, No.429 ;発掘された庭園,,東京,至文堂,2002,98p,日本美術 −− 雑誌,708 ,江戸川柳東海道の旅([国文学解釈と鑑賞]別冊),江戸川柳研究会編,東京,至文堂,2002,228p,川柳,911.45 ,貴重典籍叢書, 文学篇 第1巻 :国立歴史民俗博物館蔵;勅撰集,国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会編,京都,臨川書店,1999,662p,和歌 −− 歌集,81.7 ,史伝後鳥羽院,目崎徳衛著,東京,吉川弘文館,2001,5,259p,,911.142 ,人間、この未知なるもの:物質文明克服のために,富卉英二著,岡山,大学教育出版,2002,171p,哲学,104 ,図説アイ・トリック:遊びの百科全書(ふくろうの本),種村季弘[ほか]著,東京,河出書房新社,2001,127p,透視図,725.7 ,江戸の陰陽師:天海のランドスケープデザイン,宮元健次著,京都,人文書院,2001,205p,東京都 −− 歴史,213.6 ,日本の映画,ドナルド・リチー著,京都,行路社,2002,182p,図版[1]枚,映画 −− 日本 −− 歴史,778.21 ,音楽と文学の間:ドッペルゲンガーの鏡像,ヴァレリー・アファナシエフ著,東京,論創社,2001,253p,音楽,760.4 ,ベイツ:アマゾン河の博物学者,ジョージ・ウッドコック[著],東京,新思索社,2001,389p,,289.3 ,幕藩制形成期の琉球支配,上原兼善著,東京,吉川弘文館,2001,6,353,11p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.52 ,学校評議員制度の新たな展開:「開かれた学校」づくりの理論と実践,浦野東洋一編,東京,学事出版,2001,159p,学校評議員,373.2 ,東京計画2001,宇野求,岡河貢著,東京,鹿島出版会,2001,125p,都市計画,519.8 ,ローマ債権法講義,ゲオルク・クリンゲンベルク著,岡山,大学教育出版,2002,xii,393p,ローマ法,322.32 ,地底探検記 (復刻版),江見水蔭著,東京,雄山閣出版,2002,4,235p,遺跡・遺物 −− 日本,210.02 ,音楽界戦後50年の歩み:事件史と音楽家列伝,中曽根松衛編著,東京,芸術現代社,2001,334p,音楽 −− 日本,762.1 ,江見水蔭『地底探検記』の世界:解説・研究編,[江見水蔭原著],東京,雄山閣出版,2002,472,1p,遺跡・遺物 −− 日本,210.02 ,通信とネットワークの基礎知識,森本喜一郎著,東京,昭晃堂,2001,iv,198p,データ通信,547.8 ,蒼い時,エドワード・ゴーリー著,東京,河出書房新社,2001,1冊,,726.5 ,アメリカの家, 1 :伝統の住まいとその風土,和田久士写真,東京,講談社,2001,155p,建築 −− アメリカ合衆国,523.53 ,非・西欧の視座(宝積比較宗教・文化叢書, 8),末木文美士,中島隆博編,東京,大明堂,2001,xiv,262p,宗教,160.4 ,環境と化学,新田昌弘著,岡山,大学教育出版,2002,162p,環境問題,519.5 ,民族・宗教と世界文学(桜美林大学国際学研究所研究シリーズ, No.5),丸山昇,大木昭男共編,東京,創樹社,2001,203p,文学,904 ,時価ショック:激変するバランスシートの真実,菊池誠一著,東京,中央経済社,2001,3,7,159p,会計,336.9 ,装丁の仕事132人:Book design 2002(玄光社mook)(Workbook on books, 4),日本図書設計家協会編,東京,玄光社,2001,149p,装丁,22.57 ,「消費不況」の謎を解く,松原隆一郎著,東京,ダイヤモンド社,2002,246p,日本 −− 経済,332.106 ,ブコウスキー・イン・ピクチャーズ,ハワード・スーンズ著,東京,河出書房新社,2001,xiii,152p,,930.28 ,日本のかたち:データで読み解く,櫻井よしこ著,東京,素朴社,2001,238p,日本,302.1 ,税法用語事典 (5訂版),金子宏編著,東京,税務経理協会,2001,6,26,592p,租税 −− 法令 −− 辞典,345.103 ,旅日記,デビット・ゾペティ著,東京,集英社,2002,224p,旅行案内(外国),915.6 ,「絵画論」注解,アルブレヒト・デューラー[著],東京,中央公論美術出版,2002,389p,図版[2]p,絵画,720.1 ,老いてゆく未来:少子高齢化は世界をこう変える,ピーター・G・ピーターソン著,東京,ダイヤモンド社,2002,x,314p,老人,367.9 ,あの日、東海村でなにが起こったか:ルポ・JCO臨界事故 1999.09.30.10:35,粟野仁雄写真と文,東京,七つ森書館,2002,253p,原子力災害,539.9 ,いまこそ市民改革を:生涯学習時代の生き方,福留強著,東京,文芸社,2002,278p,生涯教育,379 ,応用行政法 (第2版),村上武則編,東京,有信堂高文社,2001,8,xxii,322,10p,行政法,323.9 ,新課程物理学の基礎,林良一[ほか]著,東京,共立出版,2002,x,241p,物理学,420 ,21世紀の世界と日本,鹿島正裕編,東京,風行社,2002,167p,日本 −− 対外関係,319.1 ,「朝の読書」が学校を変える,岡山・落合町立落合中学校「朝の読書」推進班編,東京,高文研,2001,135p,読書指導,19.2 ,シェーキーの子どもたち:人間の知性を超えるロボット誕生はあるのか,ハンス・モラベック著,東京,翔泳社,2001,429,4,4p,ロボット,507.9 ,神的な様々の場,ジャン=リュック・ナンシー著,京都,松籟社,2001,318p,神学,191.04 ,江戸の絵入小説:合巻の世界,佐藤至子著,東京,ぺりかん社,2001,309,12p,草双紙,913.57 ,異文化の情報技術システム:技術の組織的利用パターンに関する日英比較,上林憲雄著,東京,千倉書房,2001,5,8,494p,経営情報,336.17 ,新・おくのほそ道,俵万智,立松和平著,東京,河出書房新社,2001,194p,奥の細道,915.5 ,情報系マイクロビジネス:コンテンツ産業を担う中小企業の実像,国民生活金融公庫総合研究所編,東京,中小企業リサーチセンター,2002,x,220p,情報産業,7.3 ,GEとともに:ウェルチ経営の21年,GEコーポレート・エグゼクティブ・オフィス著,東京,ダイヤモンド社,2001,vii,308p,ゼネラル・エレクトリック社,540.67 ,予備校教師からの提言:授業・入試改革へ向けて,竹内久顕著,東京,高文研,2001,219p,学習塾,376.8 ,城破りの考古学,藤木久志,伊藤正義編,東京,吉川弘文館,2002,x,346p,遺跡・遺物 −− 日本,210.02 ,新選国語辞典 (第8版 ワイド版 縦組版(2色刷)),金田一京助[ほか]編,東京,小学館,2002,1491p,日本語 −− 辞典,813.1 ,ひとすじの道:主婦の友社創業者・石川武美の生涯,吉田好一著,東京,主婦の友社,2002,478p,,289.1 ,世界の四大料理基本事典,服部幸応著,東京,東京堂出版,2001,399p,料理 −− 便覧,596.036 ,父への恋文:新田次郎の娘に生まれて,藤原咲子著,東京,山と溪谷社,2002,254p,,910.268 ,壬申大乱,古田武彦著,東京,東洋書林,2001,349p,壬申の乱,210.34 ,だれにもわかるやさしい下水道の話 (増補版),本間都著,東京,北斗出版,2001,184p,下水道,519.2 ,図説不倫の歴史:愛の幻想と現実のゆくえ,サビーヌ・メルシオール=ボネ,オード・ド・トックヴィル著,東京,原書房,2001,241p,性 −− 歴史,367.6 ,大江戸番付づくし,石川英輔著,東京,実業之日本社,2001,323p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.5 ,流通原理,田村正紀著,東京,千倉書房,2001,3,5,326,11p,流通,675.2 ,貨物保管の地域分析,安積紀雄著,東京,大明堂,2001,x,367p,倉庫,677 ,神体山 (新装版),景山春樹著,東京,学生社,2001,244p,山岳崇拝,163.12 ,古美術を科学する:テクノロジーによる新発見(広済堂ライブラリー, 008),三浦定俊著,東京,広済堂出版,2001,205p,文化財 −− 日本,709 ,日本教育技術方法大系, 第4巻 ;小学4年生の教え方大事典,向山洋一,TOSS編集委員会編,東京,明治図書出版,2001,475p,学習指導,375.08 ,パパの脳が壊れちゃった:ある脳外傷患者とその家族の物語,キャシー・クリミンス著,東京,原書房,2001,315p,脳 −− 疾患,936 ,社会と比較文化(武蔵大学公開講座),武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編,東京,御茶の水書房,2001,viii,172p,文化,361.6 ,ライフスタイル考現学(武蔵大学公開講座),武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編,東京,御茶の水書房,2001,vi,186p,社会学,361.04 ,時代を生きた人々(武蔵大学公開講座),武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編,東京,御茶の水書房,2001,ix,271p,伝記,280.4 ,改革の時代(武蔵大学公開講座),武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編,東京,御茶の水書房,2001,vii,184p,,304 ,日本企業と世界の経済:経営学とファイナンス研究の視点から(武蔵大学公開講座),武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編,東京,御茶の水書房,2001,194p,経営,335.2 ,昭和の歴史を考える(武蔵大学公開講座),武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編,東京,御茶の水書房,2001,vi,138p,日本 −− 歴史 −− 昭和時代,210.7 ,バックミンスター・フラーの世界:21世紀エコロジー・デザインへの先駆,ジェイ・ボールドウィン著,東京,美術出版社,2001,359p,,523.53 ,経済社会のダイナミズム:21世紀のビジネス・アドミニストレーションを考える,秋山喜文[ほか]編著,東京,税務経理協会,2001,3,7,213p,経営管理,336 ,ブラウンアウトの危機を超えて:50兆円電力産業の胎動,下村芳弘著,東京,エネルギーフォーラム,2001,261p,電気事業 −− 日本,540.921 ,北朝鮮を知りすぎた医者, part2 ;国境からの報告,ノルベルト・フォラツェン著,東京,草思社,2001,221p,図版8枚,朝鮮(北),302.21 ,現代企業法の新展開:小島康裕教授退官記念,泉田栄一[ほか]編,東京,信山社出版,2002,xiv,683p,商法,325.04 ,大庭みな子の世界:アラスカ・ヒロシマ・新潟,江種満子著,東京,新曜社,2001,v,311p,図版4枚,,910.268 ,ラディカルに語れば …:上野千鶴子対談集,上野千鶴子編著,東京,平凡社,2001,328,vp,婦人問題,367.2 ,十八世紀イギリス小説,塩谷清人著,東京,北星堂書店,2001,298p,小説(イギリス),930.26 ,幸せになる嫉妬不幸になる嫉妬:嫉妬の心理学,和田秀樹著,東京,主婦の友社,2001,191p,嫉妬,141.6 ,キリスト教からみた生命と死の医療倫理,浜口吉隆著,東京,東信堂,2001,xii,282p,医療倫理,490.15 ,フリーターなぜ?どうする?:フリーター200万人時代がやってきた,学研[編著],東京,学研,2001,226p,パート・タイム,366.8 ,英文履歴書の書き方:A resume & CV guide (第3版),真木文介著,東京,秀英書房,2001,x,338p,商業通信 −− 英語,670.93 ,生活環境の歴史的変遷,地方史研究協議会編,東京,雄山閣,2001,iv,268p,長野県 −− 歴史,215.2 ,レクチャー法社会学(αブックス),大橋憲広[ほか]著,京都,法律文化社,2001,iii,vii,252p,法社会学,321.3 ,児童文学最終講義:しあわせな大詰めを求めて,猪熊葉子[著],東京,すえもりブックス,2001,132,xp,児童文学,909 ,中世奇人列伝,今谷明著,東京,草思社,2001,229p,伝記 −− 日本,281.04 ,フォー・レターズ・オブ・ラブ,ニール・ウィリアムズ著,東京,アーティストハウス,2001,383p,,933 ,日米のシングルファーザーたち:父子世帯が抱えるジェンダー問題,中田照子[ほか]編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,4,233p,単親家庭,367.3 ,NHK新用字用語辞典 (第2版),NHK放送文化研究所編,東京,日本放送出版協会,2001,45,661p,作文 −− 辞典,816.07 ,吉村昭の平家物語(シリーズ・古典, 3),吉村昭訳著,東京,講談社,2001,349p,平家物語,913.434 ,大庭みな子の枕草子(シリーズ・古典, 4),大庭みな子著,東京,講談社,2001,300p,枕草子,914.3 ,21世紀の社会保障法(講座社会保障法, 第1巻),日本社会保障法学会編,京都,法律文化社,2001,xii,308p,社会保障 −− 法令,364.08 ,所得保障法(講座社会保障法, 第2巻),日本社会保障法学会編,京都,法律文化社,2001,xii,327p,社会保障 −− 法令,364.08 ,社会福祉サービス法(講座社会保障法, 第3巻),日本社会保障法学会編,京都,法律文化社,2001,xii,313p,社会保障 −− 法令,364.08 ,アボリジニ戯曲選(オーストラリア演劇叢書, 第5巻),ジェーン・ハリソン[ほか]著,横浜,オセアニア出版社,2001,153p,,932 ,新しい生物学の教科書,池田清彦著,東京,新潮社,2001,249p,生物学,460 ,新明解故事ことわざ辞典,三省堂編修所編,東京,三省堂,2001,122,740p,故事熟語 −− 辞典,813.4 ,抵抗権論とロック、ホッブズ,菅野喜八郎著,東京,信山社出版,2002,ix,324,vip,抵抗権,323.01 ,日本近世国家成立史の研究(歴史科学叢書),藤田達生著,東京,校倉書房,2001,406p,日本 −− 歴史 −− 安土桃山時代,210.48 ,時代を超える意志:昭和作家論抄,小笠原賢二著,東京,作品社,2001,311p,日本文学 −− 作家,910.26 ,危機管理学研究,大泉光一著,東京,文真堂,2001,viii,227p,経営管理,336 ,魔性の煙霧:第一次世界大戦の毒ガス攻防戦史,ルッツ・F. ハーバー著,東京,原書房,2001,xviii,703p,毒ガス,559.3 ,古代染色二千年の謎とその秘訣,山崎青樹著,東京,美術出版社,2001,186p,染色 −− 歴史,753.8 ,101人の見た中国,入江孝一郎編,東京,櫂書房,1979,275p,中国(1949− 中華人民共和国) −− 紀行,292.22 ,中国語最重要単語2000,植田均編著,京都,晃洋書房,2000,289p,中国語 −− 単語,824 ,企業分析入門 (第2版),K.G.パレプ[ほか]著,東京,東京大学出版会,2001,624p,経営分析,336.83 ,ダニの生物学,青木淳一編,東京,東京大学出版会,2001,xii,431p,だに,485.7 ,ヘーゲル哲学と無の論理,高山守著,東京,東京大学出版会,2001,xv,514,13p,,134.4 ,金融危機と地方銀行:戦間期の分析,石井寛治,杉山和雄編,東京,東京大学出版会,2001,10,527p,金融 −− 日本,338.21 ,マザッチオ:ルネサンス絵画の創始者,佐々木英也著,東京,東京大学出版会,2001,xxi,347,5p,,723.37 ,李香蘭と東アジア,四方田犬彦編,東京,東京大学出版会,2001,290,xxp,,778.21 ,中国語で残された日本文学:日中戦争のなかで,呂元明著,東京,法政大学出版局,2001,354p,日本文学 −− 歴史 −− 昭和時代,910.26 ,古代ローマの自由と隷属,長谷川博隆著,名古屋,名古屋大学出版会,2001,vii,627,49p,ローマ(古代),232 ,ISO14001玉川学園環境管理マニュアル,玉川学園編,町田,玉川大学出版部,2001,94p,学校経営,374 ,学生参加型の大学授業:協同学習への実践ガイド(高等教育シリーズ, 110),D.W.ジョンソン[ほか]著,町田,玉川大学出版部,2001,254p,大学,377.15 ,大学改革の現場へ(高等教育シリーズ, 111),山岸駿介著,町田,玉川大学出版部,2001,206p,大学,377.04 ,子どもは美をどう経験するか:美的人間形成の根本問題,クラウス・モレンハウアー著,町田,玉川大学出版部,2001,259p,幼児教育,376.1 ,アンモナイト学:絶滅生物の知・形・美(国立科学博物館叢書, 2),重田康成著,東京,東海大学出版会,2001,155p,アンモナイト,457.84 ,スラッファの沈黙:転形問題論争史論,藤田晋吾著,東京,東海大学出版会,2001,179p,経済学 −− 社会主義,331.6 ,22世紀のグランドデザイン,竹村真一編,東京,慶應義塾大学出版会,2001,397p,デザイン,757 ,日本経済の分析と統計(統計と社会経済分析, 3),近昭夫,藤江昌嗣編著,札幌,北海道大学図書刊行会,2002,x,358p,日本 −− 経済,350.8 ,アシナガバチ一億年のドラマ:カリバチの社会はいかに進化したか,山根爽一著,札幌,北海道大学図書刊行会,2002,xiii,268,13p,図版8枚,はち(蜂),486.7 ,生命(いのち)を支える農業:日本の食糧問題への提言,石塚喜明著,札幌,北海道大学図書刊行会,2001,ii,119p,農業,610.4 ,学生のためのIT入門,若山芳三郎著,東京,東京電機大学出版局,2001,v,151p,電子計算機,7.6 ,脳の神秘を探る(大阪大学新世紀セミナー),村上富士夫[ほか]著,吹田,大阪大学出版会,2001,v,85p,脳,491.371 ,コミュニケーションの日米比較(大阪大学新世紀セミナー),津田葵著,吹田,大阪大学出版会,2001,v,86p,コミュニケーション,801.03 ,懐徳堂事典,湯浅邦弘編著,吹田,大阪大学出版会,2001,iv,271p,図版2枚,懐徳堂,372.1 ,熱帯土壌学,久馬一剛編,名古屋,名古屋大学出版会,2001,viii,439p,土壌,613.5 ,ロシア史を読む,マルク・ラエフ著,名古屋,名古屋大学出版会,2001,iv,239,21p,ロシア −− 歴史 −− 1917年以前,238.05 ,人間における悪:カントとシェリングをめぐって,諸岡道比古著,仙台,東北大学出版会,2001,290p,善と悪,134.3 ,線描の芸術:西欧初期中世の写本を見る(TUP叢書, 7),越宏一著,仙台,東北大学出版会,2001,220,14p,絵画 −− 歴史,723.04 ,リーガルマインド手形法・小切手法 (第2版),弥永真生著,東京,有斐閣,2001,297p,手形法,325.61 ,日本の経済構造と部落産業:革新的中小企業への発展課題 (21世紀増補版),田中充編著,吹田,関西大学出版部,2001,xx,369p,部落問題,316.36 ,自由主義に先立つ自由,クェンティン・スキナー著,上尾,聖学院大学出版会,2001,181,2p,政治思想 −− イギリス,311.233 ,権利実行法の基礎(民事訴訟法研究, 第6巻),新堂幸司著,東京,有斐閣,2001,vii,296,8p,民事訴訟法,327.2 ,入門刑事手続法 (第3版),三井誠,酒巻匡著,東京,有斐閣,2001,xv,306,xp,刑事訴訟法,327.6 ,戦後日本経済の成長構造:企業システムと産業政策の分析,橋本寿朗著,東京,有斐閣,2001,v,323p,日本 −− 経済 −− 歴史,332.106 ,法科大学院構想の理想と現実,柳田幸男著,東京,有斐閣,2001,xvii,243p,法学教育,327.07 ,創造的論文の書き方,伊丹敬之著,東京,有斐閣,2001,xiii,287p,論文作法,816.5 ,近代日本の政治学者群像:政治概念論争をめぐって,大塚桂著,東京,勁草書房,2001,x,344,4p,政治学 −− 歴史,311.21 ,ドイツ近世の聖性と権力:民衆・巡礼・宗教運動,下田淳著,東京,青木書店,2001,406,15p,キリスト教 −− ドイツ,190.234 ,忘れられた戦争責任:カーニコバル島事件と台湾人軍属,木村宏一郎著,東京,青木書店,2001,ix,343p,戦争犯罪,329.67 ,現代先端法学の展開:田島裕教授記念,矢崎幸生[ほか]編,東京,信山社出版,2001,x,623p,法律,320.4 ,チボー家の人々, 1 ,ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,東京,白水社,1957,356p,,953 ,戦後メディアの読み方:活字・映像・広告・セクシュアリティを考える,山中正剛,石川弘義編,東京,勁草書房,2001,ix,268p,マス・メディア −− 歴史,361.54 ,老いの始まりと終わりのない性,ラウル・C.スキーアビ著,東京,勁草書房,2001,xi,226p,性,491.351 ,日本人の生活空間,梅棹忠夫[ほか]著,東京,朝日新聞社,1974,238p,日本人,361.6 ,NHKビジネス塾の教科書, 1 ,NHKビジネス塾編集委員会編著,東京,日本放送出版協会,2001,230p,経営,335 ,ヒトはいつ人になるのか:生命倫理から人格へ,村松聡著,東京,日本評論社,2001,245p,生命倫理,490.15 ,IT時代の雇用システム,佐藤博樹監修,東京,日本評論社,2001,213p,雇用,366.21 ,貧困なる精神, 第18集 :悪口雑言罵詈讒謗集;日本人と国際性,本多勝一著,東京,すずさわ書店,1986,222p,,49.1 ,徳川時代の遊民論,守本順一郎著,東京,未来社,1985,251p,日本 −− 社会 −− 歴史 −− 江戸時代,210.5 ,生のデータを料理する:統計科学における調査とモデル化 (増補版),岸野洋久著,東京,日本評論社,2001,8,245p,統計学,350.1 ,常識破りのものづくり(NHKスペシャルセレクション),山田日登志,片岡利文著,東京,日本放送出版協会,2001,261p,生産管理,509.6 ,蜂の群れに人間を見た男:坂上昭一の世界,本田睨著,東京,日本放送出版協会,2001,253p,はち(蜂),486.7 ,グローバル化を生きる日本農業:WTO交渉と農業の「多面的機能」,服部信司著,東京,日本放送出版協会,2001,207p,日本 −− 農業,612.1 ,行政学教科書:現代行政の政治分析 (第2版),村松岐夫著,東京,有斐閣,2001,xii,302,12p,行政学,317.1 ,経済のサービス化と産業政策,松本源太郎著,札幌,北海道大学図書刊行会,2002,xi,200p,サービス業,673.9 ,知ってほしい中国医学:難病を克服する底力,王強著,東京,毎日新聞社,2001,191p,東洋医学,490.9 ,メディア規制とテロ・戦争報道:問われる言論の自由とジャーナリズム,原寿雄[ほか]著,東京,明石書店,2001,236p,報道の自由,70.13 ,新釈水滸伝, 上 ,津本陽著,東京,潮出版社,2001,468p,,913.6 ,新釈水滸伝, 下 ,津本陽著,東京,潮出版社,2001,392p,,913.6 ,スーツが100ドルで売れる理由(わけ):2プライススーツの元祖、あの服屋が明かす,松阿彌靖著,東京,楽書舘,2001,158p,オンリー,673.7 ,日本政党史論, 第7巻 (日本政治研究叢書, 1),升味準之輔著,東京,東京大学出版会,1981,472p,政党 −− 歴史,315.1 ,社会民主主義と現代政治,荒木傳著,東京,明石書店,2001,296p,社会民主主義,309.4 ,フィリピンの児童労働と観光産業,ILOフィリピン・プロジェクトチーム編,東京,明石書店,2001,234p,少年労働,366.35 ,虐待サバイバーの心理療法:成育史に沿った包括的アプローチ,F.G.クルーズ,L.エッセン著,東京,金剛出版,2001,190p,心理療法,146.8 ,母子画の臨床応用:対象関係論と自己心理学,ジャクリーン・ジレスピー著,東京,金剛出版,2001,174p,精神分析,145.9 ,鶴見俊輔と希望の社会学,原田達著,京都,世界思想社,2001,ix,253p,,289.1 ,江戸の詩壇ジャーナリズム:『五山堂詩話』の世界(角川叢書, 19),揖斐高著,東京,角川書店,2001,262p,五山堂詩話,919.5 ,民主主義とマルクス主義:共和制国家から「協同社会」へ,松田賀孝著,東京,御茶の水書房,2001,556,109p,民主主義,311.7 ,悪魔のお前たちに人権はない!:学校に行けなかった「麻原彰晃の子」たち,手塚愛一郎[ほか]著,東京,社会評論社,2001,353p,教育権,373.1 ,イエスと世俗社会:福音書は誰のために書かれたのか,榎十四郎著,東京,社会評論社,2001,209p,聖書 −− 新約 −− 福音書,193.6 ,第二次文明戦争としてのアフガン戦争:戦争を開始した「帝国の終焉」の始まり,マフディ・エルマンジュラ[著],東京,御茶の水書房,2001,119p,,304 ,ヨーロッパ・ジェンダー研究の現在:ドイツ統一後のパラダイム転換,仲正昌樹編,東京,御茶の水書房,2001,120p,婦人問題,367.23 ,社会言語学(文庫クセジュ, 846),ルイ=ジャン・カルヴェ著,東京,白水社,2002,185,viip,言語社会学,801.03 ,家なき鳥,グロリア・ウィーラン[著],東京,白水社,2001,176p,,933 ,古墳の思想:象徴のアルケオロジー,辰巳和弘著,東京,白水社,2002,278,6p,古墳,210.02 ,シティ,アレッサンドロ・バリッコ[著],東京,白水社,2002,445p,,973 ,さあ、才能(じぶん)に目覚めよう:あなたの5つの強みを見出し、活かす,マーカス・バッキンガム,ドナルド・O.クリフトン著,東京,日本経済新聞社,2001,357p,人生訓,159 ,自分で選ぶ生命保険:もう言いなりにはならない!(マネーぜみなーる),牛越博文著,東京,日本経済新聞社,2001,222p,生命保険,339.4 ,スペイン語の入門 (改訂),瓜谷良平著,東京,白水社,2002,301p,スペイン語,860.7 ,世界資源戦争,マイケル・T.クレア著,東京,廣済堂出版,2002,303p,石油,568.09 ,心の病気に効くくすり:うつ病、神経症、自律神経失調症などに効く薬がよくわかる!,上島国利,谷古宇秀監修,東京,主婦の友社,2002,239p,向精神薬,493.72 ,TFT〈思考場〉療法入門:タッピングで不安、うつ、恐怖症を取り除く,ロジャー・J.キャラハン著,東京,春秋社,2001,241p,心理療法,146.8 ,音楽療法と精神音楽技法:フランスにおける実践,ジャック・ジョスト著,東京,春秋社,2001,205p,音楽療法,493.72 ,沖縄戦と民衆,林博史著,東京,大月書店,2001,ix,375,30p,図版,沖縄県 −− 歴史,219.9 ,仕事と家族と幸福感:北欧・東欧5大都市の比較調査,エリナ・ハーヴィオ−マンニラ著,東京,大月書店,2001,134p,労働者,366.8 ,マゾヒズムの発明,ジョン・K・ノイズ著,東京,青土社,2002,399,xviiip,異常性欲,145.7 ,人気者の社会心理史,市川孝一著,東京,学陽書房,2002,252p,社会心理学,361.5 ,思想としての経済学:市場主義批判,竹田茂夫著,東京,青土社,2001,205p,経済学,331.04 ,大学変革哲学と実践:立命館のダイナミズム,中村清著,東京,日経事業出版社,2001,335p,,377.28 ,あぶない野菜,大野和興,西沢江美子著,東京,めこん,2001,209p,蔬菜,621.4 ,なぜイスラムはアメリカを憎むのか,内藤陽介著,東京,ダイヤモンド社,2001,214p,イスラム圏 −− 対外関係 −− アメリカ合衆国 −− 歴史,319.28053 ,神々の戦争(Sabra books),大高未貴著,東京,小学館,2001,175p,アフガニスタン,302.262 ,ジャカルタに暮らす:Indonesia Jakarta(地球ライブラリー) (第3版),ジャカルタに暮らす編集委員会著,東京,ジェトロ,2001,203p,ジャカルタ,292.4 ,催眠(図解雑学)(絵と文章でわかりやすい!),武藤安隆著,東京,ナツメ社,2001,226p,催眠術,145.4 ,現代アメリカ人に見る価値観:MBA・BMW・コンドミニアム,小山内大著,東京,三修社,2001,202p,アメリカ人,361.6 ,禁じられた稲:カンボジア現代史紀行,清野真巳子著,東京,連合出版,2001,285p,カンボジア −− 歴史,223.5 ,オックスフォード教育講座:教育の根底を支える精神的心意的な諸力,ルドルフ・シュタイナー著,東京,イザラ書房,2001,293p,教育,371.5 ,國分カウンセリングに学ぶ、コンセプトと技法:教育現場からの報告,國分康孝監修・著,東京,瀝々社,2001,257p,カウンセリング,146.3 ,路地の経済社会学:タイのインフォーマルセクターについて,不二牧駿著,東京,めこん,2001,157p,タイ(国名) −− 経済,332.237 ,リウスのパレスチナ問題入門:イラストノート (新版),エドワルド・デル・リウス著,東京,第三書館,2001,115p,パレスチナ,228.5 ,福語墨場必携:お祝いの言葉を書く,矢島峰月編著,東京,日貿出版社,2001,249,6p,書道,728 ,反グローバリズム:新しいユートピアとしての博愛,ジャック・アタリ著,東京,彩流社,2001,193,3p,ユートピア,309.2 ,大衆娯楽と文化,関口進著,東京,学文社,2001,vii,184,3p,芸術 −− 歴史,702.06 ,新・水俣まんだら:チッソ水俣病関西訴訟の患者たち,木野茂,山中由紀共著,東京,緑風出版,2001,374p,水俣病,493.152 ,バッハオーフェン:母権から母方オジ権へ,石塚正英編著,東京,論創社,2001,iii,288p,神話,162.04 ,性依存:その理解と回復,吉岡隆,高畠克子編,東京,中央法規出版,2001,225p,依存症,493.74 ,ガンジーの非暴力に生きる,アーリア・ブーシャン・バラドワージ著,東京,平和文化,2001,63p,平和,319.8 ,本居宣長事典,本居宣長記念館編,東京,東京堂出版,2001,286p,,121.25 ,江戸東京物語(新潮文庫);下町篇,新潮社編,東京,新潮社,2002,371p,東京都 −− 紀行・案内記,291.36 ,七つの怖い扉(新潮文庫),阿刀田高[ほか]著,東京,新潮社,2002,236p,,913.68 ,井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室(新潮文庫),井上ひさし[ほか]著,東京,新潮社,2002,273p,,816 ,世界軍事学講座(新潮文庫),松井茂著,東京,新潮社,2002,334p,戦略,391.3 ,からくりからくさ(新潮文庫),梨木香歩著,東京,新潮社,2002,447p,,913.6 ,nakata.net 1999(新潮文庫),中田英寿著,東京,新潮社,2002,245p,,783.47 ,箱根愛と死のラビリンス(新潮文庫),西村京太郎著,東京,新潮社,2002,321p,,913.6 ,ビーの話(ちくま文庫),群ようこ著,東京,筑摩書房,2001,278p,,914.6 ,Aiジョン・レノンが見た日本(ちくま文庫),ジョン・レノン絵,東京,筑摩書房,2001,193p,,726.5 ,やくざ外伝柳川組二代目:小説・谷川康太郎(ちくま文庫),猪野健治著,東京,筑摩書房,2001,383p,,913.6 ,平和のグローバル化へ向けて(NHKライブラリー, 144),入江昭著,東京,日本放送出版協会,2001,221p,世界史 −− 20世紀,209.7 ,大清帝国(講談社学術文庫),増井経夫[著],東京,講談社,2002,471p,中国 −− 歴史 −− 清時代,222.06 ,正法眼蔵・行持, 上 (講談社学術文庫, 1528),安良岡康作全訳註,東京,講談社,2002,455p,正法眼蔵,188.84 ,生物学の旗手たち(講談社学術文庫, [1530]),長野敬[著],東京,講談社,2002,355p,生物学者,460.28 ,学問の世界:碩学に聞く(講談社学術文庫, [1531]),加藤秀俊,小松左京編,東京,講談社,2002,324p,学術,2 ,芸術の名において:デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント,ティエリー・ド・デューヴ著,東京,青土社,2002,230p,美術 −− 歴史 −− 現代,702.06 ,テクノイズ・マテリアリズム,佐々木敦著,東京,青土社,2001,227,xvip,音楽,760.4 ,特効薬はこうして生まれた:”魔法の弾丸”をもとめて,ジョン・マン著,東京,青土社,2002,289,30p,医薬品 −− 歴史,499.02 ,中国遊里空間:明清秦淮(しんわい)妓女の世界,大木康著,東京,青土社,2002,293p,遊郭,384.9 ,アラブ人の不思議な習慣,マーガレット・K.(オマル)ナイデル著,東京,飛鳥新社,2001,219p,アラブ人,361.6 ,宮崎駿を読む:母性とカオスのファンタジー,清水正著,東京,鳥影社,2001,250p,アニメーション,778.77 ,ロシア英雄叙事詩の世界:ブィリーナを楽しむ,佐藤靖彦編訳,東京,新読書社,2001,428p,ブイリーナ,981 ,国境を越える映画&TVの世界,宋湘平著,東京,講談社出版サービスセンター,2001,185p,映画 −− 製作・演出,778.4 ,ビッグマックプリーズ!!(世界おもしろ比較文化紀行, 2),小屋一平著,東京,心交社,2001,243p,食生活,383.8 ,公立学校がなくなる:「学校崩壊」を救う最後の方法,高嶋哲夫,小篠弘志著,東京,情報センター出版局,2001,198p,教育,370.4 ,新しい成人式の創造:企画・運営の手引き,新成人式研究会「新しい成人式の創造」編集委員会編集,大阪,新風書房,2001,228p,成人式,385.3 ,検証・龍馬伝説,松浦玲著,東京,論創社,2001,331,7p,日本 −− 歴史 −− 幕末期,289.1 ,最新学校教育キーワード事典,土屋基規[ほか]編著,東京,旬報社,2001,274,5p,日本 −− 教育,372.1 ,社会保障年金制度, 上 :発展と改革,C.ギリオン[ほか]編,東京,法研,2001,377p,年金,364.6 ,新しい原子力文明へ:原子力の技術的安全と社会的安心への道筋,日本原子力学会「先端原子力の社会的啓発に関する調査」特別専門委員会編著,東京,ERC出版,2001,210p,原子力,539.09 ,野生の哲学:野口晴哉の生命宇宙,永沢哲著,東京,青土社,2002,335p,健康法,498.3 ,内なる惑星:ルネサンスの心理占星学,トマス・ムーア著,東京,青土社,2002,339,28p,易・占い,148.8 ,心の影, 1 :意識をめぐる未知の科学を探る,ロジャー・ペンローズ[著],東京,みすず書房,2001,xii,248p,人工知能,7.1 ,ミシェル・レリス日記, 1 :1922−1944,ミシェル・レリス[著],東京,みすず書房,2001,473p,,955 ,いちばん美しいクモの巣(詩人が贈る絵本, 2),アーシュラ・K.ル=グウィン[著],東京,みすず書房,2001,1冊,,726.5 ,子どもたちに自由を!(詩人が贈る絵本, 2),トニ・モリソン,スレイド・モリソン[著],東京,みすず書房,2002,1冊,,726.5 ,セクシュアル・ハラスメントと男女雇用平等(これだけは知っておきたい労働法),山田省三著,東京,旬報社,2001,133p,婦人労働 −− 法令,366.35 ,宗教と民族:人々は、なぜ憎みあうのか(New sight mook) (改訂版),,東京,学研,2002,198p,国際紛争,319 ,入門原価計算,清水孝,長谷川惠一著,東京,中央経済社,2001,3,9,293p,原価計算,336.85 ,非聖戦:CIAに育てられた反ソ連ゲリラはいかにしてアメリカに牙をむいたか,ジョン・K・クーリー著,東京,筑摩書房,2001,v,395p,イスラム圏 −− 対外関係,319.26 ,開発のミクロ経済学,プラナブ・バーダン,クリストファー・ウドリー[著],東京,東洋経済新報社,2001,viii,362p,発展途上国,333.8 ,超入門!「環境経営」の基本がわかる本(Kou business),篠原勲著,東京,こう書房,2001,207p,環境管理,519.5 ,フェニキア文字の碑文:アルファベットの起源(古代の歴史ロマン, 3),谷川政美著,東京,国際語学社,2001,198p,フェニキア文字,829.72 ,ガラテイア2.2,リチャード・パワーズ[著],東京,みすず書房,2001,403p,,933 ,わたしは邪魔された:ニコラス・レイ映画講義録,ニコラス・レイ[述],東京,みすず書房,2001,64,462p,,778.253 ,世界は「憲法前文」をどう作っているか,中山太郎編,東京,TBSブリタニカ,2001,189p,憲法,323 ,社会福祉と家族の経済学,岩本康志編著,東京,東洋経済新報社,2001,187p,児童福祉,369.4 ,子どもと悪の人間学:子どもの再発見のために,亀山佳明著,東京,以文社,2001,284p,青少年問題,367.3 ,雑穀の社会史,増田昭子著,東京,吉川弘文館,2001,12,322,8p,食生活,383.8 ,労働過程論の展開,鈴木和雄著,東京,学文社,2001,vi,336p,労使関係,366.5 ,英語スピーチ・コミュニケーションのすすめ:国際時代の話学,中島弘著,東京,鷹書房弓プレス,2001,214p,英語 −− 会話,837.8 ,統制経済と食糧問題:第一次大戦期におけるポズナン市食糧政策,松家仁著,横浜,成文社,2001,302p,食糧政策,611.31 ,歴史としての戦後日本, 上 ,アンドルー・ゴードン編,東京,みすず書房,2001,264,29p,日本 −− 歴史 −− 昭和時代(1945年以後),210.76 ,歴史としての戦後日本, 下 ,アンドルー・ゴードン編,東京,みすず書房,2001,p267−437,日本 −− 歴史 −− 昭和時代(1945年以後),210.76 ,チェーホフ短篇と手紙(大人の本棚),アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ[著],東京,みすず書房,2002,277p,,983 ,香港の起源, 2 ,ティモシー・モー[著],東京,みすず書房,2001,348p,,933 ,テミストクレス:古代ギリシア天才政治家の発想と行動(中公叢書),仲手川良雄著,東京,中央公論新社,2001,242p,,289.3 ,ディズニー批判序説:盗むディズニー訴えるディズニー,【カブト】木励悟著,東京,データハウス,2001,267p,ウォルト・ディズニー・カンパニー,778.067 ,乞食の子,頼東進著,東京,小学館,2001,255p,,289.2 ,韓国偉人伝,梁東準[ほか]著,東京,明石書店,2001,269p,伝記 −− 朝鮮,282.1 ,コーポレート・アントレプレナーシップ:企業の変化適応力を高める,NRIアメリカ,バブソン大学著,横浜,野村総合研究所広報部,2001,194p,経営管理,336 ,花の神話学,多田智満子[著],東京,白水社,1985,240p,神話,162 ,文化人類学を再考する,森部一編著,東京,青弓社,2001,348p,文化人類学,389.04 ,アメリカ大統領:最高権力をつかんだ男たち,宇佐美滋著,東京,講談社,1988,384,vip,アメリカ合衆国 −− 政治・行政,312.53 ,現代教育史事典,久保義三[ほか]編著,東京,東京書籍,2001,xv,596p,日本 −− 教育 −− 便覧,372.1 ,書で愉しむ論語:医者と書家のかたらい,本吉光隆著,東京,木耳社,2002,156p,論語,728.21 ,マーケティング・ソリューション,日本大学商学部マーケティング研究会編,東京,白桃書房,2001,280p,マーケッティング,675.2 ,階級・ジェンダー・エスニシティ:21世紀の社会学の視角,笹谷春美[ほか]編著,東京,中央法規出版,2001,249p,階級,361.4 ,文化と社会:現代フランスの文化政策と文化経済,イヴ・レオナール編,東京,芸団協出版部 丸善出版事業部(発売),2001,vi,288p,文化政策,709 ,まんが日本昔ばなし:愉快なお話(Bilingual books, 62),川内彩友美編,東京,講談社インターナショナル,2001,137p,民話 −− 日本,388.1 ,ザ・ゴッドファーザー,ハーラン・リーボ著,東京,ソニー・マガジンズ,2001,398p,ゴッドファーザー(映画),778.253 ,人間学新論:内的人間の科学について,メーヌ・ド・ビラン著,京都,晃洋書房,2001,ix,235,3p,人間学,135.6 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第1巻 ;経済学および課税の原理,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1972,lxxxviii,494,18p,図版2枚,,331.44 ,イスラムの色(ART BOX/GALLERYシリーズ),溝口園江著,東京,ARTBOXインターナショナル,2001,66p,イスラム圏 −− 写真集,292.8 ,異文化の学びかた・描きかた:なぜ、どのように研究するのか(Sekaishiso seminar),住原則也[ほか]著,京都,世界思想社,2001,xv,225,26p,文化人類学,389.07 ,表象の植民地帝国:近代フランスと人文諸科学,竹沢尚一郎著,京都,世界思想社,2001,iv,339p,フランス −− 歴史 −− 19世紀,235.06 ,子どもを虐待から守る制度と介入手法:イギリス児童虐待防止制度から見た日本の課題,峯本耕治編,東京,明石書店,2001,289p,児童虐待,369.48 ,弁護士がみた北欧の環境戦略と日本:「予防原則の国」から学ぶもの,関東弁護士会連合会公害対策・環境保全委員会編,東京,自治体研究社,2001,viii,193p,廃棄物処理,519.5 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第4巻 ;後期論文集,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1970,xiii,512p,,331.44 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第5巻 ;議会の演説および証言,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1978,xlviii,547,12p,,331.44 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第6巻 ;書簡集,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1970,353p,,331.44 ,知っていますか?セルフヘルプ・グループ一問一答,伊藤伸二,中田智恵海編著,大阪,解放出版社,2001,107p,医療社会事業,369.9 ,知っていますか?ユニークフェイス一問一答,松本学[ほか]編著,大阪,解放出版社,2001,98p,痣,494.8 ,対論:テロは日本を変えたか,古森義久,小池百合子著,東京,廣済堂出版,2001,239p,テロリズム,316.4 ,牛肉を安心して食べるための狂牛病Q&A,池田正行著,東京,主婦の友社,2002,95p,食品衛生,649.5 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第7巻 ;書簡集,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1972,385p,,331.44 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第8巻 ;書簡集,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1975,401p,,331.44 ,イラつくムカつく!(ココロの絵本, 8),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2001,63p,作文,375.86 ,屋台・お店(みんなでつくろう!大型クラフト, 2),檜山永次[ほか]著,東京,大月書店,2001,31p,工芸,750.8 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第9巻 ;書簡集,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1972,385p,,331.44 ,鄭羲下碑(魏晋南北朝の書, 6),鄭道昭[書],東京,天来書院,2001,100p,書道 −− 中国,728.22 ,墓誌銘, 2 (魏晋南北朝の書, 11),石井清和編著,東京,天来書院,2001,56p,書道 −− 中国,728.22 ,デイヴィド・リカードウ全集, 第10巻 ;伝記および大陸紀行,デイヴィド・リカードウ[著],東京,雄松堂書店,1971,421,69p,,331.44 ,アレルギーっ子の生活百科:環境汚染からみたアレルギーとのつきあい方 (第2版),角田和彦著,東京,近代出版,2001,353p,小児科学,493.93 ,天使と怪物(種村季弘対談集),種村季弘[ほか]著,東京,青土社,2002,358p,芸術,704 ,日本人の美意識, 第3 :詞華集,久保田淳[ほか]著,東京,東京大学出版会,2001,264p,詩歌,911 ,講座臨床心理学, 5 ;発達臨床心理学,下山晴彦,丹野義彦編,東京,東京大学出版会,2001,294p,臨床心理学,146.08 ,失業構造の研究(調査研究報告書, No.142),[日本労働研究機構]研究所編集,東京,日本労働研究機構,2001,272p,失業,366.2 ,臨床教育学入門(河合隼雄著作集, 第2期 第5巻),河合隼雄著,東京,岩波書店,2002,xx,334p,教育学,140.8 ,岩波講座自治体の構想, 1 ;課題,松下圭一[ほか]編,東京,岩波書店,2002,ix,252p,地方自治 −− 日本,318.08 ,モラリア, 2 (西洋古典叢書),プルタルコス[著],京都,京都大学学術出版会,2001,310p,,131.8 ,公と私の社会化学(公共哲学, 2),佐々木毅,金泰昌編,東京,東京大学出版会,2001,246p,社会科学,361.1 ,与謝野晶子の新訳源氏物語;ひかる源氏編,[紫式部著],東京,角川書店,2001,573p,源氏物語,913.367 ,与謝野晶子の新訳源氏物語;薫・浮舟編,[紫式部著],東京,角川書店,2001,541p,源氏物語,913.367 ,都市の環境創造:環境と対話する都市(都市研究叢書, 11) (復刻版),萩原清子編,八王子,東京都立大学出版会,2001,350p,環境問題,361.48 ,大都市における水環境:社会学的視点から(都市研究叢書, 13),萩原清子監修,八王子,東京都立大学出版会,2001,182p,水質汚濁,361.48 ,都市の廃棄物問題(都市研究叢書, 14),小泉明,萩原清子編,八王子,東京都立大学出版会,2001,301p,塵埃処理,361.48 ,現代民事法学の理論, 上巻 :西原道雄先生古稀記念,佐藤進,齋藤修編集代表,東京,信山社,2001,xiv,694p,図版1枚,民法,324.04 ,言語の現象学(メルロ=ポンティ・コレクション, 5),[メルロ=ポンティ著],東京,みすず書房,2002,301p,言語哲学,135.9 ,世界石油年表,村上勝敏著,東京,オイル・リポート社,2001,316p,石油産業 −− 歴史 −− 年表,568.09 ,恵那の植物,森栄一郎著,[中津川],恵那の植物刊行委員会,1984,544p,植物 −− 日本 −− 岐阜県,472.153 ,北安曇誌, 第1巻 ;自然,北安曇誌編纂委員会編,大町,北安曇誌編纂委員会,1981,1161p,北安曇郡(長野県),291.52 ,世界森林帯論:未定稿(本多造林学, 前論 ノ 2),本多静六著,東京,三浦書店,1917,3,8,292p,森林,653 ,DV(ドメスティック・バイオレンス):殴らずにはいられない男たち(光文社新書, 010),豊田正義著,東京,光文社,2001,212p,ドメスティック・バイオレンス,367.2 ,総説及ビ天然造林法:未定稿(本多造林学, 本論ノ1),本多静六著,東京,三浦書店,1911,3,2,4,142p,森林,653 ,情緒の教育,岡潔[著],京都,灯影舎,2001,299p,,914.6 ,資源採掘から環境問題を考える:資源生産性の高い経済社会に向けて(国連大学ゼロエミッシ…,谷口正次著,東京,海象社,2001,68p,資源,602.9 ,造林学各論, 第4編ノ下巻 ;濶葉林木編,本多静六著,東京,三浦書店,1927,452,18,13p,造林,653 ,北多摩植物誌,飯泉優著,東京,飯泉優,1962,260p,多摩(東京都),472.136 ,噺の背景,石井明著,東京,朝日新聞社,2001,233p,落語,779.13 ,大分県黒岳生物調査報告,大分県生物学会・黒岳生物調査の会[編],大分,大分県生物学会,1961,84p,植物 −− 日本 −− 大分県,462.195 ,ちょっとした言葉の違いで変わる英会話:言いたいことが伝わるネイティヴ表現60(Nova bo…,多岐川恵理著,大阪,ノヴァ,2001,195p,英語 −− 会話,837.8 ,大分県傾山生物調査報告(大分県生物学会会報, 第15巻 25号),大分県生物学会・傾山生物調査の会[編],大分,大分県生物学会,1963,91p,植物 −− 日本 −− 大分県,462.195 ,ドイツの労働,苧谷秀信著,東京,日本労働研究機構,2002,ix,311p,労働法 −− ドイツ,366.1934 ,IAS国際会計基準(B&Tブックス),石井健次,公開情報著,東京,日刊工業新聞社,1996,210p,企業会計原則,336.92 ,大分県久住生物調査報告(大分県生物学会会報, 第16巻 27号),大分県生物学会・大分県久住町[編],大分,大分県生物学会,1964,77p,植物 −− 日本 −− 大分県,462.195 ,朴正煕軍事政権の誕生:韓国現代史の原点,金潤根著,東京,彩流社,1997,286p,韓国 −− 政治・行政 −− 歴史,312.21 ,パソコンで書く原稿の基礎知識,日本エディタースクール編集,東京,日本エディタースクール出版部,2002,64p,ワード・プロセッサ,7.6 ,中国飲食史, 巻1 ,徐海栄主編,北京,華夏出版社,1999,11,575p 図版8枚,食生活 −− 歴史 −− 中国,383.8 ,大分県由布・塚原生物調査報告(大分県生物学会会報, 第17巻 28号),大分県生物学会・大分県湯布院町[編],大分,大分県生物学会,1965,72p,植物 −− 日本 −− 大分県,462.195 ,佐賀県の生物,「佐賀県の生物」編集委員会編集,佐賀,日本生物教育会佐賀大会,1997,xvi,388p,生物地理,462.195 ,奥美濃路の自然:白山山麓一帯の動・植物調査,日本野鳥の会岐阜支部奥美濃ブロック奥美濃路の自然調査団編,白鳥町(岐阜県),奥濃飛越観光連盟,1981,152p,動物 −− 日本 −− 岐阜県,462.153 ,防災の社会心理学:社会を変え政策を変える心理学,林理著,東京,川島書店,2001,vii,182p,災害予防,369.3 ,中国飲食史, 巻2 ,徐海栄主編,北京,華夏出版社,1999,13,692p 図版8枚,食生活 −− 歴史 −− 中国,383.8 ,飯豊山塊,胎内渓谷の生物,馬場金太郎編,黒川村(新潟県),馬場金太郎,1973,335p,植物 −− 日本 −− 新潟県,462.141 ,東海自然誌, No.1 ,上野実朗[ほか]編,静岡,静岡県自然保護協会,1975,78p,植物 −− 日本 −− 静岡県,472.154 ,奉仕者の心:公務員の倫理,佐竹良夫著,東京,文芸社,2001,154p,公務員,317.3 ,東海自然誌, No.2 ,大村敏朗[ほか]編,静岡,静岡県自然保護協会,1975,78p,植物 −− 日本 −− 静岡県,472.154 ,構造改革下の地域振興:まちおこしと地場産業,下平尾勲著,東京,藤原書店,2001,302p,地域開発,601.1 ,中国飲食史, 巻3 ,徐海栄主編,北京,華夏出版社,1999,13,569p 図版8枚,食生活 −− 歴史 −− 中国,383.8 ,東海自然誌, No.3 ,近田文弘[ほか]編,静岡,静岡県自然保護協会,1980,92p,植物 −− 日本 −− 静岡県,472.154 ,中国飲食史, 巻4 ,徐海栄主編,北京,華夏出版社,1999,16,789p 図版8枚,食生活 −− 歴史 −− 中国,383.8 ,幻想の近代:逍遥・美妙・柳浪,山田有策著,東京,おうふう,2001,549p,日本文学 −− 歴史 −− 明治時代,910.26 ,自然公園自然環境調査報告書, 1991 ,千葉県自然環境調査会編,[千葉],千葉県環境部自然保護課,1991,183p,博物誌 −− 千葉県,402.9135 ,自然公園自然環境調査報告書, 1992 ,千葉県自然環境調査会編,[千葉],千葉県環境部自然保護課,1992,102p,博物誌 −− 千葉県,402.9135 ,自然公園自然環境調査報告書, 1993 ,千葉県自然環境調査会編,[千葉],千葉県環境部自然保護課,1993,172p,博物誌 −− 千葉県,402.9135 ,自然公園自然環境調査報告書, 1994 ,千葉県自然環境調査会編,[千葉],千葉県環境部自然保護課,1994,169p,博物誌 −− 千葉県,402.9135 ,山形の自然, 動物・植物篇 ,山形県立博物館,山形県高等学校生物教育研究会編著,山形,「山形の自然」編集刊行委員会(山形県立山形東高等学校内),1977,327p,動物 −− 日本 −− 山形県,462.125 ,玄海灘周辺域の植生,宮脇昭[ほか]著,横浜,横浜植生学会,1980,189p(付表,植生図共),植物社会学,472.191 ,自然公園内環境調査:妙義荒船佐久高原国定公園,,[東京],東京電力株式会社,1985,243p,国定公園,462.152 ,実学と虚学:《学び》は人をどう変えるか,保阪正康著,東京,プレジデント社,2001,230p,生涯教育,379 ,中国飲食史, 巻5 ,徐海栄主編,北京,華夏出版社,1999,10,662p 図版8枚,食生活 −− 歴史 −− 中国,383.8 ,中国飲食史, 巻6 ,徐海栄主編,北京,華夏出版社,1999,10,758p 図版8枚,食生活 −− 歴史 −− 中国,383.8 ,マリー・アントワネットは夜、哲学する,金塚貞文著,東京,三笠書房,2001,222p,性,141.74 ,漢語方言学,李如龍著,北京,高等教育出版社,2001,200p,中国語 −− 方言,828 ,教育思想とデカルト哲学:ハートリブ・サークル知の連関(広島修道大学学術選書, 16),相馬伸一著,京都,ミネルヴァ書房,2001,viii,319,32p,教育哲学 −− 歴史,371.23 ,自然公園内環境調査:上信越高原国立公園,,[東京],東京電力株式会社,1984,492p,国立公園,462.152 ,南粤客家圍,深【セン】博物館編,北京,文物出版社,2002,349p,建築 −− 中国,522.2 ,異文化の波:グローバル社会,フォンス・トロンペナールス,チャールズ・ハムデン−ターナー著,東京,白桃書房,2001,xxiii,450p,経営管理,336 ,オリンピア・プレス物語:ある出版社のエロティックな旅,ジョン・ディ・セイント・ジョア著,東京,河出書房新社,2002,512,xp,図版4枚,,23.067 ,日本の伝統美を訪ねて,白洲正子著,東京,河出書房新社,2001,265p,芸術 −− 日本,702.1 ,沈黙の塔:句集(私のシルクロード, 1),白井真貫著,東京,朝日新聞社,2001,189p,,911.368 ,一等国の皇族,広岡裕児著,東京,中央公論新社,2001,254p,日本 −− 歴史 −− 近代,288.44 ,小説修業,小島信夫,保坂和志著,東京,朝日新聞社,2001,213p,小説,901.3 ,旧制高校史の研究:一高自治の成立と展開(SBC学術文庫, 90),宮坂広作著,盛岡,信山社,2001,387p,第一高等学校,377.3 ,アンの青春,L.M.モンゴメリ原作,東京,集英社,2001,478p,,933 ,表象は感染する:文化への自然主義的アプローチ,ダン・スペルベル[著],東京,新曜社,2001,vi,306p,文化人類学,389.04 ,私は「悪者」に味方する(ちくまプリマーブックス, 148),遠藤誠著,東京,筑摩書房,2001,198p,人権,316.1 ,日本人アメリカ移民史,坂口満宏著,東京,不二出版,2001,332,7p,移民・植民(日本) −− アメリカ合衆国 −− 歴史,334.51 ,法蔵敦煌西域文献, 15 (敦煌吐魯番文献集成, [46]),上海古籍出版社,法国国家図書館編,上海,上海古籍出版社,2002,369p,敦煌,222.17 ,イスラーム教徒の目で見た西洋文明,サイード・ムジタバ・ムサウイ・ラリー著,[東京],イランイスラム共和国大使館,#VALUE!,175p,回教文化,228 ,生涯現役社会の創造:高齢者の雇用創出とコミュニティ・プロジェクト,東北産業活性化センター編,東京,日本地域社会研究所,2001,190p,中高年齢者,366.21 ,銀河:漢詩集,荻野竹【ガイ】著,名古屋,中日出版社,2001,124p,,919.6 ,激しすぎる夢:「鉄の男」と呼ばれた登山家・小西政継の生涯,長尾三郎著,東京,山と渓谷社,2002,445p,,786.1 ,個人情報保護法Q&A:個人情報・プライバシーの保護はどうなるか?,藤田康幸編著,東京,中央経済社,2001,5,16,335p,プライバシー,316.1 ,法蔵敦煌西域文献, 16 (敦煌吐魯番文献集成, [47]),上海古籍出版社,法国国家図書館編,上海,上海古籍出版社,2002,371p,敦煌,222.17 ,言論のテロリズム:週刊新潮「捏造報道事件」の顛末,山本栄一著,東京,鳳書院,2001,283p,ジャーナリズム,70.4 ,俄羅斯科学院東方研究所聖彼得堡分所蔵敦煌文献, 17 (敦煌吐魯番文献集成, [48]),俄羅斯科学院東方研究所聖彼得堡分所,俄羅斯科学出版社東方文学部,上海古籍出版社編,上海,上海古籍出版社,2001,364,4,6p,敦煌,222.17 ,トンパ文字:今も生きつづける象形文字(プチブティックシリーズ, 260),西田龍雄監修,東京,ブティック社,2001,82p,ナシ文字,829.32 ,都市政策・神戸都市学,太田修治著,神戸,みるめ書房,2001,475p,,318.7 ,ホフマンスタール論考,武居忠通著,東京,日本図書刊行会,2002,410p,,940.28 ,西村伊作の楽しき住家:大正デモクラシーの住い,田中修司[著],東京,はる書房,2001,243p,建築 −− 日本,523.1 ,安全の探究:人・社会と巨大技術が構成するシステムの安全学とその実践,原子力安全システム研究所技術システム研究所編,東京,ERC出版,2001,370p,原子力発電,543.49 ,埋もれ木の歌,現川到著,東京,講談社出版サービスセンター,2002,419p,,913.6 ,手仕事の生活道具たち,片柳草生著,東京,晶文社,2001,221,vp,工芸 −− 日本,750.21 ,エネルギーと環境, 2002年版 ;子孫にツケを回さない経済社会を目指して,産業技術会議編,東京,産業技術会議,2002,833p,環境問題,519.5 ,スピノザ思想の原画分析 (改訂版),藤本吉藏著,東京,政光プリプラン,2001,ix,361p,,135.2 ,シェリング哲学の逆説:神話と自由の間で,菅原潤著,東京,北樹出版,2001,211p,,134.33 ,中国民族民間舞踏集成, [25] 雲南巻 上 ,中国民族民間舞踏集成編輯部編,北京,中国ISBN中心出版,1999,vi,10,937p 図版14枚,舞踏 −− 中国,769.22 ,遺伝子組換え作物:大論争・何が問題なのか,大塚善樹著,東京,明石書店,2001,214p,遺伝子組み換え食品,615.21 ,山・鉾・屋台の祭り:風流の開花,植木行宣著,東京,白水社,2001,531p,祭り −− 日本,386.2 ,政府系金融機関の抜本的改革に向けた提言,全国銀行協会[編],[東京],[全国銀行協会],#VALUE!,26p,金融 −− 日本,338 ,中国民族民間舞踏集成, [25] 雲南巻 下 ,中国民族民間舞踏集成編輯部編,北京,中国ISBN中心出版,1999,p941−1954,舞踏 −− 中国,769.22 ,司法制度改革と市民の視点:早稲田大学法学部主催横川敏雄記念公開講座,須網隆夫[ほか]著,東京,成文堂,2001,10,244p,司法制度,327.1 ,ラテン語からルーマニア語ヘ:ルーマニア語史(大阪外国語大学学術研究双書, 26),マリウス・サラ著,箕面,大阪外国語大学学術出版委員会,2001,iv,189p,ルーマニア語 −− 歴史,879.1 ,中国民族民間舞踏集成, [26] 西蔵巻 ,中国民族民間舞踏集成編輯部編,北京,中国ISBN中心出版,2001,vi,3,824p 図版8枚,舞踏 −− 中国,769.22 ,中国銭幣大辞典, 革命根拠地編 ,《中國錢幣大辭典》編纂委員會編,北京,中華書局,2002,1020p 図版2枚,,337.222 ,米田富と水平社のこころ,師岡佑行編,京都,阿吽社,2001,266p,部落問題 −− 歴史,289.1 ,武藤文庫目録:大阪外国語大学所蔵,大阪外国語大学附属図書館編,大阪,大阪外国語大学附属図書館,2000,251p,書目,29.9 ,知らない町角,和田誠著,東京,白水社,2001,262p,,914.6 ,Step bulletin, Vol.13(2001) ;「英検」研究助成報告, 第13回 ,日本英語検定協会編,東京,日本英語検定協会,2001,225p,英語,375.89 ,ドイツ土壌保全法の研究(明治大学社会科学研究所叢書),松村弓彦著,東京,成文堂,2002,xi,258,5p,土壌汚染,519.5 ,つるしん50年のあゆみ:創立50周年記念誌,創立50周年記念事業実行委員会編,[富士吉田](山梨県),都留信用組合,2001,178p,,338.73 ,絵の語る歌謡史(いずみ昴そうしょ, 2),小野恭靖著,大阪,和泉書院,2001,vii,245p,図版4枚,歌謡 −− 歴史,911.6 ,エイリアン:恐怖のエクリチュール,若菜薫著,東京,鳥影社,2001,166p,エイリアン(映画),778.253 ,立花隆先生、かなりヘンですよ:「教養のない東大生」からの挑戦状,谷田和一郎著,東京,洋泉社,2001,286p,科学,404 ,分社経営:最適組織はカンパニー制か持ち株会社か,小河光生著,東京,ダイヤモンド社,2001,233p,経営組織,336.3 ,ナカバヤシ五十年史,ナカバヤシ株式会社年史編集委員会編,大阪,ナカバヤシ株式会社,2002,340p,造本,22.8 ,聖書がわかれば英語がわかる!:Word(言葉)はBible(聖書)そのものである!,木下和好著,東京,ダイヤモンド社,2001,201p,英語,830 ,スロー・イズ・ビューティフル:遅さとしての文化,辻信一著,東京,平凡社,2002,267p,文化,361.6 ,かさねの色目:平安の配彩美,長崎盛輝著,京都,青幻舎,2001,327p,図版16枚,色彩,757.3 ,日本の伝統色:その色名と色調,長崎盛輝著,京都,青幻舎,2001,358p,色彩,757.3 ,映画監督という仕事:ディレクターズ・クローズアップ,ジェレミー・ケイガン編,東京,フィルムアート社,2001,334p,映画監督,778.3 ,デルス・ウザラ(地球人ライブラリー, 045),V.K.アルセニエフ著,東京,小学館,2001,285p,シベリア −− 紀行・案内記,292.925 ,天才を育てる:名ヴァイオリン教師ドロシー・ディレイの素顔,バーバラ・L.サンド著,東京,音楽之友社,2001,355,xiiip,バイオリン,763.42 ,パソコン英語の基礎知識:なるほど早わかり,久田正晴著,東京,日経BP社,2001,253p,電子計算機,7.6 ,社会科学系の数学入門 (第2版),若尾良男,水谷昌義共著,東京,ムイスリ出版,2001,viii,205p,数学,410 ,ラスベガスの挑戦:年間3百億ドルを稼ぎ出す眩惑都市の光と影 (復刻版),井崎義治,エース総合研究所編著,さいたま,英治出版,2001,255p,ラスベガス,295.388 ,価格・資金調達と分配の理論:代替モデルと日本経済 (増補),金尾敏寛著,東京,日本経済評論社,2001,x,298p,価格,331.84 ,北欧諸国の租税政策,ピーター・バーチ・ソレンセン編著,東京,日本証券経済研究所,2002,x,260p,租税 −− ヨーロッパ(北部),345.1 ,経済学で読み解く土地・住宅問題:都市再生はこう進めよ,山崎福寿著,東京,東洋経済新報社,2001,xii,218p,住宅問題,365.3 ,金融排除論:阻害される消費者の権利と金融倫理の確立,福光寛著,東京,同文舘出版,2001,x,190p,金融機関,338 ,戦時下朝鮮の民衆と徴兵,樋口雄一著,東京,総和社,2001,330p,兵役,393.2 ,江藤淳と少女フェミニズム的戦後:サブカルチャー文学論序章,大塚英志著,東京,筑摩書房,2001,219p,,910.268 ,記憶と移動のダイナミズム:環境・文化・人間の関係学,茨城大学“グループecho”編著,岡山,大学教育出版,2001,163p,環境社会学,361.48 ,情報整理がうまくいく小さな27のヒント:デジ・アナ混在時代の情報整理術(達人ブックス, 41),新津隆夫著,東京,ダイヤモンド社,2001,218p,情報管理,2.7 ,現代監査の理論:フランス監査制度に関する研究,蟹江章著,東京,森山書店,2001,4,8,314p,会計監査,336.97 ,幕藩制改革の展開,藤田覚編,東京,山川出版社,2001,ix,232p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.56 ,国際経営:多国籍企業の貿易・投資・海外事業,絹巻康史編著,東京,文真堂,2001,ix,196p,世界企業,335.5 ,万葉人の表現とその環境:異文化への眼差し(日本大学文理学部叢書, 1),梶川信行編,東京,日本大学文理学部,2001,vii,374p,万葉集,911.12 ,黄金の国の光と陰:インカ帝国興亡の謎(アリアドネ古代史スペクタクル, 8),M.スティングル著,東京,アリアドネ企画 三修社(発売),#VALUE!,357p,インカ,268 ,鬼作左:組織を育てる”頑固者”の研究,童門冬二著,東京,PHP研究所,2001,253p,,289.1 ,京都色彩紀行,吉岡幸雄著,東京,PHP研究所,2001,209p,京都市 −− 紀行・案内記,291.62 ,続・これを英語で言えますか?:面白くって止まらない英文&英単語(Power English, 2),講談社インターナショナル編,東京,講談社インターナショナル,201,224p,英語 −− 単語,834 ,アフガニスタンの風 (新装版),ドリス・レッシング著,東京,晶文社,2001,228p,アフガニスタン −− 紀行・案内記,935 ,恋するふたりの「感情ことば」:ドラマ表現の分析と日本語論(くろしおχブックス, 3),泉子・K・メイナード著,東京,くろしお出版,2001,26,320p,日本語,810.1 ,日本が「神の国」だった時代:国民学校の教科書をよむ(岩波新書新赤版, 764),入江曜子著,東京,岩波書店,2001,iv,232p,教科書 −− 歴史,375.932 ,日本の近代猪瀬直樹著作集, 2 ;ペルソナ,猪瀬直樹著,東京,小学館,2001,443p,,81.6 ,石神井書林日録,内堀弘著,東京,晶文社,2001,237p,古書店,23.9 ,伝わる英語表現法(岩波新書新赤版, 765),長部三郎著,東京,岩波書店,2001,ii,192p,英語 −− 作文,836 ,日本の近代思想(岩波新書新赤版, 767),鹿野政直著,東京,岩波書店,2002,iii,235,13p,社会思想 −− 日本,309.021 ,漢詩:美の在りか(岩波新書新赤版, 768),松浦友久著,東京,岩波書店,2002,vi,261p,漢詩,921 ,無者キリスト,小池辰雄著,東京,河出書房新社,2001,407p,聖書 −− 新約,193.5 ,著作権法概説 (第10版),半田正夫著,東京,一粒社,2001,18,367,8p,著作権,21.2 ,聖徳太子(岩波新書新赤版, 769),吉村武彦著,東京,岩波書店,2002,xv,190,4p,,288.44 ,企業倫理学, 2 ;リスクと職場における権利・義務,トム・L.ビーチャム,ノーマン・E.ボウイ著,京都,晃洋書房,2001,iii,269p,経営倫理,335.15 ,ことわざの知恵(岩波新書新赤版, 別冊 7),岩波書店辞典編集部編,東京,岩波書店,2002,vi,175,4p,ことわざ,388.81 ,今村昌平を読む:母性とカオスの美学,清水正著,東京,鳥影社,2001,559p,図版6枚,,778.21 ,自衛隊は誰のものか(講談社現代新書, 1584),植村秀樹著,東京,講談社,2002,209p,自衛隊,392.1 ,経済学の基礎知識,須江國雄著,東京,学文社,2001,x,268p,経済学,331 ,ヒトは遺伝子を傷つけて病気になる:遺伝子を知り、守る−「メスと薬」の医療から「テーラーメイド」…,松永政司[ほか]著,東京,東急エージェンシー出版部,2001,155p,健康法,498.3 ,〈ほんとうの自分〉のつくり方:自己物語の心理学(講談社現代新書, 1586),榎本博明著,東京,講談社,2002,215p,自我,141.93 ,左派の挑戦:理論的刷新からニュー・レイバーへ,近藤康史著,東京,木鐸社,2002,332p,社会主義 −− イギリス,309.333 ,不平等論:その起源と根拠,ジャン=ジャック・ルソー[著],東京,国書刊行会,2001,452,xivp,政治思想,311 ,蘇った古代文明の色:古代史を彩る神秘な色,西山和恆著,東京,文芸社,2001,439p 図版4枚,染色 −− 歴史,753.8 ,傭兵の二千年史(講談社現代新書, 1587),菊池良生著,東京,講談社,2002,229p,スイス −− 国防,392.345 ,イヴの七人の娘たち,ブライアン・サイクス著,東京,ソニー・マガジンズ,2001,358p,人類 −− 歴史,469.2 ,現代アラブの社会思想:終末論とイスラーム主義(講談社現代新書, 1588),池内恵著,東京,講談社,2002,251p,回教,167 ,美術、市場、地域通貨をめぐって,白川昌生著,東京,水声社,2001,259p,芸術,701.3 ,エロイカの世紀:近代をつくった英雄たち(講談社現代新書, 1589),樺山紘一著,東京,講談社,2002,227p,西洋史,230.56 ,論争・英語が公用語になる日(中公新書ラクレ, 32),中公新書ラクレ編集部,鈴木義里編,東京,中央公論新社,2002,351p,英語,830.4 ,王朝千年記:平安朝日誌九九〇年代,槙野廣造著,京都,思文閣出版,2001,287p,日本 −− 歴史 −− 平安時代,210.37 ,ドキュメント時代を拓いた女性たち(中公新書ラクレ, 33),読売新聞解説部編,東京,中央公論新社,2002,267p,伝記 −− 日本,281.04 ,特殊法人解体白書:ヒト・カネ・利権の全データ(中公新書ラクレ, 34),堤和馬著,東京,中央公論新社,2002,203p,特殊法人,335.75 ,時代小説の愉しみ(平凡社新書, 078),小沢信男[ほか]著,東京,平凡社,2001,203p,小説(日本),910.26 ,1789年フランス革命論:不安と不満の社会学,野々垣友枝著,岡山,大学教育出版,2001,vii,387p,フランス革命,235.061 ,IT文明論:いまこそ基本から考える(平凡社新書, 079),玉置彰宏,浜田淳司著,東京,平凡社,2001,197p,情報活動,7.3 ,少年犯罪:ほんとうに多発化・凶悪化しているのか(平凡社新書, 080),鮎川潤著,東京,平凡社,2001,217p,少年犯罪 −− 歴史,368.7 ,経営倫理学の新構想:プラグマティズムからの提言,サンドラ・B.ローゼンソール,ロージン・A.ブックホルツ著,東京,文眞堂,2001,viii,267p,経営倫理,335.15 ,フォト・ジャーナリズム:いま写真に何ができるか(平凡社新書, 081),徳山喜雄著,東京,平凡社,2001,219p,報道写真,70.17 ,国際金融論:生活経済学的アプローチ,清水徹著,東京,東京図書出版会 星雲社(発売),2001,xiv,256p,国際金融,338.9 ,ネイチャー・カレンダー:動植物で知る12ヵ月(平凡社新書, 082),平凡社新書編集部編著,東京,平凡社,2001,314p,生物,460.4 ,国際人新渡戸稲造:武士道とキリスト教,花井等著,柏,麗沢大学出版会 広池学園事業部(発売),1994,301p,,289.1 ,あきらめの英語:あるがままの国際理解教育,島田将夫,吉村雅仁著,岡山,大学教育出版,2001,vii,192p,英語教育,375.89 ,韓日戦争勃発!?:韓国けったい本の世界,野平俊水,大北章二著,東京,文芸春秋,2001,293p,読書,19.1 ,大江戸奇術考:手妻・からくり・見立ての世界(平凡社新書, 083),泡坂妻夫著,東京,平凡社,2001,218p,奇術 −− 歴史,779.3 ,管理会計要説,武田安弘編著,東京,創成社,2001,xv,345p,管理会計,336.84 ,知らないと損するエアライン「超」利用術(平凡社新書, 084),杉浦一機著,東京,平凡社,2001,230p,航空輸送,687 ,コンサイス英和辞典 (第13版),木原研三編,東京,三省堂,2001,xiii,1616p,英語 −− 辞典(英和),833 ,昭和の子ども、田舎の暮らし(平凡社新書, 085),新田鉦三著,東京,平凡社,2001,195p,児童 −− 歴史,384.5 ,ホントの話:誰も語らなかった現代社会学「全十八講」,呉智英著,東京,小学館,2001,207p,,304 ,ヴォーゲル、日本とアジアを語る(平凡社新書, 086),エズラ・ヴォーゲル,橋爪大三郎著,東京,平凡社,2001,243p,日本,302.1 ,ジーニアス英和辞典 (第3版),小西友七,南出康世編集主幹,東京,大修館書店,2001,xxii,2215p,英語 −− 辞典(英和),833 ,知事:地方から日本が変わる(平凡社新書, 087),橋本大二郎著,東京,平凡社,2002,225p,高知県 −− 政治・行政,318.284 ,舞姫:現代訳,森鴎外[著],東京,審美社,2001,150p,,913.6 ,江戸奇人伝:旗本・川路家の人びと(平凡社新書, 088),氏家幹人著,東京,平凡社,2002,257p,,288.3 ,事件論:現代の死と虚実を読み解く(平凡社新書, 089),芹沢俊介著,東京,平凡社,2002,209p,犯罪,368.6 ,大真面目に休む国ドイツ(平凡社新書, 090),福田直子著,東京,平凡社,2002,210p,余暇,365.7 ,ワニと龍:恐竜になれなかった動物の話(平凡社新書, 091),青木良輔著,東京,平凡社,2002,239p,わに,487.96 ,『2001年宇宙の旅』講義(平凡社新書, 092),巽孝之著,東京,平凡社,2002,205p,2001年宇宙の旅,930.28 ,猫舌流英語練習帖(平凡社新書, 093),柳瀬尚紀著,東京,平凡社,2002,188p,英語,830.4 ,民家に学ぶ家づくり(平凡社新書, 094),吉田桂二著,東京,平凡社,2002,201p,住宅建築,527 ,幸福論:フランス式人生の楽しみ方(平凡社新書, 095),斎藤一郎著,東京,平凡社,2002,197p,幸福,151.6 ,東海学の創造をめざして:考古学と歴史学の諸問題(春日井シンポジウム, 第8回),森浩一編,東京,五月書房,2001,ii,330p,東海地方 −− 歴史,215 ,情報デザイン入門:インターネット時代の表現術(平凡社新書, 096),渡辺保史著,東京,平凡社,2002,237p,情報活動,7.3 ,休日、里川歩きのすすめ(平凡社新書, 097),井出彰著,東京,平凡社,2002,253p,関東地方 −− 紀行・案内記,291.3 ,昭和映画史ノート:娯楽映画と戦争の影(平凡社新書, 098),内藤誠著,東京,平凡社,2002,190p,映画 −− 日本,778.21 ,銀座木村屋あんパン物語(平凡社新書, 099),大山真人著,東京,平凡社,2002,206p,パン,588.32 ,知っていそうで知らない台湾:日本を嫌わない隣人たち(平凡社新書, 100),杉江弘充著,東京,平凡社,2002,227p,台湾,302.224 ,世界遺産の森屋久島:大和と琉球と大陸のはざまで(平凡社新書, 101),青山潤三著,東京,平凡社,2002,254p,屋久島,402.9197 ,馬琴の食卓:日本たべもの史譚(平凡社新書, 102),鈴木晋一著,東京,平凡社,2002,205p,食生活 −− 歴史,383.8 ,ぎりぎり合格への論文マニュアル(平凡社新書, 103),山内志朗著,東京,平凡社,2002,211p,論文作法,816.5 ,よみがえれ!中小企業:デジタルディバイドなんかこわくない(平凡社新書, 104),藤和彦著,東京,平凡社,2002,188p,中小企業,335.35 ,コンビニ・フランチャイズはどこへ行く:「地獄の商法」?適正化への法規制が必要だ,本間重紀[ほか]編,東京,花伝社,2001,87p,コンビニエンスストア,673.8 ,JAZZウルトラ・ガイド:とことん楽しむ7つのステップ(平凡社新書, 105),小川隆夫著,東京,平凡社,2002,237p,ジャズ,764.7 ,日本の自然保護:尾瀬から白保、そして21世紀へ(平凡社新書, 106),石川徹也著,東京,平凡社,2002,260p,自然保護,519.8 ,超薬アスピリン:スーパードラッグへの道(平凡社新書, 107),平澤正夫著,東京,平凡社,2002,251p,アスピリン,499.1 ,最古の「巨大コンツェルン」神話:商業帝国イスラムの謎(アリアドネ古代史スペクタクル, 7),H.ゲオルク・ベーア著,東京,アリアドネ企画,#VALUE!,311p,イスラム圏 −− 歴史,228 ,古代史の終焉を飾った英雄:フン族・アッチラ王の真実(アリアドネ古代史スペクタクル, 9),H.シュライバー著,東京,アリアドネ企画,#VALUE!,311p,西洋史 −− 古代,230.3 ,芸術総典, 地 L ,遊美堂「芸術総典」編集部編集,東京,遊美堂,1998,379p,美術 −− 図集,708 ,生物兵器:見えない脅威(Ari□dne military),小林直樹著,東京,アリアドネ企画,#VALUE!,199p,生物兵器,559.39 ,ハリウッド100年史講義:夢の工場から夢の王国へ(平凡社新書, 108),北野圭介著,東京,平凡社,2001,269p,映画 −− アメリカ合衆国,778.253 ,WTO:世界貿易のゆくえと日本の選択(平凡社新書, 109),村上直久著,東京,平凡社,2001,213p,世界貿易機関,678.3 ,聞き書き着物と日本人:つくる技、着る技(平凡社新書, 110),原田紀子著,東京,平凡社,2001,204p,和服,383.1 ,芸術総典, 地 R ,遊美堂「芸術総典」編集部編集,東京,遊美堂,1998,409p,美術 −− 図集,708 ,ワイドショーに弁護士が出演する理由(わけ)(平凡社新書, 111),小池振一郎著,東京,平凡社,2001,238p,テレビ放送,699.64 ,パンケーキの国で:子どもたちと見たデンマーク,伊藤美好著,東京,平凡社,2001,295p,デンマーク −− 教育,372.389 ,火星の驚異:赤い惑星の謎にせまる(平凡社新書, 112),小森長生著,東京,平凡社,2001,210p,火星,445.3 ,風の名前風の四季(平凡社新書, 113),半藤一利,荒川博著,東京,平凡社,2001,231p,日本文学,910.4 ,Art garden:2000年度優秀美術作品全集,,東京,遊美堂,2001,624p,美術 −− 図集,708 ,風呂敷文化と袋の文化,辰巳慧著,京都,晃洋書房,2001,viii,268p,文化,361.6 ,知っていそうで知らないフランス:愛すべきトンデモ民主主義国(平凡社新書, 114),安達功著,東京,平凡社,2001,210p,フランス,302.35 ,形とデザインを考える60章:縄文の発想からCG技術まで(平凡社新書, 115),三井秀樹著,東京,平凡社,2001,227p,デザイン,757 ,”イングリッシュガーデン”の源流:ミス・ジーキルの花の庭,宮前保子著,京都,学芸出版社,2001,190p,庭園 −− 西洋,629.23 ,海外リタイア生活術:豊かな「第二の人生」を楽しむ(平凡社新書, 116),戸田智弘著,東京,平凡社,2001,236p,旅行案内(外国),290.9 ,御三家歌謡映画の黄金時代:橋・舟木・西郷の「青春」と「あの頃」の日本(平凡社新書, 117),藤井淑禎著,東京,平凡社,2001,202p,映画 −− 日本,778.21 ,かっぱ座の輝き:山田国夫の芸術,[山田国夫著],尾張旭,山田好子,2002,233p,,702.16 ,中東百年紛争:パレスチナと宗教ナショナリズム(平凡社新書, 118),森戸幸次著,東京,平凡社,2001,224p,中近東問題,319.28 ,隼人の古代史(平凡社新書, 119),中村明蔵著,東京,平凡社,2001,267p,隼人,210.3 ,アラブ人とは何か,サニア・ハマディ著,東京,明石書店,2001,9,273p,アラブ人,361.6 ,人間交際術:コミュニティ・デザインのための情報学入門(平凡社新書, 120),桂英史著,東京,平凡社,2001,212p,コミュニケーション,361.54 ,洋菓子はじめて物語(平凡社新書, 121),吉田菊次郎著,東京,平凡社,2001,220p,菓子,596.6 ,フランス新・男と女:幸福探し、これからのかたち(平凡社新書, 122),ミュリエル・ジョリヴェ著,東京,平凡社,2001,200p,家族,367.3 ,競売の法と経済学,鈴木禄彌[ほか]編,東京,信山社出版,2001,xiv,259p,競売法,327.39 ,食品メーカー(比較日本の会社, [13]) (2003年度版),鈴木邦雄著,東京,実務教育出版,2002,228p,食品工業,588 ,ジャーマンインプレッションズ, 2001/02(vol.5) ,,東京,ドイツ観光局,2002,131p,ドイツ,293.4 ,見せる自分/見せない自分:自己呈示の社会心理学(セレクション社会心理学, 1),安藤清志著,東京,サイエンス社,1994,viii,309p,自我,361.5 ,戦後的知と「私利私欲」:加藤典洋的問いをめぐって,小路田泰直編,東京,柏書房,2001,xiii,232p,日本 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,安田火災記念財団賞受賞者記念講演録, 第2回(平成12年度) (安田火災記念財団叢書, n…,,東京,安田火災記念財団,2001,45p,,369.04 ,ケツァル鳥の館,ビルヒリオ・ロドリゲス・マカル著,東京,文芸春秋,2001,253p,,963 ,自分を見つめる自分:自己フォーカスの社会心理学(セレクション社会心理学, 2),押見輝男著,東京,サイエンス社,1992,vii,157p,社会心理学,361.5 ,区画整理・再開発の破綻:底なしの実態を検証する,区画整理・再開発対策全国連絡会議編,東京,自治体研究社,2001,150p,土地区画整理,519.86 ,他者と比べる自分(セレクション社会心理学, 3),高田利武著,東京,サイエンス社,1992,vii,133p,社会心理学,361.5 ,社会のイメージの心理学:ぼくらのリアリティはどう形成されるか(セレクション社会心理学, 5),池田謙一著,東京,サイエンス社,1993,iv,151p,社会心理学,361.5 ,人を助ける心:援助行動の社会心理学(セレクション社会心理学, 7),高木修著,東京,サイエンス社,1999,vi,197p,社会心理学,361.5 ,性の国家管理:買売春の近現代史,藤野豊著,東京,不二出版,2001,292,11p,売春問題 −− 歴史,368.4 ,家計における金融資産選択等に関する調査結果報告書, 第7回(平成12年度) ,,[東京],総務省郵政研究所,2001,iii,321p,貯蓄 −− 統計,365.4 ,支えあう人と人:ソーシャル・サポートの社会心理学(セレクション社会心理学, 8),浦光博著,東京,サイエンス社,1992,ix,131p,人間関係,361.5 ,人を傷つける心:攻撃性の社会心理学(セレクション社会心理学, 9),大渕憲一著,東京,サイエンス社,1993,xvi,355p,攻撃性(心理学),361.5 ,孤独な心:淋しい孤独感から明るい孤独感へ(セレクション社会心理学, 11),落合良行著,東京,サイエンス社,1999,ix,175p,孤独,361.5 ,恋ごころの科学(セレクション社会心理学, 12),松井豊著,東京,サイエンス社,1993,xii,193p,恋愛,361.5 ,社会的ジレンマのしくみ:「自分1人ぐらいの心理」の招くもの(セレクション社会心理学, 15),山岸俊男著,東京,サイエンス社,1990,10,246p,社会心理学,361.5 ,うわさが走る:情報伝播の社会心理(セレクション社会心理学, 16),川上善郎著,東京,サイエンス社,1998,vi,199p,社会心理学,361.5 ,ドイツ・スペイン・英国における憲法事情に関する実情調査:概要,参議院憲法調査会事務局[編],東京,参議院憲法調査会事務局,2001,413p,憲法 −− ドイツ,323.34 ,人をひきつける心:対人魅力の社会心理学(セレクション社会心理学, 17),奥田秀宇著,東京,サイエンス社,1998,vii,154p,社会心理学,361.5 ,「信じるこころ」の科学:マインド・コントロールとビリーフ・システムの社会心理学(セレクション社会心理学, 18),西田公昭著,東京,サイエンス社,1998,viii,227p,洗脳,361.5 ,人はなぜ恥ずかしがるのか:羞恥と自己イメージの社会心理学(セレクション社会心理学, 19),菅原健介著,東京,サイエンス社,1998,viii,229p,羞恥,361.5 ,人づきあいの技術:社会的スキルの心理学(セレクション社会心理学, 20),相川充著,東京,サイエンス社,2000,vi,303p,社会心理学,361.5 ,スペイン憲法概要(参憲資料, 第6号),,東京,参議院憲法調査会事務局,2002,127p,,323.36 ,円借款活動レポート, 2001 ([年次報告書], [別冊]),国際協力銀行[編],東京,国際協力銀行,#VALUE!,99p,,333.8 ,教科書にでてくる日本の古典詩歌:和歌・俳句・川柳,東京美術,翔文社編集,東京,東京美術,2001,219,11p,詩歌,911.04 ,OECD教育インディケータ事業の動向と評価に関する研究, 中間資料(4) ,渡辺良研究代表,東京,渡辺良,2002,95p,,373 ,クルド人とクルディスタン:拒絶される民族,中川喜与志著,鹿児島,南方新社,2001,508p,クルド族,316.826 ,東南・南アジア/オセアニア:ニュースを現代史から理解する(国際情勢ベーシックシリーズ, 2),黒柳米司[ほか]著,東京,自由国民社,2001,338p,東南アジア,302.23 ,収書年報, 第30号(平成12年) ,法務図書館編,東京,法務図書館,2001,182p,,320.3 ,犯罪白書, 平成13年版 ;増加する犯罪と犯罪者,法務省法務総合研究所[編],東京,財務省印刷局,2001,6,8,429p,犯罪,326.3 ,ギャスケルの文学:ヴイクトリア朝社会を多面的に照射する,松岡光治編,東京,英宝社,2001,xvii,308p,,930.28 ,シャーロック・ホームズ全集, 9 ;シャーロック・ホームズの事件簿,アーサー・コナンドイル著,東京,河出書房新社,2002,601p,,933 ,環境メディア論(IGES地球環境戦略研究シリーズ, 3),地球環境戦略研究機関編,東京,中央法規出版,2001,v,308p,環境問題,519.5 ,吉本隆明が語る戦後55年, 7 ;初期歌謡から源氏物語まで/親鸞とその思想,吉本隆明[ほか]著,東京,三交社,2002,158p,日本文学,910.268 ,あそびなかまの教育力,札内敏朗,船越勝著,東京,ひとなる書房,2001,239p,学童保育,369.4 ,データブックオブザワールド, Vol.14(2002) :世界各国要覧,,東京,二宮書店,2002,463p,統計,350.9 ,危機と戦う:テロ・災害・戦争にどう立ち向かうか,小川和久著,東京,新潮社,2001,323p,日本 −− 国防,392.1 ,旧日本植民地および「満州」関係統計資料目録:一橋大学経済研究所附属日本経済統計情…,,国立,一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター,2001,iv,335p,満州 −− 統計,334.71 ,発展途上国の都市体系研究,阿部和俊著,京都,地人書房,2001,165p,都市地理,290.173 ,だれが粉飾決算をつくるのか,早房長治著,東京,広済堂出版,2001,411p,企業会計原則,336.92 ,社会保障論(シリーズ・21世紀の社会福祉, 1) (第3版),川村匡由編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,x,266p,社会保障,364 ,群衆の風景:英米都市文学論,植田和文著,東京,南雲堂,2001,360p,英文学,930.26 ,山田風太郎:綺想の歴史ロマン作家(KAWADE夢ムック),,東京,河出書房新社,2001,247p,,910.268 ,図書目録, 和書の部 ,租税資料館編,東京,租税資料館,2001,417p,,29.6 ,文部法令要覧, 平成14年版 ,文部法令研究会監修,東京,ぎょうせい,2002,3369p,教育 −− 法令,373.2 ,徳田秋声全集, 第26巻 ,徳田秋声著,東京,八木書店,2002,429,22p,,918.68 ,10年の歩み,租税資料館編,東京,租税資料館,2001,123p,租税資料館,345.06 ,史料館の歩み50年,国文学研究資料館史料館編,東京,国文学研究資料館史料館,2001,205p,巻頭図版4枚,,210.06 ,物理を楽しもう,阿部龍蔵著,東京,岩波書店,2001,xii,225p,物理学,420 ,情報資源戦略,花岡菖[ほか]編,東京,日科技連出版社,2000,xviii,379p,経営情報,336.17 ,物理学史断章:現代物理学への十二の小径,西條敏美著,東京,恒星社厚生閣,2001,ix,209p,物理学 −− 歴史,420.2 ,大地に建つ:200年後の建築家と子どもたちへ,池田武邦著,東京,ビオシティ,1998,333p,建築,520.4 ,地域分析:地域の見方・読み方・調べ方 (増補改訂),村山祐司著,東京,古今書院,1998,173p,計量地理,290.1 ,英語格融合の研究(学習院大学研究叢書, 34),岸田隆之著,東京,学習院大学,2001,v,469p,英語 −− 名詞,835.2 ,新しい地理情報技術,久保幸夫著,東京,古今書院,1996,168p,地図,448.9 ,民事訴訟法学の展開(民事訴訟法研究, 第5巻),新堂幸司著,東京,有斐閣,2000,vii,309,6p,民事訴訟法,327.2 ,バイ・リサイクルド:庭木ごみ、びん・缶から建材まで,松田美夜子著,東京,日報出版,2002,262p,資源再利用,519.52 ,容器包装リサイクル最前線:完全施行後の問題点を探る,週刊循環経済新聞編集部[ほか]共著,東京,日報出版,2002,179p,資源再利用,519.52 ,韓国語上級表現ノート,前田真彦著,東京,明石書店,2001,248p,朝鮮語 −− 単語,829.1 ,井上円了選集, 第19巻 ,井上円了著,東京,東洋大学,2000,677p,哲学,121.6 ,井上円了選集, 第20巻 ,井上円了著,東京,東洋大学,2000,509p,哲学,121.6 ,「朝日新聞」を疑え:傲慢と欺瞞の病理を衝く,伊勢暁史著,東京,日新報道,2001,182p,朝日新聞,70.21 ,井上円了選集, 第21巻 ,井上円了著,東京,東洋大学,2002,688,149p,哲学,121.6 ,企業社会と人権:「日本型」企業社会の構造と現況(京都学園大学ビジネスサイエンス研究所叢書…,三並敏克,小林武編,京都,法律文化社,2001,viii,246p,企業と社会,335.13 ,少年通信軍属兵:附・南方軍通信隊司令部,中江進市郎著,東京,元就出版社,2001,239p,太平洋戦争,916 ,洋服と日本人:国民服というモード(広済堂ライブラリー, 009),井上雅人著,東京,広済堂出版,2001,268p,衣服 −− 歴史,383.1 ,一寸の虫にも五分の神(たましい):江戸っ子の生活と意見,杉本つとむ著,東京,雄山閣,2001,334p,ことわざ −− 日本,388.81 ,転換期における社会福祉:社会福祉と援助技術,今泉礼右編著,東京,中央法規出版,2001,vi,312p,社会福祉,369 ,技術革新と経済構造(久留米大学経済叢書, 9),秋本耕二著,福岡,九州大学出版会,2001,xi,287p,技術革新,331.81 ,産めない母と産みの母:代理母出産という選択,小泉カツミ著,東京,竹内書店新社,2001,223p,不妊症,495.48 ,歴史教科書の歴史,小山常実著,東京,草思社,2001,293p,教科書 −− 歴史,375.932 ,中国21, 1999 ,愛知大学現代中国学会編,北京,中国社会科学出版社,2002,3,571p,中国 −− 雑誌,302.22 ,さよならウェルチ,ジャネット・ロウ著,東京,日経BP社,2002,342p,,540.67 ,現代カナダの社会と法(国際研究センター地域研究叢書, 第1巻),桑原昌弘[ほか]編,日進,愛知学院大学国際研究センター,2001,438p,法律 −− カナダ,322.951 ,鳥と獣と花,D.H.ロレンス著,東京,彩流社,2001,277p,,931 ,ハプスブルク・オーストリア・ウィーン,倉田稔著,横浜,成文社,2001,189p,オーストリア −− 歴史,234.6 ,東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集,中華仏学研究所,聖厳博士古稀記念論集刊行会編,東京,山喜房仏書林,2001,1冊,仏教 −− 記念論文集,180.22 ,感性の歴史家アラン・コルバン,A.コルバン著,東京,藤原書店,2001,iv,296p,歴史学,201.2 ,金正日の秘密兵器工場:腐敗共和国からのわが脱出記,高青松著,東京,ビジネス社,2001,275p,軍需工業,559.09 ,暦と行事の民俗誌,佐藤健一郎,田村善次郎著,東京,八坂書房,2001,219p,年中行事 −− 日本,386.81 ,「空」と「神」のダイナミズム:一米国人神父の魂の巡礼,トーマス・G.ハンド著,東京,春秋社,2001,xiii,336p,カトリック教,198.2 ,公共事業改革の基本方向,中山徹著,東京,新日本出版社,2001,204p,公共投資,343.7 ,子どもの人権大辞典 (普及版),子どもの人権刊行委員会編集責任,東京,エムティ出版,2001,40,949p,児童福祉 −− 辞典,369.4 ,地球の歩き方, 66 ;ブダペストとハンガリー 2002〜2003版,「地球の歩き方」編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,284p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 98 ;アンコール・ワットとカンボジア 2002〜2003版,「地球の歩き方編集室」編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,276p,旅行案内(外国),290.9 ,グラフ理論入門,R.J.ウィルソン著,東京,近代科学社,2001,viii,252p,グラフ理論,415.6 ,地球の歩き方, 102 ;アルゼンチン チリ 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社,2001,421p,旅行案内(外国),290.9 ,トコトンやさしい燃料電池の本(B&Tブックス)(今日からモノ知りシリーズ),燃料電池研究会編,東京,日刊工業新聞社,2001,158p,燃料電池,572.1 ,減損会計の仕組みと対策(CK books),栗原学[ほか]著,東京,中央経済社,2001,226p,会計,336.9 ,リストラクチャリング:成長へ向けた企業構造改革,水留浩一,宮崎真澄編著,東京,東洋経済新報社,2001,301p,経営管理,336 ,懐豪録,花村龍男著,東京,文芸社,2001,258p,中国思想,122.04 ,レーニンと日本,メリニチェンコ著,東京,新読書社,2001,316p,社会主義 −− 日本,309.3 ,乞食桃水逸話選,面山瑞方原著,京都,禅文化研究所,2001,205p,,188.82 ,ドイツ会話と暮らしのハンドブック (新訂版),渡辺レグナー嘉子著,東京,三修社,2001,315p,ドイツ語 −− 会話,847.8 ,マネーマスターズ列伝:大投資家たちはこうして生まれた,ジョン・トレイン著,東京,日本経済新聞社,2001,499p,株式相場,338.14 ,世襲について, 事業・経営篇 ,江坂彰監修,東京,日本実業出版社,2001,281p,家族,361.4 ,言霊の世界:上古の人が伝える哲学と生命観を知る,麦田彰著,東京,文芸社,2001,116p,神代文字,810.23 ,占領下日本の表記改革:忘れられたローマ字による教育実験,J.マーシャル・アンガー著,東京,三元社,2001,xi,212p,ローマ字,811.8 ,ベラクルス,堂垣園江著,東京,講談社,2002,202p,,913.6 ,在村文化と近代学校教育:多摩地域等の事例から,多田仁一著,東京,文芸社,2001,297p,日本 −− 教育,372.1 ,よくわかるイスラム原理主義のしくみ:テロと新しい戦争の深みを読み解く,飯塚正人監著,東京,中経出版,2001,199p,テロリズム,316.4 ,日本語の意味の構造,野村玄良著,東京,文芸社,2001,301p,日本語 −− 意味論,812 ,新渡戸稲造の世界,赤石清悦著,府中(東京都),渓声出版,1995,431p,,289.1 ,理念をめぐるカントの思惟,森禎徳著,京都,文理閣,2001,222p,,134.21 ,よくわかる卒論・修論のための統計処理の選び方,鍵和田京子,石村貞夫著,東京,東京図書,2001,243p,数理統計学,417.5 ,北越戊辰戦争史料集,稲川明雄編,東京,新人物往来社,2001,451p,戊辰の役(1868),210.61 ,高村光太郎の研究:日本近代詩論,安藤靖彦著,東京,明治書院,2001,iii,421p,,911.52 ,Beyond the sound:The 1st Kobe international cello festival the 2nd 1000 celli…,藤沢靖子撮影,神戸,フェリシモ,2001,1冊,チェロ,763.44 ,国際化と地域,中藤康俊編著,東京,大明堂,2001,vi,156p,日本 −− 経済,332.106 ,ことばの社会心理学 (第2版),岡本真一郎著,京都,ナカニシヤ出版,2001,x,238p,言語心理学,801.04 ,天に落ちる,シェル・シルヴァスタイン著,東京,講談社,2001,171p,,931 ,法の哲学, 1 (中公クラシックス, W12),ヘーゲル[著],東京,中央公論新社,2001,404p,法哲学,321.1 ,留学してみたい!大学生のための1年間留学, [2002年] ,ICC国際交流委員会編,[東京],三修社,#VALUE!,237p,留学,377.6 ,ポスターの社会史:大原社研コレクション,梅田俊英著,東京,ひつじ書房,2001,131p,社会運動 −− 日本,309.021 ,アイヌ民族とエスニシティの社会学,松本和良,江川直子編,東京,学文社,2001,vii,325p,アイヌ,389.11 ,荘子, 2 (中公クラシックス, E5),荘子[著],東京,中央公論新社,2001,494p,,124.25 ,現代日本語講座, 第1巻 ;言語情報,,東京,明治書院,2001,233p,日本語,810.8 ,企業財務の機能と変容,内田交謹著,東京,創成社,2001,14,256p,財務管理,336.8 ,児童英語教育を学ぶ人のために,中山兼芳編,京都,世界思想社,2001,vi,350p,英語教育,375.893 ,日本語ディベートの技法,松本茂著,東京,七寶商會出版部,2001,221p,会議・討論のしかた,809.6 ,女盗賊プーランは誰が殺したのか,黒田龍彦著,東京,ベストセラーズ,2001,222p,インド −− 政治・行政 −− 歴史,312.25 ,テロから超限戦争へ:すべての場所が戦場となる,藤井厳喜著,東京,廣済堂出版,2001,215p,アメリカ合衆国 −− 対外関係 −− イスラム圏,319.53026 ,華々しき鼻血,エドワード・ゴーリー著,東京,河出書房新社,2001,1冊,,726.5 ,ターシャ・テューダーの人生,ハリー・デイヴィス著,東京,文芸春秋,2001,143p,,726.5 ,城崎にて、殺人(中公文庫),西村京太郎著,東京,中央公論新社,2001,290p,,913.6 ,炎の小早川警視正(中公文庫),斎藤栄著,東京,中央公論新社,2001,315p,,913.6 ,棟居刑事の花の狩人(ラブハンター)(中公文庫),森村誠一著,東京,中央公論新社,2001,281p,,913.6 ,スイス銀行の陰謀(中公文庫),ダニエル・ジュフュレ著,東京,中央公論新社,2001,523p,,953 ,小学校特別活動実践プラン:自主的・実践的な態度を育てる,成田國英,九州地区小学校特別活動研究会共編著,東京,ぎょうせい,2001,x,180p,特別教育活動,375.182 ,奇妙な刺客:祇園社神灯事件簿(中公文庫),澤田ふじ子著,東京,中央公論新社,2001,304p,,913.6 ,Statpack:日本の統計データベース,,東京,青桐社,#VALUE!,1枚,統計 −− 日本,351 ,21世紀からの高校音楽授業:生徒が燃えた事例15,熊本県高等学校教育研究会音楽部会編,東京,明治図書出版,2001,158p,音楽教育,375.764 ,神田神保町古書街ガイド, 2001〜2002年 (毎日ムック),アミューズ編,東京,毎日新聞社,2001,130p,古書店,23.91 ,日本長期統計総覧接続統計表:CD−ROM版,日本統計協会編,東京,日本統計協会,2002,99p,日本 −− 統計,351 ,あずさの元禄繁昌記(中公文庫),中島梓著,東京,中央公論新社,2001,255p,,914.6 ,基礎からわかるマクロ経済学,家森信善著,東京,中央経済社,2001,3,9,187p,経済学,331 ,国際化とアイデンティティ(講座・社会変動, 7),梶田孝道編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,x,328p,外国人(日本在留),334.41 ,発見!古代のお触れ書き:石川県加茂遺跡出土加賀郡【ボウ】示札,石川県埋蔵文化財センター編,東京,大修館書店,2001,47p,遺跡・遺物 −− 津幡町(石川県),210.02 ,経済発展の理論と実証,小林一三著,東京,日本経済評論社,2001,348p,経済発展,331.19 ,失われたレコードを求めて:British album cover art of 50’s to 80’s,松井巧編著,東京,グラフィック社,2001,159p,グラフィック・アート,727 ,転換期の肖像:現代ロシアの女性たち(ユーラシア・ブックレット, No.22),ガリーナ・ドゥートキナ[著],東京,東洋書店,2001,63p,婦人,367.238 ,スポーツ栄養バイブル(ステップアップスポーツ),平石貴久著,東京,池田書店,2001,187p,スポーツ医学,780.19 ,学際的管理会計,西澤脩編著,東京,白桃書房,2001,xi,345p,管理会計,336.84 ,アフガニスタン地図&データBOOK:Islamic state of Afghanistan,アートブック編集部著,東京,アートブック本の森 コアラブックス(発売),2001,104p,アフガニスタン,292.62 ,大乗仏典, 4 (中公文庫);法華経, 1 ,,東京,中央公論新社,2001,316p,経典,183.08 ,高度成長日本(中公文庫)(20世紀),読売新聞20世紀取材班編,東京,中央公論新社,2001,274p,世界史 −− 20世紀,209.7 ,新幹線開発物語(中公文庫)(20世紀) (改版),角本良平著,東京,中央公論新社,2001,213p,高速鉄道,516.7 ,大磯随想(中公文庫)(20世紀) (改版),吉田茂著,東京,中央公論新社,2001,141p,政治,310.4 ,燃えた、打った、走った!(中公文庫)(20世紀),長嶋茂雄著,東京,中央公論新社,2001,311p,,783.7 ,戦争論, 下 (中公文庫)(BIBLIO),クラウゼヴィッツ著,東京,中央公論新社,2001,621p,戦争,391.1 ,住友史料叢書, [16] ;年々諸用留, 7番 ,住友史料館編,京都,思文閣出版,2001,439,6,12p,日本 −− 歴史 −− 近世 −− 史料,332.105 ,戦争概論(中公文庫)(BIBLIO),ジョミニ著,東京,中央公論新社,2001,290p,戦争,391.1 ,サステイナブル建築最前線:建築/都市グローカル・ドキュメント2000,岩村和夫監修,東京,ビオシティ,2001,329p,建築,520.4 ,セキュリティ完全対策,日経バイト編,東京,日経BP社,2001,319p,インターネット,547.8 ,学校基本調査報告書, 平成13年度 :初等中等教育機関専修学校・各種学校編,文部科学省[編],東京,財務省印刷局,2001,28,1003p,学校 −− 統計,370.591 ,ダヤンの絵本づくり絵本,池田あきこ著,東京,エム・ピー・シー,2001,63p,絵本 −− 技法,726.5 ,学校基本調査報告書, 平成13年度 :高等教育機関編,文部科学省[編],東京,財務省印刷局,2001,24,542p,学校 −− 統計,370.591 ,債権総論(伊藤真試験対策講座, 3) (第2版補正版),伊藤真著,東京,弘文堂,2001,230p,債権法,324.4 ,ランニングパフォーマンスを高めるスポーツ動作の創造(スポーツ認知動作学の挑戦, 1),小林寛道著,東京,杏林書院,2001,v,111p,競走,782.3 ,向田邦子の遺言,向田和子著,東京,文芸春秋,2001,173p,,910.268 ,父親はなぜ必要なのか?,クリスティアーヌ・オリヴィエ著,東京,小学館,2001,282p,精神分析,145.9 ,日記文学の本質と方法,津本信博著,東京,風間書房,2001,6,832p,日記文学,915 ,アフガニスタンの悲劇:現地潜入した日本人ジャーナリストの涙の真実,佐藤和孝著,東京,角川書店,2001,166p,アフガニスタン,302.262 ,インセスト幻想:人類最後のタブー,原田武著,京都,人文書院,2001,230p,近親相姦,384.7 ,早稲田大学新世紀への挑戦:原点は「現世を忘れぬ久遠の理想」,奥島孝康編著,東京,東洋経済新報社,2001,297p,図版4枚,,377.28 ,幻の漂泊民・サンカ,沖浦和光著,東京,文藝春秋,2001,286p,山窩,384 ,宇宙, 4 :未知への大紀行(NHKスペシャル);未来への暴走,NHK「宇宙」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2001,238p,宇宙生物学,440 ,創造学の誕生:闇と聖を活かすゆたかさを求めて,五十嵐敬喜,小松和彦著,東京,ビオシティ,2001,293p,民俗学,380.4 ,「新しい」生態学:生きられる環境づくりの基礎,高橋正征著,東京,ビオシティ,2001,301p,生態学,468 ,環境共生住宅A−Z:新世紀の住まいづくりガイド (改訂版),環境共生住宅推進協議会編,東京,ビオシティ,1999,262p,住宅建築,527 ,学校ってたのしい?(ココロの絵本, 1),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2002,64p,作文,375.86 ,笑っちゃうよ(ココロの絵本, 2),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2002,63p,作文,375.86 ,ボランティア手をつないで(ココロの絵本, 3),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2002,63p,作文,375.86 ,好きな人いる?(ココロの絵本, 4),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2002,63p,作文,375.86 ,地球ってだいじょうぶなの(ココロの絵本, 5),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2002,63p,作文,375.86 ,もっと遊びたい(ココロの絵本, 6),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2001,64p,作文,375.86 ,家族ってなぁに(ココロの絵本, 7),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2001,63p,作文,375.86 ,悲しいこともあるんだよ(ココロの絵本, 9),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2002,63p,作文,375.86 ,クオリティ・ブリテン, 2002 :英国大使館の本,,東京,英国大使館広報部,0,,イギリス,293.3 ,フランス料理は進化する(文春新書, 219),宇田川悟著,東京,文藝春秋,2002,203p,料理(西洋) −− フランス,596.13 ,梁塵秘抄のうたと絵(文春新書, 220),五味文彦著,東京,文藝春秋,2002,220p,梁塵秘抄,911.63 ,孝明天皇と「一会桑」:幕末・維新の新視点(文春新書, 221),家近良樹著,東京,文藝春秋,2002,228p,日本 −− 歴史 −− 江戸末期,210.58 ,首相官邸(文春新書, 222),江田憲司,龍崎孝著,東京,文藝春秋,2002,189p,日本 −− 政治・行政,312.1 ,ケータイのなかの欲望(文春新書, 223),松葉仁著,東京,文藝春秋,2002,206p,携帯電話,694.6 ,イスラームの世界地図(文春新書, 224),21世紀研究会編,東京,文藝春秋,2002,261p,イスラム教,302.26 ,ハリー・ポッターのふしぎな魔法,ブノワ・ヴィロル著,東京,広済堂出版,2001,174p,ハリー・ポッター,930.28 ,TOC入門:「実践者のための」導入ノウハウ・手順,村上悟著,東京,日本能率協会マネジメントセンター,2001,xiii,254p,生産管理,509.6 ,植生環境学:植物の生育環境の謎を解く,水野一晴編,東京,古今書院,2001,iv,222p,図版[8]p,植物生態学,471.71 ,口語訳基本六法全書, 2002年版 ,新井隆一[ほか]執筆,東京,自由国民社,2001,1273p,日本 −− 法令,320.91 ,地球の歩き方, 40 ;チベット 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,277p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 71 ;シベリア&シベリア鉄道とサハリン 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,231p,旅行案内(外国),290.9 ,世界市場の形成(岩波モダンクラシックス),松井透著,東京,岩波書店,2001,xvi,400,18p,国際経済 −− 歴史,678.233 ,インドヒマラヤのチベット世界:「女神の園」の民族誌,棚瀬慈郎著,東京,明石書店,2001,211p,ヒマーチャル・プラデーシュ州,389.254 ,インドネシア語ことわざ用法辞典,左藤正範,エディ・プリヨノ共著,東京,大学書林,2001,346p,インドネシア語 −− 慣用語句,829.4 ,カヴァリエ&クレイの驚くべき冒険,マイケル・シェイボン著,東京,早川書房,2001,339p,,933 ,マレーシア農業の政治力学,石田章著,東京,日本経済評論社,2001,viii,262p,農業政策,612.239 ,知的障害者と生涯教育の保障:オープン・カレッジの成立と展開,建部久美子編著,東京,明石書店,2001,172p,精神障害者福祉,369.28 ,戦国期の徳政と地域社会,阿部浩一著,東京,吉川弘文館,2001,356,11p,日本 −− 歴史 −− 室町時代,210.47 ,歴史を問う, 5 ;歴史が書きかえられる時,,東京,岩波書店,2001,xi,237p,歴史,204 ,チュニジア私的関係法([中東学]叢書, 3),チュニジア共和国[著],大和町(新潟県),国際大学中東研究所,1990,vii,82p,民法 −− チュニジア,324.9432 ,ユルゲン・シュレンプ:ダイムラー・クライスラーに君臨する「豪傑」会長,ユルゲン・グレスリン著,東京,早川書房,2001,375p,,289.3 ,ムアタジラ派論駁の書([中東学]叢書, 4),イブン・アッ=リワンディー[著],大和町 (新潟県),国際大学中東研究所,1991,v,63p,ムータジラ派,167.8 ,演技でいいから友達でいて:僕が学んだ舞台の達人,松尾スズキ編,東京,岩波書店,2001,iii,293p,演劇,770.4 ,クリスマス・キャロル(岩波少年文庫, 551) (新版),ディケンズ作,東京,岩波書店,2001,216p,,908 ,イスラームの革命と国家:現代アラブ・シーア派の政治思想([中東学]叢書, 6),ムハンマド・バーキル・アッ=サドル,ムハンマド・フサイン・ファドルッラー著,大和町 (新潟県),国際大学中東研究所,1992,vi,211p,アラブ諸国 −− 政治,312.28 ,バロックの光と闇,高階秀爾著,東京,小学館,2001,285p,バロック美術,702.05 ,ソーシャルワーク実践と課題中心モデル:わが国における適用をめざして,伊藤冨士江著,東京,川島書店,2001,229p,ケース・ワーク,369 ,茶碗の見方・扱い方(お茶人の友, 17),小田榮一著,東京,世界文化社,1999,160p,茶碗,791.08 ,近世女人の旅日記集,前田淑編,福岡,葦書房,2001,427p,紀行文学,915.5 ,サッカーの歴史(「知の再発見」双書, 101),アルフレッド・ヴァール著,大阪,創元社,2002,158p,サッカー −− 歴史,783.47 ,ヤージュニャヴァルキヤ法典(東洋文庫, 698),井狩弥介,渡瀬信之訳注,東京,平凡社,2002,372p,法制史 −− インド,81 ,群の発見(数学,この大きな流れ),原田耕一郎著,東京,岩波書店,2001,xiv,248p,群論,411.6 ,明日を創った企業家の言葉:先駆者の行動と発想に学ぶ,中江克己著,東京,太陽企画出版,2001,246p,経営者,335.13 ,子育て支援を考える:変わる家族の時代に(岩波ブックレット, No.555),柏木惠子[著],東京,岩波書店,2001,63p,親子関係,367.3 ,先史日本を復元する, 1 ;遊動する旧石器人,,東京,岩波書店,2001,vii,163,7p,石器時代,210.02 ,荒川じんぺいのパソコン「生きがい」塾, 2 ;ひとの輪をつくる,荒川じんぺい著,東京,岩波書店,2001,109p,パーソナルコンピュータ,7.6 ,ここではない場所:イマージュの回廊へ,今福龍太著,東京,岩波書店,2001,213p,芸術,704 ,入門・貿易実務(日経文庫, 845),椿弘次著,東京,日本経済新聞社,2001,193p,貿易実務,330.8 ,金融グローバル化の危機:国際金融規制の経済学,J.L.イートウェル,L.J.テイラ−著,東京,岩波書店,2001,xxi,319,13p,国際金融,338.9 ,人生の自由時間,藤本義一[著],東京,岩波書店,2001,3,205p,,914.6 ,日米地位協定:基地被害者からの告発(岩波ブックレット, No.554),新垣勉[ほか著],東京,岩波書店,2001,63p,軍事基地,319.8 ,ハンセン病:排除・差別・隔離の歴史,沖浦和光,徳永進編,東京,岩波書店,2001,xix,264p,癩,498.6 ,図説天皇の儀礼:人生儀礼と皇位継承儀礼(別冊歴史読本, 94),,東京,新人物往来社,2001,196p,即位式,210.091 ,環境ホルモン, Vol.2(2001−11) :文明・社会・生命;[特集]子どもたちは、今,,東京,藤原書店,2001,250p,環境ホルモン,519.5 ,油絵を解剖する:修復から見た日本洋画史(NHKブックス, 932),歌田眞介著,東京,日本放送出版協会,2002,221p,図版16p,絵画,723.1 ,インターネットセキュリティガイド:IPトラフィックを守るためのセキュリティ技術,ユーリス・ブラック著,東京,ピアソン・エデュケーション,2001,xvi,286p,インターネット,547.8 ,地球村の思想:グローバリゼーションから真の世界化へ(グローバルネットワーク21)(人類再生シリーズ, 4),片岡幸彦編,東京,新評論,2001,336p,,304 ,バーミヤーン、遥かなり:失われた仏教美術の世界(NHKブックス, 933),宮治昭著,東京,日本放送出版協会,2002,273p,図版[8]p,遺跡・遺物 −− アフガニスタン,702.262 ,グノーシス異端と近代,大貫隆[ほか]編,東京,岩波書店,2001,xv,361,10p,グノ−シス派,198 ,ジャパンタイムズ社説集, 2001年下半期 ,ジャパンタイムズ編,東京,ジャパン タイムズ,2002,177p,ジャパンタイムズ,71 ,東京都の誕生(歴史文化ライブラリー, 135),藤野敦著,東京,吉川弘文館,2002,5,196p,東京都 −− 歴史,213.6 ,都市図の系譜と江戸(歴史文化ライブラリー, 136),小澤弘著,東京,吉川弘文館,2002,5,214p,図版[2]p,日本画 −− 歴史,721.025 ,組織と制度の経済学:ゲーム的進化論から多国籍企業まで,マイケル・ローリンソン著,東京,文眞堂,2001,ix,382p,経営学,335.1 ,アミューズメント, 2003 (最新データで読む産業と会社研究シリーズ, 13),北野重敏監修,東京,産学社,2002,304p,レジャー産業,335.4 ,その時歴史が動いた, 11 ,NHK取材班編,名古屋,KTC中央出版,2002,253p,日本 −− 歴史,210.04 ,イスラム原理主義がすべてわかる本:100の疑問に答える,小滝透著,東京,講談社,2001,217p,イスラム圏 −− 政治・行政,312.26 ,音楽ノート(岩波文庫, 青(33)−501−2),ベートーヴェン著,東京,岩波書店,1957,118p,,762.34 ,水滸伝, 5 ;玄武の章,北方謙三著,東京,集英社,2002,341p,,913.6 ,逆説の日本史, 9 ;戦国野望編,井沢元彦著,東京,小学館,2001,411p,日本 −− 歴史,210.1 ,伊丹万作「演技指導論草案」精読(岩波現代文庫, 48)(文芸),佐藤忠男著,東京,岩波書店,2002,viii,337p,映画 −− 製作・演出,778.4 ,喪失からの出発:神谷美恵子のこと,太田雄三著,東京,岩波書店,2001,vii,256p,,289.1 ,チェゲムのサンドロおじさん(文学の冒険),ファジリ・イスカンデル著,東京,国書刊行会,2002,441p,,983 ,戦争責任(岩波現代文庫, 50)(社会),家永三郎著,東京,岩波書店,2002,458p,太平洋戦争,210.75 ,犯罪と精神医療:クライシス・コールに応えたか(岩波現代文庫, 51)(社会),野田正彰著,東京,岩波書店,2002,340,5p,精神病者,493.7 ,石川啄木(明治の文学, 第19巻),[石川啄木著],東京,筑摩書房,2002,440,iip,,918.6 ,「改革」の条件:市場主義の貧困を超えて,佐和隆光編,東京,岩波書店,2001,viii,213p,,332.106 ,医療が病をつくる:免疫からの警鐘,安保徹著,東京,岩波書店,2001,xiii,236,5p,免疫学,491.8 ,21世紀日本への期待:危機的現状からの脱却を,都留重人著,東京,岩波書店,2001,vii,175p,,304 ,ヨーロッパ覇権以前, 上 :もうひとつの世界システム,ジャネット・L.アブー=ルゴド[著],東京,岩波書店,2001,xxvi,264,23p,世界史 −− 中世,209.4 ,ヨーロッパ覇権以前, 下 :もうひとつの世界システム,ジャネット・L.アブー=ルゴド[著],東京,岩波書店,2001,viii,200,91p,世界史 −− 中世,209.4 ,いくつもの岐路を回顧して:都留重人自伝,都留重人著,東京,岩波書店,2001,vii,383p,,289.1 ,食と日本人の知恵(岩波現代文庫, 52)(社会),小泉武夫著,東京,岩波書店,2002,312p,食生活,383.8 ,思想課題としてのアジア:基軸・連鎖・投企,山室信一著,東京,岩波書店,2001,xiv,798,34p,アジア思想,319.102 ,昔話と日本人の心(岩波現代文庫, 71)(学術),河合隼雄著,東京,岩波書店,2002,vii,411,8p,昔話,388.1 ,文化大革命十年史, 上 (岩波現代文庫, 72)(学術),厳家祺,高皋著,東京,岩波書店,2002,258,64p,中国文化大革命,222.077 ,文化大革命十年史, 中 (岩波現代文庫, 73)(学術),厳家祺,高皋著,東京,岩波書店,2002,262,16p,中国文化大革命,222.077 ,文化大革命十年史, 下 (岩波現代文庫, 74)(学術),厳家祺,高皋著,東京,岩波書店,2002,460,40p,中国文化大革命,222.077 ,英語年鑑, 2002年版 ,『英語年鑑』編集部編集,東京,研究社出版,2002,570p,英語 −− 年鑑,830.59 ,沖縄学への道(岩波現代文庫, 75)(学術),外間守善著,東京,岩波書店,2002,333p,沖縄県,219.9 ,天皇の肖像(岩波現代文庫, 76)(学術),多木浩二著,東京,岩波書店,2002,ix,232p,肖像,288.41 ,環境年表, 2002/3 ,オーム社編,東京,オーム社,2002,546p,環境問題 −− 便覧,519.5 ,ビジネス数学入門(日経文庫, 847),芳沢光雄著,東京,日本経済新聞社,2002,161p,経済数学,330.8 ,ベーシック金融入門(日経文庫, 945) (4版),日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2002,200p,金融 −− 日本,330.8 ,ジーキル博士とハイド氏(岩波少年文庫, 552) (新版),スティーヴンスン作,東京,岩波書店,2002,173p,,908 ,認知意味論のしくみ(シリーズ・日本語のしくみを探る, 5),籾山洋介著,東京,研究社,2002,viii,189p,日本語,810.8 ,陶淵明全集, 上 (ワイド版岩波文庫, 56),[陶淵明著],東京,岩波書店,1992,263p,,921.4 ,陶淵明全集, 下 (ワイド版岩波文庫, 57),[陶淵明著],東京,岩波書店,1992,275p,,921.4 ,近代日本総合年表 (第4版),岩波書店編集部編,東京,岩波書店,2001,x,807p,日本 −− 歴史 −− 近代 −− 年表,210.6 ,いまを生きる知恵,中野孝次著,東京,岩波書店,2002,xii,391p,日本文学 −− 作家,910.2 ,貨幣・金融の政治経済学,伊藤誠,C.ラパヴィツァス著,東京,岩波書店,2002,xix,330p,貨幣,337.1 ,ギリシア紀行:歴史・宗教・文学(岩波現代文庫, 44)(文芸),川島重成著,東京,岩波書店,2001,xvii,386,10p,ギリシャ −− 紀行・案内記,293.92 ,生物と環境(地球環境サイエンスシリーズ, 8),江戸謙顕,東正剛共著,東京,三共出版,2002,viii,122p,生態学,519.5 ,狂牛病と人間(岩波ブックレット, No.557),山内一也[著],東京,岩波書店,2002,54p,狂牛病,649.5 ,高尾山にトンネルは似合わない:千年の森と高速道路(岩波ブックレット, No.558),辰濃和男[著],東京,岩波書店,2002,63p,自然保護,519.8 ,ハイデガー(岩波現代文庫, 67)(学術),木田元著,東京,岩波書店,2001,ix,259p,,134.944 ,島崎藤村(岩波現代文庫, 42)(文芸),平野謙著,東京,岩波書店,2001,iv,241p,,910.268 ,ワインは時を語る:アート、ビジネス、思想をめぐる6つの対話,井関利明,黒崎政男著,東京,丸善,2001,viii,222p,ぶどう酒,588.55 ,知的所有権への挑戦:特許・商標の国際出願・取得・活用,岡野翠穂著,東京,丸善,2001,vii,357p,特許,507.2 ,薬を知りたい:創薬プロジェクトの現場から,中島祥吉著,東京,丸善,2001,xii,183p,医薬品,499.1 ,Japanese film 1955−64, 下 :昭和30年代のヒットシリーズ(Neko cinema book)(Japanese se…,ブラックアンドブルー編集,東京,ネコ・パブリッシング,1998,207p,映画 −− 日本,778.21 ,ヌーヴェル・ヴァーグ新世代(Neko cinema book)(Academic series, Vol.4),,東京,ネコ・パブリッシング,2002,253p,映画 −− フランス,778.235 ,書誌学入門,川瀬一馬著,東京,雄松堂出版,2001,viii,307p,書誌学,20.21 ,実務家のためのeコマース:技術・法的側面からビジネス手法まで,J.K.シム[ほか]著,東京,雄松堂出版,2001,279p,電子商取引,670 ,三つのデモクラシー:自由民主主義・社会民主主義・ キリスト教民主主義(年報政治学, 2001年度),日本政治学会編,東京,岩波書店,2002,x,202p,政治学,311.05 ,製造物責任:その現状と課題(別冊NBL, no.3),商事法務研究会[編],東京,商事法務研究会,1978,156p,製造者責任,324.55 ,トラウマ:心の痛手の精神医学(メンタルヘルス・ライブラリー, 5),藤澤敏雄編,東京,批評社,2002,158p,外傷後ストレス障害,493.7 ,マンション管理の法律実務:管理規約の分析と関係判例・先例(別冊NBL, no.5),西村捷三著,東京,商事法務研究会,1980,138p,マンション −− 法令,365.31 ,日照権判例・和解事例の分析:日照権の手引き(別冊NBL, no.6),大阪弁護士会編,東京,商事法務研究会,1982,145p,日照権,324.23 ,独禁法マニュアル:企業活動からみた独禁法のとらえ方(別冊NBL, no.7),経営法友会法務マニュアル作成委員会編,東京,商事法務研究会,1982,26,273p,独占禁止法,335.57 ,ケースブック監査論(ライブラリケースブック会計学, 6),吉見宏著,東京,新世社,2002,viii,181p,会計監査,336.97 ,会社法務部:第四次実態調査の分析報告(別冊NBL, no.8),商事法務研究会[編],東京,商事法務研究会,1983,148p,経営 −− 法令,335 ,コスモロジーの「近世」:19世紀世界 2(岩波講座近代日本の文化史, 2),島薗進[ほか]執筆,東京,岩波書店,2001,x,310p,日本 −− 文化 −− 歴史 −− 明治以後,210.6 ,不公正な取引方法:新一般指定の解説(別冊NBL, no.9),田中寿編,東京,商事法務研究会,1983,12,174p,独占禁止法,335.57 ,岩波講座東南アジア史, 第7巻 ;植民地抵抗運動とナショナリズムの展開,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2002,xi,295p,東南アジア −− 歴史,223 ,担保法の現代的諸問題(別冊NBL, no.10),星野英一[ほか]編,東京,商事法務研究会,1983,278p,担保,324.3 ,リース取引の判例研究(別冊NBL, no.11),商事法務研究会[編],東京,商事法務研究会,1983,198p,賃貸借,324.526 ,会社法務部:第五次実態調査報告(別冊NBL, no.16),商事法務研究会[編],東京,商事法務研究会,1986,157p,経営 −− 法令,335 ,交通体系等から見た東アジアの相互依存深化(NIRA研究報告書, No.20010009),,東京,総合研究開発機構 全国官報販売共同組合(発売),2001,228p,アジア(東部) −− 経済関係,332.2 ,借地・借家法改正の問題点:「問題点」の説明、各界意見の分析を中心に(別冊NBL, no.17),法務省民事局参事官室編,東京,商事法務研究会,1987,163p,借地法,324.81 ,クレジット・リース判例問答集:営業マンのための(別冊NBL, no.18),クレジット・リース判例研究会[編],東京,商事法務研究会,1988,373p,消費金融,338.7 ,東アジアにおける知的クラスター創出に関する研究(NIRA研究報告書, no.20010012),,東京,総合研究開発機構 全国官報販売協同組合(発売),2001,vi,115p,生産性,331.81 ,継続的取引契約の終了:販売店契約・下請契約・継続的供給契約をめぐって(別冊NBL, no…,川越憲治著,大阪,商事法務研究会,1988,139p,契約,324.52 ,借地・借家法改正の方向:新しい法秩序を求めて(別冊NBL, no.20),稲葉威雄著,東京,商事法務研究会,1988,145p,借地法,324.81 ,漱石と芥川を読む:愛・エゴイズム・文明,萬田務著,東京,双文社出版,2001,261p,,910.268 ,借地・借家法改正要綱試案:「試案」の説明, 各界意見の分析を中心に(別冊NBL, no.21),法務省民事局参事官室編,東京,商事法務研究会,1990,222p,借地法,324.81 ,プリペイド・カードの法律と実務(別冊NBL, no.22),プリペイドカード研究グループ[編],東京,商事法務研究会,1991,12,228p,商品券,671.2 ,システムの設計・運用・評価(岩波講座現代工学の基礎)(設計系, 5),鈴木篤之,元田浩著,東京,岩波書店,2002,xi,165p,工学,501.8 ,民事訴訟手続の検討課題:民事訴訟手続に関する検討事項とその補足説明(別冊NBL, no…,法務省民事局参事官室編,東京,商事法務研究会,1991,77p,民事訴訟法,327.2 ,製造物責任の現状と課題(別冊NBL, no.24),1990年私法学会報告者グループ編,東京,商事法務研究会,1992,6,188p,製造者責任,324.55 ,仲裁法の立法論的研究:仲裁法試案とその解説(別冊NBL, No.25),仲裁研究会編,東京,商事法務研究会,1993,3,162p,仲裁,327.5 ,情報の管理と処理(岩波講座現代工学の基礎)(情報系, 6),上林弥彦著,東京,岩波書店,2002,xii,183p.,工学,7 ,新独禁法マニュアル:企業活動の実務指針(別冊NBL, no.26),経営法友会法務マニュアル作成委員会編,東京,商事法務研究会,1994,3,6,18,358p,独占禁止法,335.57 ,民事訴訟手続に関する改正試案:試案とその補足説明、検討事項に対する各界意見の概…,法務省民事局参事官室編,東京,商事法務研究会,1994,52,84,83p,民事訴訟法,327.2 ,放哉全集, 第2巻 ;書簡集,尾崎放哉著,東京,筑摩書房,2001,503p,,918.68 ,荒井献著作集, 2 ;イエス・キリストと現代,荒井献著,東京,岩波書店,2002,xvii,507p,聖書,190.8 ,カント全集, 19 ;講義録, 1 ,カント[著],東京,岩波書店,2002,404,12p,図版1枚,,134.21 ,地球の歩き方, 15 ;ニュージーランド 2002〜2003版,「地球の歩き方」編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,539p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 19 ;シンガポール 2002〜2003版,「地球の歩き方」編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,379p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 23 ;スペイン 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,439p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 24 ;イタリア 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,598p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 31 ;台湾 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社,2001,378p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 64 ;ワシントンDC 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2001,416p,旅行案内(外国),290.9 ,科学技術庁年報, 44(平成11年度) ,科学技術庁編,東京,大蔵省印刷局,2000,293p,科学技術政策,505.91 ,フランチャイズ・システムの判例分析(別冊NBL, no.29),川越憲治著,東京,商事法務研究会,1994,15,209p,チェーンストア,673.8 ,実務取引法判例, 平成4年版 (別冊NBL, no.30),取引法判例研究会編,東京,商事法務研究会,1996,vii,156p,財産法 −− 判例,324.2 ,担保法理の現状と課題(別冊NBL, no.31),椿寿夫編,東京,商事法務研究会,1995,viii,310p,担保,324.3 ,知的所有権をめぐる損害賠償の実務(別冊NBL, no.33),東京弁護士会法律研究部無体財産権法部会編,東京,商事法務研究会,1996,6,139p,知的所有権,507.2 ,民事訴訟法新旧旧新対照条文(別冊NBL, no.35),法務省民事局参事官室編,東京,商事法務研究会,1997,274p,民事訴訟法,327.2 ,新民事訴訟法と弁護士業務:民事裁判の大改革とその対応策(別冊NBL, no.39),東京弁護士会編,東京,商事法務研究会,1997,7,229p,民事訴訟法,327.2 ,民事訴訟法民事訴訟規則新旧旧新対照条文(別冊NBL, No.40),法務省民事局参事官室編,東京,商事法務研究会,1997,ii,335p,民事訴訟法,327.2 ,世界経済は危機を乗り越えるか:グローバル資本主義からの脱却(ウェッジ選書, 10),川勝平太編著,東京,ウェッジ,2001,225p,経済 −− 歴史,332.06 ,地震(図解雑学)(絵と文章でわかりやすい!),尾池和夫著,東京,ナツメ社,2001,223p,地震学,453 ,新民事訴訟法:改正のポイント(別冊NBL, No.42),日本弁護士連合会民事訴訟法改正問題委員会編,東京,商事法務研究会,1998,4,214p,民事訴訟法,327.2 ,森鴎外論集出会いの衝撃,酒井敏,原國人編,東京,新典社,2001,285p,,910.268 ,倒産法制に関する改正検討課題:倒産法制に関する改正検討事項とその補足説明(別冊N…,法務省民事局参事官室編,東京,商事法務研究会,1998,4,108p,破産法,327.36 ,債権法改正の課題と方向:民法100周年を契機として(別冊NBL, No.51),山本敬三[ほか]著,東京,商事法務研究会,1998,334p,債権法,324.4 ,人口減少の経済学:少子高齢化がニッポンを救う!,原田泰著,東京,PHP研究所,2001,238p,日本 −− 人口,334.31 ,トヨタを築いた「Cの神話」,宮崎光著,東京,東京新聞出版局,2001,278p,ネ−ミング,674 ,J.K.ローリングその魔法と真実:ハリー・ポッター誕生の光と影,ショーン・スミス著,東京,メディアファクトリー,2001,311p,ハリー・ポッター,930.28 ,製造物責任の現在(別冊NBL, no.53),加藤雅信編,東京,商事法務研究会,2000,4,201p,製造者責任,324.55 ,水辺ぐらしの環境学:琵琶湖と世界の湖から,嘉田由紀子著,京都,昭和堂,2001,x,282,xiip,湖沼,452.93 ,韓国堕落の2000年史:日本に大差をつけられた理由,崔基鎬著,東京,祥伝社,2001,252p,朝鮮 −− 歴史,221 ,独占禁止法違反行為と民事的救済制度:「独占禁止法違反行為に係る民事的救済制度研…,東出浩一編,東京,商事法務研究会,2000,5,204p,独占禁止法,335.57 ,勝者の条件:アスリートの〈心〉をどう鍛えるか,長田一臣,麓信義著,東京,春秋社,2001,251p,スポ−ツ心理学,780.14 ,現代ドイツ言語学入門:生成・認知・類型のアプローチから,吉田光演[ほか]共著,東京,大修館書店,2001,xiii,222p,ドイツ語,840.1 ,フランチャイズ・システムの判例分析(別冊NBL, no.56) (新版),川越憲治著,東京,商事法務研究会,2000,22,302p,チェーンストア,673.8 ,ヨーロッパ連合倒産条約の研究(別冊NBL, no.57),貝瀬幸雄著,東京,商事法務研究会,2000,3,202p,破産法,329.87 ,図解インドのしくみ:人口10億人の成長大国の政治・経済・ビジネス・社会(2時間でわかる),島田卓著,東京,中経出版,2001,239p,インド,302.25 ,新債権管理マニュアル(別冊NBL, No.58) (増補第3版),経営法友会法務マニュアル作成委員会編,東京,商事法務研究会,2001,6,12,188p,債権,324.4 ,民俗の原風景:埼玉イエのまつり・ムラの祭り,大舘勝治著,所沢,さいたま民族文化研究所,2001,237p,年中行事 −− 埼玉県,386.8134 ,米国の対日政策:覇権システムと日米関係 (改訂版),川上高司著,東京,同文舘出版,2001,xi,330p,アメリカ合衆国 −− 対外関係 −− 日本,319.5301 ,開発と労働:スハルト体制期のインドネシア,宮本謙介著,東京,日本評論社,2001,viii,308p,労働問題 −− インドネシア,366.0224 ,朝鮮社会文化史研究, 2 ,平木實著,京都,阿吽社,2001,v,283p,朝鮮 −− 歴史 −− 李朝時代,221.05 ,ドイツ文学散策:ゲーテ『親和力』論・カフカ論・その他,高木久雄著,京都,ナカニシヤ出版,2001,211p,ドイツ文学,940.4 ,古代国家と北方社会,蓑島栄紀著,東京,吉川弘文館,2001,348p,北海道 −− 歴史,211 ,法人保証の現状と課題(別冊NBL, no.61),椿寿夫編著,東京,商事法務研究会,2000,3,221p,保証,324.52 ,実務取引法判例, 平成8〜9年 (別冊NBL, no.62),取引法判例研究会編,東京,商事法務研究会,2001,xii,329p,財産法 −− 判例,324.2 ,読書へのアニマシオン:75の作戦,M.M.サルト著,東京,柏書房,2001,317p,読書指導,19.2 ,日中の経済・社会・文化:共通と差異/歴史から未来へ,鹿児島国際大学地域総合研究所編,東京,日本経済評論社,2001,xiii,331p,日本,302.1 ,環境問題と租税(租税理論研究叢書, 11),日本租税理論学会編,京都,法律文化社,2001,vi,214p,環境税,345.1 ,中山間地域農業の支援と政策,松原茂昌編著,東京,農林統計協会,2001,[vii],277p,農業政策,611.1 ,技術移転ビジネス最前線,上野裕子著,東京,工業調査会,2001,189p,技術移転,507.2 ,科学を学ぶ者の倫理:東京水産大学公開シンポジウム,渡邊悦生,中村和夫共編,東京,成山堂書店,2001,ix,145p,生命倫理,461.1 ,うそつきのパラドックス:論理的に考えることへの挑戦,山岡悦郎著,東京,海鳴社,2001,246p,論理学,116 ,昭和子ども歳時記,中田幸平著,東京,八坂書房,2001,213p,遊戯,384.5 ,食品産業と農業の提携条件:フードシステム論の新方向,斎藤修著,東京,農林統計協会,2001,x,313p,食品工業,588.09 ,環境部(「図解でわかる部門の仕事」シリーズ),藤森敬三著,東京,日本能率協会マネジメントセンター,2002,205p,環境管理,519.5 ,グローバル・エコノミー:効率と不平等、繁栄と貧困のコントラスト,高橋克秀著,東京,東洋経済新報社,2001,283,12p,国際経済,333.6 ,リスク解析学入門:環境・健康・技術問題におけるリスク評価と実践,D.M.カーメン,D.M.ハッセンザール編集,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,360p,環境工学,519.5 ,多発する少女買春:子どもを買う男たち,いのうえせつこ著,東京,新評論,2001,210p,売春問題,368.4 ,スペイン語生活場面事典(ROM単),西村政人[ほか]著,東京,三修社,2001,251p,スペイン語 −− 会話,867.8 ,貿易の仕事でエキスパートになる!,片山立志監修,東京,三修社,2002,159p,貿易実務,678.4 ,サステナブル・カンパニー:環境世紀に勝ち残るビジネスモデルとエコサービス事例71,山本良一著,東京,ダイヤモンド社,2001,xiv,240p,環境管理,519.5 ,アメリカvs.イスラム:宿命の永久戦争の世紀,講談社編,東京,講談社,2001,139p,アメリカ合衆国 −− 対外関係 −− イスラム圏,319.53026 ,世界の演劇文化史:人類史の生のリズムを映す世界劇場,永野藤夫著,東京,原書房,2001,383p,戯曲 −− 歴史,902 ,絵とき環境マネジメント基礎百科早わかり,吉野昇編,東京,オーム社,2001,246p,環境管理,519.5 ,アフガニスタン:終わりなき争乱の国,ラリー・P.グッドソン著,東京,原書房,2001,306,34p,アフガニスタン −− 歴史,226.2 ,不動産取引用語辞典:実務に役立つ関係法令から時事用語まで (5訂版),不動産適正取引推進機構,不動産流通近代化センター編著,東京,住宅新報社,2000,371p,不動産 −− 辞典,676.9 ,オリーヴ讃歌,モート・ローゼンブラム著,東京,河出書房新社,2001,460p,オリーブ,617.9 ,シェイクスピアと聖書,S.マークス著,東京,日本基督教団出版局,2002,336p,聖書,932 ,日本の美術, No.430 ;唐紙と金銀泥下絵,,東京,至文堂,2002,98p,日本美術 −− 雑誌,708 ,子どものこころが潤う生活,川手鷹彦著,東京,誠信書房,2001,211p,教育,370.4 ,からゆきさんおキクの生涯,大場昇著,東京,明石書店,2001,330p,,289.1 ,アイヌ肖像権裁判・全記録(PQ books),現代企画室編集部編,東京,現代企画室,1988,326p,アイヌ,316.81 ,移入・外来・侵入種:生物多様性を脅かすもの,川道美枝子[ほか]編,東京,築地書館,2001,x,321p,図版2枚,帰化植物,468 ,私法判例リマークス, no.24 2002〈上〉 (法律時報別冊),椿寿夫[ほか]編,東京,日本評論社,2002,159p,民法,324.098 ,特攻の真実:命令と献身と遺族の心,深堀道義著,東京,原書房,2001,370p,太平洋戦争,210.75 ,レラ・チセへの道:こうして東京にアイヌ料理店ができた,レラの会著,東京,現代企画室,1998,308p,図版12p,アイヌ,316.81 ,日本のベトナム人コミュニティ:一世の時代、そして今,戸田佳子著,東京,暁印書館,2001,212p,図版[7]p,移民・植民 −− ベトナム,334.41 ,アジア太平洋経済入門,山澤逸平著,東京,東洋経済新報社,2001,xiv,235p,アジア(東部) −− 経済,332.2 ,Access 95/97/2000/2002対応関数辞典,小坂美由紀著,東京,秀和システム,2001,391p,電子計算機 −− デ−タ処理,7.6 ,石の蜂起:インティファーダの子どもたち,シルヴィ・マンスール著,東京,現代企画室,1993,237p,パレスチナ,228.5 ,生命保険契約法の変容とその考察,西嶋梅治著,東京,保険毎日新聞社,2001,479p,生命保険 −− 法令,325.46 ,21世紀に生きる新英語科教育法:EIAの理論と教室実践,一宮和一郎著,東京,三友社出版,2002,191p,英語教育,375.893 ,好きになる免疫学:「私」が「私」であるしくみ,萩原清文著,東京,講談社,2001,viii,158p,免疫学,491.8 ,アンデスで先住民の映画を撮る:ウカマウの実践40年と日本からの協働20年,太田昌国編,東京,現代企画室,2000,311p,図版4枚,映画 −− ボリビア,778.267 ,ロシア語が面白いほど身につく本:アルファビートから旅行会話まで学べる,中野久夫,オレグ・ヴィソーチン著,東京,中経出版,2001,221p,ロシア語 −− 研究・指導,880.7 ,カンパネルラ:機械仕掛けの少年の魔法の角笛,天沼春樹文,東京,パロル舎,2002,1冊,,726.5 ,炭人たちへ:炭博士にきく木炭小史,池嶋庸元編著,東京,DHC,2001,187,viiip,木炭,658.2 ,わかりすぎ!国際紛争, 2002年 ,真田健次,時事問題研究会著,東京,なあぷる,2001,223p,国際紛争,319 ,日本画を学ぶ, 2 (美と創作シリーズ);花鳥・風景・人物の本画制作,京都造形芸術大学編,東京,角川書店,2000,239p,日本画 −− 技法,724.1 ,日本語・スペイン語対照生活会話ノート(ROM単),角田實,瓜谷アウロラ著,東京,三修社,2001,196p,スペイン語 −− 会話,867.8 ,地球的規模の問題群とその解決,星野昭吉編著,東京,テイハン,2001,7,217p,国際政治,319.04 ,インディアス群書, 第2巻 ;コーラを聖なる水に変えた人々,,東京,現代企画室,1984,292p,インディアン(メキシコ),295.5 ,死体の祈り:監察医が聞いた,上野正彦著,東京,青春出版社,2001,207p,法医学,498.9 ,教員採用試験完全ガイド, 2003年版 :教師をめざす人へ,LEC東京リーガルマインド監修,東京,成美堂出版,2002,278p,教員,373.7 ,織を学ぶ:伝統と現代(美と創作シリーズ),京都造形芸術大学編,東京,角川書店,2000,231p,織物,753.3 ,中国における社区型股【フン】合作制の成立と展開,周小薇著,東京,筑波書房,2001,189p,農業共同経営,611.76 ,自閉症児イアンの物語:脳と言葉と心の世界,ラッセル・マーティン著,東京,草思社,2001,310p,自閉症,493.937 ,インディアス群書, 第3巻 ;ティナ・モドッティ,,東京,現代企画室,1985,260p,,295.5 ,伝統演劇を学ぶ:日本の文化を今に伝える能・狂言・歌舞伎・文楽の世界(美と創作シリーズ),京都造形芸術大学編,東京,角川書店,2000,119p,演劇 −− 日本,772.1 ,茶の湯を学ぶ:もてなしの芸術の歴史と美(美と創作シリーズ),京都造形芸術大学編,東京,角川書店,2000,95p,茶道,791 ,インディアス群書, 第6巻 ;インディアス破壊を弾劾する簡略なる陳述,,東京,現代企画室,1987,332p,ラテンアメリカ,295.5 ,似ている英語表現使い分けBOOK,清水建二著,東京,ベレ出版,2001,247p,英語 −− 会話,837.8 ,新聞集成昭和編年史, 昭和26年度版 3 ,明治大正昭和新聞研究会編,東京,新聞資料出版,2002,810,17p,日本 −− 歴史 −− 昭和時代,70.21 ,現代芸術を学ぶ:失われた身体を求めて(美と創作シリーズ),京都造形芸術大学編,東京,角川書店,2000,111p,芸術,702.06 ,教育小六法, 平成14年版 ,浦野東洋一[ほか]編,東京,学陽書房,2002,1010p,教育 −− 法令,373.2 ,三島由紀夫全集, 15 ;短編小説, 1 ,三島由紀夫著,東京,新潮社,2002,749p,,918.68 ,インディアス群書, 第10巻 ;メキシコ万歳!,,東京,現代企画室,1986,244p,ラテン・アメリカ,295.5 ,インディアス群書, 16 ;インディアスと西洋の狭間で,,東京,現代企画室,2000,380p,図版4枚,ラテン アメリカ −− 政治,295.5 ,インディアス群書, 第18巻 ;神の下僕かインディオの主人か,,東京,現代企画室,1988,372p,カトリック教会 −− コロンビア,295.5 ,文部科学白書, 平成13年度 ;21世紀の教育改革,文部科学省編,東京,文部科学省,2002,24,469p,教育政策 −− 日本,372.1 ,インディアス群書, 第19巻 ;禁じられた歴史の証言,,東京,現代企画室,1997,269p,ラテン・アメリカ,295.5 ,20世紀思想家事典,E.ディヴァイン[ほか]編,東京,誠信書房,2001,xvi,1676p,人名辞典,280.33 ,すべての雲は銀の…,村山由佳著,東京,講談社,2001,483p,,913.6 ,愛のひだりがわ,筒井康隆著,東京,岩波書店,2002,295p,,913.6 ,構築主義の消費論:クリスマス消費を通したプロセス分析,木村純子著,東京,千倉書房,2001,1冊,消費,331.87 ,市場支配力の濫用と規制の法理,田中裕明著,京都,嵯峨野書院,2001,viii,226p,独占禁止法,335.57 ,原始建築(図説世界建築史, 1),エンリコ・グイドーニ著,東京,本の友社,2002,267p,建築 −− 歴史,520.2 ,インディアス群書, 20 ;記憶と近代,,東京,現代企画室,2000,386,ivp,図版8p,ラテン・アメリカ,295.5 ,星はなぜ輝くのか(朝日選書, 694),尾崎洋二著,東京,朝日新聞社,2002,258,ivp,星,443 ,ロシア同時代史権力のドラマ:ゴルバチョフからプーチンへ(朝日選書, 695),木村明生著,東京,朝日新聞社,2002,318,7p,ロシア −− 政治・行政 −− 歴史,312.38 ,「コンピテンシー」企業改革:会社を変える36のコンピテンシー,マイケル・ズウェル著,東京,東洋経済新報社,2001,xi,416p,人事管理,336.4 ,環境会計:理論と実践,河野正男著,東京,中央経済社,2001,4,7,243p,会計,336.9 ,中国経済データハンドブック, 1999年版 ,,東京,日中経済協会,1999,141p,中国 −− 経済 −− 年鑑,330.59 ,中国経済データハンドブック, 1999年版 ,,東京,日中経済協会,2002,148p,中国 −− 経済 −− 年鑑,330.59 ,教育指標の国際比較, 平成14年版 ,文部省大臣官房調査統計企画課[編],東京,大蔵省印刷局,2002,95p,教育 −− 統計,370.59 ,やさしい茶花の入れ方, 炉編 (お茶のおけいこ, 8),武内範男著,東京,世界文化社,2002,111p,茶会,791.7 ,盛岡ことば入門, 1 :挨拶・会話の展開・動詞編(文芸・文化シリーズ, 7),黒澤勉著,盛岡,信山社,2001,150p,日本語 −− 方言 −− 盛岡市,818.22 ,サシミ文化が世界を動かす(新潮選書),堀武昭著,東京,新潮社,2001,234p,漁業 −− 日本,660.21 ,環境スペシャリストになるには(なるにはBooks, 37),古田ゆかり著,東京,ぺりかん社,2002,151p,環境保全,519.07 ,脳とカオス,林初男著,東京,裳華房,2001,vii,243p,脳,491.371 ,日本人のこころ, 1 ,五木寛之著,東京,講談社,2002,255p,地方性,361.6 ,日本人のこころ, 3 ,五木寛之著,東京,講談社,2001,278p,地方性,361.6 ,プレゼンテーションの実際(文科系のための情報学シリーズ),加藤浩著,東京,培風館,2001,viii,148p,説得(心理学),361.5 ,「た」の言語学(Hituzi linguistics workshop series, no.5),つくば言語文化フォーラム編,東京,ひつじ書房,2001,xii,296p,言語学,801 ,相続:民法・第882条から第1044条まで(別冊法学セミナー, no.174)(基本法コンメンタール) (第4版),島津一郎,松川正毅編,東京,日本評論社,2002,xi,260p,,324.7 ,科学と環境:科学で環境問題が救えるか(総合科学シリーズ),上草貞雄著,東京,日新出版,2001,ix,156p,科学,404 ,これだけは知っておこう!統計学(有斐閣ブックス, [418]),東北大学統計グループ著,東京,有斐閣,2002,x,314p,統計学,417.5 ,キャッシュ・フロー会計の原理,鎌田信夫著,東京,税務経理協会,2001,3,14,315p,財務諸表,336.92 ,韓国労働法の展開:経済的効率化・政治的民主化・社会的衡平化,金裕盛著,東京,信山社出版,2001,xii,380p,労働法 −− 韓国,366.1921 ,吉田秀和作曲家論集, 4 ;シューマン,吉田秀和著,東京,音楽之友社,2002,228p,音楽家,762.8 ,岡山ゆかりの作家たち:その青春の日の彷徨を追って,片山由子著,東京,近代文芸社,2001,198p,日本文学 −− 作家,910.26 ,ビデオで観たい名画200選,淀川長治,佐藤有一共著,東京,清流出版,2001,430p,映画,778.2 ,オーロラの彼方へ(Michio’s northern dreams, 1),星野道夫著,東京,PHPエディターズ・グループ PHP研究所(発売),2001,1冊,,748 ,日本を決めた政治家の名言・妄言・失言,土屋繁著,東京,角川書店,2001,248p,日本 −− 政治・行政 −− 歴史,312.1 ,不動産物件調査の実践実務:物件を総合的に調査する (改訂版),吉野伸著,東京,住宅新報社,2001,377p,不動産鑑定評価,673.9 ,如来の果て:文学か宗教か,芳澤鶴彦著,東京,近代文芸社,2001,233p,,910.268 ,捕虜:誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路(WW selection),パウル・カレル,ギュンター・ベデカー著,東京,学習研究社,2001,660,7p,世界大戦(第二次),209.74 ,日本経済生か死かの選択:良い改革悪い改革,リチャード・クー著,東京,徳間書店,2001,328p,日本 −− 経済,332.106 ,もう、「ひとり」は怖くない:心地いい“孤独時間”の楽しみ方,津田和寿澄著,東京,祥伝社,2001,207p,人生訓,159 ,アメリカ女子高等教育史:その成立と発展,村田鈴子著,横浜,春風社,2001,205,7p,女子教育 −− 歴史,377.253 ,映画で読み解く「世界の戦争」:昂揚、反戦から和解への道(ベスト新書, 27),佐藤忠男著,東京,ベストセラーズ,2001,218p,,778.2 ,新・日常生活と法,梶原清治著,京都,法律文化社,2001,vii,158p,民法,324 ,生命保険契約法最新実務判例集成 (改訂・増補版),長谷川仁彦,宮脇泰共著,東京,保険毎日新聞社,1998,579p,生命保険 −− 判例,339.4 ,国際金融:理論と政策(岐阜経済大学研究叢書, 12),岡田義昭著,京都,法律文化社,2001,vii,224p,国際金融,338.9 ,ショウ・ミー・ザ・マネー:アメリカのスポーツ・エージェントを巡る法的諸問題,升本喜郎著,東京,ソニー・マガジンズ,2001,242,19p,スポーツ,780.253 ,運命の双子,ダリン・ストラウス著,東京,角川書店,2001,332p,,933 ,世界は「使われなかった人生」であふれてる,沢木耕太郎著,東京,暮しの手帖社,2001,286p,映画,778.04 ,スペインホセ・マリア伝説:アンダルシアの山賊を追って,永峯清成著,東京,彩流社,2001,246p,,289.3 ,わがシネマの旅:韓国映画を振りかえる,扈賢賛著,東京,凱風社,2001,501p,映画 −− 韓国,778.221 ,生命保険契約法続最新実務判例集 (改訂・増補版),西嶋梅治,長谷川仁彦共著,東京,保険毎日新聞社,2002,369p,生命保険 −− 判例,339.4 ,アントレプレナーマネジメント・ブック:MBAで教える成長の戦略的マネジメント,エリック・G.フラムホルツ,イボンヌ・ランドル著,東京,ダイヤモンド社,2001,xxi,467p,経営管理,336 ,鉄幹晶子全集, 1 ;東西南北,与謝野寛著,東京,勉誠出版,2001,vi,408p,,911.56 ,イエスの言葉ブッダの言葉,マーカス・ボーグ編,東京,大東出版社,2001,xix,234p,聖書 −− 新約 −− 福音書,193.6 ,アジア遊学, No.36 ;香港,,東京,勉誠出版,2002,151p,アジア −− 雑誌,302.2 ,MBA税務工学入門:タックス・アンド・ビジネス・ストラテジー,M.ショールズ[ほか]著,東京,中央経済社,2001,8,7,301p,企業課税,345.3 ,図説バルカンの歴史(ふくろうの本),柴宜弘著,東京,河出書房新社,2001,175p,バルカン諸国 −− 歴史,239 ,英文聖書を読む:注解付き,牧内勝著,東京,教文館,2001,106p,聖書 −− 新約 −− 福音書,193.64 ,知的障害者の文理解についての心理学的研究,松本敏治著,東京,風間書房,2001,iv,198p,精神遅滞,378.6 ,みんなみんなやさしかったよ:太宰治と歩く「津軽」の旅,飯塚恆雄著,東京,愛育社,2001,233p,津軽,910.268 ,白川静著作集, 別巻 ;説文新義, 1 ,白川静著,東京,平凡社,2002,viii,12,437p,中国 −− 歴史,222.008 ,本朝神仙記伝,宮地厳夫著,東京,朱鳥社 星雲社(発売),2002,301,215,89p 図版6枚,神祇,166 ,法人税の決算調整と申告の手引, 平成13年版 ,加用俊栄編,大阪,納税協会連合会,2001,1942p,法人税,345.3 ,鎌倉幕府御家人制の展開,七海雅人著,東京,吉川弘文館,2001,5,306,13p,御家人,322.14 ,文楽に連れてって!,田中マリコ著,東京,青弓社,2001,220p,人形浄瑠璃,777.1 ,絵と図表でわかるくらしの税金百科, 2001−2002 ,納税協会連合会編,大阪,納税協会連合会,2002,341p,税務会計,336.98 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年3・4月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−R…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,睡眠のしくみ(図解雑学)(絵と文章でわかりやすい!),小林保著,東京,ナツメ社,2002,214p,睡眠,491.371 ,タゴールとガンディー再発見:シンポジウム,葬送の自由をすすめる会編,京都,法蔵館,2001,89p,,129.9 ,イスラムの近代を読みなおす,臼杵陽著,東京,毎日新聞社,2001,191p,イスラム圏 −− 歴史,226 ,国際経営を学ぶ人のために,根本孝[ほか]編,京都,世界思想社,2001,viii,262p,世界企業,335.5 ,加賀藩百万石の智恵:歴史よもやま話,中村彰彦著,東京,日本放送出版協会,2001,220p,金沢藩(加賀国),288.3 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年5月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−ROM…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年6月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−ROM…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,七三一:追撃・そのとき幹部達は…,吉永春子著,東京,筑摩書房,2001,264p,太平洋戦争,210.75 ,絶対無の哲学:西田哲学研究入門(Sekaishiso seminar),花岡永子著,京都,世界思想社,2002,xii,243,vip,宗教哲学,161.1 ,合併反対を選択したまち:上尾の住民投票と市民の運動,合併反対上尾市民ネットワーク,自治労連上尾市職員労働組合編,[東京],自治体研究社,2001,141p,上尾市 −− 政治・行政,318.234 ,ポストモダン都市ニューヨーク:グローバリゼーション・情報化・世界都市,伊藤章編著,東京,松柏社,2001,v,315p,ニューヨーク,302.5321 ,簡約老子細読,深津胤房著,東京,文芸社,2002,261p,,124.22 ,将神の火焔陣, 天長篇 :長安異神伝(中公文庫),井上祐美子著,東京,中央公論新社,2002,301p,,913.6 ,コンプレックスと人間(河合隼雄著作集, 第2期 第1巻),河合隼雄著,東京,岩波書店,2001,xix,343p,心理学,140.8 ,現代中国の政府間財政関係,張忠任著,東京,御茶の水書房,2001,xi,237p,財政 −− 中国,342.22 ,シェルター,ロイド・カーン著,東京,ワールドフォトプレス,2001,176p,住宅建築,527 ,漢字百珍:日本の異体字入門,杉本つとむ著,東京,八坂書房,2001,294p,漢字,811.2 ,華人ディアスポラ:華商のネットワークとアイデンティティ,陳天璽著,東京,明石書店,2001,350p,中国人(外国在留),334.522 ,ここが違う!日本と中国:二つの母国の生活体験,陶坊資著,町田,蒼蒼社,2001,383p,中国,361.6 ,黒い文学館(中公文庫),生田耕作著,東京,中央公論新社,2002,241p,,914.6 ,皇族(中公文庫),広岡裕児著,東京,中央公論新社,2002,341p,図版[4]p,皇族,288.44 ,京劇:「政治の国」の俳優群像(中公叢書),加藤徹著,東京,中央公論新社,2001,358p,演劇 −− 中国,772.22 ,戦略戦術の「三国志」(中公文庫),柘植久慶著,東京,中央公論新社,2002,282p,戦略,391.3 ,アメリカ意外史:カリフォルニア・ミッションを辿って,岡本孝司著,東京,オーク出版サービス,2001,176p,アメリカ合衆国 −− 歴史,253 ,科学・思想(中公文庫)(20世紀),読売新聞20世紀取材班編,東京,中央公論新社,2002,309p,世界史 −− 20世紀,209.7 ,佐藤佐太郎集, 第1巻 ;歌集, 1 ,佐藤佐太郎著,東京,岩波書店,2001,xiv,388p,和歌,911.16 ,東アジアと日本の考古学, 1 ;墓制, 1 ,後藤直,茂木雅博編,東京,同成社,2001,230p,遺跡・遺物 −− アジア(東部),220.02 ,大乗仏典, 5 (中公文庫);法華経, 2 ,,東京,中央公論新社,2002,316p,経典,183.08 ,佐藤佐太郎集, 第2巻 ;歌集, 2 ,佐藤佐太郎著,東京,岩波書店,2001,xii,321p,和歌,911.16 ,原子力は誰のものか(中公文庫)(20世紀),ロバート・オッペンハイマー著,東京,中央公論新社,2002,205p,原子力,539.09 ,モンスーン・アジアの水と社会環境(Sekaishiso seminar),藤田和子編,京都,世界思想社,2002,x,266p,農業水利,614.3 ,知っておきたい身近なIT,電子文化研究所編,東京,日本放送出版協会,2001,163p,電気通信,547 ,佐藤佐太郎集, 第3巻 ;歌集, 3 ,佐藤佐太郎著,東京,岩波書店,2001,x,341,77p,和歌,911.16 ,サハルフ回想録, 上 (中公文庫)(20世紀);水爆開発の秘密,アンドレイ・サハロフ著,東京,中央公論新社,2002,427p,,289.3 ,サハルフ回想録, 下 (中公文庫)(20世紀);ペレストロイカの父として,アンドレイ・サハロフ著,東京,中央公論新社,2002,432p,,289.3 ,英国王室御用達(Shotor library),恒松郁生文,東京,小学館,2001,127p,小売商 −− イギリス,673.7 ,余命一年…だとしたら:残された時間があと一年、と思って生きてみると,スティーブン・レヴァイン著,東京,ヴォイス,2001,254p,生と死,490.15 ,競技者をめぐる法律問題(日本スポーツ法学会年報, 第7号),日本スポーツ法学会[編],[東京],[日本スポーツ法学会],2000,iii,190p,スポ−ツ,780.5 ,見える自然と見えない自然:環境保護・自然の権利・自然哲学,田村正勝[著],東京,行人社,2001,xviii,258,3p,自然哲学,112 ,台湾先住民族の刺繍と織物:階層性からみたパイワン群族,住田イサミ著,東京,大修館書店,2002,x,292 図版[8]p,服装,383.1 ,なぜ書きつづけてきたかなぜ沈黙してきたか:済州島四・三事件の記憶と文学,金石範,金時鐘著,東京,平凡社,2001,302p,朝鮮 −− 歴史 −− 1945年以後,910.268 ,女の一生:杉村春子の生涯,新藤兼人著,東京,岩波書店,2002,iii,260p,,775.1 ,佐藤佐太郎集, 第4巻 ;歌論, 1 ,佐藤佐太郎著,東京,岩波書店,2002,viii,339p,和歌,911.16 ,現代日本人名録, 2002(1)  (新訂),日外アソシエーツ編,東京,日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売),2002,126,2015p,人名辞典 −− 日本,281.035 ,将門記(新編日本古典文学全集, 41),柳瀬喜代志[ほか]校注・訳,東京,小学館,2002,646p,,918 ,現代日本人名録, 2002(2)  (新訂),日外アソシエーツ編,東京,日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売),2002,129,2031p,人名辞典 −− 日本,281.035 ,現代日本人名録, 2002(3)  (新訂),日外アソシエーツ編,東京,日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売),2002,126,2033p,人名辞典 −− 日本,281.035 ,現代日本人名録, 2002(4)  (新訂),日外アソシエーツ編,東京,日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売),2002,123,1985p,人名辞典 −− 日本,281.035 ,地名の謎(新潮OH!文庫),今尾恵介著,東京,新潮社,2001,255p,地名,291.034 ,スポーツ人名事典 (新訂第3版),日外アソシエーツ編,東京,日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売),2002,65,719p,運動選手 −− 名簿,780.28 ,NPOの「経営」と情報発信:NPOカレッジ,吉川理恵子編,東京,第一書林,2001,130p,NPO,335.8 ,翻訳小説集, 2 (新日本古典文学大系 明治編, 15),中丸宣明[ほか]校注,東京,岩波書店,2002,6,564p,,918 ,最新海外作家事典 (新訂第3版),日外アソシエーツ編,東京,日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売),2002,26,874p,作家 −− 辞典,903.3 ,ヒトと生きものたちの科学のいま(双書科学/技術のゆくえ),岡田節人著,東京,岩波書店,2002,xiii,191p,図版[2]p,科学,404 ,荘子, 1 (中公クラシックス, E4),荘子[著],東京,中央公論新社,2001,426p,,124.25 ,価値観と科学/技術(双書科学/技術のゆくえ),加藤尚武著,東京,岩波書店,2002,xviii,217p,科学,404 ,法の哲学, 2 (中公クラシックス, W13),ヘーゲル[著],東京,中央公論新社,2001,404p,法哲学,321.1 ,科学技術・地球システム・人間(双書科学/技術のゆくえ),竹内啓著,東京,岩波書店,2002,ix,224p,科学技術,404 ,大川周明と国家改造運動(拓殖大学研究叢書)(社会科学, 23),刈田徹著,東京,人間の科学新社,2001,382p,,289.1 ,フェミニズムと科学/技術(双書科学/技術のゆくえ),小川真里子著,東京,岩波書店,2001,ix,212p,科学,404 ,はじめて学ぶ日本の絵本史, 1 (シリーズ・日本の文学史, 2);絵入本から画帖・絵ばなしまで,鳥越信編,京都,ミネルヴァ書房,2001,xv,353,14p,絵本 −− 歴史,726.5 ,植物:大統領から郵便配達人へ,F.スコット・フィッツジェラルド[著],大阪,大阪教育図書,2002,166p,,932 ,テロ世界戦争と日本の行方:アメリカよ、驕る無かれ!,副島隆彦著,東京,弓立社,2001,338p,日本 −− 政治・行政,312.1 ,生物の論理:分子・細胞・進化(双書科学/技術のゆくえ),矢原一郎著,東京,岩波書店,2002,xxiii,207p,生物学,460.4 ,Q&A事例でわかるインターネットの法律問題(CK books) (第2版),小林英明著,東京,中央経済社,2002,307p,法律,320.4 ,失われた〈故郷〉:D.H.ロレンスとトマス・ハーディの研究,川邊武芳著,東京,英宝社,2002,xii,606p,,930.28 ,中世勅撰集, [1] (冷泉家時雨亭叢書, 第5期 第13巻),冷泉家時雨亭文庫編,東京,朝日新聞社,2002,616,32p,,81.7 ,新しい貨幣の創造:市民のための金融改革,ジョセフ・フーバー,ジェイムズ・ロバートソン著,東京,日本経済評論社,2001,vii,172p,通貨政策,337.3 ,ソビエトカメラ党宣言,中村陸雄著,東京,原書房,2001,236p,写真機,742.5 ,新教育産業, 2003 (最新データで読む産業と会社研究シリーズ, 12),千葉誠一監修,東京,産学社,2002,292p,学習塾,335.4 ,二宮尊徳翁の訓え(地球人ライブラリー, 044),[二宮尊徳述],東京,小学館,2002,285p,報徳教,157.2 ,アマゾンの戦争:熱帯雨林を守る森の民(PQ books),シコ・メンデス著,東京,現代企画室,1992,206,ivp,森林保護,654 ,中世勅撰集, [2] (冷泉家時雨亭叢書, 第5期 第13巻),冷泉家時雨亭文庫編,東京,朝日新聞社,2002,78p,,81.7 ,山田耕筰著作全集, 1 ,[山田耕筰著],東京,岩波書店,2001,xxvii,642p,音楽,760.8 ,すぐに役立つニューポケットタガログ語,タガログ語研究会編,東京,金園社,2001,191p,タガログ語 −− 会話,829.44 ,山田耕筰著作全集, 2 ,[山田耕筰著],東京,岩波書店,2002,xxi,729p,音楽,760.8 ,嘱託登記の実務,細田進,後藤浩平共著,名古屋,新日本法規出版,1999,18,550p,登記,324.86 ,自然学の未来:自然への共感(シリーズ「現代の地殻変動」を読む, 5),黒田末壽著,東京,弘文堂,2002,vii,252p,人間生態学,361.48 ,英単語を知るための辞典,西山保編,東京,英宝社,2001,xxviii,523p,英語 −− 辞典(英和),833 ,オデッセイ1971−2001:工作舎アンソロジー,工作舎編,東京,工作舎,2001,305p,,49 ,山田耕筰著作全集, 3 ,[山田耕筰著],東京,岩波書店,2001,xix,819p,音楽,760.8 ,金メッキ時代, 下 (マーク・トウェインコレクション, 19B),M.トウェイン,C.D.ウォーナー共著,東京,彩流社,2002,395p,,938 ,小田切秀雄研究,「囲む会」編,東京,菁柿堂,2001,302p,,910.268 ,日本霊異記と唱導(三弥井選書, 22),中村史著,東京,三弥井書店,1996,263p,日本霊異記,184.9 ,中世武士団の自己認識(三弥井選書, 27),入間田宣夫著,東京,三弥井書店,1998,4,6,318p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.4 ,もう、たくさんだ!(メキシコ先住民蜂起の記録, 1),サパティスタ民族解放軍著,東京,現代企画室,1995,464p 図版8枚,民族問題 −− メキシコ,316.856 ,中高一貫数学コース, 数学1 ,志賀浩二著,東京,岩波書店,2002,xii,203p,数学科,375.41 ,明治維新とアジア(明治維新史研究, 6),明治維新史学会編,東京,吉川弘文館,2001,3,258p,日本 −− 歴史 −− 幕末期,210.61 ,アジア遊学, No.35 ;天駆ける馬,,東京,勉誠出版,2002,143p,アジア −− 雑誌,302.2 ,中高一貫数学コース, 数学1をたのしむ ,志賀浩二著,東京,岩波書店,2002,ix,150p,数学科,375.41 ,文化とことば,吉田孝夫著,京都,あぽろん社,2002,vii,182p,英語 −− 文法,835 ,21世紀文学の創造, 1 ;現代世界への問い,池沢夏樹[ほか]編集,東京,岩波書店,2001,vii,266p,文学,904 ,Q&AでわかるMBAのビジネスルール:MBA経営学を学ぶための基本常識,相葉宏二著,東京,日本経済新聞社,2001,150p,企業,335 ,クラーク講演,T.S.エリオット[著],東京,松柏社,2001,xii,666p,詩(イギリス),931 ,人間環境学入門:地球と共に生きること,広島修道大学人間環境学部編,東京,中央経済社,2001,215p,人間生態学,361.48 ,コンピテンシー・マネジメントの展開:導入・構築・活用,ライル・M.スペンサー,シグネ・M.スペンサー著,東京,生産性出版,2001,xiii,366p,人事管理,336.4 ,21世紀の生涯学習入門:人の数だけ、学び方があります,財務省印刷局編集,東京,財務省印刷局,2001,153p,生涯教育,379 ,21世紀の環境と新発展パターン(IGES地球環境戦略研究シリーズ, 1),地球環境戦略研究機関編,東京,中央法規出版,1999,338p,環境問題,519 ,大和古印−河井【セン】廬・中村蘭台他(篆刻全集, 10)(日本〈奈良〜昭和〉),小林斗【アン】編,東京,二玄社,2002,202p,篆刻,739.08 ,現象学と見えないもの:ミシェル・アンリの「生の哲学」のために(西洋思想叢書),庭田茂吉著,京都,晃洋書房,2001,iv,348,12p,現象学,135.9 ,21世紀文学の創造, 3 ;方法の冒険,池沢夏樹[ほか]編集,東京,岩波書店,2001,vii,238p,文学,904 ,民間企業と環境ガバナンス(IGES地球環境戦略研究シリーズ, 2),地球環境戦略研究機関編,東京,中央法規出版,2000,iv,286p,環境問題,519.5 ,論点整理会社法,三枝一雄著,京都,法律文化社,2001,2,10,279p,会社法,325.2 ,メディチ家と音楽家たち:ルネサンス・フィレンツェの音楽と社会(音楽選書, 86),米田潔弘著,東京,音楽之友社,2002,241,xvp,音楽 −− イタリア,762.37 ,淀川の文化と文学(上方文庫),大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編,大阪,和泉書院,2001,270p,文学地理 −− 大阪府,910.2 ,介護福祉論(シリーズ・はじめて学ぶ社会福祉, 9),杉本敏夫,島津淳編著,京都,ミネルヴァ書房,2002,218p,介護福祉,369 ,岩波講座自治体の構想, 2 ;制度,松下圭一[ほか]編,東京,岩波書店,2002,ix,240p,地方自治 −− 日本,318.08 ,音響のオルガノン:ざわめく波動の存在相へ,勝道興著,京都,晃洋書房,2001,ix,225,12p,音楽,760.1 ,近世中期の上方俳壇(研究叢書, 275),深沢了子著,東京,和泉書院,2001,vi,365p,俳諧 −− 歴史,911.33 ,日本人と日本社会のゆくえ(河合隼雄著作集, 第2期第11巻),河合隼雄著,東京,岩波書店,2002,xx,405p,心理学,140.8 ,市民工学としてのユニバーサルデザイン:土木におけるバリアフリー最前線,吉川勝秀編著,東京,理工図書,2001,xi,186p,都市計画,519.8 ,幕領陣屋と代官支配(近世史研究叢書, 4),西沢淳男著,東京,岩田書店,1998,323,7p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.5 ,瀬戸内寂聴全集, 第13巻 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,497p,,913.68 ,敷田年治研究(研究叢書, 279),管宗次著,大阪,和泉書院,2002,vii,358p,,121.27 ,第二次世界大戦:人類史上最大の悲劇をビジュアルで振り返る(ビジュアル博物館, 第88巻),サイモン・アダムズ著,東京,同朋舎,2002,63p,世界大戦(第二次),31 ,司馬遼太郎が考えたこと, 2 ;エッセイ1961.10〜1964.10,司馬遼太郎著,東京,新潮社,2001,407p,,914.6 ,世間学への招待(青弓社ライブラリー, 22),阿部謹也編著,東京,青弓社,2002,232p,社会心理学,361.5 ,社会福祉援助技術現場実習指導・現場実習(社会福祉士養成テキストブック, 5),福山和女,米本秀仁編著,京都,ミネルヴァ書房,2002,x,203p,ケース・ワーク,369.08 ,特許権と強制実施制度(日本工業所有権法学会年報, 第24号),日本工業所有権法学会編,東京,有斐閣,2001,206p,特許,507.23 ,ボランティア白書, 2001 ;責任を共にする未来社会へのデザイン,「ボランティア白書2001」編集委員会編集,東京,日本青年奉仕協会,2001,287p,ボランティア活動,369 ,日本的自然観の研究, 1 (斎藤正二著作選集, 1);形成と定着,斎藤正二著,東京,八坂書房,2001,558p,日本思想 −− 歴史,81.6 ,看護のための最新医学講座, 第12巻 ;精神疾患,,東京,中山書店,2002,430p,看護学,492.9 ,看護のための最新医学講座, 第21巻 ;耳鼻咽喉科疾患,,東京,中山書店,2002,259p,看護学,492.9 ,万里長城, 下 :6000km、世界初踏査記(母と子でみる, A20),内海寛子[著],東京,草の根出版会,2002,143p,万里の長城,209.74 ,ジョージ・ハリスン:総特集(KAWADE夢ムック),,東京,河出書房新社,2001,199p,,764.7 ,西蔵統計年鑑, 1993 ,西蔵自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1994,466p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,上田閑照集, 第2巻 ;経験と自覚,上田閑照著,東京,岩波書店,2002,vii,399p,経験論,108 ,90年代日本社会の変動と諸改革(法社会学, 第55号),日本法社会学会編,東京,有斐閣,2002,254p,法社会学,321.3 ,ライトの遺言,フランク・ロイド・ライト著,東京,彰国社,1962,257p(図版共),建築(西洋),289.3 ,西蔵社会経済統計年鑑, 1992 ,西蔵自治区統計局編,[北京],中国統計出版社,1992,441p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,法科大学院の入試のあり方:シンポジウム(JLF叢書, Vol.2),日弁連法務研究財団編,東京,商事法務研究会,2001,256p,法学教育,327.07 ,かたち探検隊(岩波科学ライブラリー, 83),小川泰著,東京,岩波書店,2002,x,116p,科学,404 ,21世紀文学の創造, 7 ;男女という制度,池沢夏樹[ほか]編集,東京,岩波書店,2001,vii,303p,文学,904 ,比較文化, 第4巻 ;多様性の異文化,国際異文化学会編,東京,文化書房博文社,1999,292p,比較文化,41 ,幾何学(新数学講座, 5),西川青季著,東京,朝倉書店,2002,vi,179p,数学,410.8 ,精神医学事典 (縮刷版),加藤正明[ほか]編,東京,弘文堂,2001,iv,1107p,精神病学 −− 辞典,493.703 ,障害者教育の人間学,中川一彦[ほか]編,東京,中央法規出版,2001,xiii,306p,障害者教育,378 ,西蔵社会経済統計年鑑, 1991 ,西蔵自治区統計局編,[北京],中国統計出版社,1991,458p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,西蔵社会経済統計年鑑, 1990 ,西蔵自治区統計局編,[北京],中国統計出版社,1990,510p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,西蔵統計年鑑, 2000 ,西蔵自治区統計局編,北京,中国統計出版社,2001,15,401p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,西蔵統計年鑑, 1999 ,西蔵自治区統計局編,北京,中国統計出版社,2000,35,322p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,西蔵統計年鑑, 1997 ,西蔵自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1998,21,332p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,西蔵統計年鑑, 1995 ,西蔵自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1996,42,329p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,西蔵統計年鑑, 1994 ,西蔵自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1995,426p,統計資料 −− 西蔵 −− 年鑑,352.29 ,誇り高く優雅な国、日本:垣間見た明治日本の精神,エンリケ・ゴメス・カリージョ著,京都,人文書院,2001,216p,日本,361.6 ,内蒙古統計年鑑, 2001 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,2002,25,857p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,内蒙古統計年鑑, 2000 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,2001,14,665p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,内蒙古統計年鑑, 1997 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1998,14,625p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,寝ても覚めても本の虫,児玉清著,東京,新潮社,2001,286p,読書,19 ,内蒙古統計年鑑, 1996 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1997,14,647p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,租税経済学,石橋一雄著,東京,成文堂,2001,10,241p,租税,345 ,内蒙古統計年鑑, 1995 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1996,12,605p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,内蒙古統計年鑑, 1993 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1994,22,590p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,内蒙古統計年鑑, 1992 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1993,21,595p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,内蒙古統計年鑑, 1991 ,内蒙古自治区統計局編,北京,中国統計出版社,1992,22,648p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 内蒙古 −− 年鑑,352.26 ,内蒙古年鑑, 1998 ,内蒙古自治区年鑑編纂委員会【ベン】公室年鑑編輯部編,北京,方志出版社,1998,30,849p,内蒙古 −− 年鑑,59.226 ,内蒙古年鑑, 2001 ,内蒙古年鑑編纂委員会編,北京,方志出版社,2002,624,245p,内蒙古 −− 年鑑,59.226 ,ティツィアーノ《ピエトロ・アレティーノの肖像》,フランチェスコ・モッツェッティ著,東京,三元社,2001,110p,,723.37 ,日本政治外交史論, 上 ;敗戦〜吉田ドクトリン神話の形成,西川吉光著,京都,晃洋書房,2001,vi,257p,日本 −− 対外関係 −− 歴史,319.1 ,日本型会計成立史,久保田秀樹著,東京,税務経理協会,2001,4,4,216p,会計 −− 歴史,336.9 ,我かく闘えり:破防法闘争三二年,さらぎ徳二編著,東京,情況出版,2001,398p,破壊活動防止法,326.81 ,ディズニーとは何か,有馬哲夫著,東京,NTT出版,2001,301p,文化,361.6 ,キューブリック全書,デイヴィッド・ヒューズ著,東京,フィルムアート社,2001,389p,,778.253 ,部落差別と宗教:イラスト版オリジナル(For beginners シリーズ, 92),川内俊彦文,東京,現代書館,2001,174p,部落問題,316.36 ,組織調査ガイドブック:調査党宣言,田尾雅夫,若林直樹編,東京,有斐閣,2001,x,325p,経営学,335.1 ,天文学への招待,岡村定矩編集,東京,朝倉書店,2001,vii,212p,図版2枚,天文学,440 ,水と水質環境の基礎知識,武田育郎著,東京,オーム社,2001,vii,198p,水質汚濁,519.4 ,中国城市統計年鑑, 2000 ,国家統計局城市社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,2002,597p,城市経済 −− 統計資料 −− 中国 −− 年鑑,352.2 ,あれも家族これも家族:個を大事にする社会へ,福島瑞穂著,東京,岩波書店,2001,xx,265p,親族法,324.6 ,デジタル放送局システムのしくみ,映像情報メディア学会編,東京,オーム社,2001,ix,201p,テレビ放送,547.8 ,中国城市統計年鑑, 1999 ,国家統計局城市社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,2001,496p,城市経済 −− 統計資料 −− 中国 −− 年鑑,352.2 ,中国城市統計年鑑, 1996 ,国家統計局城市社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,1998,576p,城市経済 −− 統計資料 −− 中国 −− 年鑑,352.2 ,中国城市統計年鑑, 1995 ,国家統計局城市社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,1997,592p,城市経済 −− 統計資料 −− 中国 −− 年鑑,352.2 ,日本語力測定試験問題集, 2002年版 ;標準編,宮腰賢編著,東京,日本語学研究所,2002,206p,日本語教育(対外国人),810.7 ,身体のからくり事典,杉崎紀子著,東京,朝倉書店,2001,vii,358p,人体,491.3 ,中国城市統計年鑑, 1992 ,国家統計局城市社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,1993,832p,城市経済 −− 統計資料 −− 中国 −− 年鑑,352.2 ,中国城市統計年鑑, 1990 ,国家統計局城市社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,1991,760p,城市経済 −− 統計資料 −− 中国 −− 年鑑,352.2 ,東への鉄路, 上 :近鉄創世記,木本正次著,東京,学陽書房,2001,241p,,913.6 ,中国民族年鑑, 2000 ,中国民族年鑑(2000)編委会編,北京,民族出版社,2001,830p,民族工作 −− 中国 −− 年鑑,389.22 ,東への鉄路, 下 :近鉄創世記,木本正次著,東京,学陽書房,2001,255p,,913.6 ,中国民族年鑑, 1999 ,《中国民族年鑑1999》編委会編,瀋陽,遼寧民族出版社,2000,654p,民族工作 −− 中国 −− 年鑑,389.22 ,ハーバードで語られる世界戦略(光文社新書, 015),田中宇,大門小百合著,東京,光文社,2001,244p,アメリカ合衆国,302.53 ,分離分析化学事典,日本分析化学会編,東京,朝倉書店,2001,vi,480p,分析化学 −− 辞典,433.4 ,勝つためのレシピ(光文社新書, 013),平石貴久著,東京,光文社,2001,189p,スポ−ツ医学,780.19 ,近代文学美の諸相,秋山公男著,東京,翰林書房,2001,559p,小説(日本),910.26 ,半導体用語大辞典,半導体用語大辞典編集委員会編,東京,日刊工業新聞社,1999,xv,1185p,半導体 −− 辞典,549.8 ,中国民族年鑑, 1998 ,中国民族年鑑(1999)編委会編,北京,民族出版社,1999,580p,民族工作 −− 中国 −− 年鑑,389.22 ,人と人をつなぐ声・手話・指点字,市川熹著,東京,岩波書店,2001,vii,158p,手話,378.28 ,半導体大事典,菅野卓雄,川西剛監修,東京,工業調査会,1999,129,2011p,半導体 −− 辞典,549.8 ,海をゆくイタリア:12の航路で長靴をぐるり、帆船「ラ・チチャ」の旅,内田洋子,シルヴェリオ・ピズ著,東京,平凡社,2001,245p,イタリア −− 紀行・案内記,293.7 ,新疆年鑑, 2001 ,新疆維吾爾自治区地方志編纂委員会編輯,烏魯木斉,新疆年鑑社,2002,24,512p,新疆維吾爾自治区 −− 年鑑,59.228 ,触媒の事典,小野嘉夫[ほか]編,東京,朝倉書店,2000,vi,634p,触媒 −− 辞典,431.35 ,ドキュメント機密公電:日米経済交渉の米側記録は何を語るか,軽部謙介著,東京,岩波書店,2001,ix,214p,日本 −− 経済関係 −− アメリカ合衆国,332.106 ,普遍性か差異か:共和主義の臨界、フランス,三浦信孝編,東京,藤原書店,2001,317p,フランス,302.35 ,対立と自立:構造改革が生み出すもの,村上龍編著,東京,日本放送出版協会,2001,365p,経済政策 −− 日本,333.021 ,漢唐飲食文化史,黎虎主編,北京,北京師範大学出版社,1998,14,375p,食生活 −− 中国 −− 歴史,383.8 ,荒川じんぺいのパソコン「生きがい」塾, 1 ;趣味を広げる,荒川じんぺい著,東京,岩波書店,2001,109p,電子計算機,7.6 ,方法論工学と開発環境:プロセスと環境トラック(ソフトウェアテクノロジーシリーズ, 7),鯵坂恒夫,佐伯元司著,東京,共立出版,2001,x,217p,ソフトウェア,7.63 ,源氏物語の鑑賞と基礎知識, No.21 (国文学解釈と鑑賞 別冊);常夏・篝火・野分,,東京,至文堂,2002,272p,源氏物語,913.36 ,初心者のためのC言語プログラミング,真鍋俊彦[ほか]著,東京,共立出版,2001,vi,148p,電子計算機 −− プログラミング,7.64 ,郷鎮領導工作手冊, [1] ,舒郷主編,北京,中国社会出版社,2000,30,763p,科学知識 −− 幹部教育,郷鎮 −− 学習参考資料,318.922 ,ダイアローグで学ぶ基礎社会学:ダイアログ型講義録,阿部潔,石田淳著,西宮,関西学院大学出版会,2002,225p,社会学,361 ,ニコマコス流頭脳ビジネス学,大平健著,東京,岩波書店,2001,205p,人生訓,159 ,ヴェーバー・トレルチ・イェリネック:ハイデルベルクにおけるアングロサクソン研究の伝統,深井智朗,フリードリッヒ・ヴィルヘルム・グラーフ編著,上尾,聖学院大学出版会,2001,236p,清教徒,198.5 ,財政再建は先送りできない,井堀利宏著,東京,岩波書店,2001,xi,201p,財政 −− 日本,342.1 ,郷鎮領導工作手冊, [2] ,舒郷主編,北京,中国社会出版社,2000,26,768p,科学知識 −− 幹部教育,郷鎮 −− 学習参考資料,318.922 ,郷鎮領導工作手冊, [3] ,舒郷主編,北京,中国社会出版社,2000,33,761p,科学知識 −− 幹部教育,郷鎮 −− 学習参考資料,318.922 ,郷鎮領導工作手冊, [4] ,舒郷主編,北京,中国社会出版社,2000,33,759p,科学知識 −− 幹部教育,郷鎮 −− 学習参考資料,318.922 ,甘肅年鑑, 2001 ,甘粛年鑑編委会編,北京,中国統計出版社,2002,18,606p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 甘粛 −− 年鑑,59.2217 ,こんな中国人、こんな日本人:ひとりの中国人教師から見た中国と日本,陸慶和著,西宮,関西学院大学出版会,2001,149p,中国人,361.6 ,歴史の想像力(岩波現代文庫)(社会, 48),山内昌之著,東京,岩波書店,2001,xiv,357p,世界史 −− 20世紀,209.7 ,身体論集成(岩波現代文庫)(学術, 64),市川浩著,東京,岩波書店,2001,viii,385p,人間論,114 ,「社会福祉」の成立:解釈の変遷と定着過程(MINERVA社会福祉叢書, 11),百瀬孝著,京都,ミネルヴァ書房,2002,vii,248p,社会福祉 −− 日本,369 ,神話と科学:ヨーロッパ知識社会世紀末〜20世紀(岩波現代文庫)(学術, 65),上山安敏著,東京,岩波書店,2001,ix,406,36p,知識社会学,361.6 ,甘肅年鑑, 2000 ,甘粛年鑑編委会編,北京,中国統計出版社,2001,27,804p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 甘粛 −− 年鑑,59.2217 ,五感で味わう中国大陸:道教聖地探訪の旅(遊学叢書, 20),奈良行博著,東京,勉誠出版,2002,231p,中国(西南部) −− 紀行・案内記,292.234 ,甘肅年鑑, 1999 ,甘粛年鑑編委会編,北京,中国統計出版社,2000,26,746p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 甘粛 −− 年鑑,59.2217 ,金太郎の誕生(遊学叢書, 21),鳥居フミ子著,東京,勉誠出版,2002,209p,日本文学 −− 歴史,388.1 ,甘肅年鑑, 1998 ,甘粛年鑑編委会編,北京,中国統計出版社,1999,27,810p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 甘粛 −− 年鑑,59.2217 ,逆転:アメリカ支配下・沖縄の陪審裁判(岩波現代文庫)(社会, 45),伊佐千尋著,東京,岩波書店,2001,vii,499p,刑事裁判,327.953 ,小田実「タダの人」の思想と文学(遊学叢書, 22),黒古一夫著,東京,勉誠出版,2002,4,253p,,910.268 ,甘肅年鑑, 1997 ,甘粛年鑑編委会編,北京,中国統計出版社,1998,27,710p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 甘粛 −− 年鑑,59.2217 ,歌い踊る民(遊学叢書),星野紘著,東京,勉誠出版,2002,212p,郷土芸能,386.7 ,甘肅年鑑, 1994 ,甘粛年鑑編委会編,北京,中国統計出版社,1995,26,704p,社会経済統計 −− 統計資料 −− 甘粛 −− 年鑑,59.2217 ,情報様式論(岩波現代文庫)(社会, 47),マーク・ポスター[著],東京,岩波書店,2001,vii,377,4p,コミュニケーション,361.54 ,甘肅統計年鑑, 1992 ,甘粛省統計局編,[北京],中国統計出版社,1993,26,501p,甘粛省 −− 統計 −− 年鑑,352.217 ,甘肅統計年鑑, 1991 ,甘粛省統計局編,[北京],中国統計出版社,1992,627p,甘粛省 −− 統計 −− 年鑑,352.217 ,新しいイヴたちの視線:英文学を読む,新井明編,東京,彩流社,2002,356p,英文学,930.4 ,明治文学の雅と俗(文学増刊),岩波書店文学編集部編,東京,岩波書店,2001,132p,日本文学 −− 歴史 −− 明治時代,910.26 ,有価証券報告書の記載実務 (新版),中央青山監査法人編,東京,中央経済社,2001,2,2,2,14,661p,有価証券,338.14 ,データでみる県勢, 2002年版 ,矢野恒太記念会編,東京,矢野恒太記念会,2002,510p,日本 −− 統計,351 ,保育小六法, 平成14年版 ,保育法令研究会監修,東京,中央法規出版,2002,439p,保育 −− 法令,369.4 ,日経・経済記事の読み方, 2002年版 ,日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2001,277p,経済,330.3 ,日本にできることは何か:東アジア共同体を提案する,森嶋通夫著,東京,岩波書店,2001,ix,221p,アジア(東部) −− 対外関係,319.2 ,ベートーヴェンの日記,メイナード・ソロモン編,東京,岩波書店,2001,ix,181,5p,,762.34 ,三三九度,神崎宣武著,東京,岩波書店,2001,v,221p,儀礼,385 ,指導者たちでたどるドイツ現代史(丸善ブックス, 095),小林正文著,東京,丸善,2002,viii,184p,ドイツ −− 政治・行政 −− 歴史,312.34 ,定年後:「もうひとつの人生」への案内 (最新情報版),岩波書店編集部編,東京,岩波書店,2001,xv,365,129p,中高年齢者,367.9 ,宇宙考古学:人工衛星で探る遺跡と古環境(丸善ライブラリー, 353),坂田俊文著,東京,丸善,2002,ix,204p 図版2枚,考古学,202.5 ,信用ゲーム:おかねって何だっけ?,増田文雄[ほか]編,東京,NTT出版,2001,54p,貨幣,337.1 ,日経ベンチャービジネス年鑑, 2002 ,日本経済新聞社,日経産業消費研究所編,東京,日本経済新聞社,2002,66,894p,会社 −− 名簿,335.035 ,マクミラン新編世界歴史統計, 2 ;アジア・アフリカ・大洋州歴史統計,ブライアン・R・ミッチェル編著,東京,東洋書林,2002,xxii,1115p,統計,350.9 ,重要労働判例総覧, 2001年版 ;平成12年労働判例・命令項目別要旨集,,東京,産労総合研究所出版部経営書院,2001,670p,労働法 −− 判例,366.18 ,保険と年金の動向, 2001年 (厚生の指標臨時増刊, 第48巻第14号),厚生統計協会編,東京,厚生統計協会,2001,392p,社会保険,364.6 ,条解・会社法の研究, 10 (別冊商事法務, 246);取締役, 5 ,,東京,商事法務研究会,2001,149p,会社法,325.2 ,東京大学史料編纂所史史料集,東京大学史料編纂所編,東京,東京大学出版会,2001,19,879,14p 図版[6]p,,210.06 ,金庫株解禁等改正商法の解釈上の論点と実務(別冊商事法務, 245),武井一浩,太田洋[著],東京,商事法務研究会,2001,11,327p,,325.24 ,旧帝国ホテルの実証的研究,明石信道著,東京,東光堂書店,1973,420p(図共),帝国ホテル,526.86 ,全訳後漢書, 第1冊 ;本紀, 1 ,[范曄撰],東京,汲古書院,2001,22,430,8p,中国 −− 歴史 −− 漢時代,222.042 ,教育索引, 第1巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,643p,教育 −− 書誌,370.31 ,教育索引, 第2巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,577p,教育 −− 書誌,370.31 ,教育索引, 第3巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,669p,教育 −− 書誌,370.31 ,教育索引, 第4巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,683p,教育 −− 書誌,370.31 ,教育索引, 第5巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,470p,教育 −− 書誌,370.31 ,教育索引, 第6巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,484p,教育 −− 書誌,370.31 ,教育索引, 第7巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,440p,教育 −− 書誌,370.31 ,教育索引, 第8巻 ,国立教育研究所附属教育図書館編,東京,日本図書センター,1986,419p,教育 −− 書誌,370.31 ,ハムレット(岩波文庫, 赤(32)−204−9),シェイクスピア作,東京,岩波書店,2002,414p,,932 ,対訳コウルリッジ詩集(岩波文庫, 赤(32)−221−3)(イギリス詩人選, 7),コウルリッジ著,東京,岩波書店,2002,342p,,931 ,「対テロ戦争」とイスラム世界(岩波新書新赤版, 766),板垣雄三編,東京,岩波書店,2002,xix,228,2p,イスラム圏,302.26 ,ガイダンス・カウンセリングで学校を変える:小・中学校におけるガイダンス・カウンセリングの展開(教職研…,仙崎武,渡辺三枝子編集,東京,教育開発研究所,2002,235p,生徒指導,370.8 ,よくわかる最新教員服務の法律知識:男女共同参画社会の教員服務(教職研修総合特集,…,菱村幸彦編,東京,教育開発研究所,2002,viii,217p,学校経営,370.8 ,中国語腕試し:これをクリアできたら中検準2級以上の実力!,谷峰夫著,東京,郁文堂,2001,82p,中国語,820.7 ,流通経済の手引, 2002年版 ,日経MJ(流通新聞)編,東京,日本経済新聞社,2001,426p,流通,675.2 ,入門言語学 (改訂新版),ジーン・エイチソン著,東京,金星堂,1998,v,271p,言語学,801 ,21世紀英漢詞典,梁徳潤,鄭建徳主編,北京,外文出版社,2000,840p,中国語 −− 辞典,823 ,英文法の合理的習得法:基礎がわかる・ターゲットは英検2級突破!!,三浦誠,松倉信幸著,東京,駿河台出版社,2001,218p,英語 −− 文法,835 ,簿記, 1 :カラー版 (第3版);簿記の基礎,武田隆二著,東京,税務経理協会,2001,5,24,412p,簿記,336.9 ,簿記, 2 :カラー版 (第3版);決算整理と特殊販売,武田隆二著,東京,税務経理協会,2002,5,24,353p,簿記,336.9 ,漢英詞典 (修訂版縮印本),北京外国語大学英語系詞典組編,北京,外語教学与研究出版社,1998,1752p,中国語 −− 辞典,823 ,古今韻会挙要:明刊本附校記索引,(元)黄公紹,熊忠著,北京,中華書局,2000,2,8,530,247p,中国語 −− 音韻,821.1 ,開発経済学:諸国民の貧困と富(現代経済学選書, 11) (新版),速水佑次郎著,東京,創文社,2001,xiv,382p,発展途上国,333.8 ,新局玉石童子訓, 上 (叢書江戸文庫, 47),[曲亭馬琴作],東京,国書刊行会,2001,467p,,910.25 ,新局玉石童子訓, 下 (叢書江戸文庫, 48),[曲亭馬琴作],東京,国書刊行会,2002,446p,,910.25 ,インドネシア資料データ集:スハルト政権崩壊からメガワティ政権まで,佐藤百合編,千葉,日本貿易振興会アジア経済研究所,2002,xi,422p,インドネシア −− 政治,312.24 ,中国古典戯劇語言運用研究(中国文学研究叢刊),王永炳著,台北,台湾学生書局,2000,viii,454p,戯劇 −− 中国,922 ,Basic connections:making your Japanese flow(Power Japanese),Kakuko Shoji著,東京,講談社インターナショナル,1997,152p,日本語 −− 指導・研究,810.7 ,Kanji idioms(Power Japanese series),George Wallace,Kayoko Kimiya著,東京,講談社インターナショナル,1995,159p,Japanese language −− Idioms,814.4 ,ベスト・オブ・天声人語(Bilingual books, 23),朝日新聞論説委員室著,東京,講談社インターナショナル,1997,277p,日本 −− 社会,304 ,インドネシア語辞典:ポケット版,末永晃著,東京,大学書林,1992,791p,インドネシア語 −− 辞典,829.403 ,野菜で老いを美しく:水と生命の健康学(健康双書),藤井平司著,東京,農山漁村文化協会,1996,310p,生命科学,460.4 ,病いの効用:からだの体験、こころの創意(健康双書),瀬川毅著,東京,農山漁村文化協会,1992,237p,医学,490.4 ,How to sound intelligent in Japanese:a vocabulary builder (新装版),チャールズ・ドゥ・ウルフ著,東京,講談社インターナショナル,2001,144p,Japanese language −− Conversation and phrase books −− English,810.7 ,Kodansha’s effective Japanese usage dictionary (新装版),広瀬正宜,庄司香久子編,東京,講談社インターナショナル,2002,xiv,753p,日本語 −− 類語 −− 辞典,813.9 ,にほんご1・2・3単語集, 英語 (アルクの日本語テキスト),寺内久仁子[ほか]著,東京,アルク,1997,153p,日本語 −− 単語,814 ,インドネシア音楽の本(北沢ミュージックライブラリー),田中勝則著,東京,北沢図書出版,1996,277,ixp,軽音楽,764.7 ,にほんご1・2・3単語集, 韓国語 (アルクの日本語テキスト),寺内久仁子[ほか]著,東京,アルク,1996,151p,日本語 −− 単語,814 ,現代教師論:いま教師に問われるもの,日本民間教育研究団体連絡会編,東京,教育史料出版会,1989,236p,教員,374.3 ,話すことば・書くことばを考える,松山羊一著,東京,文芸社,2002,439p,日本語,810.4 ,極楽非道の教師論:教育疲労なんてまっぴらだ,岡崎勝,土井峻介著,東京,北斗出版,1990,208p,教員,374.3 ,在ジャワ日本軍の兵器の行方:第十六軍とインドネシアの独立(ペタ関連資料),森本武志編著,東京,鳳書房,2000,xi,229p,太平洋戦争,210.75 ,早教育と天才,木村久一著,町田,玉川大学出版部,1978,290p,天才教育,371.5 ,経済統計(現代経済学入門) (第2版),田中勝人著,東京,岩波書店,2002,xi,228p,経済統計学,331.19 ,外国会社年鑑, 2002年版 ,,東京,日本経済新聞社,2001,232,1406p,会社 −− 名簿,335.4 ,日本子ども資料年鑑, 2002年版 ,日本子ども家庭総合研究所編,名古屋,KTC中央出版,2001,396p,児童 −− 年鑑,369.4 ,歴史学事典, 第9巻 ;法と秩序,尾形勇[ほか]編,東京,弘文堂,2002,xxi,747p,歴史学 −− 辞典,203.3 ,解説教育六法, 2002 ,解説教育六法編修委員会編,東京,三省堂,2002,1166p,教育 −− 法令,373.2 ,公共経済学(新経済学ライブラリ, 8) (2版),常木淳著,東京,新世社 サイエンス社(発売),2002,xi,233p,公共経済学,331 ,データパル, 2002 :最新情報・用語事典,,東京,小学館,2002,543p,時事用語,814.7 ,日本政治外交史論, 下 :敗戦〜吉田ドクトリン神話の形成,西川吉光著,京都,晃洋書房,2002,181p,日本 −− 対外関係 −− 歴史,319.1 ,鈴木大拙全集, 第29巻  (増補新版),鈴木大拙著,東京,岩波書店,2002,595p,禅宗,188.8 ,脚(ピエ)・フェティシズム:フロイトを蹴飛ばす脚・靴・下駄理論(広済堂ライブラリー, 010),石塚正英著,東京,広済堂出版,2002,191p,足,104 ,経営のしくみ(図解雑学)(絵と文章でわかりやすい!),有坂誠人著,東京,ナツメ社,2001,223p,経営,335 ,デリバティブ(図解雑学)(絵と文章でわかりやすい!),浅賀卓爾監修,東京,ナツメ社,2001,231p,金融市場,338.1 ,心の病と精神医学(図解雑学)(絵と文章でわかりやすい!),影山任佐著,東京,ナツメ社,2002,215p,精神病学,493.7 ,ソロスの資本主義改革論:オープンソサエティを求めて,ジョージ・ソロス著,東京,日本経済新聞社,2001,437p,国際金融,338.9 ,「ひきこもり」ならない工夫抜け出る工夫:孤独が癒されるとき,伊藤友宣著,東京,海竜社,2002,237p,青少年問題,371.4 ,銀行はこうしてつぶされた:大蔵省の不作為責任を告発する,中村一夫[著],東京,ぱる出版,2001,319p,,338.61 ,みんなで学ぶ過食と拒食とダイエット:1000万人の摂食障害入門,切池信夫著,東京,星和書店,2001,303p,拒食症,493.74 ,容器包装リサイクル法, 2001年版 :Q&A100,経済産業省産業技術環境局リサイクル推進課編,東京,経済産業調査会,2001,214p,資源再利用 −− 法令,519.52 ,デフレの経済学,岩田規久男著,東京,東洋経済新報社,2001,xi,389p,デフレーション,337.9 ,帝政ロシアの農奴劇場:貴族文化の光と影,矢沢英一著,東京,新読書社,2001,239p,演劇 −− ロシア,772.38 ,問屋と商社が復活する日,松岡真宏著,東京,日経BP社,2001,275p,問屋,673.5 ,時間・愛・記憶の遺伝子を求めて:生物学者シーモア・ベンザーの軌跡,ジョナサン・ワイナー著,東京,早川書房,2001,426p,生化学的遺伝学,467.2 ,ビッグ・テスト:アメリカの大学入試制度,ニコラス・レマン著,東京,早川書房,2001,436p,大学 −− アメリカ合衆国,377.253 ,稲・金属・戦争:弥生(古代を考える),佐原真編,東京,吉川弘文館,2002,12,284p,図版2枚,弥生式文化,210.2 ,しゃばけ,畠中恵著,東京,新潮社,2001,250p,,913.6 ,すぐに使える苦情対応マニュアル・手順の作り方:JIS Z 9920対応マネジメントシステムの構築法,下島和彦,越野裕子著,東京,日科技連出版社,2001,viii,170p,販売管理,673.3 ,イチローのメンタル:四十五日間でできる野球のメンタルトレーニング,豊田一成著,東京,アイオーエム,2002,160p,野球,783.7 ,収縮する世界、閉塞する日本:Post September eleventh,村上龍著,東京,日本放送出版協会,2001,205p,テロリズム,316.4 ,教育メディア科学:メディア教育を科学する,坂元昂監修,東京,オーム社,2001,viii,253p,視聴覚教育,375.19 ,アルバイト雇用の法律相談:すぐに役立つQ&A,宮本督[ほか]著,東京,弘文堂,2001,181p,労務管理,336.4 ,50の経営理論が図表とたとえ話で3時間でマスターできる本,山下久徳,上野可南子著,東京,明日香出版社,2001,242p,経営管理,336 ,イノベーション・マネジメント入門(Management text),一橋大学イノベーション研究センター編,東京,日本経済新聞社,2001,xiii,425p,研究管理,336.17 ,カナダの経済:その軌跡と展望,加勢田博編,京都,昭和堂,2001,v,212p,カナダ −− 経済,332.51 ,メディアと人間,天野昭[ほか]編,京都,昭和堂,2001,vi,322p,マス・メディア,361.54 ,[実践事例]どう進めるか、自治体の男女共同参画政策:その取り組み方・創り方,藤枝澪子,グループみこし著,東京,学陽書房,2001,317p,婦人問題,367.2 ,釈尊の呼吸法:大安般守意経に学ぶ,村木弘昌著,東京,春秋社,2001,279p,呼吸,498.32 ,インドネシア独立戦争を生き抜いて,奥源造著,東京,三信図書,1987,207p,日本人(インドネシア在留),334.424 ,フォークローアとエスノロジー:インドネシアの農耕儀礼(社会科学選書),大井正[著],東京,世界書院,1992,365p,農耕儀礼,384.31 ,インドネシア語文法研究,松岡邦夫著,東京,大学書林,1991,xiv,269p,インドネシア語 −− 文法,829.4 ,リアル・オプション:経営戦略の新しいアプローチ,マーサ・アムラム,ナリン・クラティラカ著,東京,東洋経済新報社,2001,xx,290p,資金管理,336.8 ,ホーキング、未来を語る,スティーヴン・ホーキング著,東京,アーティストハウス,2001,239p,宇宙論,443.9 ,ジャワ人の思考様式,マルバングン・ハルジョウィロゴ著,東京,めこん,1993,233p,ジャワ,389.242 ,理解する民事訴訟法,岡伸浩著,東京,法学書院,2001,17,373p,民事訴訟法,327.2 ,自転車は街を救う:久留米市学生ボランティアによる共有自転車の試み,水色の自転車の会編,東京,新評論,2002,212p,自転車,685.8 ,国際交流のための英語:人権・環境・平和のコミュニケーション,川人博,佐藤綾子編著,東京,大月書店,1994,viii,151p,英語,830 ,完全なる経営,A.H.マズロー著,東京,日本経済新聞社,2001,447p,経営管理,336 ,人生を深く味わう読書,小浜逸郎著,東京,春秋社,2001,235p,文学,904 ,社会福祉概論(社会福祉専門職ライブラリー)(介護福祉士編),一番ケ瀬康子,古林澪映湖編,東京,誠信書房,2001,vi,209p,社会福祉,369 ,トコトンやさしい水の本(B&Tブックス)(今日からモノ知りシリーズ),谷腰欣司著,東京,日刊工業新聞社,2001,158p,水,452.9 ,施策としての博物館の実践的評価:琵琶湖博物館の経済的・文化的・社会的効果の研究,村山皓編,東京,雄山閣,2001,206p,博物館,69.3 ,マーティン・ルーサー・キング自伝,クレイボーン・カーソン編,東京,日本基督教団出版局,2001,484p,,289.3 ,多文化教育:一元的文化,価値から多様な文化,価値の教育へ(パースペクティヴズ, 1),朝倉征夫著,東京,成文堂,1995,64p,民族教育,378.9 ,カンポンの世界:ジャワの庶民住居誌(Parco picture backs),布野修司著,東京,Parco出版局,1992,245p,都市計画,519.8 ,再生!日本の都市:OECD対日都市政策勧告,[OECD編],東京,ぎょうせい,2001,vi,378p,都市政策,318.7 ,ハリー・ポッターを探しにイギリスへ(新潮OH!文庫),林雪絵著,東京,新潮社,2001,242p,図[4]p,イギリス −− 紀行・案内記,930.28 ,新聞のインドネシア語:時事インドネシア語研究,服部英樹,粕谷俊樹共著,東京,大学書林,1994,ii,298p,インドネシア語 −− 解釈,829.4 ,身につく中国語参考書:発音・会話・文法 (改訂版),姚南著,東京,駿河台出版社,2001,xii,147p,中国語,827.8 ,人が人らしく生きるために人権を考える本, 3 ;公害・環境と人権,,東京,岩崎書店,2001,54p,人権,316.1 ,多重化するリアル:心と社会の解離論(廣済堂ライブラリー, 011),香山リカ著,東京,広済堂出版,2002,189p,精神病学,493.7 ,司法試験超人気講師が教える試験勉強の技術:あらゆる試験に強くなる82のヒント,柴田孝之著,東京,ダイヤモンド社,2001,222p,学習法,379.6 ,演出された「楽園」:バリ島の光と影,エイドリアン・ヴィッカーズ著,東京,新曜社,2000,xi,346,46p 図版16p,バリ島,224.5 ,歴史が教えるエコライフ, 1 (ECC books);生活編,谷口研語編,東京,省エネルギーセンター,2001,198p,日本 −− 歴史,210.04 ,サプリメント,「健康・栄養食品」と栄養管理,細谷憲政[ほか]著,東京,チーム医療,2001,ix,223p,食品,498.5 ,学術論文の書き方・発表の仕方 (改訂14版),電子情報通信学会編,東京,電子情報通信学会,1999,140p,論文作法,507 ,イスラムはなぜアメリカを憎むのか:悲劇の連鎖を断ち切るために,ロバート・ヴァン・ド・ヴァイア著,東京,光文社,2001,208p,イスラム圏 −− 対外関係,319.26 ,新しい開発教育のすすめ方, 2 ;難民,開発教育研究会編著,東京,古今書院,2000,119p,国際理解教育,375 ,東大寺領黒田荘の研究(歴史科学叢書),新井孝重著,東京,校倉書房,2001,454p,三重県 −− 歴史,215.6 ,歌舞伎の表現をさぐる,服部幸雄編,東京,演劇出版社,2001,415p,歌舞伎,774 ,正統の憲法バークの哲学(中公叢書),中川八洋著,東京,中央公論新社,2001,290p,憲法,323.01 ,都市銀行のガバナンス:ソニー流経営モデルへの取り組み,青野正道著,東京,中央経済社,2001,247p,銀行,338.61 ,歴史と建築のあいだ,浅香勝輔教授退任記念刊行委員会編,東京,古今書院,2001,xiii,484p,図版1枚,歴史地理,290.18 ,軍記と室町物語,池田敬子著,大阪,清文堂出版,2001,iii,454p,説話,913.37 ,わからなくなった世界情勢の読み方,池上彰著,東京,講談社,2001,302p,国際政治,319 ,水産物の安全性:生鮮品から加工食品まで,牧之段保夫,坂口守彦編,東京,恒星社厚生閣,2001,10,257p,水産物,667 ,雑音考:思想としての転居,樋口覚著,京都,人文書院,2001,258p,日本文学 −− 作家,910.26 ,食品表示どちらが安全?:正体を隠す表記のからくり,垣田達哉著,東京,リヨン社 二見書房(発売),2001,190p,食品衛生,498.55 ,聖書のことば,前島誠著,東京,春秋社,2001,vi,208p,聖書,193 ,環境のことを考えた私たちの家造り:ECO HOUSE(エコハウス−環境建築)宣言,松岡浩正,中野博著,東京,竹内書店新社,2001,195p,住宅建築,527 ,ダイヤモンド・エイジ(海外SFノヴェルズ),ニール・スティーヴンスン著,東京,早川書房,2001,533p,,933 ,カリスマたちは上機嫌:日本を変える13人の起業家,梅沢正邦著,東京,東洋経済新報社,2001,214p,経営者,335.13 ,倒産情報:「業種別」崩壊シグナルのすべて,帝国データバンク情報部著,東京,講談社,2001,279p,企業 −− 日本,335.2 ,ドイツ法入門(外国法入門双書) (改訂第5版),村上淳一,ハンス・ペーター・マルチュケ著,東京,有斐閣,2002,ix,264p 図版1枚,法律 −− ドイツ,322.934 ,ニーベルングの指環, 上 (オペラ対訳ライブラリー);序夜ラインの黄金・第1日ヴァルキューレ,ワーグナー[作曲],東京,音楽之友社,2002,294p,歌劇,766.1 ,タリバン(光文社新書, 003),田中宇著,東京,光文社,2001,214p,アフガニスタン,302.262 ,イル・トロヴァトーレ(オペラ対訳ライブラリー),ヴェルディ[作曲],東京,音楽之友社,2001,108p,歌劇,766.1 ,ノヴァーリス全集, 第2巻 ,ノヴァーリス著,東京,沖積舎,2001,365p,,948 ,韓国料理:伝統の味・四季の味,李信徳著,東京,柴田書店,2001,198p,料理(朝鮮),596.12 ,化粧史文献資料年表(化粧文化シリーズ) (増補改訂),村沢博人,津田紀代編集,東京,ポーラ文化研究所,2001,338,4p,化粧 −− 歴史 −− 年表,383.56 ,勝ち組メーカーに学ぶサービス事業戦略(PHPビジネス選書),渡辺高哉著,東京,PHP研究所,2002,203p,経営計画,336.1 ,黄金宝壷,ホフマン著,東京,沖積舎,2001,172p,,943 ,ドイツにおける芸術教育学成立過程の研究:芸術教育運動から初期G・オットーの芸術教育学へ,鈴木幹雄著,東京,風間書房,2001,4,367,15p 図版4枚,芸術教育,707 ,日本の地形・地質:安全な国土のマネジメントのために,全国地質調査業協会連合会編,東京,鹿島出版会,2001,vi,205p,土木地質学,511.2 ,図説世界の紛争がよくわかる本 (改訂版),毎日新聞社外信部編著,東京,東京書籍,2001,219p,国際紛争,319 ,雨の事典:空と海と大地をつなぐ,レインドロップス編著,東京,北斗出版,2001,278p,雨,451.64 ,図解よくわかるリサイクルエネルギー(B&Tブックス),井熊均,岩崎友彦編著,東京,日刊工業新聞社,2001,160p,エネルギー,501.6 ,鎮魂歌:茨木のり子詩集,茨木のり子詩,東京,童話屋,2001,123p,,911.56 ,ブロードバンド戦略勝敗の分かれ目:情報通信社会主義の崩壊,池田信夫著,東京,日本経済新聞社,2001,248p,電気通信,547 ,中国現地法人の経営・会計・税務,近藤義雄著,東京,中央経済社,2002,2,13,565p,国際投資,338.92 ,日本史101人のことば,円谷真護著,東京,柘植書房新社,2001,219p,伝記 −− 日本,281.04 ,図説韓国の歴史(ふくろうの本) (新装改訂2版),金両基監修,東京,河出書房新社,2002,149p,朝鮮 −− 歴史,221 ,明治人のお葬式,此経啓助著,東京,現代書館,2001,203p,伝記 −− 日本,281.04 ,星投げびと:コスタベルの浜辺から,ローレン・アイズリー著,東京,工作舎,2001,405p,,934 ,アウシュヴィッツと知識人:歴史の断絶を考える,エンツォ・トラヴェルソ[著],東京,岩波書店,2002,xvi,306p,アウシュビッツ,234.074 ,雇用と失業の経済学,樋口美雄著,東京,日本経済新聞社,2001,xvii,471p,雇用,366.21 ,「平和国家」日本の再検討,古関彰一著,東京,岩波書店,2002,313,7p,憲法 −− 日本,323.142 ,IT時代の就業規則の作り方,荻原勝著,東京,産労総合研究所出版部経営書院,2001,289p,就業規則,336.44 ,日韓大変:なぜ「過去離れ」できないのか,黒田勝弘著,東京,徳間書店,2001,230p,日本 −− 対外関係 −− 韓国,319.1021 ,食の一〇〇年(生活学, 第25冊),日本生活学会編,東京,ドメス出版,2002,276p,生活,383.8 ,ことし読む本いち押しガイド, 2002 (リテレール別冊, 15),リテレール編集部編,東京,メタローグ,2001,247p,書評,19.1 ,意識する心:脳と精神の根本理論を求めて,デイヴィッド・J・チャーマーズ著,東京,白揚社,2001,508p,意識,141.5 ,殿様と私,榊原喜佐子著,東京,草思社,2001,271p,,289.1 ,冠詞が使えるルールブック,石津ジュディス,星加和美著,東京,ベレ出版,2001,206p,英語 −− 冠詞,835.28 ,仕事ができる人できない人,堀場雅夫著,東京,三笠書房,2000,237p,人生訓,159 ,日本舞踊ハンドブック,藤田洋著,東京,三省堂,2001,271p,日本舞踊 −− 便覧,769.1 ,世界の湖 (増補改訂版),滋賀県琵琶湖研究所編,京都,人文書院,2001,344p 図版16p,湖沼,452.93 ,世紀の変り目にしやがみこんで,大岡信著,東京,思潮社,2001,96p,,911.56 ,『ダーバヴィル家のテス』とヤヌスの神話,安達秀夫著,東京,文化書房博文社,2001,188p,テス,933 ,別世界物語, 1 ;沈黙の惑星を離れて,C.S.ルイス著,東京,原書房,2001,262p,イギリス小説,933 ,税法用語辞典 (全訂版),岩崎政明[ほか]編,東京,大蔵財務協会,2001,37,839p,租税法 −− 辞書,345.1 ,葉隠論考:武士道の諸相,嘉村孝著,東京,創英社,200,315p,葉隠,156 ,「超脱皮」企業を目ざす:サバイバルのための複雑系思考,中村量空著,東京,中央公論新社,2001,195p,企業 −− 日本,335.2 ,食物栄養学 (3訂版),柘植治人[ほか]共著,東京,培風館,2001,iv,183p,栄養,498.53 ,天文年鑑, 2002年版 ,天文年鑑編集委員会編,東京,誠文堂新光社,2001,325p,天文学 −− 年鑑,440.59 ,聖王ルイ,ジャック・ル・ゴフ[著],東京,新評論,2001,iii,1224p,図版[8]p,,289.3 ,私の個人主義ほか(中公クラシックス, J4),夏目漱石[著],東京,中央公論新社,2001,377p,,914.6 ,水は答えを知っている:その結晶にこめられたメッセージ,江本勝著,東京,サンマーク出版,2001,206p,水,435.44 ,200CDプログレッシヴ・ロック,200CDプログレッシヴ・ロック編集委員会編,東京,立風書房,2001,249,6p,ロック音楽,764.7 ,ひとり暮らし,谷川俊太郎著,東京,草思社,2001,181p,,914.6 ,精神医学入門,柄澤昭秀著,東京,中央法規出版,2001,194p,精神病学,493.7 ,地図で歩く古代から現代まで,堀淳一文・写真,東京,JTB,2002,254p,図版4枚,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,ザ・ドアーズ:永遠の輪廻,野沢収著,東京,音楽之友社,2001,294,61p 図版7枚,,764.7 ,なぜ太平洋戦争になったのか:西洋のエゴイズムに翻弄された日本の悲劇,北原惇著,東京,TBSブリタニカ,2001,233p,日本 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,ブロードバンド時代のコンテンツビジネス:米国・韓国に見る最先端事例,木戸康行著,東京,ソフトバンクパブリッシング,2001,193p,情報産業,7.3 ,百年前の越中方言,真田信治編,富山,桂書房,2001,223p,日本語 −− 方言 −− 富山県,818.42 ,こころの発達と教育臨床,澤田瑞也[ほか]著,東京,培風館,2001,v,215p,教育心理学,371.4 ,土地利用調整と改良事業,岡部守著,東京,日本経済評論社,2001,215p,農地,611.2 ,労働債務の会計,今福愛志著,東京,白桃書房,2001,viii,226p,企業会計原則,336.92 ,対照式著作権法令集,杉林信義編,東京,富山房,2001,i,402p,著作権,21.2 ,風々院風々風々居士:山田風太郎に聞く,山田風太郎著,東京,筑摩書房,2001,199p,,910.268 ,植民地年鑑, 1 ;満州年鑑, 1 ,,東京,日本図書センター,2000,636,40p,アジア −− 年鑑,59.2 ,源氏物語, 上 ,吉屋信子著,東京,国書刊行会,2001,272p,源氏物語,913.36 ,源氏物語, 中 ,吉屋信子著,東京,国書刊行会,2001,278p,源氏物語,913.36 ,新・情報公開法の逐条解説:行政機関情報公開法・独立行政法人等情報公開法,宇賀克也著,東京,有斐閣,2002,vi,240,vp,情報公開法,316.1 ,源氏物語, 下 ,吉屋信子著,東京,国書刊行会,2001,275p,源氏物語,913.36 ,植民地年鑑, 2 ;満州年鑑, 2 ,,東京,日本図書センター,2000,660p,アジア −− 年鑑,59.2 ,マッカーサー伝説,工藤美代子著,東京,恒文社21 恒文社(発売),2001,299p,,289.3 ,植民地年鑑, 3 ;満州年鑑, 3 ,,東京,日本図書センター,2000,590,126,98p,アジア −− 年鑑,59.2 ,学生のための心理相談:大学カウンセラーからのメッセージ,鶴田和美編,東京,培風館,2001,x,251p,学生,377.9 ,現代産業と経営分析,大橋英五編,東京,多賀出版,2001,ix,314p,日本 −− 産業,602.1 ,植民地年鑑, 4 ;満州年鑑, 4 ,,東京,日本図書センター,2000,144,538p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 5 ;満州年鑑, 5 ,,東京,日本図書センター,2000,537,77,68p,アジア −− 年鑑,59.2 ,罪人にしない子育て:母子分離と粉ミルク育児の問題点,二村元夫著,東京,チクマ秀版社,2001,222p,育児,599 ,植民地年鑑, 6 ;満州年鑑, 6 ,,東京,日本図書センター,2000,610,105p,アジア −− 年鑑,59.2 ,ITの英語:業界英語の意味と使い方(Nova books),田上博司[著],大阪,ノヴァ ノヴァ・エンタープライズ(発売),2001,279p,情報産業,7.3 ,植民地年鑑, 7 ;満州年鑑, 7 ,,東京,日本図書センター,2000,781p,アジア −− 年鑑,59.2 ,ステンドグラスの絵解き:フランス教会に見る光の聖書,志田政人著,東京,日貿出版社,2001,215p,ステンドグラス,751.5 ,植民地年鑑, 8 ;満州年鑑, 8 ,,東京,日本図書センター,2000,611p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 9 ;満州年鑑, 9 ,,東京,日本図書センター,2000,524p,アジア −− 年鑑,59.2 ,活版印刷人ドラードの生涯:天正遣欧使節の活版印刷,青山敦夫著,東京,印刷学会出版部,2001,233p,天正遣欧使節,913.6 ,日本橋の近江商人:柳屋外池宇兵衛寅松家の四〇〇年,蝦名賢造著,東京,新評論,2001,xv,246p,図版[4]p,滋賀県 −− 商業,672.161 ,植民地年鑑, 10 ;満州年鑑, 10 ,,東京,日本図書センター,2000,436p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 11 ;満州年鑑, 11 ,,東京,日本図書センター,2000,447p,アジア −− 年鑑,59.2 ,チェンジモンスター:なぜ改革は挫折してしまうのか?,ジーニー・ダック著,東京,東洋経済新報社,2001,343p,経営管理,336 ,植民地年鑑, 12 ;樺太年鑑, 1 ,,東京,日本図書センター,2001,554p,アジア −− 年鑑,59.2 ,外務省の大罪:幻の宣戦布告,森清勇著,東京,かや書房,2001,270p,太平洋戦争,210.75 ,遠野物語の周辺,水野葉舟[著],東京,国書刊行会,2001,331p,,918.68 ,植民地年鑑, 13 ;樺太年鑑, 2 ,,東京,日本図書センター,2001,578,77p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 14 ;樺太年鑑, 3 ,,東京,日本図書センター,2001,416,88p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 15 ;樺太年鑑, 4 ,,東京,日本図書センター,2001,598,95p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 16 ;樺太年鑑, 5 ,,東京,日本図書センター,2001,669p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 17 ;樺太年鑑, 6 ,,東京,日本図書センター,2001,423p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 18 ;樺太年鑑, 7 ,,東京,日本図書センター,2001,413p,アジア −− 年鑑,59.2 ,南極・越冬記,平山善吉著,東京,連合出版,2001,363p,南極地方 −− 紀行・案内記,297.9 ,私は吉田茂のスパイだった,東輝次著,東京,光人社,2001,198p,図版[2p],,289.1 ,コーポレート・ファイナンス戦略と応用,A.ダモダラン著,東京,東洋経済新報社,2001,xxi,750p,財務管理,336.8 ,時間の矢の不思議とアルキメデスの目,ヒュー・プライス著,東京,講談社,2001,ix,397p,時間(物理学上),421.2 ,植民地年鑑, 19 ;樺太年鑑, 8 ,,東京,日本図書センター,2001,616p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 20 ;南洋年鑑, 1 ,,東京,日本図書センター,2002,1070,50p,アジア −− 年鑑,59.2 ,ブラック・ムーヴィー・サウンドトラックス:サタデー・ナイト・フィーヴァー以降,印南敦史編著,東京,音楽之友社,2001,239p,映画音楽,764.7 ,植民地年鑑, 21 ;南洋年鑑, 2 ,,東京,日本図書センター,2002,1冊,アジア −− 年鑑,59.2 ,人はなぜ動物に癒されるのか,アレン・M.ショーン著,東京,中央公論新社,2001,350p,愛玩動物,645.9 ,植民地年鑑, 22 ;南洋年鑑, 3 ,,東京,日本図書センター,2002,1冊,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 23 ;南洋年鑑, 4 ,,東京,日本図書センター,2002,1440p,アジア −− 年鑑,59.2 ,巨大流通外資:「強さ」と「弱さ」を解き明かす,清尾豊治郎著,東京,日本経済新聞社,2001,257p,スーパーマーケット,673.8 ,エコノフィジックス:市場に潜む物理法則,高安秀樹,高安美佐子著,東京,日本経済新聞社,2001,203p,数理経済学,331.19 ,教育論文の書き方:教員採用試験(教員採用試験シリーズ, 2003年度版),鶴村正光編著,東京,一ツ橋書店,2002,308p,教員,816.5 ,植民地年鑑, 24 ;南洋年鑑, 5 ,,東京,日本図書センター,2002,1294,13p,アジア −− 年鑑,59.2 ,映画監督の未映像化プロジェクト,遠山純生編,東京,エスクァイアマガジンジャパン,2001,175p,映画,778.2 ,植民地年鑑, 25 ;大南洋年鑑, 1 ,,東京,日本図書センター,2002,856p,アジア −− 年鑑,59.2 ,学校図書館と著作権Q&A(学校図書館入門シリーズ, 4) (改訂版),森田盛行著,東京,全国学校図書館協議会,2002,51p,学校図書館,17 ,植民地年鑑, 26 ;大南洋年鑑, 2 ,,東京,日本図書センター,2002,856p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 27 ;台湾年鑑, 1 ,,東京,日本図書センター,2001,564p,アジア −− 年鑑,59.2 ,ブラジル:ブラジル(ポルトガル)語(ここ以外のどこかへ!)(旅の指さし会話帳, 23),猪木亜弥子ファニー著,東京,情報センター出版局,2001,128p,ポルトガル語 −− 会話,869 ,植民地年鑑, 28 ;台湾年鑑, 2 ,,東京,日本図書センター,2001,495p,アジア −− 年鑑,59.2 ,植民地年鑑, 29 ;台湾年鑑, 3 ,,東京,日本図書センター,2001,495p,アジア −− 年鑑,59.2 ,坂口安吾と三好達治:小田原時代(小田原ライブラリー, 1),金原左門著,秦野,夢工房,2001,115p,,910.268 ,戦略経営コンセプトブック, 2002 (Best solution),日本ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン編,東京,東洋経済新報社,2001,206p,経営計画,336.1 ,インド美術(岩波世界の美術),ヴィディヤ・デヘージア著,東京,岩波書店,2002,447p,インド美術,702.25 ,仏教・開発(かいほつ)・NGO:タイ開発(かいほつ)僧に学ぶ共生の智恵,西川潤,野田真里編,東京,新評論,2001,x,314p,地域開発,601.237 ,ハイデッガー研究:死と言葉の思索,小野真著,京都,京都大学学術出版会,2002,ix,505p,,134.944 ,日本人と戦争:歴史としての戦争体験(刀水歴史全書, 47),大浜徹也著,東京,刀水書房,2002,280p,日本 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,務台理作著作集, 第6巻 ;社会と実存,務台理作著,東京,こぶし書房,2002,345,iiip 図版1枚,哲学,121.9 ,宮本百合子全集, 第16巻 ;評論・感想・小品, 8 ,宮本百合子著,東京,新日本出版社,2002,475p,図版1枚,,918.68 ,中高一貫数学コース, 数学2 ,志賀浩二著,東京,岩波書店,2002,x,221p,数学科,375.41 ,スモレットを読む愉しみ,宮崎孝一著,東京,鳳書房,2001,ii,229p,,930.28 ,言説の諸ジャンル(叢書・ウニベルシタス, 719),ツヴェタン・トドロフ[著],東京,法政大学出版局,2002,v,460p,文学,904 ,外山滋比古著作集, 5 ;日本の言葉,外山滋比古[著],東京,みすず書房,2002,iv,333p,文学,908 ,明治前期日本文典の研究(研究叢書, 274),山東功著,大阪,和泉書院,2002,345p,日本語 −− 文法,815 ,「発信型の読みの授業」を提案する(21世紀型授業づくり, 45),市毛勝雄編著,東京,明治図書出版,2002,227p,国語科,375.86 ,国語力を育てる言語技術教育入門(21世紀型授業づくり, 47),市毛勝雄著,東京,明治図書出版,2002,170p,国語科,375.8 ,複文と談話(日本語の文法, 4),野田尚史[ほか]著,東京,岩波書店,2002,xix,227p,日本語 −− 文法,815 ,法の理論, 21 ,ホセ・ヨンパルト[ほか]編集,東京,成文堂,2001,272p,法哲学,321 ,明治地方財政史, 第2巻 ;三新法期の地方財政,高寄昇三著,東京,勁草書房,2002,422p,地方財政 −− 日本,349.21 ,国民生活基礎調査, 平成12年 ,厚生労働省大臣官房統計情報部編,東京,厚生統計協会,2002,395p,生活問題 −− 統計,365.5 ,二十四輩順拝図会, 巻之1 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,58丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 巻之2 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,54丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 巻之3 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,58丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 巻之4 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,55丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 巻之5 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,53丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 後編巻之1 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,43丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 後編巻之2 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,53丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 後編巻之3 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,54丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 後編巻之4 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,64丁,寺院 −− 日本, ,二十四輩順拝図会, 後編巻之5 ,尊教寺了貞[著],大阪,河内屋太助,#VALUE!,73丁,寺院 −− 日本, ,親鸞聖人略絵伝後編,,[江戸],松林堂,#VALUE!,44丁,, ,増補日本汐路之記,高田政度[編],大坂,松本屋新助,#VALUE!,138丁,海事 −− 歴史 −− 史料, ,続対支回顧録, 上巻 ,対支功労者伝記編纂会編,東京,大日本教化図書,1942,588p,日本 −− 外国関係 −− 中国,319.1022 ,続対支回顧録, 下巻 ,対支功労者伝記編纂会編,東京,大日本教化図書,1941,1316p,日本 −− 外国関係 −− 中国,319.1022 ,対外策 (再版),稲垣滿治郎演説,東京,博文堂,1893,117p,日本 −− 対外関係,319.1 ,東邦関係,渡邊修二郎著,浜松町(静岡県),奉公会,1895,387p 図版 地図,朝鮮 −− 外国関係 −− 日本,319.21 ,横井小楠, 上巻 ;伝記篇,山崎正董著編,東京,明治書院,1939,1281p,,121.45 ,横井小楠, 下巻 ;遺稿篇,山崎正董著編,東京,明治書院,1939,947p,,121.45 ,横井小楠遺稿 (再版),横井小楠[著],東京,日新書院,1944,33,971p,,121.45 ,大陸各地優恵政策彙編, 第1巻 ,人民日報国内政治部編,[北京],人民中国出版社,1994,359p,経済政策 −− 中国,333.0222 ,大陸各地優恵政策彙編, 第2巻 ,人民日報国内政治部編,[北京],人民中国出版社,1993,372p,経済政策 −− 中国,333.0222 ,中国統一戦線辞典,中国統一戦線辞典編委会[編],北京,中共党史出版社,1992,38,515p,中国 −− 歴史,222.07 ,対外開放的新疆口岸(新疆対外開放叢書),阿不来提・阿不都熱西提,韓学【キ】主編,烏魯木斉,新疆人民出版社,1994,2,3,241p,新疆維吾爾自治区 −− 経済,332.228 ,人民代表大会制度形成発展史,袁瑞良著,北京,人民出版社,1995,4,4,628p,人民代表大会制 −− 研究 −− 中国,314.22 ,人民代表大会工作辞典,【カク】一主編,北京,中国科学技術出版社,1992,1049p,中華人民共和国全国人民代表大会,314.22 ,十四大以来, 中 :重要文献選編,中共中央文献研究室編,北京,人民出版社,1997,p953−1892,中国共産党,315.22 ,十四大以来, 下 :重要文献選編,中共中央文献研究室編,北京,人民出版社,1999,p1893−2264,中国共産党,315.22 ,中国共産党四川省白玉県組織史資料:1951−1987,中共四川省白玉県委組織部[等編],成都,四川人民出版社,1995,215p,中国共産党,315.22 ,毛沢東軍事年譜:1927−1958,中国人民解放軍軍事科学院毛沢東軍事思想研究所年譜組編,南寧,広西人民出版社,1995,886p,中国 −− 歴史,392.22 ,胡錦涛:中共跨世紀接班人(歴史与現場),楊中美著,台北,時報文化,1999,318p,中国 −− 政治・行政,312.22 ,新彊生産建設兵団農九師概況,新疆生産建設兵団農九師史志編纂委員会編,烏魯木斉,新疆人民出版社,1994,362p,中国 −− 農業,612.228 ,中国資本主義工商業的社会主義改造:新疆巻(中国共産党歴史資料叢書),中共新疆維吾爾自治区委統一戦線工作部,中共新疆維吾爾自治区委党史工作委員会編,北京,中共党史出版社,1994,541p,中国 −− 商業,672.228 ,中国共産党四川省宣漢県組織史資料:1923−1987,中共四川省宣漢県委組織部[等編],成都,四川人民出版社,1994,542p,中国共産党,315.22 ,中国土司制度,【キョウ】陰著,昆明,雲南民族出版社,1993,80,1470p,法制史 −− 中国,322.22 ,新疆歴史詞典,紀大椿編,烏魯木斉,新疆人民出版社,1993,6,84,752p,中国 −− 歴史 −− 辞典,222.8 ,蔵族部落制度研究(中国蔵学研究叢書),青海省社会科学院蔵学研究所編著,[北京],中国蔵学出版社,1996,2,521p,蔵族,382.22 ,中華人民共和国地方性法規彙編, 上 :1992−1994,中国法津年鑑編輯部編輯,[北京],中国法律年鑑社,1995,18,2031p,地方自治 −− 中国 −− 法令,318.1 ,中華人民共和国地方性法規彙編, 下 :1992−1994,中国法津年鑑編輯部編輯,[北京],中国法律年鑑社,1995,18,2015p,地方自治 −− 中国 −− 法令,318.1 ,湟中巻(中国国情叢書:百県市経済社会調査, [59]),[湟中県情調査組編],北京,中国大百科全書出版社,1997,5,5,2,598p,中国 −− 地誌 −− 青海省 −− 湟中県,302.22 ,中国国家機構史,唐進,鄭川水主編,瀋陽,遼寧人民出版社,1994,644p,中国 −− 政治・行政,312.22 ,蔵漢大辞典, 上 ,張怡【ソン】主編,北京,民族出版社,1993,19,1604p,蔵語 −− 双解詞典,829.3 ,蔵漢大辞典, 下 ,張怡【ソン】主編,北京,民族出版社,1993,p1605−3294,蔵語 −− 双解詞典,829.3 ,中国行政区画地名手冊, 1999 ,民政部地名研究所,中国行政区画与地名学会編,北京,中国社会出版社,2000,2,273p,政区 −− 地名 −− 中国 −− 手冊,318.922 ,甘粛省所存西蔵和蔵事档案史料目録:1412−1949年,甘粛省档案館,中国蔵学研究中心合編,北京,中国蔵学出版社,1997,3,541p,図版[6]p,歴史档案 −− 档案資料 −− 西蔵 −− 目録,222.9 ,西蔵封建農奴制社会形成,多傑才旦主編,北京,中国蔵学出版社,1996,473p,西蔵封建農奴制 −− 研究,362.229 ,明代蔵族史研究(西北民族学院建校50周年献礼学術叢書),尹偉先著,北京,民族出版社,2001,2,2,259p,蔵族 −− 民族歴史 −− 研究 −− 中国 −− 明代,389.229 ,中国伊斯蘭文化類型与民族特色,馬啓成,丁宏著,北京,中央民族大学出版社,1999,2,4,260p,伊斯蘭教 −− 宗教文化 −− 研究 −− 中国,167 ,中国伊斯蘭教的歴史発展和現状,楊啓辰,楊華主編,銀川,寧夏人民出版社,1999,8,439p,伊斯蘭教 −− 研究 −− 中国,167 ,中国政治家辞典,高放主編,石家荘,河北教育出版社,1995,16,676p,中国 −− 政治・行政,312.8 ,毛沢東思想大辞典,巣峰主編,上海,上海辞書出版社,1993,26,1129p,,309.322 ,毛沢東早期文稿:1912・6−1920・11 (第2版),毛沢東[著],長沙,湖南出版社,1995,2,14,742p,中国 −− 社会,304 ,民族自治地方自治条例選編,胡中安編,北京,中央民族大学出版社,1996,2,13,377p,地方自治 −− 中国,318.922 ,文化大革命中的教育革命,周全華著,広州,広東教育出版社,2000,6,471p,文化大革命 −− 教育革命 −− 史料,372.22 ,中国人口統計年鑑, 2001 ,国家統計局人口和社会科技司編,北京,中国統計出版社,2001,305p,人口 −− 統計 −− 中国,358.22 ,中国農村統計年鑑, 2001 ,国家統計局農村社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,2001,393p,農業統計資料 −− 年鑑 −− 中国,610.5922 ,中国価格及城鎮居民家庭収支調査統計年鑑, 2001 ,国家統計局城市社会経済調査総隊編,北京,中国統計出版社,2001,224p,価格 −− 中国 −− 統計資料 −− 年鑑,337.8222 ,中国工業経済統計年鑑, 2001 ,国家統計局工業交通統計司,北京,中国統計出版社,2001,327p,工業 −− 中国 −− 年鑑,509.222 ,香港影片大全, 第1巻 ,,[香港],香港電影資料館,1997,17,679p,映画 −− 香港,778.22239 ,「生体リズム障害」がわかる本:さわやかな朝のために(健康双書),大川匡子[ほか]著,東京,農山漁村文化協会,1999,222p,健康法,498.3 ,地には平和:キリスト教と核・環境・南北・人権問題,ジョン・ストット著,東京,すぐ書房,1988,161p,キリスト教と社会問題,190.4 ,こうして直すシックハウス:エコ・リフォーム賃貸から持ち家まで(健康双書),船瀬俊介著,東京,農山漁村文化協会,1999,303p,住宅,365.3 ,あなたもBUTS症候群?:身体と心を蝕む「夏の冷え」(健康双書),高橋文夫著,東京,農山漁村文化協会,1999,212p,冷え症,493.14 ,アジアのミラクルパンチ:インドネシア絶叫、爆笑生活(徳間文庫),今井千香子[著],東京,徳間書店,1999,441p,インドネシア −− 社会,302.24 ,アロマテラピーわたし流:ストレスタイプ別、香りの選び方作り方,和田はつ子著,東京,農山漁村文化協会,1997,257p,健康法,498.3 ,屋久島高地の植物,川原勝征写真と文,鹿児島,南方新社,2002,110p,植物 −− 上屋久町(鹿児島県),472.197 ,野生イネへの旅(ポピュラーサイエンス, 237),森島啓子著,東京,裳華房,2002,x,184p,稲,479.34 ,食と健康:脂質のはたらき,永井勝次著,東京,建帛社,1989,192p,脂肪,498.53 ,無意識の不健康(健康双書),島田彰夫著,東京,農山漁村文化協会,2000,208p,衛生,498.3 ,呼吸と作物の生産性,Jeffrey S.Amthor著,東京,学会出版センター,2001,xi,245p,作物,613.7 ,温度を測って地下水を診断する:あるがままの地下水の姿を探る,竹内篤雄[ほか]著,東京,古今書院,2001,ix,187p,地下水,452.95 ,ヒエという植物,薮野友三郎監修,東京,全国農村教育協会,2002,203p,ひえ,616.65 ,ACTFL−OPI入門:日本語学習者の「話す力」を客観的に測る,牧野成一[ほか]著,東京,アルク,2001,231p,日本語 −− 会話,817.8 ,予測してよむ聴読解:現代日本事情に関する38章(アカデミック・ジャパニーズ)(日本語表現ハンド…,佐々木瑞枝,嶽肩志江共著,東京,アルク,2001,136p,日本語教育(対外国人),810.7 ,代謝(朝倉植物生理学講座, 2),山谷知行編,東京,朝倉書店,2001,viii,175p,植物生理学,471.3 ,成長と分化(朝倉植物生理学講座, 4),福田裕穂編,東京,朝倉書店,2002,vii,202p,植物生理学,471.3 ,環境応答(朝倉植物生理学講座, 5),寺島一郎編,東京,朝倉書店,2002,vii,212p,植物生理学,471.3 ,インドの生命科学アーユルヴェーダ,上馬場和夫,西川眞知子著,東京,農山漁村文化協会,1996,330p,東洋医学,490.9 ,明治憲法体制(展望日本歴史, 19),安田浩,源川真希編,東京,東京堂出版,2002,5,463p,日本 −− 歴史,210.08 ,野の植物誌(山渓カラー名鑑),大場達之編・解説,東京,山と渓谷社,2001,467p,花,470.38 ,山の植物誌(山渓カラー名鑑),大場達之編・解説,東京,山と渓谷社,2001,455p,花,470.38 ,免疫のしくみ,小山次郎著,京都,化学同人,1996,viii,214p,免疫学,491.8 ,図説・病気の成立ちとからだ, 1 :病態生理・生化学・栄養;症候別病態生理編,中野昭一編集,東京,医歯薬出版,2002,322p,病態生理学,491.6 ,吏部王記(史料纂集),重明親王[著],東京,続群書類従完成会,1975,207,58,45p,日本 −− 歴史 −− 史料,210.37 ,権記, 第1 (史料纂集),藤原行成[著],東京,続群書類従完成会,1978,214p,日本 −− 歴史 −− 史料,210.37 ,権記, 第3 (史料纂集),藤原行成[著],東京,続群書類従完成会,1997,265p,日本 −− 歴史 −− 史料,210.37 ,図説・病気の成立ちとからだ, 2 :病態生理・生化学・栄養;疾患別病態生理編,中野昭一編集,東京,医歯薬出版,2002,387p,病態生理学,491.6 ,大学・大学院留学生の日本語, 1 ;読解編,アカデミック・ジャパニーズ研究会編著,東京,アルク,2001,121p,日本語教育(対外国人),810.7 ,大学・大学院留学生の日本語, 2 ;作文編,アカデミック・ジャパニーズ研究会編著,東京,アルク,2001,121p,日本語教育(対外国人),810.7 ,視覚の一九世紀:人間・技術・文明(京都大学人文科学研究所研究報告),横山俊夫編,京都,思文閣出版,1993,435,xxp,社会 −− 歴史 −− 19世紀,209.6 ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [1] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,16,25丁,中国小説 −− 小説集, ,知られざるフランク・ロイド・ライト,エドガー・ターフェル著,東京,鹿島出版会,1993,viii,225p,,523.53 ,日本語基本単語:日英中三か国語対照,笠原美智子,張季琳著,東京,Goken[語研],1993,263p,Japanese language −− Glossaries, vocabularies, etc. −− English,814 ,イラスト日本まるごと事典(Bilingual books, 17) (改訂第2版),インターナショナル・インターンシップ・プログラムス著,東京,講談社インターナショナル,2002,241p,日本,302.1 ,おもしろ日本語なるほど事典,森睦彦監修,東京,実業之日本社,2001,254p,日本語,810.4 ,広がりふくらむ言葉の世界名詞(上級)(すぐに使える実践日本語シリーズ, 12),芦川明子[ほか]共著,東京,専門教育出版,1999,125p,日本語 −− 名詞,810.7 ,話し手の判断・意識を伝える助動詞(初・中級)(すぐに使える実践日本語シリーズ, 14),三吉礼子[ほか]共著,東京,専門教育出版,2000,126p,日本語 −− 助動詞,810.7 ,複雑・微妙な意味を言い分ける助動詞(上級)(すぐに使える実践日本語シリーズ, 15),三吉礼子[ほか]著,東京,専門教育出版,2001,125p,日本語 −− 助動詞,810.7 ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [2] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,26−65丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [3] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,70丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [4] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,67丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [5] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,68丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [6] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,71丁,中国小説 −− 小説集, ,文法と音声, 3 ,音声文法研究会編,東京,くろしお出版,2001,294p,日本語 −− 文法,815 ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [7] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,58丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [8] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,80丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [9] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,33丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評西漢演義伝, [10] ,[(明)甄偉撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,34−69丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評東漢演義伝, [1] ,[(明)謝詔撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,16,25丁,中国小説 −− 小説集, ,体験的教師論,高野宗男著,三条,野島出版,1985,119p,教員,370.4 ,すぐわかる統計解析,石村貞夫著,東京,東京図書,1993,ix,204p,数理統計学,417.5 ,日本ファシズム教師論:教師たちの八月一五日,長浜功著,東京,明石書店,1985,381p,日本 −− 教育 −− 歴史 −− 昭和時代,372.1 ,新刻剣嘯閣批評東漢演義伝, [2] ,[(明)謝詔撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,30,21丁,中国小説 −− 小説集, ,かずの遊びと教育:2〜5歳児の心理と指導,金児功著,東京,学芸図書,1989,204p,幼児教育,376.15 ,日本語能力試験, 平成12年度 :1・2級試験問題と正解,日本国際教育協会,国際交流基金著作編集,東京,凡人社,2002,111p,日本語 −− 研究・指導,810.78 ,新刻剣嘯閣批評東漢演義伝, [3] ,[(明)謝詔撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,43丁,中国小説 −− 小説集, ,日本語能力試験, 平成12年度 :3・4級試験問題と正解,日本国際教育協会,国際交流基金著作編集,東京,凡人社,2002,82p,日本語 −− 研究・指導,810.78 ,新刻剣嘯閣批評東漢演義伝, [4] ,[(明)謝詔撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,43,34丁,中国小説 −− 小説集, ,孤独な愛の風景:一九五〇年代のインドネシア文学から(PQ books),シティ・ルキア,ウトゥイ・タタン・ソンタニ著,東京,現代企画室,1992,308p,,929.4 ,新刻剣嘯閣批評東漢演義伝, [5] ,[(明)謝詔撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,23,43丁,中国小説 −− 小説集, ,新刻剣嘯閣批評東漢演義伝, [6] ,[(明)謝詔撰],[出版地不明],金【ショウ】書業堂,#VALUE!,24,21丁,中国小説 −− 小説集, ,トピックによる日本語総合演習, 中級前期 :テーマ探しから発表へ,佐々木薫[ほか]編著,東京,スリーエーネットワーク,2002,105p,日本語教育(対外国人),810.7 ,トピックによる日本語総合演習, 中級後期 :テーマ探しから発表へ,安藤節子[ほか]編著,東京,スリーエーネットワーク,2002,117p,日本語教育(対外国人),810.7 ,トピックによる日本語総合演習, 上級 :テーマ探しから発表へ,安藤節子[ほか]編著,東京,スリーエーネットワーク,2001,116p,日本語教育(対外国人),810.7 ,ヌサンタラ・インドネシア:マゼランのめざした島への旅,三浦太郎著,東京,小学館,1996,206p,インドネシア −− 紀行・案内記,292.4 ,トピックによる日本語総合演習, 上級用資料集 :テーマ探しから発表へ,佐々木薫[ほか]編,東京,スリーエーネットワーク,2001,171p,日本語教育(対外国人),810.7 ,大学で学ぶためのアカデミック・ジャパニーズ:中・上級者用日本語テキスト,佐々木瑞枝[ほか著],[東京],The Japan Times,2001,viii,127p,日本語教育(対外国人),810.7 ,期待にこたえる学校教育:校長論・教師論を中心に,小川勇著,東京,教育開発研究所,1983,250p,校長,374.3 ,現代日本語の語彙・文法,草薙裕編,東京,くろしお出版,2000,iv,239p,日本語 −− 文法,815.04 ,やさしい英語の地球科学(アースサイエンス)(開田精一英語シリーズ),開田精一著,東京,南雲堂フェニックス,1996,106p,英語,830.7 ,日本語教育年鑑, 2001年版 ,国立国語研究所編,東京,くろしお出版,2002,540p,日本語教育(対外国人) −− 年鑑,810.7 ,私説/じゃがたら現代史:ジャワ島に生きたある日本人の血を追って,中地清著,東京,国書刊行会,1988,329p,,913.6 ,国境を越えて, 文型・表現練習編 ;文科系留学生のための中・上級学術日本語練習ノート,,東京,新曜社,2001,193p,日本語教育(対外国人),810.7 ,ジャムゥ:インドネシアの伝統的治療薬,高橋澄子著,東京,平河出版社,1988,208p,生薬学,499.8 ,みんなの日本語初級2, 教え方の手引き ,スリーエーネットワーク編著,東京,スリーエーネットワーク,2002,89p,日本語教育(対外国人),810.7 ,暗黒のアチェ:インドネシア軍による人権侵害(ニンジャ・ブックレット, No.4),Tapol著,東京,インドネシア民主化支援ネットワーク,2001,83p,インドネシア −− 政治・行政,312.24 ,流血のマルク:インドネシア軍・政治家の陰謀(ニンジャ・ブックレット, 5),笹岡正俊編著,東京,インドネシア民主化支援ネットワーク,2002,105p,インドネシア −− 歴史,224.6 ,自動詞・他動詞、使役、受身:ボイス,安藤節子,小川誉子美著,東京,スリーエーネットワーク,2002,vi,80p,日本語 −− 文法,815 ,日本を話そう:15のテーマで学ぶ日本事情 (第3版),日鉄ヒューマンデベロプメント,日本外国語専門学校著,東京,ジャパン タイムズ,2002,x,144p,日本語 −− 研究・指導,302.1 ,最新保育資料集, 2001 ;子ども、家庭、保育者に関する法制と基本データ,幼児保育研究会編,京都,ミネルヴァ書房,2001,287,64p,保育,376.1 ,自閉症の関係障害臨床:母と子のあいだを治療する,小林隆児著,京都,ミネルヴァ書房,2000,14,292p,自閉症,493.937 ,インドネシアの女性(アジア女性シリーズ, No.3),インドネシア婦人の役割省著,北九州,アジア女性交流・研究フォーラム,1996,107p,婦人問題,367.224 ,異文化間教育, 7 ;多文化教育と外国人教育,異文化間教育学会編集,京都,アカデミア出版会,1994,202p,,370.5 ,プレートテクトニクスの基礎, [正] ,瀬野徹三著,東京,朝倉書店,1995,190p,プレート・テクトニクス,455.8 ,体育教師をブッとばせ!:場外乱闘ハチャメチャ教師論,岡崎勝[ほか]著,名古屋,風媒社,1986,152p,教員,374.3 ,人が主役のリサイクル:人権と環境をむすぶ試み(人権ブックレット, 56),森住明弘[著],大阪,部落解放・人権研究所,2000,79p,廃棄物処理,519.52 ,テレビ、新聞じゃわからない「テロ」「戦争」がイッキにわかる本(アスキーQ&Aブックス),渥美堅持[ほか]著,[東京],アスキー,2001,220p,テロリズム,316.4 ,21世紀の「日本事情」, 第3号 :日本語教育から文化リテラシーへ,「21世紀の『日本事情』」編集委員会編,東京,『日本事情』研究会,2001,132p,日本語,810.7 ,はじめに子どもありき:教育実践の基本,平野朝久著,東京,学芸図書,1994,127,4p,学習指導,375 ,教育方法論,金子光男[ほか]著,東京,酒井書店,1991,4,119p,教育学,371.16 ,保育学概説 (改訂),日名子太郎著,東京,学芸図書,1991,228p,保育,376.1 ,ジャワ更紗:いまに生きる伝統(ショトル・ミュージアム),伊藤ふさ美,小笠原小枝著,東京,小学館,1999,127p,更紗,753.8 ,保育内容環境(保育内容叢書) (改訂版),日名子太郎[ほか]著,東京,学芸図書,2000,135p,保育,376.15 ,保育内容健康(保育内容叢書) (三訂版),日名子太郎[ほか]著,東京,学芸図書,2000,170p,保育,376.15 ,白洲正子全集, 第8巻 ,白洲正子著,東京,新潮社,2002,536p,,81.6 ,明治の異人館,坂本勝比古著,東京,朝日新聞社,1966,135p,図版88枚,建築(日本) −− 歴史 −− 明治時代,523.1 ,保育内容・人間関係(保育内容叢書) (改訂版),日名子太郎[ほか]著,東京,学芸図書,1996,125p,幼児,376.15 ,日本語科学, 1 ,国立国語研究所『日本語科学』編集委員会編集,東京,国書刊行会,1997,126p,日本語,810.5 ,司書・司書教諭になるには(なるにはBooks, 19),森智彦著,東京,ぺりかん社,2002,153p,図書館員,13.1 ,民事保全の基礎知識(法律知識ライブラリー, 6),山崎潮編,東京,青林書院,2002,12,277,6p,民事保全法,327.34 ,「大転換」の歴史社会学:経済・国家・文明システム(Minerva人文・社会科学叢書, 58),木村雅昭著,京都,ミネルヴァ書房,2002,v,438,12p,世界史 −− 近代,209.6 ,日本語科学, 4 ,国立国語研究所『日本語科学』編集委員会編集,東京,国書刊行会,1998,147p,日本語,810.5 ,女性学・男性学:ジェンダー論入門(有斐閣アルマ)(Interest),伊藤公雄[ほか]著,東京,有斐閣,2002,xi,319p,婦人問題,367.2 ,ユルスナール・セレクション, 5 ;空間の旅・時間の旅,Marguerite Yourcenar[著],東京,白水社,2002,400p 図版1枚,,958 ,子どもの養護:養護原理・養護内容・施設実習 (新版),松本峰雄編著,東京,建帛社,2001,vii,188p,児童福祉,369.4 ,小児栄養実習書 (四訂版),山内愛編著,東京,健帛社,1985,viii,157p,栄養,493.98 ,読書欲・編集欲,津野海太郎著,東京,晶文社,2001,254p,編集,21.4 ,幼児教育方法論入門 (第2版),石垣恵美子,玉置哲淳編著,東京,建帛社,2001,vii,156p,幼児教育,376.11 ,日本の思想, 上  (新装版),碓田のぼる[ほか]著,東京,新日本出版社,2001,262p,日本思想 −− 歴史,121.02 ,幼児の人間関係の指導,古畑和孝編著,東京,学芸図書,1995,255p,幼児教育,376.1 ,児童文化 (新版),青木実[ほか]著,東京,学芸図書,1993,223p,児童,371.45 ,造形表現の指導,加藤怜子,日名子孝三共著,東京,学芸図書,1996,127p,幼児教育,376.157 ,人を殺してみたかった,藤井誠二著,東京,双葉社,2001,223p,少年犯罪,368.7 ,幼児指導法,日名子太郎著,東京,学芸図書,1994,126p,幼児教育,376.1 ,歌から学ぶ日本語,寺内弘子著,東京,アルク,2001,110p,日本語教育(対外国人),810.7 ,新乳幼児心理学:発達・心理と保育,中央幼児教育研究会編著,東京,学芸図書,1991,223p,乳児,371.44 ,くだくうめくわらう,小田実著,東京,新潮社,2001,220p,,913.6 ,緑と地域計画, 1 ;都市化と緑被地構造,田畑貞寿著,東京,古今書院,2001,xii,320p,緑地計画,519.85 ,ビジネスマンのための図解整理の技術!,村岡正雄著,東京,日本実業出版社,2001,222p,事務管理(経営管理),336.5 ,オーストラリア人の禅:南半球の発想,ロバート・トレボーラング著,岡山,大学教育出版,2001,124p,オーストラリア人,361.6 ,岩相解析および堆積構造,八木下晃司著,東京,古今書院,2001,viii,222p,地層,456 ,海越えてなお:移住者たちが短歌に綴った二十世紀,小塩卓哉著,東京,本阿弥書店,2001,291p,和歌,911.16 ,健康管理概論(新栄養士課程講座) (第2版),苫米地孝之助,福渡靖編著,東京,建帛社,2000,120p,衛生,498 ,食生活論(新栄養士課程講座) (改訂第2版),林淳三著,東京,建帛社,1999,x,118p,食生活,498.5 ,栄養指導論(新栄養士課程講座) (第3版),八倉巻和子編著,東京,建帛社,2000,viii,253p,栄養,498.53 ,会話で覚える形式名詞:英語・中国語・韓国語訳つき(アカデミック・ジャパニーズ)(日本語表現ハン…,渡辺晴世[ほか]著,東京,アルク,2001,139p,日本語教育(対外国人),810.7 ,栄養学各論(新栄養士課程講座) (改訂版),三田禮造[ほか]著,東京,建帛社,2000,viii,188p,栄養,498.53 ,栄養学総論(新栄養士課程講座) (改訂版),林淳三,高橋徹三著,東京,建帛社,1999,175p,栄養,498.53 ,公衆衛生学(新栄養士課程講座) (改訂第3版),苫米地孝之助編著,東京,建帛社,2000,ix,269p,公衆衛生,498 ,病理学(新栄養士課程講座),宇津木良夫編著,東京,建帛社,1988,vi,292,xip,病理学,491.6 ,児童文学のなかにスポーツ文化を読む(スポーツ学選書, 2),稲垣正浩著,東京,叢文社,2001,257p,児童文学,909 ,食品学:総論・各論 (新装版改訂),小島喜久,渡部一穂著,東京,学文社,2001,v,241p,食品化学,498.55 ,臨床栄養学(新栄養士課程講座),柴田茂男[ほか]著,東京,建帛社,1993,337p,食餌療法,498.53 ,ヒトのオスは飼わないの?,米原万里[著],東京,講談社,2001,307p,,914.6 ,ドブロリューボフ著作選集, 9 ,エヌ・ア・ドブロリューボフ著,諏訪,鳥影社・ロゴス企画部,2001,318p,,988 ,調理学(新栄養士課程講座) (改訂版),川端晶子,畑明美共著,東京,建帛社,1995,vii,261p,料理,596 ,ベラルーシ大地にかかる虹:日本チェルノブイリ連帯基金の10年(ユーラシア・ブックレット, No.21),神谷さだ子[著],東京,東洋書店,2001,63p,原子力発電,543.49 ,不思議な恋文:女帝エカテリーナとポチョムキンの往復書簡(ユーラシア・ブックレット, No.23),小野理子[著],東京,東洋書店,2001,63p,,289.3 ,新編江戸幻想文学誌(ちくま学芸文庫),高田衛著,東京,筑摩書房,2001,309p,日本文学 −− 歴史 −− 江戸時代,913.5 ,Excelでやさしく学ぶ行列・行列式,室淳子,石村貞夫著,東京,東京図書,2000,ix,192p,行列・行列式,411.3 ,プーシキンへの誘い(ユーラシア・ブックレット, No.24),藻利佳彦[著],東京,東洋書店,2001,63p,,980.28 ,Excelでやさしく学ぶ微分積分,室淳子,石村貞夫著,東京,東京図書,2000,222p,微分学,413.3 ,インドネシア解放政策下の民主化とプレス:スハルト支配終焉への助走,花崎泰雄著,東京,時潮社,1999,288p,検閲 −− インドネシア,70.12 ,シベリア抑留:いま問われるもの(ユーラシア・ブックレット, No.25),堀江則雄[著],東京,東洋書店,2001,63p,太平洋戦争,210.75 ,21世紀の課題:平和・人権・環境,村越末男著,堺,現代教育社,1999,142p,,304 ,バリ島バリバリ:女たちのムフフ楽園旅行記(知恵の森文庫),Kuma・Kuma,よねやまゆうこ[著],東京,光文社,2001,233p,バリ島,292.45 ,すぐわかるEXCELによる統計処理,内田治著,東京,東京図書,1999,x,213p,数理統計学,417.5 ,保育心理学:幼児の心理と保育,教師養成研究会幼児教育心理学部会編著,東京,学芸図書,1988,223p,児童心理学,371.44 ,教育課題の整理と論文の書き方:校長・教頭・指導主事選考,学校管理運営研修会編,東京,文教書院,2001,268p,教員,373.7 ,英語論文の書き方,カール・ベッカー著,東京,南雲堂,1992,vi,85p,英語 −− 作文,836.5 ,新幼児教育心理学,中央幼児教育研究会編著,東京,学芸図書,1987,206p,幼児,376.11 ,保育内容・言葉(保育内容叢書) (改訂版),日名子太郎[ほか]著,東京,学芸図書,1998,148p,保育,376.158 ,ウブッド十字路の番人:バリ島今昔譚,マディ・クルトネゴロ著,東京,アートダイジェスト,1997,205,48p,,929.423 ,インドネシア(目で見る世界の国々, 31),メアリー・M.ロジャース著,東京,国土社,1995,67p,インドネシア,292.4 ,考古学と自然科学, 4 ;考古学と年代測定学・地球科学,,東京,同成社,1999,iv,353p,考古学,202.5 ,楽しく学ぶ給食経営管理論,木村友子[ほか]編著,東京,建帛社,2001,viii,195p,給食,498.84 ,水環境調査の基礎,新井正著,東京,古今書院,1994,168p,陸水学,452.9 ,やさしい食事学:栄養学の視点から,池本真二,稲山貴[編著],東京,建帛社,2001,vi,154p,栄養,498.53 ,インドネシア農村経済論,加納啓良著,東京,勁草書房,1988,316p,インドネシア −− 農業,612.24 ,集団給食献立作成 (6訂版),山本恭子編,東京,建帛社,1995,vi,199p,給食,498.84 ,子どもの絵と対象の見え方の理解の発達,藤本浩一著,東京,風間書房,2000,3,iv,122p,児童心理学,371.45 ,カテゴリー化の実験的発達研究,杉村健著,東京,風間書房,1997,iii,ii,174p,幼児,376.11 ,給食管理実習, 校内編  (第2版),殿塚婦美子,橋本高子編著,東京,建帛社,1995,79p,給食,498.84 ,給食管理実習, 校外編  (改訂),給食管理研究会編,東京,建帛社,1999,vi,71p,給食,498.84 ,現代インドネシアにおける「中間階層」の研究,アジア女性交流・研究フォーラム専門委員会[編],北九州,アジア女性交流・研究フォーラム,1997,164p,中間階級 −− インドネシア,316.33 ,インドネシアのくらし:日本の子どもたちがみた、世界最大の島国(世界各地のくらし, 4),岡崎務文・写真,東京,ポプラ社,1995,47p,インドネシア,292.4 ,インドネシア:伝統文化の旅(アジア文化叢書, 6),ウマール・カヤム著,東京,穂高書店,1992,172p,インドネシア,382.24 ,カテゴリー化の心理学:幼児における物の見え方の発達と学習,桜井登世子著,東京,風間書房,1998,ii,ii,152p,幼児,376.11 ,専門教育, 2 (高等学校新学習指導要領の解説);商業・情報・福祉,河野公子[ほか]編著,東京,学事出版,2002,172p,学習指導要領,375.6 ,初期描画発達における表象活動の研究,山形恭子著,東京,風間書房,2000,ii,186p,幼児,376.11 ,次世代法曹教育:法科大学院構想をめぐる大学人と実務家の論争(JLF叢書, vol.1),日弁連法務研究財団編,東京,商事法務研究会,2000,iv,609p,法学教育,327.07 ,数概念の発達と指導に関する研究,武田俊昭著,東京,風間書房,1999,viii,201p,幼児,376.11 ,保育者としての成長プロセス:幼児との関係を視点とした長期的・短期的発達,高濱裕子著,東京,風間書房,2001,iii,280p,保育,376.14 ,棄民の文化人類学(明石ライブラリー, 36),中村茂樹著,東京,明石書店,2002,277p,社会階層,361.4 ,すぐわかるEXCELによる多変量解析 (第2版),内田治著,東京,東京図書,2001,ix,206p,数理統計学,417.5 ,アメリカの都市危機と「アンダークラス」:自動車都市デトロイトの戦後史(明石ライブラリー, 37),トマス・J.スグルー著,東京,明石書店,2002,576p,デトロイト −− 歴史,253.34 ,朝日キーワード, 2002 ,朝日新聞社編,東京,朝日新聞社,2002,358p,新語 −− 辞書,813.7 ,「中国」延辺の風景画:日本語教師に見えたもの,薮野豊著,東京,健友館,2002,308p,延辺 −− 紀行・案内記,292.255 ,不思議なみずうみの島々, 上 (ウィリアム・モリス・コレクション),ウィリアム・モリス著,東京,晶文社,2002,277p,,933 ,診察室での中国語:かんたん・ラクラク,松浦勉編著,東京,東京図書出版会,2002,124p,医学,490.7 ,不思議なみずうみの島々, 下 (ウィリアム・モリス・コレクション),ウィリアム・モリス著,東京,晶文社,2002,308p,,933 ,台湾現代詩集,林水福,是永駿編,東京,国書刊行会,2002,384p,漢詩 −− 詩集,921.7 ,香港駐在生活:こぼれた話こぼれなかった話,中嶋邦弘著,神戸,中嶋邦弘,2002,246p,香港 −− 紀行・案内記,292.239 ,今すぐ話せる広東語単語集(東進ブックス)(Oral communication training series),山本康宏著,武蔵野,ナガセ,2001,255p,中国語 −− 方言,828.4 ,唐詩選のことば(MY古典),石川忠久著,東京,斯文会,2002,164p,唐詩選,921.43 ,孟子のことば(MY古典),加藤道理著,東京,斯文会,2002,158p,,123.84 ,友をえらばば中国人!?,篠原令著,東京,阿部出版,2002,238p,中国,361.6 ,剽窃の弁明(エートル叢書, 12),ジャン=リュック・エニグ著,東京,現代思潮新社,2002,222p,文学 −− 歴史,902 ,日本と中国はなぜ戦ったのか,益井康一著,東京,光人社,2002,291p,日中戦争,210.7 ,現代短歌全集, 第9巻  (増補版);昭和十六年〜二十年,上田三四二[ほか]編集委員,東京,筑摩書房,2002,604p,和歌 −− 歌集,911.167 ,国語論究, 第9集 ;現代の位相研究,佐藤喜代治編,東京,明治書院,2002,401p,日本語,810.4 ,小林秀雄全集, 第5巻 ;文芸批評の行方,小林秀雄著,東京,新潮社,2002,476p 図版1枚,,914.6 ,時事中国語の教科書, 2002年度版 :入世,三潴正道,陳祖【ハイ】著,東京,朝日出版社,2002,120p,中国語,820.7 ,ソーシャルワーク実践の基礎理論:社会福祉援助技術論(上)(社会福祉基礎シリーズ, 2),北島英治[ほか]編,東京,有斐閣,2002,xv,355p,ケース・ワーク,369.1 ,ソーシャルワーカーのための医学:医学一般(社会福祉基礎シリーズ, 15),奥山真紀子[ほか]編,東京,有斐閣,2002,xiv,342p,医学,369.1 ,魯迅書簡と詩箋,阿部幸夫著,東京,研文出版,2002,267p,図版[4]p,,925.7 ,渤海使の研究:日本海を渡った使節たちの軌跡,上田雄著,東京,明石書店,2002,1068p,日本 −− 対外関係 −− 中国 −− 歴史,210.3 ,インドネシア・マレーシア・シンガポール・ブルネイの歴史(国際理解シリーズ)(はじめてであうアジアの歴史, 5),,東京,あすなろ書房,1998,47p,,224 ,中国企業四季報, 2001年中間決算版 ,ネットチャイナ編集,東京,ネットチャイナ,2001,259p,株式,676.31 ,子ども虐待へのとりくみ(別冊発達, 26),柏女霊峰,才村純編,京都,ミネルヴァ書房,2001,126,100p,児童虐待,369.48 ,中華思想の罠に嵌った日本:一人が支配する国・中国の病理を暴く,黄文雄著,東京,日本文芸社,2002,246p,日本,361.6 ,京劇への招待(Shotor library),魯大鳴著,東京,小学館,2002,127p,演劇 −− 中国,772.22 ,概説チベット語文語文典,山口瑞鳳著,東京,春秋社,2002,xxvii,255p,チベット語 −− 文法,829.325 ,日中英語戦争:武士道英語vs.カンフー英語(講談社+α新書),松本道弘[著],東京,講談社,2002,189p,英語,830.7 ,中国の戦略的海洋進出,平松茂雄著,東京,勁草書房,2002,xii,246p,海軍 −− 中国,397.222 ,張騫:中国歴史名品集,塚本青史著,東京,講談社,2002,340p,,913.6 ,小児栄養学:授乳期から学童・思春期まで (第2版),青木菊麿編著,東京,建帛社,2000,viii,162p,小児科学,493.98 ,ヒマラヤ・チベット縦横無尽:NHKカメラマンの秘境撮影記,東野良著,東京,平凡社,2002,293p,ヒマラヤ,292.58 ,字書を作る,白川静著,東京,平凡社,2002,370p,漢字,821.2 ,なぜ中国人は日本人を憎むのか:憎恨日本,石平著,東京,PHP研究所,2002,205p,中国 −− 対外関係 −− 日本,319.2201 ,基礎中国語辞典,上野恵司著,東京,日本放送出版協会,2002,16,1022p,中国語 −− 辞典,823 ,戦前期女子高等教育の量的拡大過程:政府・生徒・学校のダイナミクス,佐々木啓子著,東京,東京大学出版会,2002,262p,女子教育 −− 歴史,376.9 ,グローバリズムと日本企業:組織としての多国籍企業,洞口治夫著,東京,東京大学出版会,2002,iv,274p,世界企業,335.5 ,「孝」思想の宗教学的研究:古代中国における祖先崇拝の思想的発展,池澤優著,東京,東京大学出版会,2002,vi,407,iiip,祖先崇拝,163.36 ,カナダ連邦政治:多様性と統一への模索,加藤普章著,東京,東京大学出版会,2002,xiv,267,xivp,カナダ −− 政治・行政,312.51 ,経験と存在:カントの超越論的哲学の帰趨,円谷裕二著,東京,東京大学出版会,2002,xiv,303,7p,,134.21 ,地球環境外交と国内政策:京都議定書をめぐるオランダの外交と政策,蟹江憲史著,東京,慶応義塾大学出版会,2001,xii,320p,地球温暖化,451.35 ,ノーサイドの笛:わがラグビー讃歌,遠山靖三著,東京,慶応義塾大学出版会,2001,276p,ラグビー,783.48 ,再分配政策の政治経済学:日本の社会保障と医療,権丈善一著,東京,慶應義塾大学出版会,2001,viii,394p,社会政策,364 ,著作物流通と独占禁止法(慶應義塾大学産業研究所叢書),石岡克俊著,東京,慶應義塾大学出版会,2001,vii,229p,出版販売,23.1 ,日本語初級, 1  (新装版),東海大学留学生教育センター編,東京,東海大学出版会,2002,231p,日本語教育(対外国人),810.7 ,日本語初級, 2  (新装版),東海大学留学生教育センター編,東京,東海大学出版会,2002,249p,日本語教育(対外国人),810.7 ,早わかり韓国を知る事典:暮らしから歴史まで厳選500キーワード,金容権編著,東京,東海教育研究所,2002,231p,朝鮮(1948− 大韓民国) −− 社会,302.21 ,ヘルダー旅日記,J.G.ヘルダー著,福岡,九州大学出版会,2002,ii,339p,xxvii,,134.2 ,政策分析, 2001 ;比較政策論の視点から,九州大学大学院経済学研究院政策評価研究会編著,福岡,九州大学出版会,2002,322p,日本 −− 経済,332.106 ,アラブ・イスラム研究誌:20世紀初頭までのヨーロッパにおける,ヨーハン・フュック著,東京,法政大学出版局,2002,xii,414,21p,アラビア語,829.76 ,東京大学史料編纂所史史料集,東京大学史料編纂所編纂,東京,東京大学出版会,2002,19,879,14p,図版3枚,,210.076 ,駒場の50年:1949−2000,駒場50年史編集委員会編集,東京,東京大学総合文化研究科・数理科学研究科・教養学部,2002,407p,,377.28 ,講座臨床心理学, 6 ;社会臨床心理学,下山晴彦,丹野義彦編,東京,東京大学出版会,2002,332p,臨床心理学,146.08 ,モーツァルティアーナ:海老沢敏先生古希記念論文集,海老澤敏先生古希記念論文集編集委員会編,東京,東京書籍,2001,653p,図版1枚,音楽,760.4 ,日本における公と私(公共哲学, 3),佐々木毅,金泰昌編,東京,東京大学出版会,2002,xii,302p,社会科学,361.6 ,欧米における公と私(公共哲学, 4),佐々木毅,金泰昌編,東京,東京大学出版会,2002,xx,232p,社会科学,361.6 ,なっとくする電気の法則,橋本尚,橋本岳著,東京,講談社,2001,vi,232p,電気工学,540 ,『アメリカの悲劇』の現在:新たな読みの探究,大浦暁生監修,八王子,中央大学出版部,2002,248,5p,アメリカの悲劇,930.28 ,ローマと地中海世界の展開,,京都,晃洋書房,2001,xii,229p,ローマ(古代),232.4 ,アニメ文化と子ども:ディズニーの真価がわかるあなたに,櫛田磐著,東京,日本図書刊行会,2001,200p,アニメーション,778.77 ,白山信仰の源流:泰澄の生涯と古代仏教,本郷真紹著,京都,法藏館,2001,v,229p,図版4p,山岳崇拝 −− 歴史,188.592 ,熟練技能の継承と科学技術(大阪大学新世紀セミナー),村川英一著,吹田,大阪大学出版会,2002,vi,86p,科学技術,504 ,経済体制論のフロンティア:新制度主義からみたシステム改革とロシア分析,中江幸雄著,京都,晃洋書房,2001,vi,212p,経済体制,332 ,王法と仏法:中世史の構図 (増補新版),黒田俊雄著,京都,法藏館,2001,278p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.4 ,大型店とドイツのまちづくり:中心市街地活性化と広域調整,阿部成治著,京都,学芸出版社,2001,255p,都市計画,519.8 ,宗教激突:仏教者が明かすイスラム教とキリスト教の真実,ひろさちや著,東京,ビジネス社,2001,273p,イスラム教,167 ,文化行政:はじまり・いま・みらい,日本文化行政研究会,これからの文化政策を考える会編,東京,水曜社,2001,197p,文化政策,709 ,中国出版文化史:書物世界と知の風景,井上進著,名古屋,名古屋大学出版会,2002,370,16p,出版 −− 中国,23.22 ,社会保障と老人心理,吉澤昌恭,藤井玲子著,京都,法律文化社,2001,vii,157p,社会保障,364 ,ソフィストと哲学者の間:プラトン『ソフィスト』を読む,納富信留著,名古屋,名古屋大学出版会,2002,332,91p,ソピステス,131.3 ,企業環境法,吉川栄一著,東京,上智大学出版会,2002,xiv,285p,環境管理,519.5 ,心意と信仰の民俗,筑波大学民俗学研究室編,東京,吉川弘文館,2001,11,311p,民俗学,380.4 ,シェイクスピア:この豊かな影法師 (新装版),大井邦雄著,東京,早稲田大学出版部,2002,321p,,932 ,新説教育の原理,三井善止編著,町田,玉川大学出版部,2002,208p,教育学,371 ,近代ロシア農業政策史研究,中川雄二著,東京,御茶の水書房,2001,iii,242p,農業政策 −− ロシア −− 歴史,611.1 ,日本人の笑い(大人の本棚),暉峻康隆[著],東京,みすず書房,2002,232p,川柳,911.45 ,シェイクスピアを代筆せよ!,ゲアリー・ブラックウッド著,東京,白水社,2002,278p,,933 ,韓国語のかたち,増田忠幸著,東京,白水社,2002,111p,ハングル,829.1 ,ロシア語のかたち,黒田龍之助著,東京,白水社,2002,111p,キリル文字,881 ,ギリシア:ギリシア語(ここ以外のどこかへ!)(旅の指さし会話帳, 24),山口大介著,東京,情報センター出版局,2001,128p,外国語会話,891.9 ,かんたんハウス(みんなでつくろう!大型クラフト, 3),檜山永次[ほか]著,東京,大月書店,2002,31p,工作,750.8 ,日本的経営の変革:持続する強みと問題点,河野豊弘,スチュワート・クレグ著,東京,有斐閣,2002,xix,318p,経営,335.2 ,兆民をひらく:明治近代の「夢」を求めて(日本アンソロジー),井田進也編,東京,光芒社,2001,502p,,289.1 ,キリスト教と現代:終末思想の歴史的展開(Sekaishiso seminar),芦名定道,小原克博著,京都,世界思想社,2001,xiv,266p,終末論,191.5 ,風土学序説:文化をふたたび自然に、自然をふたたび文化に,オギュスタン・ベルク著,東京,筑摩書房,2002,432,xvip,地理学,290.1 ,金子兜太集, 第3巻 ,金子兜太著,東京,筑摩書房,2002,414p,俳句,911.308 ,オサマ・ビンラディン野望と実像(日文新書),ミハエル・ポーリー,ハリド・デュラン著,東京,日本文芸社,2001,205p,テロリズム,316.4 ,子どもの「夢中世界」のヒミツ:ぼくたちがポケモンに熱中した理由,渡部尚美著,東京,雲母書房,2002,251p,児童,371.45 ,凸版印刷eの進化論:巨大情報コミュニケーション産業の誕生,徳丸壮也著,東京,出版文化社,2001,221p,印刷,749.067 ,協働型市民立法:環境事例にみる市民参加のゆくえ,高橋秀行著,東京,公人社,2002,281p,条例,318.1 ,少額訴訟ガイダンス (新版),日本司法書士会連合会編,東京,青林書院,2002,vi,310p,簡易裁判所,327.2 ,貝塚に学ぶ (新装版),酒詰仲男著,東京,学生社,2001,257p,図版1枚,貝塚,210.02 ,9.11:アメリカに報復する資格はない!,ノーム・チョムスキー著,東京,文芸春秋,2001,157p,テロリズム,316.4 ,心理学の考え方と扱い方:Q&Aで学ぶ基礎,深谷澄男著,東京,北樹出版,2002,iv,214p,心理学,140.7 ,ひきこもる心理とじこもる理由:自立社会の落とし穴,高塚雄介著,東京,学陽書房,2002,229p,青少年問題,371.4 ,東北方言音声の研究,大橋純一著,東京,おうふう,2002,469p,日本語 −− 音声学,818.2 ,労働市場政策と公共職業サービスの課題:OECDプラハ会議[2000年]の報告より,厚生労働省職業安定局編,東京,日本労働研究機構,2002,viii,338p,労働行政,366.12 ,トルコ語:トルコを旅する(写真対応トラブラないトラベル会話),高安幸子著,東京,三修社,2001,143p,トルコ語 −− 会話,829.57 ,暴力被害と女性:理解・脱出・回復(こころの健康を考える),村本邦子著,京都,昭和堂,2001,xii,227p,ドメスティック・バイオレンス,367.2 ,第2言語習得における第1言語の関与:日本語学習者の作文産出から,石橋玲子著,東京,風間書房,2002,iv,146p,日本語教育(対外国人),810.7 ,かな墨場必携古今集を書く,日本習字普及協会編,東京,日本習字普及協会,2002,236p,書道,728.4 ,制度会計の変革と展望,中村忠編著,東京,白桃書房,2001,ix,224p,会計,336.9 ,鳥のいる空,沢野ひとし著,東京,集英社,2001,234p,,914.6 ,租税法の解釈と立法政策, 1 ,占部裕典著,東京,信山社,2002,411p,租税 −− 法令,345.1 ,誰がタリバンを育てたか,マイケル・グリフィン著,東京,大月書店,2001,ix,380,21p,アフガニスタン −− 歴史,226.2 ,ロゴスとソフィア:ヨハネ福音書からグノーシスと初期教父への道,大貫隆著,東京,教文館,2002,296,16p,聖書 −− 新約 −− 福音書,193.65 ,租税法の解釈と立法政策, 2 ,占部裕典著,東京,信山社,2002,p413−862,租税 −− 法令,345.1 ,新接見交通権の現代的課題:最高裁判決を超えて,柳沼八郎,若松芳也編著,東京,日本評論社,2001,xii,288p,接見交通権,327.61 ,契約各論, 1 (法律学の森);総論・財産権移転型契約・信用供与型契約,潮見佳男著,東京,信山社出版,2002,408,19p,契約,324.52 ,眠りの兄弟,ロベルト・シュナイダー著,東京,三修社,2001,263p,,943 ,テロ以降を生きるための私たちのニューテキスト,池田晶子[ほか]著,東京,角川書店,2001,205p,テロリズム,316.4 ,しょうがい者・親・介助者:自立の周辺,西浜優子著,東京,現代書館,2002,246p,身体障害者,369.27 ,知と熱:日本ラグビーの変革者・大西鐵之祐,藤島大著,東京,文芸春秋,2001,299p,,783.48 ,生殖革命と法:生命科学の発展と倫理(NIRAチャレンジ・ブックス),藤川忠宏著,東京,日本経済評論社,2002,x,284p,医療 −− 法令,498.12 ,新篆書篆刻字典,王小愛編,東京,木耳社,2001,13,234p,篆書 −− 辞典,728.103 ,ミーゼスの栄光・孤独・愛,マルギット・フォン・ミーゼス著,東京,日本経済評論社,2001,22,366p,,289.3 ,音羽幼女殺害事件:山田みつ子の「心の闇」,佐木隆三著,東京,青春出版社,2001,255p,殺人,326.23 ,豊かな島に基地はいらない:沖縄・やんばるからあなたへ,浦島悦子著,東京,インパクト出版会,2002,319p,軍事基地,319.8 ,グランドセントラル駅・冬,リー・ストリンガー著,東京,文芸春秋,2001,267p,浮浪者,936 ,ローカルな法秩序:法と交錯する共同性,阿部昌樹著,東京,勁草書房,2002,viii,249,iiip,法社会学,321.3 ,神を忘れたクローン技術の時代,リチャード・ハインバーグ著,東京,原書房,2001,252p,遺伝子工学,467.2 ,農業の環境評価分析,寺脇拓著,東京,勁草書房,2002,xi,247p,農業経済,611 ,歌右衛門名残りの花,渡辺保文,東京,マガジンハウス,2001,237p,,774.28 ,子どもの精神障害(こころの科学セレクション),河合洋,山登敬之編集,東京,日本評論社,2002,iv,251p,児童精神医学,493.937 ,宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の物語構造,内田寛著,東京,文芸社,2001,179p,銀河鉄道の夜,910.268 ,計量ファイナンス分析の基礎(ファイナンス・ライブラリー, 4),小暮厚之,照井伸彦著,東京,朝倉書店,2001,ix,248p,金融,338.01 ,恵みの洪水:アマゾン沿岸の生態と経済,M.グールディング[ほか]著,東京,同時代社,2001,255p,生物地理 −− アマゾン,462.62 ,現象学ことはじめ:日常に目覚めること,山口一郎著,東京,日本評論社,2002,x,321p,現象学,116.7 ,おもしろキリスト教Q&A77,山北宣久著,東京,教文館,2002,161p,キリスト教,190.4 ,ゲノム・イノベーション:日本の「ゲノムビジネス」成功の鍵,加藤敏春著,東京,勁草書房,2002,vi,375,15p,遺伝子工学,467.2 ,ノヴァーリスの彼方へ:ロマン主義と現代,今泉文子著,東京,勁草書房,2002,iii,258p,ドイツ文学 −− 歴史,940.2 ,言い難き嘆きもて,大江健三郎著,東京,講談社,2001,332p,,914.6 ,時間の本性,植村恒一郎著,東京,勁草書房,2002,iv,244p,時間(哲学上),112.1 ,読書の方法:なにを、どう読むか,吉本隆明著,東京,光文社,2001,349p,図版1枚,読書,19 ,なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか,ブライアン・バターワース著,東京,主婦の友社 角川書店(発売),2002,335p,脳,491.371 ,パブリック・マネジメント:戦略行政への理論と実践,大住荘四郎著,東京,日本評論社,2002,224p,行政管理,317.1 ,金融の新しい流れ:市場化と国際化(郵政研究所研究叢書),松浦克己,米澤康博編著,東京,日本評論社,2002,334p,金融,338.04 ,消えた古代文明都市:バビロニア(アリアドネ古代史スペクタクル, 11),P.アイゼレ著,[東京],アリアドネ企画 三修社(発売),#VALUE!,327p,バビロニア,228.1 ,学校現場で生かすカウンセリング:教師カウンセラーの目から,上野和久著,大阪,朱鷺書房,2002,238p,生徒指導,375.2 ,ひきこもる心のカルテ:心の扉をひらくカウンセリング,井上敏明著,大阪,朱鷺書房,2002,237p,青少年問題,371.4 ,少年非行とカウンセリング,黒川昭登,上田三枝子共著,大阪,朱鷺書房,2002,228p,青少年問題,368.7 ,意味の歴史社会学:ルーマンの近代ゼマンティク論(Sekaishiso seminar),高橋徹著,京都,世界思想社,2002,vii,244p,,361.234 ,横浜自立宣言:生活を楽しむまち実践論,高秀秀信著,横浜,有隣堂,2001,245p,横浜市 −− 政治・行政,318.237 ,ニセモノ師たち,中島誠之助著,東京,講談社,2001,285p,骨董 −− 鑑定,709.3 ,身体:内面性についての試論,マルク・リシール著,京都,ナカニシヤ出版,2001,xii,165p,心身関係,114.2 ,テレコズム:ブロードバンド革命のビジョン,ジョージ・ギルダー著,東京,ソフトバンクパブリッシング,2001,vi,433p,電気通信,694 ,「見ること」の哲学:鏡像と奥行,船木亨著,京都,世界思想社,2001,viii,297,5p,認識論,115 ,ゼミナール国際租税法,本庄資著,東京,大蔵財務協会,2002,560p,租税 −− 法令,345.1 ,なぜ、イスラームと衝突するのか:この戦争をしてはならなかった,内藤正典著,東京,明石書店,2002,208p,イスラム圏 −− 対外関係,319.28 ,日本のモノづくりはいつの時代も世界のお手本なんです。,赤池学著,東京,ウェッジ,2001,325p,技術 −− 日本,502.1 ,アフガニスタン:南西アジア情勢を読み解く,広瀬崇子,堀本武功編著,東京,明石書店,2002,260p,アフガニスタン −− 対外関係 −− アジア,319.26202 ,会計の諸機能:企業会計の史的展開,村田直樹編著,東京,創成社,2001,x,201p,会計,336.9 ,教えるための英文法,隈部直光著,東京,リーベル出版,2002,334p,英語 −− 文法,835 ,英文リーディング基本単語の研究:英和辞典からのステップ,藤本正文著,東京,リーベル出版,2001,x,353p,英語 −− 単語,834 ,フランス法律用語辞典 (第2版),Raymond Guillien,Jean Vincent[著],東京,三省堂,2002,xii,371p,法律 −− フランス −− 辞典,322.935 ,ドラッカー経営論の体系化, 上巻 :時代に適い状況を創る経営,河野大機著,東京,三嶺書房,1994,506p,経営学,335.1 ,現代日本の分配構造:生活貧困化の経済理論,福田泰雄著,東京,青木書店,2002,301p,分配,331.85 ,新基本憲法学,手島孝監修,京都,法律文化社,2002,xi,298,8p,憲法 −− 日本,323.14 ,バイオテロ!:細菌兵器の恐怖が迫る,ジュディス・ミラー[ほか]著,東京,朝日新聞社,2002,348p,生物兵器,559.39 ,ぼくが肉を食べないわけ (新版),ピーター・コックス著,東京,築地書館,1998,278p,肉・肉製品,498.5 ,ポルノグラフィと性差別,キャサリン・マッキノン,アンドレア・ドウォーキン著,東京,青木書店,2002,xvii,281p,婦人問題,367.2 ,メイラン日本(新異国叢書, 第3輯1),G.F.メイラン著,東京,雄松堂出版,2002,iv,viii,384,10p,日本 −− 歴史 −− 江戸時代,210.08 ,循環共存型社会の環境法,坂口洋一著,東京,青木書店,2002,xiii,222p,自然保護 −− 法令,519.8 ,狂牛病:食べていいものいけないもの100問100答,[主婦と生活社編],東京,主婦と生活社,2001,174p,食品衛生,498.55 ,ノヴァーリス全集, 第1巻 ,ノヴァーリス著,東京,沖積舎,2002,381p,,948 ,入門超ひも理論:物理学の最終理論をやさしく解説!,広瀬立成著,東京,PHP研究所,2002,274,vip,超ひも理論,429.6 ,「在日」の言葉,玄善允著,東京,同時代社,2002,234p,朝鮮人(日本在留),316.821 ,忘れないあのこと、戦争:残しておきたいわたしの戦争体験,早乙女勝元選,東京,文芸社,2001,286p,太平洋戦争,210.75 ,これでいいのか教育改革:学校再生のための12章,中島栄一著,東京,同時代社,2002,239p,教育,370.4 ,リスク:制御のパラドクス,土方透,アルミン・ナセヒ編著,東京,新泉社,2002,275,24p,社会学,361.04 ,和泉式部歌集の研究(笠間叢書, 342),清水文雄著,東京,笠間書院,2002,704p,和泉式部集,911.132 ,やさしく書ける英語論文,藤本滋之著,東京,松柏社,2002,182p,英語 −− 作文,836.5 ,政軍関係研究,三宅正樹著,東京,芦書房,2001,284p,軍事行政,393.2 ,万葉集栞抄, 第5 (研究叢書, 278),森重敏著,大阪,和泉書院,2002,385p,万葉集 −− 評釈,911.124 ,写真・絵図で甦る堂々たる日本人:この国のかたちを創った岩倉使節団「米欧回覧」の旅,泉三郎著,東京,祥伝社,2001,170p,岩倉使節団,210.61 ,20世紀日本の思想(思想読本, 5)(知の攻略),成田龍一,吉見俊哉編,東京,作品社,2002,197,viiip,社会思想 −− 日本,309.021 ,自転車生活の愉しみ,疋田智著,東京,東京書籍,2001,238p,自転車,685.8 ,ソーシャルワーク実習:社会福祉援助技術現場実習(社会福祉基礎シリーズ, 17),岡田まり[ほか]編,東京,有斐閣,2002,xiii,220p,ケース・ワーク,369.1 ,リレーションシップ・マネジメント:ビジネス・マーケットにおける関係性管理と戦略,デビット・フォード,IMPグループ著,東京,白桃書房,2001,xx,300,5p,マーケッティング,675 ,ユダヤ・キリスト教VSイスラム:監獄の一神教が世界犯罪を行なってきた!,太田龍著,東京,三交社,2001,253p,秘密結社,361.4 ,新会計制度入門,飯田信夫著,東京,税務研究会出版局,2001,viii,281p,会計,336.9 ,実用カラーヒーリング:色の持つ力を知り、心と身体を至福の状態に導く方法,リリアン・ヴァーナー・ボンズ著,東京,産調出版,2001,143p,心霊研究,146.8 ,グローバル化と進化する情報通信産業(現代産業選書),白川一郎編著,東京,通商産業調査会出版部,1999,271p,電気通信,694 ,携帯電話:その電磁波は安全か,ジョージ・カーロ,マーティン・シュラム著,東京,集英社,2001,349p,図版4枚,環境衛生,498.4 ,感覚の地図帳,山内昭雄,鮎川武二共著,東京,講談社,2001,102p,感覚,491.37 ,新時代の学校紹介・学校通信(教職研修総合特集, [通巻236号])(学校講話の話し方・つく…,安齋省一編,東京,教育開発研究所,2002,viii,207p,,370.8 ,彷徨する酒呑童子:風論・田中英光,矢島道弘著,東京,三弥井書店,2001,276p,,910.268 ,MBA式勉強法:ビジネススクールの授業の徹底解剖,モーゲン・ウィッツェル著,東京,東洋経済新報社,2001,242p,経営学,335.07 ,快読・日本の美術:美意識のルーツを探る,神原正明著,東京,勁草書房,2001,iii,209,10p,日本美術 −− 歴史,702.1 ,金融不祥事と内部管理:銀行の組織風土を問う,橋本光憲著,東京,エルコ,2001,3,4,350p,銀行経営,338.5 ,竹資源:新素材 −− 「竹」の産業化が始まった,清岡高敏著,東京,マネジメント伸社,2001,221p,竹,657.9 ,21世紀社会の構図:シンポジウム:震災から芽生えた「新しい地域社会像」を考える,松本誠編,京都,文理閣,2001,109p,都市,361.48 ,いじめ判決文で創る新しい人権学習(21世紀型授業づくり, 43),梅野正信著,東京,明治図書出版,2002,144p,学習指導,375 ,コルチャック先生のいのちの言葉:子どもを愛するあなたへ,ヤヌシュ・コルチャック著,東京,明石書店,2001,221p,児童,371.45 ,落語の隠し味,林家木久蔵著,東京,フレーベル館,2001,253p,落語,779.13 ,日本の近代猪瀬直樹著作集, 1 ;構造改革とは何か,猪瀬直樹著,東京,小学館,2001,358p,日本 −− 経済,81.6 ,台所重宝記(平凡社ライブラリー, 418),村井弦斎著,東京,平凡社,2001,331p,料理,596 ,日本の近代猪瀬直樹著作集, 3 ;マガジン青春譜,猪瀬直樹著,東京,小学館,2002,398p,,81.6 ,通じないカタカナ英語,松本道弘著,東京,DHC,2001,362p,英語 −− 単語,834 ,フランス革命期の公教育論(岩波文庫, 青(33)−701−1),コンドルセ他著,東京,岩波書店,2002,460,9p,,372.35 ,佐藤佐太郎集, 第5巻 ;歌論, 2 ,佐藤佐太郎著,東京,岩波書店,2002,vii,328p,和歌,911.16 ,わかりやすい銀行業務 (全訂2版),加藤浩康著,東京,金融財政事情研究会,2001,16,342p,銀行実務,338.5 ,核と遺伝子技術の法的統制:先端科学技術と法,保木本一郎著,東京,日本評論社,2001,viii,332p,原子力 −− 法令,539.092 ,現代日本の政治家像, 第1巻 ,東大法・蒲島郁夫ゼミ編,東京,木鐸社,2000,513p,日本 −− 政治・行政 −− 平成時代,312.1 ,畑で野菜をつまみ食い:「モノづくり」に詩のこころ(職人館調理場談義シリーズ, 2),谷川俊太郎[ほか]著,東京,ふきのとう書房,2001,141p,農業,610.4 ,現代日本の政治家像, 第2巻 ,東大法・蒲島郁夫ゼミ編,東京,木鐸社,2001,476p,日本 −− 政治・行政 −− 平成時代,312.1 ,新しい高校国語, 第1巻 :指導の理論と実践;話すこと・聞くことの指導,田中孝一編,東京,明治書院,2001,iii,224p,国語科,375.84 ,新しい高校国語, 第3巻 :指導の理論と実践;読むことの指導,田中孝一編,東京,明治書院,2001,iii,252p,国語科,375.84 ,エクソシスト・コップ:NY心霊事件ファイル,ラルフ・サーキ著,東京,講談社,2001,359p,心霊研究,147 ,妖怪旅日記(ホラージャパネスク叢書),多田克己[ほか]著,東京,同朋舎,2001,202p,妖怪,388.1 ,大都市の若者の就業行動と意識:広がるフリーター経験と共感(調査研究報告書, No.146),[日本労働研究機構]研究所編集,東京,日本労働研究機構,2001,230p,就職,366.8 ,労働生産性の国際比較, 2001年版 ,社会経済生産性本部編集,東京,社会経済生産性本部,2001,174p,労働生産性,509.6 ,小和田哲男著作集, 第5巻 ;中世の伊豆国,小和田哲男著,大阪,清文堂出版,2002,v,420p,,210.08 ,江戸東京梵鐘銘文集,眞鍋孝志,花房健次郎著,東京,ビジネス教育出版社,2001,15,334p,鐘,756.4 ,図説世界の七不思議,ラッセル・アッシュ著,東京,東京書籍,2001,64p,世界史 −− 古代,209.3 ,絵でわかる細胞の世界,黒谷明美著,東京,講談社サイエンティフィク,2001,xi,162p,細胞学,463 ,うろたえるな!:英国に学ぶ人間形成学,小林章夫著,東京,グラフ社,2001,222p,人生訓,159 ,青春の東京地図,泉麻人著,東京,晶文社,2001,251p,東京都 −− 紀行・案内記,915.6 ,学んでみよう中国語:文法トレーニング,山下輝彦著,[東京],三省堂,#VALUE!,165p,中国語 −− 文法,825 ,移住漁民の民俗学的研究,野地恒有著,東京,吉川弘文館,2001,11,358,11p,漁民,384.36 ,最新日中英エレクトロニクス用語辞典,日本国熊本工業大学,中国高等教育出版社編,熊本,熊本工業大学 星雲社(発売),1999,31,1295p,電子工学 −− 辞典,549.033 ,きれいな敬語羞かしい敬語,草柳大蔵著,東京,グラフ社,2001,237p,敬語,815.8 ,精選日中・中日辞典 (改訂版),姜晩成,王郁良編,東京,東方書店,2000,2,606,28,758p,中国語 −− 辞典,823 ,あっぱれ日本兵:オーストラリア兵の太平洋戦争,ケニス・ハリスン著,東京,成山堂書店,2001,256p,図版16p,太平洋戦争,936 ,コンピュータが子供たちをダメにする,クリフォード・ストール著,東京,草思社,2001,261p,情報活動,7.3 ,二〇〇一年の中江兆民:憲法から義太夫節まで,井田進也著,東京,光芒社,2001,353p,,289.1 ,歴史とテクスト:西鶴から諭吉まで,井田進也著,東京,光芒社,2001,370p,日本 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,生かしておきたい江戸ことば450語,澤田一矢著,東京,三省堂,2001,206p,日本語 −− 単語,814 ,思想史のなかのエルンスト・マッハ:科学と哲学のあいだ,今井道夫著,東京,東信堂,2001,x,238p,,134.785 ,都市と境界の民俗,筑波大学民俗学研究室編,東京,吉川弘文館,2001,11,325p,民俗学,380.4 ,「生きるに値しない命」とは誰のことか:ナチス安楽死思想の原典を読む,カール=ビンディング,アルフレート=ホッヘ著,東京,窓社,2001,183p,優生学,498.2 ,シベリアの旅,コリン・サブロン著,東京,共同通信社,2001,413p,シベリア −− 紀行・案内記,292.91 ,通商公報, 第86巻 大正9年5月/第723号−第731号  (復刻版),外務省通商局編纂,東京,不二出版,2002,1冊,貿易 −− 歴史,678.2 ,通商公報, 第87巻 大正9年6月/第732号−第740号  (復刻版),外務省通商局編纂,東京,不二出版,2002,1冊,貿易 −− 歴史,678.2 ,マーラーの交響曲, 2 (こだわり派のための名曲徹底分析),金子建志著,東京,音楽之友社,2001,239p,交響楽,762.346 ,通商公報, 第88巻 大正9年7月/第741号−第749号  (復刻版),外務省通商局編纂,東京,不二出版,2002,1冊,貿易 −− 歴史,678.2 ,通商公報, 第89巻 大正9年8月/第750号−第758号  (復刻版),外務省通商局編纂,東京,不二出版,2002,1冊,貿易 −− 歴史,678.2 ,通商公報, 第90巻 大正9年9月/第759号−第768号  (復刻版),外務省通商局編纂,東京,不二出版,2002,1冊,貿易 −− 歴史,678.2 ,西蔵自治区第一次農業普査資料彙編, 上冊 ,西蔵自治区人民政府農業普査領導小組【ベン】公室[編],北京,中国統計出版社,2000,494p,農業経済 −− 普査 −− 資料 −− 彙編 −− 西蔵,612.229 ,縁は異なもの,白洲正子,河合隼雄著,東京,河出書房新社,2001,237p,,914.6 ,黄禍物語(岩波現代文庫)(学術, 24),橋川文三著,東京,岩波書店,2001,iv,341,5p,黄禍論,316.82 ,ダムで沈む村を歩く:中国山地の民俗誌,和賀正樹[著],東京,はる書房,2001,220p,奥津町(岡山県) −− 風俗,382.175 ,辻まこと・父親辻潤(平凡社ライブラリー, 417),折原脩三著,東京,平凡社,2001,246p,,723.1 ,沈黙と抵抗:ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治,田中秀臣著,東京,藤原書店,2001,292p,図版[4]p,,289.1 ,現代企業労働の研究:技術発展と労働・管理の視点を中心に (改訂増補版),幸光善著,京都,法律文化社,2001,xi,419p,労働問題,366.02 ,人権法と人道法の新世紀:竹本正幸先生追悼記念論文集,藤田久一[ほか]編,東京,東信堂,2001,xv,407p,国際法,329.21 ,生きかた上手,日野原重明著,東京,ユーリーグ,2001,236p,医療,490.4 ,「これだ!」と思える仕事に出会うには,シェリル・ギルマン著,東京,花風社,2001,293p,職業,366.29 ,遊ぶ!レジャー林業:都市(まち)からみえる森林(やま)がある,羽鳥孝明著,東京,日本林業調査会,2001,189p,林業,650.21 ,日本語クラスの異文化理解:日本語教育の新たな視点,角田三枝著,東京,くろしお出版,2001,xi,304p,日本語教育(対外国人),810.7 ,古文書で読み解く忠臣蔵,吉田豊,佐藤孔亮著,東京,柏書房,2001,302p,赤穂義士,210.54 ,「ならず者国家」と新たな戦争:米同時多発テロの深層を照らす,ノーム・チョムスキー著,東京,荒竹出版,2002,179p,アメリカ合衆国 −− 対外関係,319.53 ,食べもの探訪記,吉本隆明著,東京,光芒社,2001,194p,食物,596.04 ,中国語文法まちがいチェック,胡振剛,兪稔生著,東京,白帝社,1999,89p,中国語 −− 文法,825 ,世界最強の社訓:ミッション・ステートメントが会社を救う,パトリシア・ジョーンズ,ラリー・カハナー著,東京,講談社,2001,317p,会社 −− 社規・社則,336.38 ,ビジネス中国語キーワード600:滞在生活から接待・商談まで,塚本慶一著,東京,語研,2001,291p,商業通信 −− 中国語,670.92 ,実践貿易中国語:すぐ役立つ貿易中国語会話,張聰仁著,東京,大学書林,1987,iv,120p,商業通信 −− 中国語,670.92 ,求道者の文学中島敦論,清水雅洋著,東京,文芸社,2002,229p,,910.268 ,ビジネス中国語単語,林芳著,東京,ジャパンタイムズ,1997,197p,商業通信 −− 中国語,670.92 ,現代フランス思想とは何か:レヴィ=ストロース、バルト、デリダへの批判的アプローチ,J.G.メルキオール[著],東京,河出書房新社,2002,405,xxvp,フランス哲学,135.9 ,栄花物語の文法的研究,佐藤定義著,東京,明治書院,1989,881p,栄華物語,913.392 ,史上最大の発明アルゴリズム:現代社会を造りあげた根本原理,デイヴィッド・バーリンスキ著,東京,早川書房,2001,393p,数学 −− 歴史,410.2 ,時代が変わった,堺屋太一著,東京,講談社,2001,413p,日本 −− 社会,304 ,東欧の郷愁(コンプリート・ガイドブック),菊間潤吾監修,東京,新潮社,2001,255p,ヨーロッパ(東部) −− 紀行・案内記,293.09 ,インドシナの珠玉(コンプリート・ガイドブック),菊間潤吾監修,東京,新潮社,2001,263p,東南アジア −− 紀行・案内記,292.3 ,教育問題情報事典 (第2版),日外アソシエーツ株式会社編,東京,日外アソシエーツ,2002,450p,教育 −− 辞書,372.103 ,傷ついた身体、砕かれた心:女性に対する暴力と虐待(アムネスティ・ジェンダーレポート, 1),アムネスティ・インターナショナル編,東京,現代人文社,2001,77p,人権,329.21 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年7月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−ROM…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年8月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−ROM…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,英作文・英語論文に克つ!!:英語的発想への実践,藤田斉之著,東京,創英社 三省堂書店(発売),2001,163p,英語 −− 作文,836 ,経済開発論:インドの構造調整計画とグローバリゼーション(Sekaishiso seminar),佐藤隆広著,京都,世界思想社,2002,viii,292p,インド −− 経済,332.25 ,個人著作集内容総覧, 上 :1997−2001;総記・人文,日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2002,883p,図書目録,27.3 ,現代アラブ・ムスリム世界:地中海とサハラのはざまで(Sekaishiso seminar),大塚和夫編,京都,世界思想社,2002,iv,257p,アフリカ(北部),389.41 ,個人著作集内容総覧, 下 :1997−2001;社会・科学・芸術・文学,日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2002,941p,図書目録,27.3 ,環境負荷ゼロ建築を目指して:竹中工務店の挑戦,竹中工務店地球環境室編著,東京,大成出版社,2002,235p,建設業,520.95 ,”アメリカ’ズ・ウォー”と世界:NHK報道の100日間(NHKスペシャルドキュメント),NHK出版編,東京,日本放送出版協会,2002,215p,図版[4p],テロリズム,316.4 ,中世の農業と気候:水田二毛作の展開,磯貝富士男著,東京,吉川弘文館,2002,3,342,12p,日本 −− 農業 −− 歴史,612.1 ,Wordで企画書(SCC books),西上原裕明著,東京,エスシーシー,2001,187p,文書 −− 起案・起草,336.55 ,論理的思考:論説文の読み書きにおいて (新版),宇佐美寛著,東京,メヂカルフレンド社,1989,256p,論文作法,816.5 ,説明と説得のためのプレゼンテーション:文章表現、図解、話術、議論のすべて,海保博之編著,東京,共立出版,1995,viii,195p,説得(心理学),336.4 ,生活−環境革命(別冊環, 3),山田國廣[ほか著],東京,藤原書店,2001,190p,環境問題,519.5 ,卒業論文を書く:テーマ設定と史料の扱い方,歴史科学協議会編,東京,山川出版社,1998,viii,308p,論文作法,816.5 ,比較文学論攷:鴎外・漢詩・西洋化,神田孝夫著,東京,明治書院,2001,v,571p,日本文学 −− 歴史 −− 近代,910.26 ,外国語教育:理論から実践まで,松野和彦,吉島茂編,東京,朝日出版社,2001,iv,304p,外国語教育,807 ,パラリンピックへの招待:挑戦するアスリートたち,中村太郎著,東京,岩波書店,2002,240p,パラリンピック,780.69 ,「イスラム過激派」をどう見るか,宮田律著,東京,岩波書店,2002,xv,205,8p,イスラム圏 −− 政治・行政,312.26 ,わが青春の詩人たち,三木卓著,東京,岩波書店,2002,v,334p,,911.52 ,ベリー公のいとも美しき時祷書,フランソワ・ベスフルグ,エバーハルト・ケーニヒ著,東京,岩波書店,2002,270p,絵画 −− ヨーロッパ,723.04 ,子どもたちのアフガニスタン(岩波ブックレット, No.559),長倉洋海[著],東京,岩波書店,2002,62p,図版[8]p,児童,367.3 ,ビンラディンの論理(小学館文庫),中田考著,東京,小学館,2002,222p,イスラム圏 −− 政治・行政,312.26 ,アメリカとパレスチナ問題:アフガニスタンの影で(角川oneテーマ21, C−32),高橋和夫[著],東京,角川書店,2001,245,iiip,パレスチナ,228.5 ,日本語の女ことば,高橋巌著,東京,高文堂出版社,2002,162p,女性語,814.9 ,ラティファの告白:アフガニスタン少女の手記,ラティファ著,東京,角川書店,2001,261p,アフガニスタン,956 ,開発と向き合う人びと:ソロモン諸島における「開発」概念とリーダーシップ,関根久雄著,東京,東洋出版,2001,321p,ソロモン諸島 −− 経済,332.732 ,新大学教授になる方法,鷲田小彌太著,東京,ダイヤモンド社,2001,333p,教員,377.13 ,神と悪魔の薬サリドマイド,トレント・ステフェン,ロック・ブリンナー著,東京,日経BP社,2001,318p,サリドマイド,499.1 ,日本人流国際プレゼンテーションの常識,可兒鈴一郎[ほか]著,東京,中央経済社,1993,3,9,233p,説得(心理学),336.4 ,社会心理学ワークショップ:卒業論文・卒業レポートの作成・提出に向けて,三井宏隆著,東京,垣内出版,1990,186p,社会心理学,361.5 ,隆安県志,隆安県志編纂委員会編,南寧,広西人民出版社,1993,2,7,723p,中国 −− 地誌,292.233 ,上海市嘉定県続志:1988−1992,上海市嘉定区《嘉定県続志》編纂委員会編,上海,上海交通大学出版社,1999,28,850p,中国 −− 地誌,292.2211 ,東海道ちょっと物知りウォーキング(museo, 7),菊地真,小林祥次郎編,東京,勉誠出版,2001,175p,東海道,291.5 ,中世のかたち(日本の中世, 1),石井進著,東京,中央公論新社,2002,326p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.4 ,招き猫の文化誌(Museo, 8),菊地真,日本招猫倶楽部編,東京,勉誠出版,2001,140p,民間信仰,387 ,パワー・オブ・ワン:次なる産業革命への7つの挑戦,レイ=アンダーソン著,東京,海象社,2002,253p,環境管理,519.5 ,武進県志(江蘇省地方志),江蘇省武進県県志編纂委員会編,上海,上海人民出版社,1988,10,1014p,中国 −− 地誌,292.221 ,前田利家栄光の軌跡,青山克弥編,東京,勉誠出版,2001,223p,,289.1 ,嘉山県志(安徽省地方志叢書),嘉山県地方志編纂委員会編纂,合肥,黄山書社,1993,1,7,742p,中国 −− 地誌,292.223 ,世界経済読本(読本シリーズ) (第7版),宮崎勇[ほか]編,東京,東洋経済新報社,2002,ix,282,4p,世界経済,333.6 ,情報源としてのレファレンス・ブックス (6訂版),長澤雅男著,東京,日本図書館協会,2001,xii,275p,参考図書,15.2 ,有限会社の作り方:設立と届出・節税,高下淳子著,東京,ぱる出版,2002,219,4p,有限会社,325.28 ,中国預言書伝本集成,中野達編著,東京,勉誠出版,2001,454p,中国 −− 歴史 −− 史料,222 ,北朝鮮の民法・家族法,崔逹坤著,東京,日本加除出版,2001,xix,410p,民法 −− 朝鮮(北),324.921 ,医療サービス需要の経済分析,井伊雅子,大日康史著,東京,日本経済新聞社,2002,239p,医療,498 ,情報検索アルゴリズム,北研二[ほか]著,東京,共立出版,2002,iv,212p,情報検索,7.5 ,インド経済と開発,澤田貴之著,東京,創成社,2002,xv,258p,インド −− 経済,332.25 ,アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン,前田耕作著,東京,晶文社,2002,252,iip,図版24p,遺跡・遺物 −− アフガニスタン,226.2 ,上司の風上に置けない人々:あるあるいるいるこんなヤツ,本田有明著,東京,中経出版,2002,223p,管理者(経営管理),336.3 ,うつほ物語の総合研究, 1 ;本文編, 上 ,室城秀之[ほか]共編,東京,勉誠出版,1999,505p,宇津保物語,913.34 ,いけばなの起源:立花と七支刀,中山真知子著,京都,人文書院,2002,202p,花道 −− 歴史,793.2 ,泉州市志, 第1冊 (中華人民共和国地方志)(福建省),泉州市地方志編纂委員会編,北京,中国社会科学出版社,2001,24,746p,中国 −− 地誌,292.231 ,ニシンが築いた国オランダ:海の技術史を読む,田口一夫著,東京,成山堂書店,2002,vii,269,viip,海運 −− オランダ,683.2359 ,近代子ども史年表, 明治・大正編 :1868→1926,下川耿史編,東京,河出書房新社,2002,430p,児童 −− 歴史 −− 年表,367.3 ,抄物による室町時代語の研究,来田隆著,大阪,清文堂出版,2001,iii,496p,日本語 −− 歴史 −− 室町時代,810.24 ,うつほ物語の総合研究, 1 ;本文編, 下 ,室城秀之[ほか]共編,東京,勉誠出版,1999,p509−1055,宇津保物語,913.34 ,泉州市志, 第2冊 (中華人民共和国地方志)(福建省),泉州市地方志編纂委員会編,北京,中国社会科学出版社,2001,p747−1598,中国 −− 地誌,292.231 ,はじめるWindows XP:おっ!これは便利(For personal computer beginners),青柳修著,[東京],翔泳社,2002,189,8p,オペレーティング システム,7.6 ,泉州市志, 第3冊 (中華人民共和国地方志)(福建省),泉州市地方志編纂委員会編,北京,中国社会科学出版社,2001,p1599−2363,中国 −− 地誌,292.231 ,うつほ物語の総合研究, 1 ;索引編自立語, 1 ,室城秀之[ほか]共編,東京,勉誠出版,1999,554p,宇津保物語,913.34 ,泉州市志, 第4冊 (中華人民共和国地方志)(福建省),泉州市地方志編纂委員会編,北京,中国社会科学出版社,2001,p2364−3219,中国 −− 地誌,292.231 ,泉州市志, 第5冊 (中華人民共和国地方志)(福建省),泉州市地方志編纂委員会編,北京,中国社会科学出版社,2001,p3220−4175,中国 −− 地誌,292.231 ,うつほ物語の総合研究, 1 ;索引編自立語, 2 ,室城秀之[ほか]共編,東京,勉誠出版,1999,p555−1142,宇津保物語,913.34 ,単県志(中華人民共和国地方志叢書),山東省単県地方史志編纂委員会編,済南,山東人民出版社,1996,846p,中国 −− 地誌,292.212 ,民事訴訟法(伊藤真試験対策講座, 11) (第2版),伊藤真著,東京,弘文堂,2002,591p,民事訴訟法,327.2 ,うつほ物語の総合研究, 1 ;索引編付属語,室城秀之[ほか]共編,東京,勉誠出版,1999,426p,宇津保物語,913.34 ,医療・高齢者施設の計画法規ハンドブック:建築に関する基準の概要と留意点 (改訂版),日本医療福祉建築協会編集,東京,中央法規出版,2001,v,486p,病院建築,526.49 ,うつほ物語の総合研究, 2 ;古注釈編, 1 ,室城秀之[ほか]共編,東京,勉誠出版,2002,571p,宇津保物語,913.34 ,完全図解!よくわかる「今のイスラム」,宮田律著,東京,集英社,2001,135p,イスラム圏,302.26 ,インターネット時代の文字コード,小林龍生[ほか]編,東京,共立出版,2002,x,285p,インターネット,547.8 ,世界の恒久平和を願う:タイ王国カンチャナブリ県,21世紀文化教育財団・アジア和平日本委員会出版部編,東京,新風舎,2001,93p,平和,319.8 ,義馬市志(中華人民共和国地方志叢書),義馬市地方史志編纂委員会[編],鄭州,中州古籍出版社,1992,7,349p,図版4枚,中国 −− 地誌,292.214 ,高円寺純情商店街,ねじめ正一著,東京,新潮社,1989,205p,,913.6 ,精神分析ゲーム,バチヤ・グール著,東京,イースト・プレス,1995,414p,,929.73 ,現代最後の日々,ペーター・アッテスランダー著,東京,ダイヤモンド社,1973,284p,社会,304 ,夏邑県志(中華人民共和国地方志叢書),夏邑県志編纂委員会編纂,[鄭州],河南人民出版社,1989,4,666p ,図版10枚,中国 −− 地誌,292.214 ,ノイローゼ(講談社現代新書, 336) (新訂版),宮城音弥著,東京,講談社,1973,222p,神経症,493.76 ,桑植県志(中国地方志書),桑植県地方志編纂委員会編,深【セン】,海天出版社,2000,760p,中国 −− 地誌,292.226 ,にっぽん洋食物語大全(講談社+α文庫),小菅桂子[著],東京,講談社,1994,469p,西洋料理,596.13 ,味な宿に泊まりたい(新潮文庫),山本益博著,東京,新潮社,1998,333p,旅館 −− 案内,688.8 ,国際金融入門(日経文庫, 538)(経済学入門シリーズ),小川英治著,東京,日本経済新聞社,2002,208p,国際金融,380.8 ,南澳県志(中華人民共和国地方志叢書),南澳県地方志編纂委員会編,北京,中華書局,2000,820p,中国 −− 地誌,292.232 ,ネーミング発想法(日経文庫, 849),横井惠子著,東京,日本経済新聞社,2002,185p,ネーミング,330.8 ,ネットビジネスのセキュリティ入門(日経文庫, 850),三輪信雄著,東京,日本経済新聞社,2002,210p,経営管理 −− データ処理,330.8 ,こころ(ワイド版岩波文庫),夏目漱石作,東京,岩波書店,2002,300p,,913.6 ,心理療法入門,河合隼雄著,東京,岩波書店,2002,xv,220,6p,心理療法,146.8 ,東莞市志,東莞市地方志編纂委員会編,[広州],広東人民出版社,1996,1609p,中国 −− 地誌,292.232 ,ちょっと待って!:暮らしとエネルギーを考える,木元教子著,東京,エネルギーフォーラム,2001,278p,原子力発電,543.49 ,金秀瑤族自治県志(中華人民共和国地方志叢書),金秀瑤族自治県志編委会編,北京,中央民族学院出版社,1993,578p,中国 −− 地誌,292.233 ,中国法律年鑑, 1999 ,中国法律年鑑編輯部編輯,北京,中国法律年鑑社,2000,16,1153p,中国 −− 法律 −− 年鑑,320.5922 ,中国法律年鑑, 2000 ,中国法律年鑑編輯部編輯,北京,中国法律年鑑社,2001,17,1332p,中国 −− 法律 −− 年鑑,320.5922 ,中国農業年鑑, 2001 ,中国農業年鑑編輯委員会編,北京,中国農業出版社,1999,586p,中国 −− 農業 −− 年鑑,610.5922 ,栄養士になるための校外実習マニュアル (四訂),中野迢編著,東京,建帛社,2001,viii,244p,栄養士,498.145 ,私は変温動物,山田詠美著,東京,講談社,1988,232p,,914.6 ,ベラルーシの林檎,岸惠子著,東京,朝日新聞社,1993,302p,,914.6 ,ふるほん文庫やさんの奇跡,谷口雅男著,東京,ダイヤモンド社,1998,vii,260p,ふるほん文庫やさん,24.8 ,バスのアメリカ:Bus,bus,bus,…Bus is America!,亀井俊介著,東京,冬樹社,1980,247p,アメリカ合衆国 −− 社会,302.53 ,中国労動和社会保障年鑑, 2000 ,[《中国労動和社会保障年鑑》編輯部編],北京,中国労動社会保障出版社,2001,696p,労動経済 −− 中国 −− 年鑑,366.05922 ,漢代都市機構の研究(汲古叢書, 31),佐原康夫著,東京,汲古書院,2002,vii,569,14p,中国 −− 歴史 −− 漢時代,222.042 ,周代国制の研究(汲古叢書, 34),松井嘉徳著,東京,汲古書院,2002,320,72p,中国 −− 歴史 −− 周時代,222.033 ,澳門政治発展史(学者書庫・史叢),呉志良著,上海,上海社会科学院出版社,2000,18,8,397p,マカオ −− 歴史,312.2238 ,中国近代江南の地主制研究:租桟関係簿冊の分析(汲古叢書, 32),夏井春喜著,東京,汲古書院,2001,3,531p,土地制度 −− 中国,611.22 ,アジアの友だち:マレーシア・フィリピン・タイ・インドネシア (第2版),杉谷依子編,大阪,ブレーンセンター,1994,194p,東南アジア,302.23 ,納西語料:故橋本萬太郎教授による調査資料(アジア・アフリカ基礎語彙集シリーズ, 18),橋本萬太郎[著],東京,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,1988,2,381p,雲南省,829.32 ,小児栄養実習 (改訂第3版),桜井幸子,柏倉久代責任編集,東京,建帛社,2001,135p,小児科学,493.98 ,インドネシア拳法シラット, 基礎編 :シンランバ派,對木佳史著,東京,壮神社,1994,102p,拳法,789.2 ,[農林統計年報], 2001 ,[農林部],[ソウル],[大韓民国農林水産部],2001,320p,韓国 −− 農業 −− 統計,610.5921 ,鉄幹晶子全集, 7 ;新訳源氏物語, 上巻 ,与謝野晶子著,東京,勉誠出版,2002,471p,,911.56 ,商法決算書の作成実務 (第4版),中央青山監査法人編,東京,中央経済社,2000,600p,決算・決算報告,336.92 ,鉄幹晶子全集, 8 ;新訳源氏物語, 下巻の1 ,与謝野晶子著,東京,勉誠出版,2002,457p,,911.56 ,財務諸表論の考え方,田中弘著,東京,税務経理協会,2001,6,357p,財務諸表,336.92 ,売立目録の書誌と全国所在一覧,都守淳夫編著,東京,勉誠出版,2001,673p,図版[2]p,美術品 −− 目録 −− 書誌,703.8 ,金融資産・負債と持分の会計処理,菊谷正人[ほか]著,東京,中央経済社,2002,2,6,220p,会計,336.9 ,図解+設例でわかるキャッシュ・フロー計算書の読み方・作り方,岩崎勇著,東京,税務経理協会,2002,2,6,198p,財務諸表,336.92 ,障害のある人とIT:ITが拓く新たな可能性(障害者白書, 平成13年版),内閣府編,東京,財務省印刷局,2001,xv,247p,,369 ,要説:日本の財政・税制,井堀利宏著,東京,税務経理協会,2002,3,7,253p,財政学,341 ,相続・遺産分割する前に読む本:分けた後では遅すぎる!,高島秀行著,東京,税務経理協会,2002,222p,相続法,324.7 ,条解・会社法の研究, 11 (別冊商事法務, 248);取締役, 6 ,,東京,商事法務研究会,2002,249p,会社法,325.2 ,早わかり新証券税制:タイム・スケジュールに沿った解説と豊富なシミュレーション,吉川満[ほか]著,東京,中央経済社,2002,217p,有価証券,338.14 ,株主総会日程, 平成14年版 :会社規模・決算月別/中間決算(別冊商事法務, 247),商事法務研究会編,東京,商事法務研究会,2002,321p,株主総会,325.2431 ,日本型連結納税の実務:税務の達人が指南!!,山本守之著,東京,税務経理協会,2002,224p,税務会計,336.98 ,新会計指針による宗教法人会計のすべて:「宗教法人会計の指針」の逐条解説&会計実務,田中義幸[ほか]著,東京,税務経理協会,2001,2,5,274p,宗教団体,165.9 ,レヴァイアサン, 28(2001 春) ;[特集]公共政策の政治過程,,東京,木鐸社,2001,175p,政治 −− 雑誌,310.4 ,福祉・財政とその仕組み,岡崎昭著,京都,晃洋書房,2002,v,237p,社会保障,364 ,よくわかる!本当にわかる!連結納税の本:大綱等の最新情報を織り込んだ,岩崎勇著,東京,税務経理協会,2002,201p,税務会計,336.98 ,企業経営と倫理監査:企業評価3つのアプローチ,貫井綾雄著,東京,同文舘出版,2002,18,233p,経営倫理,335.15 ,街角の子ども文化(日本児童文化史叢書, 31),畑中圭一著,東京,久山社,2002,115p,児童文化,384.5 ,絵本の表現(日本児童文化史叢書, 32),竹内オサム著,東京,久山社,2002,109p,絵本,19.5 ,代数学の基本定理,Benjamin Fine,Gerhard Rosenberger著,東京,共立出版,2002,246p,代数学,411 ,厳復合集, 1 ;厳復文集編年, 1 ,[嚴復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,333,25p,,125.6 ,大正新脩大蔵経, 第1巻  (普及版);阿含部, 上 ,,東京,大正新脩大蔵経刊行会,1988,924p,仏典,183 ,会社という言葉(大東文化大学経営研究所研究叢書, 20),馬場宏二著,東京,大東文化大学経営研究所,2001,v,228p,会社,335.4 ,大正新脩大蔵経, 第2巻  (普及版);阿含部, 下 ,,東京,大正新脩大蔵経刊行会,1988,884p,仏典,183 ,芸文類聚(巻十二)訓読付索引, 12 ,福田俊昭[ほか]共著,東京,大東文化大学東洋研究所,2002,94,46p,類書,32.2 ,仏書解説大辞典 (縮刷版),小野玄妙編纂,東京,大東出版社,2000,1冊,仏教 −− 書目 −− 解題,180.31 ,日本におけるスラヴ語学文学研究:文献目録,佐藤純一研究代表者,[東京],東京大学教養学部,1989,53p,スラブ語,889 ,埼玉県の地下資源に関する文献収集整備報告書,,[埼玉県],埼玉県,1970,196p,地質 −− 埼玉県,455.134 ,共和主義・民兵・銃規制:合衆国憲法修正第二条の読み方,富井幸雄著,京都,昭和堂,2002,xii,435,vip,憲法 −− アメリカ合衆国,323.53 ,厳復合集, 2 ;厳復文集編年, 2 ,[嚴復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,p336−696,25p,,125.6 ,千葉県の歴史, 資料編 (県史シリーズ, 16);中世, 3 ,千葉県史料研究財団編,千葉,千葉県,2001,1164p,千葉県 −− 歴史,213.5 ,厳復合集, 3 ;厳復文集編年, 3 ,[嚴復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,p669−992,25p,,125.6 ,厳復合集, 4 ;厳復文集編年, 4 ,[嚴復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,p994−1339,25p,,125.6 ,仏書解説大辞典, 著者別書名目録 ,小野玄妙編纂,東京,大東出版社,1988,716p,仏教 −− 書目 −− 解題,180.31 ,厳復合集, 5 ;厳復未刊詩文函稿及散佚著譯,[嚴復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,xi,363p,,125.6 ,私たち地球人(ココロの絵本, 10),日本作文の会,子ども委員会編,東京,大月書店,2002,63p,作文,375.86 ,万葉集編纂の研究:作者未詳歌巻の論,村瀬憲夫著,東京,塙書房,2002,513,21p,万葉集,911.12 ,厳復合集, 6 ;政治講義,[嚴復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,132p,,125.6 ,統計学のセンス:デザインする視点・データを見る目(医学統計学シリーズ, 1),丹後俊郎著,東京,朝倉書店,1998,v,138p,医学統計,490.19 ,厳復合集, 7 ;天演論彙刊三種,王慶成主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,vii,317p,,125.6 ,簿記一般教程 (第4版),武田隆二著,東京,中央経済社,2001,5,8,327p,簿記,336.91 ,証券投資入門(ビジネス・ゼミナール),井手正介,高橋文郎著,東京,日本経済新聞社,2002,xiii,335p,証券市場,338.14 ,株式会社法講義,竹内昭夫著,東京,有斐閣,2002,20,760,16p,株式会社 −− 法令,325.24 ,大コンメンタール刑法, 第11巻  (第2版),大塚仁[ほか]編,東京,青林書院,2002,465p,刑法,326 ,厳復合集, 8 ;原富, 上 ,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,426p,,125.6 ,厳復合集, 9 ;原富, 下 ,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,p428−969,,125.6 ,厳復合集, 10 ;群学肄言,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,vi,463p,,125.6 ,厳復合集, 11 ;群己権界論,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,v,199p,,125.6 ,Perl&CGI言語リファレンス(Black book),Steven Holzner著,東京,インプレス,2000,xxx,496p,電子計算機 −− プログラミング,7.64 ,厳復合集, 12 ;社会通詮,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,vi,8,232p,,125.6 ,環境と文明の世界史:人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ(新書y, 030),石弘之[ほか]著,東京,洋泉社,2002,270p,世界史,209 ,Macromedia FLASH5ポケットリファレンス(Pocket reference),小泉茜著,東京,技術評論社,2001,383p,コンピュータ・グラフィックス,7.6 ,厳復合集, 13 ;法意, 上 ,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,448p,,125.6 ,やさしい統計学の本,長尾昭哉,遠藤薫著,東京,同文舘出版,1997,4,216p,統計学,350.1 ,解釈としての社会批判:暮らしに根ざした批判の流儀,マイケル・ウォルツァー著,東京,風行社,1997,xi,168,viiip,政治哲学,311.1 ,厳復合集, 14 ;法意, 下 ,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,p450−942,,125.6 ,厳復合集, 15 ;穆勒名学,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,xiv,560p,,125.6 ,沈黙の力:意識の処女地,カルロス・カスタネダ著,東京,二見書房,1991,318p,インディオ,389.56 ,厳復合集, 16 ;名学浅説,林載爵主編,台北,辜公亮文教基金会,1999,vi,212p,,125.6 ,厳復合集, 17 ;侯官厳氏評点老子,[厳復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,1冊,,125.6 ,今日西蔵,李国清,大丹増主編,[北京],中国蔵学出版社,2000,172p,社会主義建設 −− 成就 −− 西蔵 −− 1959−1999,302.229 ,中国教育統計年鑑, 2000 ,中華人民共和国教育部発展規画司[編],北京,人民教育出版社,2001,393p,中国 −− 教育 −− 年鑑,370.5922 ,高血圧を知る:よく生きるための知恵と選択(NHKブックス, 934),道場信孝著,東京,日本放送出版協会,2002,268p,高血圧,493.25 ,子育てに失敗するポイント(NHKブックス, 935),齋藤慶子著,東京,日本放送出版協会,2002,267p,家庭教育,379.9 ,世界史上の聖徳太子:東洋の愛と智慧(NHKブックス, 936),上原和著,東京,日本放送出版協会,2002,269p,,288.44 ,マーラーの交響曲, [1] (こだわり派のための名曲徹底分析),金子建志著,東京,音楽之友社,1994,262p,交響楽,762.346 ,中国経済年鑑, 2001年刊 ,国務院発展研究中心主【ベン】,北京,中国経済年鑑社,2001,1090p,中国(1949− 中華人民共和国) −− 経済 −− 年鑑,330.5922 ,厳復合集, 18 ;侯官厳氏評点荘子,[厳復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,454,27p,,125.6 ,新しい高校国語, 第2巻 :指導の理論と実践;書くことの指導,田中孝一編,東京,明治書院,2001,iii,230p,国語科,375.84 ,厳復合集, 19 ;侯官厳氏評点王荊公詩, 上 ,[厳復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,358p,,125.6 ,テキストブック国際人権法 (第2版),阿部浩己[ほか]著,東京,日本評論社,2002,viii,294p,国際法,329.21 ,厳復合集, 20 ;侯官厳氏評点王荊公詩, 下 ,[厳復著],台北,辜公亮文教基金会,1999,p359−711,27p,,125.6 ,文史, 第56輯(2001年第3輯) ,中華書局編輯部編,北京,中華書局,2001,3,280p,,42 ,アンセル・アダムズ写真集成:生誕100年記念,アンセル・アダムズ写真,東京,岩波書店,2001,191p,,748 ,中国法律基礎講座Q&A:第101回〜第150回分収録,曽我貴志著,東京,エヌ・エヌ・エー,2001,105p,法律 −− 中国,322.922 ,寛永十年巡見使国絵図日本六十余州図,川村博忠編,東京,柏書房,2002,71枚,日本 −− 歴史地図,291.038 ,紫禁城散策いろいろ事始め,竹田知代著,東京,凱風社,2002,157p,紫禁城,522.2 ,話す中国語の単語力(「分野別」ベーシック2000語),ジャレックス編,東京,語研,2002,351p,中国語 −− 単語,824 ,道教関係文献総覧,石田憲司主編,東京,風響社,2001,547p,道教 −− 書誌,166.031 ,捏造された近現代史:日本を陥れる中国・韓国の罠,黄文雄著,東京,徳間書店,2002,276p,日本 −− 対外関係 −− 中国 −− 歴史,319.1022 ,日中宮城の比較研究,吉田歓著,東京,吉川弘文館,2002,8,260,9p,日本 −− 歴史 −− 古代,210.3 ,毛沢東と林彪:文革の謎林彪事件に迫る,笠井孝之著,東京,日中出版,2002,374p,中国 −− 政治・行政 −− 歴史,312.22 ,ニュービジネス白書, 2002年版 ,ニュービジネス協議会,ニュービジネス研究所編,東京,東洋経済新報社,2002,xv,206,29p,企業 −− 日本,335.2 ,仏法東漸:シルクロードから古都奈良、そして現代へ,龍谷大学短期大学部仏教科編,京都,自照社出版,2001,xii,393p,仏教 −− 日本,180.21 ,東アジア比較方言論:「甘藷」「馬鈴薯」の名称の流動,藤井茂利著,東京,近代文芸社,2002,161p,日本語 −− 方言,818 ,後漢書, 第2冊 ,[范曄撰],東京,岩波書店,2002,346p,中国 −− 歴史 −− 漢時代,222.042 ,通訳案内業(ガイド)試験中国語過去問解説:平成元〜13年,,東京,法学書院,2002,1冊,案内業,688.6 ,アジアは同時テロ・戦争をどう見たか:19カ国の新聞論調から,重富真一[ほか]編,東京,明石書店,2002,107p,アジア −− 対外関係 −− アメリカ合衆国,319.2053 ,明日をひらく:わが教師論,佐伯太郎著,東京,近代文芸社,1996,304p,教育,370.4 ,中国改革・開放の20年と経済理論,折戸洪太著,東京,白帝社,2002,250p,中国 −− 経済,332.22 ,雑纂訳解:中国ものはづけ集成(太平文庫, 45),武藤禎夫編著,東京,太平書屋,2001,228p,,927 ,関東・甲信越の火山, 1 (フィールドガイド日本の火山, 1),高橋正樹,小林哲夫編,東京,築地書館,1999,166p,火山 −− 日本,453.821 ,関東・甲信越の火山, 2 (フィールドガイド日本の火山, 2),高橋正樹,小林哲夫編,東京,築地書館,1999,158p,火山 −− 日本,453.821 ,北海道の火山(フィールドガイド日本の火山, 3),高橋正樹,小林哲夫編,東京,築地書館,1999,vi,152p,図版2枚,火山 −− 日本,453.821 ,東北の火山(フィールドガイド日本の火山, 4),高橋正樹,小林哲夫編,東京,築地書館,2000,vi,169p,図版2枚,火山 −− 日本,453.821 ,九州の火山(フィールドガイド日本の火山, 5),高橋正樹,小林哲夫編,東京,築地書館,1999,vi,152p,図版2枚,火山 −− 日本,453.821 ,中部・近畿・中国の火山(フィールドガイド日本の火山, 6),高橋正樹,小林哲夫編,東京,築地書館,2000,viii,151p,図版2枚,火山 −− 日本,453.821 ,日本古典演劇・近世文献目録, 1994年版 ,園田学園女子大学近松研究所編,大阪,和泉書院,1996,605p,演劇 −− 日本 −− 書誌,772.1 ,いま、中国の庶民が日本人に伝えたいこと,江河海著,東京,はまの出版,2002,299p,中国,302.22 ,日本古典演劇・近世文献目録, 1995年版 ,園田学園女子大学近松研究所編,大阪,和泉書院,1997,675p,演劇 −− 日本 −− 書誌,772.1 ,巨大市場中国を狙え,大下英治著,東京,しょういん,2002,373p,国際投資,338.92 ,日本古典演劇・近世文献目録, 1996年版 ,園田学園女子大学近松研究所編,大阪,和泉書院,1997,718p,演劇 −− 日本 −− 書誌,772.1 ,グローバリゼーションと中国経済,唱新著,東京,新評論,2002,258p,中国 −− 経済,332.22 ,日本古典演劇・近世文献目録, 1999年版 ,園田学園女子大学近松研究所編,大阪,和泉書院,2001,552p,演劇 −− 日本 −− 書誌,772.1 ,満洲語入門20講,津曲敏郎著,東京,大学書林,2002,v,163p,満州語,829.53 ,レヴァイアサン, 29(2001 秋) ;「特集」日本の政党政治の変容と継続,,東京,木鐸社,2001,181p,政治 −− 雑誌,310.4 ,中山八郎先生追憶文集,明代史研究会編,東京,明代史研究会 汲古書院(発売),2002,119p,,289.1 ,白水社中国語辞典,伊地智善継編,東京,白水社,2002,24,2178,153p,中国語 −− 辞典,823 ,清代海外貿易史の研究(朋友学術叢書),松浦章著,京都,朋友書店,2002,ii,673,25p,,678.222 ,薛瑪姑娘:草原に吹く風のように駆け抜けた恋。,高纓著,東京,インターワーク出版,2002,303p,,923.7 ,多情剣客無情剣, 上 ,古龍著,東京,角川書店,2002,398p,,923.7 ,多情剣客無情剣, 下 ,古龍著,東京,角川書店,2002,396p,,923.7 ,漢意とは何か:大久保隆郎教授退官紀念論集,大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会編,福島,大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会 東方書店(発売),2001,ix,867p,中国思想,122.04 ,玄奘三蔵のシルクロード, インド編 ,安田暎胤著,大阪,東方出版,2002,218p,シルクロード,188.242 ,成語初学:中国語中級テキスト,【トウ】恩明,荒岡啓子編著,東京,白帝社,1997,88p,中国語,820.78 ,日本の思想, 下  (新装版),荒木繁[ほか]著,東京,新日本出版社,2001,302p,日本思想 −− 歴史,121.02 ,講談社中日辞典 (第2版),相原茂編集,東京,講談社,2002,140,2130p,中国語 −− 辞典,823 ,ポケット中日・日中辞典:繁体字版,王萍[ほか]編,東京,三修社,2001,1冊,中国語 −− 辞典,823 ,昭和文学史, 下巻 ,川西政明著,東京,講談社,2001,594,126p,日本文学 −− 歴史 −− 昭和時代,910.26 ,カラー音節表による中国語発音のすべて,中野達著,東京,駿河台出版社,2000,48p,中国語 −− 発音,821.1 ,古事記年報, 44 ,古事記学会編,東京,古事記学会,2002,240p,,913.2 ,中国語快速完成, 1 (創育のCD&BOOKシリーズ);ラクラク!入門編,,東京,創育,1998,198p,中国語,820.7 ,中国撰述経典, 其之2 (七寺古逸経典研究叢書, 第2巻),落合俊典編,東京,大東出版社,1996,928p,仏典,183.08 ,内務官僚の栄光と破滅,柴山肇著,東京,勉誠出版,2002,332p,内務省,317.21 ,新華字典 (改訂版),北京・商務印書館編,東京,東方書店,2000,93,700p,中国語 −− 辞典,823 ,砕けた瓦,趙本夫著,東京,勉誠出版,2002,261p,,923.7 ,北京語生活場面事典(CDブック),西村政人[ほか]著,東京,三修社,1999,213p,中国語 −− 会話,827.8 ,講談社パックス日英中3ヵ国語辞典,講談社辞典局編,東京,講談社,2000,827p,英語 −− 辞典(和英),833 ,中国撰述経典, 其之3 (七寺古逸経典研究叢書, 第3巻),落合俊典編,東京,大東出版社,1995,928p,仏典,183.08 ,中国語で中国,菊田正信,孟広学共著,東京,駿河台出版社,1987,108p,中国語,820.78 ,今すぐ話せる中国語, 入門編 :聞いて話して覚える(東進ブックス)(Oral communication …,小倉憲二,林博明著,武蔵野,ナガセ,1999,159p,中国語 −− 会話,827.8 ,”筆部隊”和侵華戦争:対日本侵華文学的研究与批判,王向遠著,北京,北京師範大学出版社,2000,9,7,322p,日本文学 −− 歴史,910.26 ,日系企業・中国現地社員給与動向, 2002年度版 ,,東京,NNA(エヌ・エヌ・エー),2002,164p,賃金,366.4 ,世界児童・青少年文学情報大事典, 第6巻 ,藤野幸雄編訳,東京,勉誠出版,2001,xii,560p,児童文学 −− 辞典,909.033 ,今すぐ話せる中国語, 応用編 :聞いて話して覚える(東進ブックス)(Oral communication …,沈躍,小倉憲二著,武蔵野,ナガセ,1999,159p,中国語 −− 会話,827.8 ,中国日本撰述経典(其之四)・漢訳経典(七寺古逸経典研究叢書, 第4巻),落合俊典編,東京,大東出版社,1999,916p,仏典,183.08 ,中国語をはじめよう!:基礎から日常会話までマスターできる入門書(Nova books),及川淳子著,大阪,ノヴァ,2001,228p,中国語,820.7 ,梁祝文化大観, 曲芸小説巻 ,周静書主編,北京,中華書局,1999,3,2,752p,図版4枚,,928 ,ビジネスマンが作った中国語会話に困らない本,劉暁民,まどか清之著,東京,日本実業出版社,1998,228p,中国語 −− 会話,827.8 ,梁祝文化大観, 故事歌謡巻 ,周静書主編,北京,中華書局,1999,3,6,860p,図版4枚,,928 ,実戦ビジネス中国語単語集:日・中・英対照,塚本慶一,大森隆之著,東京,白水社,2000,291p,商業通信 −− 中国語 −− 用語集,670.92 ,梁祝文化大観, 戯劇影視巻 ,周静書主編,北京,中華書局,1999,3,3,844p,図版4枚,,928 ,梁祝文化大観, 学術論文巻 ,周静書主編,北京,中華書局,1999,3,3,768p,図版4枚,,928 ,外国人と日本人医師の臨床会話集, 6 ;中国語編,大西守,増茂尚志著,東京,三修社,1992,143p,医療,490.7 ,偶然を飼いならす:統計学と第二次科学革命,イアン・ハッキング[著],東京,木鐸社,2000,xi,353p,統計学 −− 歴史,350.12 ,母に襁褓をあてるとき:介護闘いの日々,舛添要一著,東京,中央公論社,1998,243p,老人性痴呆,916 ,ヒトラーの逆襲:日本の未来はゲルマンとユダヤが握っている,宇野正美著,東京,ネスコ,1990,286p,世界史 −− 1955〜,209.75 ,北京留学:1ランク上の中国語会話,馬真[ほか]著,東京,光生館,1999,84p,中国語 −− 会話,827.8 ,パーセント:データで描く日本人のイメージ,淡交社編集局編,京都,淡交社,1989,238p,日本人,361.6 ,中国日本撰述経典(其之五)・撰述書(七寺古逸経典研究叢書, 第5巻),落合俊典編,東京,大東出版社,2000,832p,仏典,183.08 ,国連英検合格ガイド, A級 :国際連合公用語・英語検定試験,日本国際連合協会編著,東京,講談社,1991,213p,英語,830.79 ,中国語作文:初級から中級へ (改訂版),郭春貴[ほか]著,東京,白帝社,2000,140p,中国語 −− 作文,826 ,国連英検合格ガイド, 特A級 :国際連合公用語・英語検定試験,日本国際連合協会編著,東京,講談社,1991,250p,英語,830.79 ,中国語上級作文,高橋海生,程美珍著,東京,白帝社,1998,133p,中国語 −− 作文,826 ,講座社会学, 16 ;国際社会,,東京,東京大学出版会,2002,vi,245p,社会学,361.08 ,国連憲章・国際法を学ぼう:平和・戦争・人道の法とその理念(シリーズ「21世紀の世界と平和…,森田俊男著,東京,平和文化,2001,63p,国際法,329 ,コンピュータ科学入門:やさしく学ぶ仕組みとはたらき,河村一樹著,東京,実教出版,1997,215p,電子計算機,7.6 ,新検定簿記講義, 平成14年版  (新版);商業簿記, 3級 ,加古宜士,渡部裕亘編著,東京,中央経済社,2002,285p,商業簿記,336.91 ,看護のための最新医学講座, 第1巻 ;脳・神経系疾患,,東京,中山書店,2002,646p,看護学,492.9 ,こうすれば話せるCDインドネシア語,大形里美著,東京,朝日出版社,1998,154p,インドネシア語 −− 会話,829.4 ,事実婚(叢書民法総合判例研究),二宮周平著,東京,一粒社,2002,14,272,5p,内縁,324.625 ,物語古筆断簡集成,久曽神昇編,東京,汲古書院,2002,10,245p 図版,物語文学,913.3 ,三つの文化:仏・英・独の比較文化学(叢書・ウニベルシタス, 710),ヴォルフ・レペニース[著],東京,法政大学出版局,2002,x,462,76p,比較文化,361.6 ,天声人語, VOL.127 2001 冬 :英文対照,朝日新聞論説委員室編,東京,原書房,2002,x,233p,日本 −− 社会,304 ,JavaScriptハンドブック, 基礎編 (Handbook, 40),宮坂雅輝著,東京,ソフトバンクパブリッシング,2000,281p,インターネット,547.8 ,JavaScriptハンドブック, 応用編 (Handbook, 41),宮坂雅輝著,東京,ソフトバンクパブリッシング,2000,253p,インターネット,547.8 ,未来(東京大学公開講座, 74),東京大学綜合研究会編集,東京,東京大学出版会,2002,ix,285p,,41 ,学芸員になるには(なるにはBooks, 110),深川雅文著,東京,ぺりかん社,2002,165p,学芸員,69.3 ,集, No.2 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,#VALUE!,152p,骨董,709.3 ,都市と土地政策(早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書, 15),大浜啓吉編,東京,早稲田大学出版部,2002,256p,土地政策,334.6 ,集, 第3集 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,1998,159p,骨董,709.3 ,刑法各論(法律学講義シリーズ) (第3版),曽根威彦著,東京,弘文堂,2001,xiii,324,15p,刑法,326.2 ,中国雲南摩梭族の母系社会(遊学叢書, 24),遠藤織枝著,東京,勉誠出版,2002,7,191p,ナシ族,389.2237 ,ウォール街を動かすソフトウェア(岩波科学ライブラリー, 84),手塚集著,東京,岩波書店,2002,105p,金融,338.01 ,集, 第4集 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,1998,160p,骨董,709.3 ,集, 第5集 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,2000,160p,骨董,709.3 ,感性の近代:1870−1910年代 2(岩波講座近代日本の文化史, 4),小森陽一[ほか]執筆,東京,岩波書店,2002,x,231p,日本 −− 歴史 −− 近代,210.6 ,集, 第6集 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,1999,132p,骨董,709.3 ,集, 第7集 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,1999,128p,骨董,709.3 ,集, Vol.8 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,2001,184p,骨董,709.3 ,集, Vol.9 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,2000,204p,骨董,709.3 ,集, Vol.10 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,2002,152p,骨董,709.3 ,21世紀文学の創造, 8 ;批評の創造性,池澤夏樹[ほか]編,東京,岩波書店,2002,vii,286p,文学,904 ,ぶつかり合いの子育て:少年事件・非行から考える(思春期問題シリーズ, 1),浅川道雄著,蕨,新科学出版社,2001,59p,青少年問題,368.7 ,思春期の育ちを支える:新たな地域社会の共同へ(思春期問題シリーズ, 2),田中孝彦著,蕨,新科学出版社,2001,60p,青少年問題,368.7 ,集, Vol.11 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,2002,152p,骨董,709.3 ,日本人はるかな旅, 5 (NHKスペシャル);そして”日本人”が生まれた,NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編,東京,日本放送出版協会,2002,241p,日本民族,210.2 ,集, Vol.12 :古美術名品「集」,,高崎,集出版社,2001,152p,骨董,709.3 ,援助と社会関係資本:ソーシャルキャピタル論の可能性(経済協力シリーズ, 第194号),佐藤寛編,千葉,日本貿易振興会アジア経済研究所,2001,xvi,220p,経済協力,333.8 ,不動産担保利用マニュアル,青山修著,東京,新日本法規出版,1996,11,21,576,6p,抵当権,324.34 ,王朝漢文学表現論考(研究叢書, 280),本間洋一著,大阪,和泉書院,2002,408p,漢詩,919.3 ,未来ねっとの潮流:情報流通社会を支える先端技術(未来ねっと技術シリーズ, 1),青木利晴監修,東京,電気通信協会,2000,162p,情報活動,7.3 ,思考をひらく:分断される世界のなかで(思考のフロンティア, 別冊[1]),姜尚中[ほか]編,東京,岩波書店,2002,xvi,117p,国際政治,319.04 ,ディジタル音声・オーディオ技術(未来ねっと技術シリーズ, 2),北脇信彦編著,東京,電気通信協会,1999,[6],262p,信号処理,7.3 ,ディジタルビジュアル技術(未来ねっと技術シリーズ, 3),一之瀬進[ほか]編著,東京,電気通信協会,2000,251p,画像通信,7.3 ,メディア処理技術(未来ねっと技術シリーズ, 4),山森和彦編著,東京,電気通信協会,1999,240p,パターン認識,7.3 ,超高速ネットワーク技術(未来ねっと技術シリーズ, 5),藤井伸朗,山林由明編著,東京,電気通信協会,2000,304p,データ通信,7.3 ,次世代ネットワークサービス技術(未来ねっと技術シリーズ, 6),秋野吉郎[ほか]編著,東京,電気通信協会,2001,217p,データ通信,7.3 ,帝都と軍隊:地域と民衆の視点から(首都圏史叢書, 3),上山和雄編著,東京,日本経済評論社,2002,ix,376p,日本 −− 国防 −− 歴史,392.1 ,次世代インターネット技術(未来ねっと技術シリーズ, 7),伊土誠一[ほか]編著,東京,電気通信協会,2001,205p,インターネット,7.3 ,情報データベース技術(未来ねっと技術シリーズ, 9),鈴木健司[ほか]著,東京,電気通信協会,2000,226p,データ処理,7.3 ,情報セキュリティ技術(未来ねっと技術シリーズ, 10),松本隆明,岡本龍明編著,東京,電気通信協会,2001,208p,電子計算機,7.3 ,情報家電:アプライアンスは次世代情報技術の主流になる(未来ねっと技術シリーズ, 11),釜江尚彦[ほか]編著,東京,電気通信協会,2001,230p,データ通信,7.3 ,サイバーインタフェースのデザイン(未来ねっと技術シリーズ, 12),小川克彦,曽根原登編著,東京,電気通信協会,2001,224p,情報工学,7.3 ,情報流通アプリケーション技術(未来ねっと技術シリーズ, 13),小谷昭,中澤雅則編著,東京,電気通信協会,2002,201p,電子商取引,7.3 ,情報流通を支えるコミュニケーション科学(未来ねっと技術シリーズ, 14),松田晃一,萩田紀博編著,東京,電気通信協会,2002,192p,電気通信,7.3 ,日本電気株式会社百年史, [本編] ,日本電気社史編纂室編,東京,日本電気,2001,983p,,540.67 ,日本電気株式会社百年史, 資料編 ,日本電気社史編纂室編,東京,日本電気,2001,497p,,540.67 ,地図で見る百年前の日本,「地図で見る百年前の日本」編集委員会編集,東京,小学館,1999,303p,日本 −− 地図,291.038 ,鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, 第12巻 ;伊勢物語秘註,片桐洋一,山本登朗編,東京,八木書店,2002,614p,伊勢物語 −− 評釈,913.32 ,山本忠雄博士遺稿集:滞英日記・英語英文学論稿,黒瀬保,伊藤弘之編,広島,渓水社,2001,x,225p,図版3枚,,930.4 ,文明の曲がり角(Minerva21世紀ライブラリー, 69),勝田吉太郎著,京都,ミネルヴァ書房,2002,v,311p,,304 ,辞書編纂のダイナミズム:ジョンソン, ウェブスターと日本,早川勇著,東京,辞游社,2001,xviii,532p,辞書,801.3 ,ケースブックアメリカ経営史(有斐閣ブックス, [419]),安部悦生[ほか]著,東京,有斐閣,2002,x,363p,経営 −− 歴史,335.2 ,下駄:神のはきもの(ものと人間の文化史, 104),秋田裕毅著,東京,法政大学出版局,2002,295p,はきもの,383.2 ,社会人のための英語百科:The English odyssey,朝尾幸次郎[ほか]編,東京,大修館書店,2002,iv,236p,英語,830 ,河竹黙阿弥(明治の文学, 第2巻),河竹黙阿彌[著],東京,筑摩書房,2002,423,iiip,,918.6 ,アグネス・グレイ(ブロンテ姉妹集, 1),アン・ブロンテ著,京都,京都修学社,2002,374p,,933 ,乳児保育(新・保育講座, 14),阿部和子,大場幸夫編,京都,ミネルヴァ書房,2002,x,203p,乳児保育,376.1 ,バッハ=カンタータの世界, 2 ;世俗カンタータ,クリストフ・ヴォルフ,トン・コープマン編著,東京,東京書籍,2002,405p,カンタータ,767 ,リハビリテーションの理論と実際(新・セミナー介護福祉, 4),上田敏編,京都,ミネルヴァ書房,2002,11,191p,社会福祉,369.08 ,家政学概論(新・セミナー介護福祉, 8),一番ケ瀬康子[ほか]編,京都,ミネルヴァ書房,2002,8,275p,家政,369.08 ,ノヴァーリス全集, 第3巻 ,ノヴァーリス著,東京,沖積舎,2001,409p,,948 ,一般医学(新・セミナー介護福祉, 9),上田敏編,京都,ミネルヴァ書房,2002,12,190p,医学,369.08 ,20世紀の定義, 6 ;ゲームの世界,樺山紘一[ほか]編,東京,岩波書店,2002,265,33p,世界史 −− 近代,209.7 ,講談・英語の歴史(PHP新書, 163),渡部昇一著,東京,PHP研究所,2002,211p,英語 −− 歴史,830.2 ,ハムレットの仲間たち,村上淑郎著,東京,研究社,2002,264p,,932 ,グラストンベリ修道院:歴史と伝説,青山吉信著,東京,山川出版社,1992,xiii,241,17p,グラストンベリ修道院,198.25 ,白隠禅師法語全集, 第13冊 ;粉引歌,白隠慧鶴原著,京都,禅文化研究所,2002,414p,禅宗,188.84 ,フリジア語文法,児玉仁士著,東京,大学書林,1992,ix,292p,フリジア語,849.1 ,カルチュラル・スタディーズへの招待,本橋哲也著,東京,大修館書店,2002,xii,243p,文化,361.6 ,白隠禅師法語全集, 第14冊 ;庵原平四郎物語他,白隠慧鶴原著,京都,禅文化研究所,2002,250p,禅宗,188.84 ,宮本百合子全集, 第7巻 ;小説, 7 ,宮本百合子著,東京,新日本出版社,2002,631p,,918.68 ,上海史話:附・上海史文献解題(上海叢書, 1),米澤秀夫著,東京,大空社,2002,410,10p,上海 −− 歴史,222.211 ,上海年鑑:一九二六年版(上海叢書, 2),上海日報社編,東京,大空社,2002,1冊,上海 −− 歴史,222.211 ,上海研究号:支那研究第十八号(上海叢書, 3),小竹文夫[ほか]著,東京,大空社,2002,804,9p,上海 −− 歴史,222.211 ,上海事変誌:昭和七年(上海叢書, 4),上海居留民團編,東京,大空社,2002,1冊,上海 −− 歴史,222.211 ,上海通信(上海叢書, 5),木村毅著,東京,大空社,2002,6,353,9p,上海 −− 歴史,222.211 ,松井翠声の上海案内(上海叢書, 6),松井翠聲著,東京,大空社,2002,147,10p,上海 −− 歴史,222.211 ,上海の歴史:上海租界発達史(上海叢書, 7),ハウクス・ポット著,東京,大空社,2002,6,10,512,10p,上海 −− 歴史,222.211 ,大【ホウ】の都上海(上海叢書, 8),アーネスト・オー・ハウザー著,東京,大空社,2002,2,10,351,11p,上海 −− 歴史,222.211 ,上海(上海叢書, 9),谷川徹三[ほか]著,東京,大空社,2002,334,10p,上海 −− 歴史,222.211 ,上海人文記:映画プロデュサーの手帖から(上海叢書, 10),松崎啓次著,東京,大空社,2002,1冊,上海 −− 歴史,222.211 ,日本経営理念史,土屋喬雄著,[柏],麗澤大学出版会,2002,650p,経営学 −− 歴史,335.12 ,思い出の上海(上海叢書, 11),村松梢風著,東京,大空社,2002,224,11p,上海 −− 歴史,222.211 ,十二月八日の上海(上海叢書, 12),西川光著,東京,大空社,2002,306,10p,上海 −− 歴史,222.211 ,略語大辞典 (第2版),加藤大典,山崎昶編,東京,丸善,2002,xi,1609p,科学技術 −− 用語集,503.3 ,ギフト:エロスの交易,ルイス・ハイド著,東京,法政大学出版局,2002,439,5p,芸術社会学,701.3 ,ブレイク伝,P.アクロイド[著],東京,みすず書房,2002,v,468,xxp,,931 ,五胡十六国:中国史上の民族大移動(東方選書, 36),三崎良章著,東京,東方書店,2002,vii,216p,中国 −− 歴史 −− 五胡十六国時代,222.045 ,寺田寅彦人と芸術,太田文平著,[柏],麗沢大学出版会,2002,331p,,910.268 ,百姓一揆とその作法(歴史文化ライブラリー, 137),保坂智著,東京,吉川弘文館,2002,5,204p 図版,農民一揆,210.5 ,女人禁制(歴史文化ライブラリー, 138),鈴木正崇著,東京,吉川弘文館,2002,5,225,4p,民間信仰,387 ,間文化の言語態(シリーズ言語態, 6),池田信雄,西中村浩編,東京,東京大学出版会,2002,vi,299p,言語学,808 ,科学哲学のすすめ,高橋昌一郎著,東京,丸善,2002,190p,科学哲学,401 ,本音で話そう,地球温暖化,日本化学会編,東京,丸善,2002,vi,173p,地球温暖化,451.35 ,ゆれる親子:見失った絆を求めて,緒方喜子,中京テレビニュースプラス1取材班著,東京,丸善,2002,viii,260p,親子関係,367.3 ,人・心・教育:終わりなき旅からの随想,深田尚彦著,東京,丸善,2002,199,5p,,914.6 ,生涯学習概論(新図書館情報学シリーズ, 1),浅井経子編著,松戸,理想社,2002,207p,生涯教育,10.8 ,アンティポン/アンドキデス弁論集(西洋古典叢書),アンティポン,アンドキデス[著],京都,京都大学学術出版会,2002,vii,389,29p,ギリシア(古代),231 ,「わたし」の発達:乳幼児が語る「わたし」の世界,岩田純一著,京都,ミネルヴァ書房,2001,v,228p,乳児,371.44 ,中国思想史の研究(東洋史研究叢刊, 59),島田虔次著,京都,京都大学学術出版会,2002,680,22p,中国思想 −− 歴史,125 ,ニューギニア:交錯する伝統と近代(講座・生態人類学, 5),大塚柳太郎編著,京都,京都大学学術出版会,2002,vi,246p,文化人類学,389.08 ,公正取引委員会審決集, 47 ,公正取引委員会事務総局編,東京,公正取引協会,2001,833p,独占禁止 −− 法令,335.57 ,白川静著作集, 別巻 ;説文新義, 2 ,白川静著,東京,平凡社,2002,12p,p439−885,中国 −− 歴史,222.008 ,ハーバート・ノーマン人と業績,加藤周一編,東京,岩波書店,2002,xiii,323p,,289.3 ,スペース・ガイド, 2002 ,日本宇宙少年団編,東京,丸善,2002,311p,図版8枚,宇宙開発,538.9 ,にほんご1・2・3, 上 (アルクの日本語テキスト),寺内久仁子[ほか]著,東京,アルク,1996,169p,日本語,810.7 ,にほんご1・2・3, 下 (アルクの日本語テキスト),寺内久仁子[ほか]著,東京,アルク,1997,166p,日本語,810.7 ,にほんご1・2・3, 上 :練習帳(アルクの日本語テキスト),寺内久仁子[ほか]著,東京,アルク,1996,185p,日本語,810.7 ,にほんご1・2・3, 下 :練習帳(アルクの日本語テキスト),寺内久仁子[ほか]著,東京,アルク,1997,181p,日本語,810.7 ,にほんご1・2・3単語集, 中国語 (アルクの日本語テキスト),寺内久仁子[ほか]著,東京,アルク,1996,151p,日本語 −− 単語,814 ,外国人のための新聞の見方・読み方, 2001  (改訂第4版),KIT教材開発グループ編,[東京],KIT教材開発グループ,2001,193p,日本語 −− 研究・指導,810.7 ,脳の新世紀,サンドラ・アッカーマン著,京都,化学同人,1996,x,233p,脳,491.371 ,新オーストラリア・ニュージーランド英語中辞典,沢田敬也[ほか]編集,横浜,オセアニア出版社,2001,748p,英語 −− 辞典,833 ,ライトの生涯,オルギヴァンナ・L.ライト著,東京,彰国社,1977,344p,,289.3 ,フランク・ロイド・ライト:弟子達への手紙,フランク・ロイド・ライト[著],東京,丸善,1988,249p,,289.3 ,ライトの住宅:自然・人間・建築,フランク・ロイド・ライト著,東京,彰国社,1967,200p,住宅建築,527 ,ライトの都市論,フランク・ロイド・ライト著,東京,彰国社,1968,295p,建築,523.53 ,現代建築の巨匠:20世紀の空間を創造した人びと,ペーター・ブレイク著,東京,彰国社,1968,399p,,520.28 ,免疫(Bioscience series)(生命現象への化学的アプローチ),小山次郎著,京都,化学同人,1984,viii,193p,免疫学,491.8 ,発がん(Bioscience series)(生命現象への化学的アプローチ),西村暹編,京都,化学同人,1985,vi,153p,癌,491.615 ,病気と細菌毒素(Bioscience series)(生命現象への化学的アプローチ),本田武司著,京都,化学同人,1994,x,159p,細菌,491.71 ,生命科学,中村運著,京都,化学同人,1996,vii,202p,生命科学,460 ,生物学のすすめ,本多忠紀著,京都,化学同人,2002,iv,157p,生物学,460 ,植物ゲノム機能のダイナミズム:転写因子による発現制御(Springer reviews),岩渕雅樹,篠崎一雄編,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,256p,植物細胞学,471.1 ,しずおか世界翻訳コンクール優秀作品集, 第3回 :身毒丸,伊豆文学フェスティバル実行委員会[編],静岡,伊豆文学フェスティバル実行委員会事務局,2002,195p,翻訳,801.7 ,企業承継法入門,大野正道著,東京,信山社出版,2001,xxvi,236,32p,会社法,325.2 ,しずおか世界翻訳コンクール優秀作品集, 第2回 ,伊豆文学フェスティバル実行委員会[編],静岡,伊豆文学フェスティバル実行委員会事務局,2000,226p,翻訳,801.7 ,日本の図書館, 2001 :統計と名簿,日本図書館協会図書館調査委員会編集,東京,日本図書館協会,2001,504p,図書館 −− 日本 −− 統計,10.591 ,国家存立の危機か:アフガニスタンとパキスタン(アジ研トピックリポート, No.44),深町宏樹,小田尚也[著],千葉,日本貿易振興会 アジア経済研究所,2001,xii,36p,アフガニスタン,312.262 ,「テロ」と「戦争」のもたらしたもの:中東からアフガニスタン、東南アジアへ(アジ研トピックリポート, No.…,酒井啓子編,千葉,日本貿易振興会 アジア経済研究所,2002,viii,150p,テロリズム,302.26 ,北京からの「熱点追踪」:現代中国政治の見方(アジアを見る眼, 101),佐々木智弘著,千葉,日本貿易振興会アジア経済研究所,2001,viii,231p,中国 −− 政治・行政,312.22 ,子どもの未来と自然農:川口由一自然農・子育て・家族を語る(「楢ノ木大学」講座シリーズ),川口由一,鳥山敏子著,東京,フィオーナ,2001,219p,農業,610.4 ,説文解字, [1] ,(漢)許愼撰,[出版地不明],藤花【シャ】,1807,1冊,文字, ,説文解字, [2] ,(漢)許愼撰,[出版地不明],藤花【シャ】,1807,1冊,文字, ,説文解字, [3] ,(漢)許愼撰,[出版地不明],藤花【シャ】,1807,1冊,文字, ,説文解字, [4] ,(漢)許愼撰,[出版地不明],藤花【シャ】,1807,1冊,文字, ,陶淵明文集, [1] ,(晋)陶淵明[撰],[出版地不明],[汲古閣],#VALUE!,1冊,, ,陶淵明文集, [2] ,(晋)陶淵明[撰],[出版地不明],[汲古閣],#VALUE!,1冊,, ,陶淵明文集, [3] ,(晋)陶淵明[撰],[出版地不明],[汲古閣],#VALUE!,1冊,, ,陶淵明文集, [4] ,(晋)陶淵明[撰],[出版地不明],[汲古閣],#VALUE!,1冊,, ,李太白文集, [1] ,(唐)李白[撰],[出版地不明],[雙泉草堂],#VALUE!,1冊,, ,李太白文集, [2] ,(唐)李白[撰],[出版地不明],[雙泉草堂],#VALUE!,1冊,, ,李太白文集, [3] ,(唐)李白[撰],[出版地不明],[雙泉草堂],#VALUE!,1冊,, ,李太白文集, [4] ,(唐)李白[撰],[出版地不明],[雙泉草堂],#VALUE!,1冊,, ,言語学史(世界言語学名著選集, 第2巻) (復刻),トムセン著,東京,ゆまに書房,1998,4,200p,言語学,808 ,言語の構造(世界言語学名著選集, 第3巻) (復刻),泉井久之助著,東京,ゆまに書房,1998,3,1,201p,言語学,808 ,言語民族学:新学芸叢書(世界言語学名著選集, 第4巻) (復刻),泉井久之助著,東京,ゆまに書房,1998,159p,言語学,808 ,言語理論序説:英語学ライブラリー41(世界言語学名著選集, 第6巻) (復刻),イェルムスレウ著,東京,ゆまに書房,1998,xvi,112p,言語学,808 ,ことばの不思議(世界言語学名著選集, 第8巻) (復刻),ポルツィヒ著,東京,ゆまに書房,1998,312p,言語学,808 ,アイヌ語法概説(世界言語学名著選集, 第2期)(東アジア言語編, 第2巻) (復刻),金田一京助,知里真志保著,東京,ゆまに書房,1999,ii,iii,230p,言語学,808 ,呂赫若研究:1943年までの分析を中心として,垂水千恵著,東京,風間書房,2002,iv,342p,,920.27 ,支那言語学概論(世界言語学名著選集, 第2期)(東アジア言語編, 第3巻) (復刻),Bernhard Karlgren著,東京,ゆまに書房,1999,4,3,365p,言語学,808 ,鉄のシルクロード,窪田蔵郎著,東京,雄山閣,2002,230p,鉄 −− 歴史,564 ,最新版中国投資・会社設立ガイドブック,パワートレーディング編,東京,明日香出版社,2002,424,72p,国際投資,338.92 ,比較言語学研究(世界言語学名著選集, 第2期)(東アジア言語編, 第4巻) (復刻),泉井久之助著,東京,ゆまに書房,1999,iv,304p,言語学,808 ,中国の言語:その特質と歴史について(世界言語学名著選集, 第3期)(東アジア言語編2, …,Bernhard Karlgren著,東京,ゆまに書房,2000,4,229p,言語学,808 ,中国仏教社会史研究 (増訂版),竺沙雅章著,京都,同朋舎出版,2002,560,15,132p,仏教 −− 中国 −− 歴史,180.222 ,増訂補注朝鮮語学史(世界言語学名著選集, 第2期)(東アジア言語編, 第5巻) (復刻),小倉進平著,東京,ゆまに書房,1999,1冊,言語学,808 ,南京事件と日本人:戦争の記憶をめぐるナショナリズムとグローバリズム,笠原十九司著,東京,柏書房,2002,331p,南京事件,210.74 ,日本文法学要論(世界言語学名著選集, 第3期)(東アジア言語編2, 第1巻) (復刻),山田孝雄著,東京,ゆまに書房,2000,321p,言語学,808 ,中国四千年の軍事思想,松井茂[著],東京,新潮社,2002,222p,中国 −− 国防,392.22 ,言語の研究(世界言語学名著選集, 第3期)(東アジア言語編2, 第2巻) (復刻),泉井久之助著,東京,ゆまに書房,2000,7,2,319,10p,言語学,808 ,中国農村経済と社会の変動:雲南省石林県のケース・スタディ,中兼和津次編著,東京,御茶の水書房,2002,xi,341p,農村 −− 雲南省,611.9222 ,老乞大:朝鮮中世の中国語会話読本(東洋文庫, 699),金文京[ほか]訳註,東京,平凡社,2002,414p,中国語 −− 会話,81 ,中国が日本を超える日:塗り変わる勢力図,日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2002,272p,中国 −− 経済,332.22 ,期待される学校評価能力:学校の自己点検・評価のために(教職研修総合特集, 通巻237…,八尾坂修編,東京,教育開発研究所,2002,251p,学校経営,370.8 ,西晋文学論:玄学の影と形似の曙,佐竹保子著,東京,汲古書院,2002,8,434,25p,中国文学 −− 歴史 −− 晋時代,920.24 ,正法眼蔵・行持, 下 (講談社学術文庫, 1529),安良岡康作全訳註,東京,講談社,2002,446p,正法眼蔵,188.84 ,変わりゆく大連,稗田邦雄著,東京,文芸社,2002,123p,中国 −− 紀行・案内記,292.2 ,日本外交文書, 明治第40巻第3冊  (3版),外務省編纂,東京,巌南堂書店,2002,817,249p,日本 −− 外国関係 −− 歴史 −− 明治時代 −− 史料,319.1 ,伍子胥,伴野朗著,東京,徳間書店,2002,459p,,913.6 ,秦の始皇帝(講談社学術文庫, 1532),吉川忠夫著,東京,講談社,2002,291p,,289.2 ,年刊参考図書解説目録, 2001 ,日外アソシエーツ編集部編集,東京,日外アソシエーツ,2002,11,500p,参考図書 −− 書誌,28 ,日中比較過失論(日中刑事法学術討論会報告書, 二十一世紀第一回(通算第7回)),西原春夫著,東京,成文堂,2001,224p,刑事法 −− 中国,326.922 ,図説日本の植生(講談社学術文庫, 1534),沼田真,岩瀬徹著,東京,講談社,2002,313p,植物 −− 日本,472.1 ,リチャード三世(岩波文庫, 赤(32)−205−7),シェイクスピア作,東京,岩波書店,2002,221p,,932 ,堤中納言物語(岩波文庫, 黄(30)−021−1),大槻修校注,東京,岩波書店,2002,167p,堤中納言物語,913.384 ,政治・行政問題の本全情報, 1995/2001 ,日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2002,916p,政治 −− 書誌,310.31 ,千曲川のスケッチ(岩波文庫, 緑(31)−023−6) (改版),島崎藤村著,東京,岩波書店,2002,236p,,914.6 ,万葉集と中国文学受容の世界,佐藤美知子著,東京,塙書房,2002,467,25p,万葉集,911.12 ,ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代, 上 (岩波文庫, 赤(32)−405−6),ゲーテ作,東京,岩波書店,2002,266p,,943 ,明代中国の疑獄事件:藍玉の獄と連座の人々,川越泰博著,東京,風響社,2002,277p,中国 −− 歴史 −− 明時代,222.058 ,講孟余話ほか(中公クラシックス, J6),吉田松陰[著],東京,中央公論新社,2002,24,475p,,289.1 ,銀行収益革命:なぜ日本の銀行は儲からないのか,川本裕子著,東京,東洋経済新報社,2000,xiii,216p,金融 −− 日本,338.21 ,治せる精神科医との出会いかた(朝日選書, 696),中澤正夫著,東京,朝日新聞社,2002,232p,精神疾患,493.7 ,訳注中国近世刑法志, 上 ,梅原郁編,東京,創文社,2002,324,12p,法制史 −− 中国,322.22 ,人生は意図を超えて:ノーベル化学賞への道(朝日選書, 697),野依良治著,東京,朝日新聞社,2002,169p,化学,430.4 ,中国製品なしで生活できますか,王曙光著,東京,東洋経済新報社,2002,261p,中国 −− 工業,509.222 ,現代評論家人名事典 (新訂第3版),日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2002,658p,人名辞典 −− 日本,281.033 ,アメリカ人の歴史, 2 ,ポール・ジョンソン著,東京,共同通信社,2002,565p,アメリカ合衆国 −− 歴史,253 ,小尾郊一著作選, 3 ;陶淵明の故郷,小尾郊一著,東京,研文出版,2002,297p,,920.8 ,現代ドイツを知るための55章:変わるドイツ・変わらぬドイツ(エリア・スタディーズ),浜本隆志,高橋憲著,東京,明石書店,2002,306p,ドイツ,302.34 ,墜落, 第10巻 ;人間のミス,加藤寛一郎著,東京,講談社,2002,254p,航空事故,687.7 ,中国古代の思想家たち,町田三郎著,東京,研文出版,2002,234p,中国思想,124 ,墜落, 第9巻 ;着陸、危険な時間,加藤寛一郎著,東京,講談社,2002,246p,航空事故,687.7 ,本当は中国で何が起きているのか,宮崎正弘著,東京,徳間書店,2002,284p,中国,302.22 ,定家仮名遣の研究(笠間叢書, 343),遠藤和夫著,東京,笠間書院,2002,viii,397p,図版1枚,仮名遣,811.56 ,狭衣物語の研究, 異本文学論編 (笠間叢書, 344),三谷栄一著,東京,笠間書院,2002,v,528p,狭衣物語,913.381 ,日本語教師・上海582日,松下亮著,広島,南々社,2002,435p,日本語教育(対外国人),292.2211 ,国際連合世界人口年鑑, 第50集(1998) ,国際連合統計局編,東京,原書房,2002,584p,人口 −− 統計,358 ,過失相殺の諸相(交通法研究, 第30号),日本交通法学会編,東京,有斐閣,2002,178p,交通事故,681.3 ,世界統計年鑑, 45集(1998) ,国際連合統計局原著編集,東京,原書房,2002,895p,統計,350.9 ,超限戦:21世紀の「新しい戦争」,喬良,王湘穂著,東京,共同通信社,2001,286p,戦争,391 ,ソーシャルワーカーのための法学:法学(社会福祉基礎シリーズ, 14),秋元美世,本沢巳代子編,東京,有斐閣,2002,xix,326p,ケースワーク,369.1 ,章士〓と近代中国政治史研究,鐙屋一著,東京,芙蓉書房出版,2002,487p,中国 −− 政治・行政 −− 歴史,312.22 ,土地所有史(新体系日本史, 3),渡辺尚志,五味文彦編,東京,山川出版社,2002,xv,522,18p,日本 −− 歴史,210.08 ,音楽家になるには(なるにはBOOKS, 30),中野雄著,東京,ぺりかん社,2002,185p,音楽,760.7 ,外山滋比古著作集, 4 ;エディターシップ,外山滋比古[著],東京,みすず書房,2002,iv,356p,文学,908 ,長安幻想とシルクロードの旅, 上巻 ,山崎久雄著,東京,文芸社,2002,367p,中国 −− 紀行・案内記,292.2 ,日本の近代猪瀬直樹著作集, 4 ;ピカレスク,猪瀬直樹著,東京,小学館,2002,509p,,81.6 ,長安幻想とシルクロードの旅, 下巻 ,山崎久雄著,東京,文芸社,2002,332p,中国 −− 紀行・案内記,292.2 ,日本語文法の発想(ひつじ研究叢書)(言語編, 27巻),森田良行著,[東京],ひつじ書房,2002,387p,日本語 −− 文法,815 ,専業主婦はいま:多様化と個性化の中で(Minerva women’s library, 3),藤井治枝著,京都,ミネルヴァ書房,2002,202p,主婦,367.3 ,荒井献著作集, 9 ;同時代へ,荒井献著,東京,岩波書店,2002,377p,キリスト教,190.8 ,民事法入門(有斐閣アルマ)(Basic) (第2版補訂版),野村豊弘著,東京,有斐閣,2002,xiv,215p,民事法,324 ,ベーシック流通と商業:現実から学ぶ理論と仕組み(有斐閣アルマ)(Basic),原田英生[ほか]著,東京,有斐閣,2002,xiii,303p,流通,675.2 ,寛永文化の肖像画,門脇むつみ著,東京,勉誠出版,2002,312,3p(図版共),絵画(日本) −− 歴史 −− 江戸時代,721.025 ,ドメスティック・バイオレンス(有斐閣選書, 1632) (新版),「夫(恋人)からの暴力」調査研究会著,東京,有斐閣,2002,311p,ドメスティック・バイオレンス,367.2 ,近世武家肖像画の研究,守屋正彦著,東京,勉誠出版,2002,445p(図版共),絵画(日本) −− 歴史,721.025 ,曽我物語(新編日本古典文学全集, 53),梶原正昭[ほか]校注・訳,東京,小学館,2002,462p,,918 ,中学・高校教師になるための教育心理学(有斐閣選書, [1610]) (改訂版),心理科学研究会編,東京,有斐閣,2002,xii,265p,教育心理学,371.4 ,わかりやすいストーカー規制法(有斐閣リブレ, 42),ストーカー規制法研究会,園田寿著,東京,有斐閣,2002,82p,ストーカー規制法,326.24 ,カント全集, 11 ;人倫の形而上学,カント[著],東京,岩波書店,2002,iv,452,9p,,134.21 ,ドラッカー経営論の体系化, 下巻 :時代に適い状況を創る経営 (第2増訂版),河野大機著,東京,三嶺書房,2001,200p,経営学,335.1 ,女たちのちょっと昔:漁師町浦安の民俗誌,長野ふさ子著,東京,岩田書院,2001,iii,215p,浦安市 −− 風俗,382.135 ,蘇悉地経(新国訳大蔵経, 12)(密教部, 2),三崎良周,林慶仁校註,東京,大蔵出版,2002,282p,経典,183 ,巨大地主経営の史的構造,中山清著,東京,岩田書院,2001,491p,地主,611.95 ,英語科教育実習ハンドブック (改訂版),米山朝二[ほか]著,東京,大修館書店,2002,ix,273p,英語教育,375.89 ,戦国期武田氏領の展開(中世史研究叢書, 2),柴辻俊六著,東京,岩田書院,2001,442p,日本 −− 歴史 −− 室町時代,210.47 ,日英語の自動詞構文:生成文法分析の批判と機能的解析,高見健一,久野【ススム】著,東京,研究社,2002,viii,461p,英語 −− 構文論,835.9 ,中世南奥の地域権力と社会,小林清治編,東京,岩田書院,2001,379p,福島県 −− 歴史,212.6 ,相模国村明細帳集成, 第1巻 ,青山孝慈,青山京子編,藤沢,青山孝慈 岩田書店(発売),2002,1037p,神奈川県 −− 歴史 −− 史料,213.7 ,教えるための英文法,隈部直光著,東京,リーベル出版,2002,334p,英語 −− 文法,835 ,男女雇用機会均等法 労働基準法(女性関係等)育児・介護休業法 パートタイム労働法解釈便覧,労働省女性局監修,東京,21世紀職業財団,2000,477p,婦人労働 −− 法令,366.35 ,相模国村明細帳集成, 第2巻 ,青山孝慈,青山京子編,藤沢,青山孝慈 岩田書店(発売),2002,822p,神奈川県 −− 歴史 −− 史料,213.7 ,多層化するライフサイクル(河合隼雄著作集, 第2期第9巻),河合隼雄著,東京,岩波書店,2002,xxi,383p,心理学,140.8 ,音註韓文公文集, [1] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,相模国村明細帳集成, 第3巻 ,青山孝慈,青山京子編,藤沢,青山孝慈 岩田書店(発売),2002,920p,神奈川県 −− 歴史 −− 史料,213.7 ,相模国村明細帳集成, 別巻 ,青山孝慈,青山京子編,藤沢,青山孝慈 岩田書店(発売),2002,59p,神奈川県 −− 歴史 −− 史料,213.7 ,現代労働法(現代法学双書, 17),馬渡淳一郎編著,東京,八千代出版,2000,xiii,277,xvp,労働法,366.14 ,新しい労使関係のための労働時間・休日・休暇の法律実務 (全訂3版),安西愈著,東京,中央経済社,2000,741p,労働時間,366.47 ,変わる労働法制:規制緩和とワークルール(現代シリーズ, 11),山田省三著,東京,労働大学,1999,102p,労働法,366.14 ,御領分社堂(南部領宗教関係資料, 1),岸昌一編,東京,岩田書院,2001,170p,,175.9122 ,労働刑法の現代的展開,香山忠志著,東京,成文堂,2000,313,12p,労働刑法,326.86 ,憑依と呪いのエスノグラフィー,梅屋潔[ほか]著,東京,岩田書院,2001,245p,憑きもの,387 ,音註韓文公文集, [2] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,音註韓文公文集, [3] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,音註韓文公文集, [4] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,契約労働の研究:アウトソーシングの労働問題,鎌田耕一編著,東京,多賀出版,2001,ix,374p,労働契約,366.41 ,音註韓文公文集, [5] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,音註韓文公文集, [6] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,音註韓文公文集, [7] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,音註韓文公文集, [8] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,東海道四日市宿本陣の基礎的研究,太田尚宏,佐藤宏之編,東京,岩田書院,2001,386p,四日市市 −− 歴史,215.6 ,音註韓文公文集, [9] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,音註韓文公文集, [10] ,(唐)韓愈撰,[北平],文禄堂,1934,1冊,, ,労働者派遣法の実務解説,労働省職業安定局民間需給調整事業室編,東京,労務行政研究所,2000,477p,人材派遣業 −− 法令,366.1 ,芸能史年表:明徳元年−延享二年 ([第3版]),小高恭編,東京,岩田書院,2001,475p,芸能 −− 歴史 −− 年表,772.1 ,岩波講座東南アジア史, 第8巻 ;国民国家形成の時代,池端雪浦[ほか]編集委員,東京,岩波書店,2002,x,305p,東南アジア −− 歴史,223 ,新・労働者派遣法の法律実務,安西愈著,東京,総合労働研究所,2001,xxvi,835p,人材派遣業 −− 法令,366.1 ,江戸幕府代官履歴辞典,西沢淳男編,東京,岩田書院,2001,9,592p,代官 −− 名簿,281.035 ,日本の労働組合の現状と課題:組合リーダーと組合財政,岩崎馨著,東京,社会経済生産性本部生産性労働情報センター,2001,viii,329p,労働組合 −− 日本,366.621 ,現代英国企業と労使関係:合理化と労働組合,守屋貴司著,東京,税務経理協会,1998,iv,3,187p,企業 −− イギリス,335.2 ,東国守護の歴史的特質(中世史研究叢書, 1),松本一夫著,東京,岩田書院,2001,472,20p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.4 ,フランス労働法論,山崎文夫著,東京,総合労働研究所,1997,8,331,9p,労働法 −− フランス,366.1935 ,ドーミエ諷刺画の世界(岩波文庫, 青33−568−1),喜安朗編,東京,岩波書店,2002,300,4p,洋画,723.35 ,安藤昌益の思想史的研究,三宅正彦編,東京,岩田書院,2001,523p,,121.89 ,人と企業を活かすルールしばるルール:これからの労働法制を考える,佐野陽子[ほか]編著,東京,中央経済社,2000,x,6,173p,労働法,366.14 ,テロ後:世界はどう変わったか(岩波新書新赤版, 770),藤原帰一編,東京,岩波書店,2002,ix,247,5p,テロリズム,316.4 ,現代の交通と交通労働,下山房雄[ほか]編著,東京,御茶の水書房,1999,x,287p,交通,680.4 ,パーソンズ:医療社会学の構想,高城和義著,東京,岩波書店,2002,ix,233,9p,医療,498 ,ダルタニャンの生涯:史実の『三銃士』(岩波新書新赤版, 771),佐藤賢一著,東京,岩波書店,2002,iv,200p,,289.3 ,環境学序説(環境学入門, 1),武内和彦[ほか]著,東京,岩波書店,2002,xi,190p,環境問題,519 ,ロシア異界幻想(岩波新書新赤版, 772),栗原成郎著,東京,岩波書店,2002,xvi,199,5p,民間信仰,387 ,健康食品ノート(岩波新書新赤版, 773),瀬川至朗著,東京,岩波書店,2002,iv,232p,食品,498.5 ,ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所,矢野久美子[著],東京,みすず書房,2002,161p,,311.234 ,大学のドンたち,ノエル・アナン[著],東京,みすず書房,2002,171p,伝記 −− イギリス,283.3 ,アウグスティヌスの愛の概念,ハンナ・アーレント[著],東京,みすず書房,2002,iii,265p,,132.1 ,日本美術作品レファレンス事典, 工芸篇 ,日外アソシエーツ株式会社編集,東京,日外アソシエーツ,2002,991p,日本美術 −− 索引,702.1031 ,美術名鑑, 2002年版 ,美術名鑑編集部編集撮影,東京,美術公論社,2002,1015p,美術家 −− 名簿,703.5 ,短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律:パートタイム労働法の解説,労働省女性局編,東京,労務行政研究所,2000,366p,パート・タイム,366.8 ,アジア遊学, No.37 ;マルコ・ポーロの仲間たち,,東京,勉誠出版,2002,167p,アジア −− 雑誌,302.2 ,「資料」激動期・終焉期のドイツ民主共和国(DDR)労働法(愛知大学国研叢書, 第2期第6冊),宮崎鎮雄,大橋範雄著,東京,創土社,2002,425p,労働法 −− ドイツ,366.1934 ,人が人らしく生きるために人権を考える本, 5 ;労働者とその生命と人権,,東京,岩崎書店,2001,49p,人権,316.1 ,職場におけるセクシュアルハラスメントの防止に向けて,労働省女性局監修,[東京],21世紀職業財団,#VALUE!,23p,セクシャル ハラスメント,367.6 ,屋上からの環境革命:田島ルーフィングの挑戦,鶴蒔靖夫著,東京,IN通信社,2002,253p,緑地計画,519.85 ,雪国大全,佐藤国雄著,東京,恒文社,2001,398p,日本,291 ,意思決定の思考技術,Harvard Business Review編,東京,ダイヤモンド社,2001,264p,意思決定(経営管理),336.1 ,現代に生きる江渡狄嶺の思想,斎藤知正[ほか]編,東京,農山漁村文化協会,2001,288p,,289.1 ,瀬戸内寂聴全集, 14 ,瀬戸内寂聴著,東京,新潮社,2002,534p,,913.68 ,三島由紀夫全集, 16 ;短編小説, 2 ,三島由紀夫著,東京,新潮社,2002,809p,,918.68 ,白洲正子全集, 第9巻 ,白洲正子著,東京,新潮社,2002,597p,,81.6 ,小林秀雄全集, 第11巻 ;近代絵画,小林秀雄著,東京,新潮社,2002,565p,,914.6 ,現代短歌全集, 第10巻  (増補版);昭和二十一年〜二十四年,上田三四二[ほか]編集委員,東京,筑摩書房,2002,478p,和歌 −− 歌集,911.167 ,誰が日本経済を腐らせたか,金子勝,佐高信著,東京,毎日新聞社,2001,221p,日本 −− 経済,332.106 ,シモン・ボリーバル:ラテンアメリカ独立の父,神代修著,大津,行路社,2001,216p,,289.3 ,株式持合と日本型経済システム,岡部光明著,東京,慶應義塾大学出版会,2002,165p,株式,676.31 ,ポケットから出てきたミステリー,カレル・チャペック著,東京,晶文社,2001,325p,,989.53 ,イギリス職人ばなし,塩野米松著,東京,晶文社,2001,249p,職人,384.38 ,子どもの本屋はメリー・メリーゴーランド,増田喜昭著,東京,晶文社,2001,195,ivp,書籍商,23 ,ゴヤとその時代:薄明のなかの宮廷画家,ジャニス・A.トムリンソン著,京都,昭和堂,2002,295,45p,,723.36 ,総合と教科をつなぐカリキュラムデザインと評価の実際,小川哲男著,東京,東洋館出版社,2001,126p,教育課程,375 ,法廷の内と外で考える:犯罪者たちとの十年,佐木隆三著,東京,文芸社,2001,323p,犯罪,368.6 ,現代カウンセリング事典,瀧本孝雄編集責任,東京,金子書房,2001,xxviii,473p,カウンセリング −− 便覧,146.3 ,良寛さま,相馬御風著,東京,実業之日本社,2001,213p,,188.82 ,日本人固有の組織観:偏差値ヒエラルキーとムラ社会の病理,田中政彦著,東京,丸善プラネット,2001,153p,社会組織,361.4 ,お金とモノから解放されるイギリスの知恵,井形慶子著,東京,大和書房,2001,261p,イギリス −− 社会,302.33 ,蘇文忠公全集, [1] ;東坡先生全集, 目録 ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,女性学のエチカ:心が心に語る,川中なほ子,伊藤春樹著,東京,南窓社,2001,308p,婦人,367.2 ,蘇文忠公全集, [2] ;東坡先生全集, [巻之1−2] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [3] ;東坡先生全集, [巻之3−4] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [4] ;東坡先生全集, [巻之5−6] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [5] ;東坡先生全集, [巻之7−8] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,第3セクター鉄道 (改訂版),香川正俊著,東京,成山堂書店,2002,xii,208p,地方鉄道,686.32 ,蘇文忠公全集, [6] ;東坡先生全集, [巻之8] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [7] ;東坡先生全集, [巻之9] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [8] ;東坡先生全集, [巻之10−11] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,拳心,土門拳著,東京,世界文化社,2001,262p,図版24枚,寺院 −− 日本,702.17 ,蘇文忠公全集, [9] ;東坡先生全集, [巻之12−14] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [10] ;東坡先生全集, [巻之15−16] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [11] ;東坡先生全集, [巻之17−18] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [12] ;東坡先生全集, [巻之19−21] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [13] ;東坡先生全集, [巻之22−23] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [14] ;東坡先生全集, [巻之24−25] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,狂牛病(BSE)・正しい知識,山内一也著,東京,河出書房新社,2001,143p,狂牛病,649.5 ,韓国と太陽政策,具永禄著,東京,八千代出版,2002,xiii,225p,韓国 −− 政治・行政,312.21 ,蘇文忠公全集, [15] ;東坡先生全集, [巻之26−28] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [16] ;東坡先生全集, [巻之29−30] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [17] ;東坡先生全集, [巻之31−32] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,個別労働紛争解決促進法,厚生労働省大臣官房地方課労働紛争処理業務室編,東京,労務行政研究所,2001,340p,個別労働紛争解決促進法,366.67 ,蘇文忠公全集, [18] ;東坡先生全集, [巻之33−34] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [19] ;東坡先生全集, [巻之35−36] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [20] ;東坡先生全集, [巻之37−38] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [21] ;東坡先生全集, [巻之39−40] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [22] ;東坡先生全集, [巻之41−42] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [23] ;東坡先生全集, [巻之43−44] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [24] ;東坡先生全集, [巻之45−46] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,ヒトラー・ユーゲント:第三帝国の若き戦士たち,B.R.ルイス著,東京,原書房,2001,299p,ヒトラー・ユーゲント,379.3 ,蘇文忠公全集, [25] ;東坡先生全集, [巻之47−48] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [26] ;東坡先生全集, [巻之49−50] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [27] ;東坡先生全集, [巻之51−52] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,純正律は世界を救う:ピュアミュージック 身体によい音楽・悪い音楽(My book),玉木宏樹著,東京,文化創作出版,2002,206p,音楽,760.4 ,蘇文忠公全集, [28] ;東坡先生全集, [巻之53−54] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [29] ;東坡先生全集, [巻之55−56] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [30] ;東坡先生全集, [巻之57−58] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [31] ;東坡先生全集, [巻之58−59] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,図解原価計算論,河田清一郎著,大阪,清文社,2002,8,552p,原価計算,336.85 ,蘇文忠公全集, [32] ;東坡先生全集, [巻之60−61] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [33] ;東坡先生全集, [巻之62−63] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [34] ;東坡先生全集, [巻之64−65] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,構造改革論の誤解,野口旭,田中秀臣著,東京,東洋経済新報社,2001,viii,205p,経済政策 −− 日本,332.106 ,蘇文忠公全集, [35] ;東坡先生全集, [巻之66−67] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [36] ;東坡先生全集, [巻之68−69] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [37] ;東坡先生全集, [巻之69−70] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [38] ;東坡先生全集, [巻之71−72] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [39] ;東坡先生全集, [巻之73] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,市民立法入門:市民・議員のための立法講座,市民立法機構編,東京,ぎょうせい,2001,10,320p,立法,314 ,蘇文忠公全集, [40] ;東坡先生全集, [巻之74−75] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [41] ;東坡詩選, [年譜] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [42] ;東坡詩選, [目録] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [43] ;東坡詩選, [巻之1−2] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [44] ;東坡詩選, [巻之3−4] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [45] ;東坡詩選, [巻之5−6] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,万葉名歌,土屋文明著,東京,アートデイズ,2001,233p,図版2枚,万葉集 −− 評釈,911.124 ,蘇文忠公全集, [46] ;東坡詩選, [巻之7−8] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,構成標識と理解支援メカニズム,山本博樹著,東京,風間書房,2001,ii,229p,認知,141.5 ,蘇文忠公全集, [47] ;東坡詩選, [巻之9−10] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,蘇文忠公全集, [48] ;東坡詩選, [巻之11−12] ,(宋)蘇軾[撰],[出版地不明],文盛堂,#VALUE!,1冊,, ,金融再生の誤算,藤井良広著,東京,日本経済新聞社,2001,xi,322p,金融 −− 日本,338.21 ,バブルと金融政策:日本の経験と教訓,香西泰[ほか]編,東京,日本経済新聞社,2001,xiii,247p,金融政策,338.3 ,三谷隆正の研究:信仰・国家・歴史,村松晋著,東京,刀水書房,2001,v,275p,,198.992 ,倭国王統譜の形成,高寛敏著,東京,雄山閣,2001,v,261p,日本 −− 歴史 −− 古代,210.3 ,唐詩品彙, [1] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [2] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [3] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [4] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [5] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,誤解だらけの構造改革,小野善康著,東京,日本経済新聞社,2001,xi,238p,経済政策 −− 日本,332.106 ,唐詩品彙, [6] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [7] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [8] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [9] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [10] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [11] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [12] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [13] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,物質と記憶,松浦寿輝著,東京,思潮社,2001,333p,日本文学 −− 歴史 −− 近代,910.26 ,唐詩品彙, [14] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [15] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,唐詩品彙, [16] ,(明)高【ヘイ】編輯,[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,1冊,唐詩, ,20世紀のエンジン史:スリーブバルブと航空ディーゼルの興亡,鈴木孝著,東京,三樹書房,2001,453,xvp,内燃機関 −− 歴史,533.4 ,ホワイトシティ・ブルー,ティム・ロット著,東京,DHC,2001,422p,,933 ,新・放送概論:デジタル時代の制度をさぐる,片岡俊夫著,東京,日本放送出版協会,2001,468p,放送事業,699 ,刪訂唐詩解, [1] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,刪訂唐詩解, [2] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,セルフ・エデュケーション時代(プラクティカ, 1),川俣正[ほか]編,東京,フィルムアート社,2001,221p,芸術,704 ,刪訂唐詩解, [3] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,コルテス戯曲選,ベルナール=マリ・コルテス著,東京,れんが書房新社,2001,229p,,952 ,刪訂唐詩解, [4] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,刪訂唐詩解, [5] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,刪訂唐詩解, [6] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,刪訂唐詩解, [7] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,刪訂唐詩解, [8] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,刪訂唐詩解, [9] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,刪訂唐詩解, [10] ,(明)唐汝詢撰,[出版地不明],誦懿堂,#VALUE!,1冊,唐詩, ,「狂牛病」どう立ち向かうか(NHKスペシャル・セレクション),矢吹寿秀,NHK「狂牛病」取材班著,東京,日本放送出版協会,2002,258p,狂牛病,649.5 ,ラテン語文選(楽しく学ぶラテン語, 2),小林標編著,東京,大学書林,2001,vi,213p,ラテン語,892 ,雪のひとひら (新装版),ポール・ギャリコ著,東京,新潮社,2001,109p,,933 ,マクロ経済学入門,吉田良生,角本伸晃著,東京,成文堂,2001,2,2,143p,経済学,331 ,映画狂人シネマの煽動装置,蓮実重彦著,東京,河出書房新社,2001,296p,映画,778.04 ,狂牛病:プリオン病因説は間違っている!(CyberX bio, 1),サイバーX編集部編,東京,工学社,2001,175p,プリオン,649.5 ,心の一隅に棲む異邦人,久留都茂子著,東京,信山社出版,2001,xii,240p,法律,320.4 ,京の儀式作法書:その心としきたり,岩上力著,京都,光村推古書院,2002,xi,295p,冠婚葬祭,385 ,炭疽菌の恐怖:白い粉パニックが始まった,生田哲著,東京,主婦と生活社,2001,102p,生物兵器,559.39 ,刑事裁判のテレビ報道:ガイドラインと実験的試み,宮野彬著,東京,信山社出版,2001,xiii,301,vp,刑事裁判,327.125 ,歴史を変えた気候大変動,ブライアン・フェイガン著,東京,河出書房新社,2001,331p,気候変動,451.8 ,ミスター・ヴァーティゴ,ポール・オースター[著],東京,新潮社,2001,347p,,933 ,真説・前田利家とまつの時代:大河ドラマが10倍おもしろくなる!(生活シリーズ),勝部真長監修,東京,主婦と生活社,2001,221p,,289.1 ,魁本大字諸儒箋解古文真宝前集, [上] ,[(元)黄堅撰],[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,,, ,魁本大字諸儒箋解古文真宝前集, [中] ,[(元)黄堅撰],[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,,, ,9月11日メディアが試された日:TV・新聞・インターネット(本とコンピュータ叢書),外岡秀俊[ほか]編,東京,大日本印刷ICC本部,2001,173p,ジャーナリズム,70 ,魁本大字諸儒箋解古文真宝前集, [下] ,[(元)黄堅撰],[出版地不明],[出版者不明],#VALUE!,,, ,蓮実養老縦横無尽:学力低下・脳・依怙贔屓,蓮實重彦,養老孟司著,東京,哲学書房,2002,176p,,104 ,ヨクマナビヨクアソベ:「修身」を抹消した日本人の後遺症,水口義朗著,東京,インターメディア出版,2001,166p,道徳教育,371.6 ,ロールズ正義論再説:その問題と変遷の各論的考察,渡辺幹雄著,東京,春秋社,2001,xii,413,10p,正義,321.1 ,新訳・釈宗演「西遊日記」,釈宗演著,東京,大法輪閣,2001,322p,スリランカ −− 紀行・案内記,292.599 ,ルイス・キャロルの意味論,宗宮喜代子著,東京,大修館書店,2001,viv,244p,意味論,801.2 ,地球的作家ジャック・ロンドンを読み解く:大自然と人間,辻井栄滋著,東京,丹精社,2001,535p,図版1枚,,930.28 ,戦場特派員,橋田信介著,東京,実業之日本社,2001,349p,ジャーナリスト,70.4 ,華族社会の「家」戦略,森岡清美著,東京,吉川弘文館,2002,8,456,14p,華族,361.4 ,戦国のコミュニケーション:情報と通信,山田邦明著,東京,吉川弘文館,2002,10,276p,日本 −− 歴史 −− 室町時代,210.47 ,人間と超越の諸相:カール・ヤスパースと共に,福井一光著,松戸,理想社,2001,267p,,134.947 ,総解説人事・労務の法律,松岡三郎,松岡二郎著,東京,日本経済新聞社,2002,x,321p,人事管理 −− 法令,336.4 ,図説織田信長(ふくろうの本) (新装版),小和田哲男,宮上茂隆編,東京,河出書房新社,2002,133p,,289.1 ,エリートの崩壊:外務省の虚像と実像,加藤千幸著,東京,PHP研究所,2002,222p,外務省,317.22 ,仕事場対談:和田誠と27人のイラストレーター,和田誠著,東京,河出書房新社,2001,317p,さし絵,726.5 ,ロアルド・ダールの鉄道安全読本,ロアルド・ダール著,東京,日本経済評論社,2001,54p,鉄道 −− イギリス,686.233 ,分権型社会における都道府県改革の視座,外川伸一著,東京,公人の友社,2001,199p,地方自治,318 ,食の366日話題事典,西東秋男編,東京,東京堂出版,2001,iii,325p,食生活 −− 歴史,383.8 ,「川」が語る東京:人と川の環境史,東京の川研究会編,東京,山川出版社,2001,iv,234p,河川 −− 東京都,517.2136 ,スパシーバ!ロシア,箱石博昭著,東京,東洋出版,2000,222p,ロシア −− 紀行・案内記,293.8 ,イデオロギーとしての「日本」 (増補版),ましこひでのり著,東京,三元社,2001,363p,日本,361.6 ,秩序の方法:ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り,浜本満著,東京,弘文堂,2001,420p,ケニア,382.454 ,映画は陽炎の如く,犬塚稔著,東京,草思社,2002,436,iip,映画 −− 日本,778.21 ,キヤノン高収益復活の秘密,日本経済新聞社編,東京,日本経済新聞社,2001,ix,268p,キヤノン,535.85 ,W文学の世紀へ:境界を越える日本語文学(五柳叢書, 73),沼野充義著,東京,五柳書院,2001,269p,日本文学,910.4 ,死者として残されて:エヴェレスト零下51度からの生還(Human adventure series),ベック・ウェザーズ,ステファン・ミショー著,東京,光文社,2001,301p,登山 −− 遭難,786.1 ,鎖国してはならない,大江健三郎著,東京,講談社,2001,322p,,914.6 ,連鎖・児童虐待(角川oneテーマ21, C−34),東京新聞特別報道部[編],東京,角川書店,2001,214p,児童虐待,369.48 ,沖縄・生活指導を切り拓く,沖縄生活指導研究会編,東京,国土社,2001,211p,生活指導,375.2 ,朝鮮韓国近現代史事典:1860−2001,韓国史事典編纂会,金容権編著,東京,日本評論社,2002,725p,朝鮮 −− 歴史 −− 日韓併合時代(1910−45) −− 便覧,221 ,ルターとクラーナハへの旅,松田至弘著,東京,牧野出版,2001,178p,ドイツ −− 紀行・案内記,293.4 ,現代日本語講座, 第2巻 ;表現,,東京,明治書院,2001,212p,日本語,810.8 ,教育指導の理論と実践:現場で役立つ教員を志す人に,伊藤一雄[ほか]編著,彦根,サンライズ出版,2001,183p,生活指導,375.2 ,テレビ局がつぶれる日,脇浜紀子著,東京,東洋経済新報社,2001,270p,テレビ放送,699 ,近代日本語における用字法の変遷:尾崎紅葉を中心に,近藤瑞子著,東京,翰林書房,2001,434p,,910.268 ,政治資金規正法要覧 (第2次改訂版),国政情報センター出版局編集,東京,国政情報センター出版局,2001,243p,政治資金規正法,315.1 ,日本古代地名事典,吉田茂樹著,東京,新人物往来社,2001,241p,地名辞典 −− 日本,291.033 ,コーポレート・ガバナンス:南アフリカ・キング委員会報告書,八田進二[ほか]訳,東京,白桃書房,2001,viii,176p,株式会社,335.4 ,百貨店はこうありたい:百貨店再生への道しるべ,川端準治,菊地慎二著,東京,同友館,2001,237p,百貨店,673.8 ,企業システムのためのPKI:公開鍵インフラストラクチャの構築・導入・運用,塚田孝則著,東京,日経BP社 日経BP出版センター(発売),2001,vi,439p,電子計算機 −− データ処理,7.6 ,日本が見えない:竹内浩三全作品集,竹内浩三著,東京,藤原書店,2001,704p,図版,,918.68 ,ちょん髷とネクタイ:時代小説を楽しむ,池内紀著,東京,新潮社,2001,229p,小説(日本),910.26 ,Q&A障害者の欠格条項:撤廃と社会参加拡大のために,臼井久実子編著,東京,明石書店,2002,149p,身体障害者,369.27 ,仕事のなかの曖昧な不安:揺れる若年の現在,玄田有史著,東京,中央公論新社,2001,254p,雇用 −− 日本,366.21 ,数字で読む日本人, 2002 ,溝江昌吾著,東京,自由国民社,2002,225p,日本 −− 社会,302.1 ,石塚友二伝:俳人・作家・出版人の生涯,清田昌弘著,東京,沖積舎,2001,363p,,911.36 ,長期ケアの満足度評価法:利用者の声をよく聴くための実用的アプローチ,ロバート・アプルバウム[ほか]著,東京,中央法規出版,2002,187p,老人福祉,369.26 ,コーチングの思考技術,Diamondハーバード・ビジネス・レビュー編集部編訳,東京,ダイヤモンド社,2001,266p,人事管理,336.4 ,物語日本国憲法第九条:戦争と軍隊のない世界へ,伊藤成彦著,東京,影書房,2001,269p,憲法 −− 日本,323.142 ,風に向かった女たち:聞き書き,岡田孝子著,東京,沖積舎,2001,240p,女人芸術,910.26 ,印刷に恋して,松田哲夫著,東京,晶文社,2002,198p,印刷,749 ,小野家の女たち、小町とお通,笠原ひさ子著,東京,翰林書房,2001,221p,,911.132 ,別世界物語, 2 ;ヴィーナスへの旅,C.S.ルイス著,東京,原書房,2001,361p,,933 ,補陀落渡海史,根井浄著,京都,法藏館,2001,xi,778,10p,図版2枚,観音信仰 −− 歴史,186.82 ,国際化時代の英語教育:現状考察と独習法のヒント,大西駿二著,東京,近代文芸社,2001,196p,英語教育,830.7 ,賢治の見た星空,藤井旭著,東京,作品社,2001,247p,天体観測,442 ,私たちの日本を良くする提案:政策の新しい視点:経済、雇用、医療、財政、税制、行政、教…,兼村栄作著,東京,日本図書刊行会 近代文芸社(発売),2001,392p,日本,302.1 ,月と建築(Inax booklet),建築・都市ワークショップ,石黒知子編集,東京,INAX出版,2001,71p,建築,520.4 ,元祖怪獣少年の日本特撮映画研究四十年,竹内博著,東京,実業之日本社,2001,285p,映画 −− 日本 −− 歴史,778.21 ,社会調査の実際:統計調査の方法とデータの分析 (第2版),島崎哲彦編,東京,学文社,2002,ix,302p,社会調査,361.9 ,解剖:マリリン・マンソン神話の構造,ガヴィン・バドレー著,東京,アップフロントブックス,2002,182p,,767.8 ,産業発展の社会学 (第3版),内藤英二著,東京,八千代出版,2002,viii,228p,産業社会学,366.29 ,グリーンセイバー:植物と自然の基礎をまなぶ,樹木・環境ネットワーク協会編,東京,研成社,2002,208p,植物学,471 ,アイリッシュ・ミュージック・ディスク・ガイド(Be pop, Volume13),,東京,音楽之友社,2002,206p,軽音楽,764.7 ,私は銀幕のアリス:映画草創期の女性監督アリス・ギイの自伝,アリス・ギイ著,東京,パンドラ,2001,233,xiip,,778.235 ,痴呆の心理学入門:痴呆性高齢者を理解するためのガイドブック,エドガー・ミラー,ロビン・モリス著,東京,中央法規出版,2001,273p,老人性痴呆,493.75 ,歴史的楽器の保存学,ロバート・L.バークレー編,東京,音楽之友社,2002,206p,楽器,763 ,トリュフォー、ある映画的人生(平凡社ライブラリー, 422) (増補),山田宏一著,東京,平凡社,2002,369p,図版xvip,,778.235 ,スナイダー詩集:ノー・ネイチャー (新装版),ゲーリー・スナイダー著,東京,思潮社,2002,233p,,931 ,アイヌ人物誌(平凡社ライブラリー, 423),松浦武四郎著,東京,平凡社,2002,367p,伝記 −− 北海道,281.1 ,終わりなき山河,ゲーリー・スナイダー著,東京,思潮社,2002,301p,,931 ,フランク・ロイド・ライト:建築家への手紙,フランク・ロイド・ライト[著],東京,丸善,1986,247p,,523.53 ,自然災害と危機管理,松下忠洋著,東京,山海堂,2001,viii,270p,図版4枚,災害,369.3 ,ハードランディングを求める日本経済:公正で透明な市場メカニズムを構築せよ,鹿野嘉昭著,東京,東洋経済新報社,2002,xii,291p,日本 −− 経済,332.106 ,オランダ100の素顔:もうひとつのガイドブック,東京農大オランダ100の素顔編集委員会編,東京,東京農業大学出版会,2001,144p,オランダ −− 紀行・案内記,293.59 ,絵本の視覚表現:そのひろがりとはたらき,中川素子[ほか]著,東京,日本エディタースクール出版部,2001,xi,246p,絵本,726.5 ,シリコンバレー, 上 :なぜ変わり続けるのか,チョン・ムーン・リー[ほか]編,東京,日本経済新聞社,2001,315p,情報産業,7.3 ,社会力(いきるちから)が危ない!,門脇厚司著,東京,学習研究社,2001,366p,青少年問題,367.3 ,シリコンバレー, 下 :なぜ変わり続けるのか,チョン・ムーン・リー[ほか]編,東京,日本経済新聞社,2001,325p,情報産業,7.3 ,スクール・トラウマとその支援:学校における危機管理ガイドブック,ウィリアム・ユール,アン・ゴールド[共著],東京,誠信書房,2001,xiv,80p,学校事故,374.92 ,ダムを止めた人たち:細川内ダム反対運動の軌跡,徳島自治体問題研究所編,東京,自治体研究社,2001,100p,ダム,517.7 ,歌物語の淵源と享受,閔丙勲著,東京,おうふう,2002,323p,伊勢物語,913.32 ,企業と産業の地理がわかる事典:読む・知る・愉しむ,小島郁夫著,東京,日本実業出版社,2001,274,12p,日本 −− 産業,602.1 ,決定版リアル・オプション:戦略フレキシビリティと経営意思決定,トム・コープランド,ウラジミール・アンティカロフ著,東京,東洋経済新報社,2002,xv,366p,資金管理,336.8 ,思春期の危機を生きる子どもたち(Haruka selection),中西新太郎著,東京,はるか書房,2001,230p,青少年問題,367.3 ,退化する子どもたち,小林道雄著,東京,現代人文社,2001,211p,青少年問題,368.7 ,優しい心が一番大切だよ:ひとり娘をいじめで亡くして,小森美登里著,東京,WAVE出版,2002,206p,青少年問題,371.4 ,フランス12カ月の贈り物:パリ郊外シュヴルーズのマダム・コリタ・ジェロニミから,武田尚子文,東京,水声社,2001,91p,フランス −− 案内記,293.5 ,厩戸皇子読本,藤巻一保著,東京,原書房,2001,312p,,288.44 ,東京の子供,ホンマタカシ著,東京,リトル・モア,2001,84p,児童 −− 写真集,748 ,PHP、Perlで使うXML/XSL:Sablotronで実現するWEBサイト管理の効率化,マークアップ著,東京,ディー・アート,2002,255p,インターネット,547.8 ,生きているジャズ史,油井正一著,東京,シンコー・ミュージック,2002,251p,ジャズ −− 歴史,764.7 ,統計学入門:表計算ソフトを利用して (新版 第2版),大薮和雄・大野拓行著,岡山,大学教育出版,2000,iii,118p,データ処理 −− 統計学,417.5 ,アフガニスタンから来たモハメッド君のおはなし:モハメッド君をたすけよう,大貫憲介文,東京,つげ書房新社,2002,39p,,913.8 ,たばこの「謎」を解く:Mysterious story,コネスール編著,東京,スタジオダンク,2001,239p,たばこ −− 歴史,383.8 ,ブランド戦国時代:キラー・ブランド構築の10の鉄則,デイヴィッド・F・ダレッサンドロ著,東京,早川書房,2001,243p,マーケッティング,675 ,天使の靴,ドナ・ヴァンリアー著,東京,ポプラ社,2001,223p,,933 ,おまかせ!教師のパソコン, Vol.8 :やさしい・かんたん・すぐできる(KAWADE夢ムック);パソコン…,インタープログ企画・編集,東京,河出書房新社,2002,150p,学級経営,374.1 ,経済学史春秋,小林昇著,東京,未来社,2001,209,10p,経済学 −− 歴史,331.2 ,エンプティー・チェア,ジェフリー・ディーヴァー著,東京,文芸春秋,2001,478p,,933 ,ためらいの倫理学:戦争・性・物語,内田樹著,京都,冬弓舎,2001,269p,倫理学,150.4 ,「異脳」流出:独創性を殺す日本というシステム,岸宣仁著,東京,ダイヤモンド社,2002,vi,262p,科学者,402.1 ,ボウルビイ母子関係入門,J.ボウルビイ著,東京,星和書店,1982,243p,児童心理学,143 ,牛乳・乳製品の実際知識(商品知識シリーズ) (第6版),鷹尾亨編著,東京,東洋経済新報社,2001,xi,236p,牛乳,648.1 ,子どもが生き生きする学校図書館づくり,渡辺暢恵著,名古屋,黎明書房,2002,129p,学校図書館,17.2 ,都市交通のユニバーサルデザイン:移動しやすいまちづくり,秋山哲男[ほか]編著,京都,学芸出版社,2001,270p,都市交通,519.8 ,マスード:愛しの大地アフガン,長倉洋海著,東京,河出書房新社,2001,111p,アフガニスタン −− 写真集,289.2 ,空間認知研究ハンドブック,ナイジェル・フォアマン,ラファエル・ジレット編,大阪,二瓶社,2001,v,247p,空間知覚,141.2 ,要説地方税のしくみと法,碓井光明著,東京,学陽書房,2001,x,292p,地方税法,349.5 ,不動産無償利用権の理論と裁判(学術選書),岡本詔治著,東京,信山社出版,2001,xviii,464,viip,不動産,324.2 ,不敵雑記:たしなみなし,佐藤愛子著,東京,集英社,2001,251p,,914.6 ,アフガニスタン:写真集,クリス・スティール=パーキンス著,東京,晶文社,2001,127p,アフガニスタン −− 写真集,226.2 ,荒俣宏の20世紀世界ミステリー遺産,荒俣宏著,東京,集英社,2001,349p,,49.1 ,むし歯の歴史:または歯に残されたヒトの歴史,竹原直道編著,東京,砂書房,2002,255p,歯科学 −− 歴史,497.2 ,高等学校「総合的な学習」の運営と実践事例,工藤文三編,東京,学事出版,2001,190p,総合学習,375 ,完本指揮法入門,高階正光,東京,音楽之友社,2001,158p,音楽 −− 指揮法,761.9 ,「司馬遼太郎・街道をゆく」エッセンス&インデックス:単行本・文庫判両用総索引,司馬遼太郎著,東京,朝日新聞社,2001,451,312p,街道をゆく,915.6 ,天神祭:火と水の都市祭礼,大阪天満宮文化研究所編,京都,思文閣出版,2001,197p,祭り −− 大阪市,386.2 ,ちずのこしかた,うんのかずたか著,東京,小学館スクウェア,2001,287,xix,地図 −− 歴史,448.9 ,世界がもし100人の村だったら,池田香代子再話,東京,マガジンハウス,2001,1冊,,304 ,茶道具の鑑賞と基礎知識,茶道資料館編,京都,淡交社,2002,181p,茶器,791.5 ,子どもの仲間関係における社会的地位の持続性,前田健一著,京都,北大路書房,2001,vi,152p,幼児,376.11 ,ヨーロッパ名画座:野口久光グラフィック集成,野口久光[画],東京,朝日ソノラマ,2001,142,9p,映画 −− ヨーロッパ,778.23 ,拝啓ダーウィン様:進化論の父との15通の往復書簡,ガブリエル・ドーヴァー著,東京,光文社,2001,408p,生化学的遺伝学,467.2 ,元寇と博多:写真で読む蒙古襲来,柳田純孝文,福岡,西日本新聞社,2001,111p,元寇,210.43 ,円が日本を見棄てる:キャピタル・フライト,木村剛著,東京,実業之日本社,2001,302p,日本 −− 経済,332.106 ,現代暗号・確率的証明・擬似乱数,O.ゴールドライヒ著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,xii,251p,暗号,7.1 ,妖精図鑑:空と風の精,ピエール・デュボア著,東京,文渓堂,2001,95p,民話 −− ヨーロッパ,388.3 ,暗号の数学的基礎:数論とRSA暗号入門,S.C.コウチーニョ著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,x,261p,整数論,412 ,電子音楽in JAPAN,田中雄二著,東京,アスペクト,2001,587p,電子音楽,763.9 ,法と実務, 1 ,日弁連法務研究財団編,東京,商事法務研究会,2000,2,4,260p,法律,320 ,NY崩壊:2001−09−11世界が変わった日,上重泰秀写真・文,東京,エクスナレッジ,2001,1冊,テロリズム,316.4 ,図説アーネスト・サトウ:幕末維新のイギリス外交官,横浜開港資料館編,横浜,有隣堂,2001,123p,,289.3 ,極める!隷書:創作へのみちしるべ,幕田魁心著,東京,木耳社,2002,174p,書道,728.1 ,おいしいフランス語,にむらじゅんこ著,東京,三修社,2002,157p,料理(西洋) −− フランス,596.13 ,日本古代の神話的観想,椎野禎文著,京都,かもがわ出版,2002,351,8p,日本 −− 歴史 −− 古代,210.3 ,坂本龍馬大事典 (コンパクト版),新人物往来社編,東京,新人物往来社,2001,339p,,289.1 ,太陽電池システムのはなし(Science and technology),山本重雄著,東京,日刊工業新聞社,2001,vii,149p,太陽電池,549.514 ,中世寺院社会の研究(思文閣史学叢書),下坂守著,京都,思文閣出版,2001,viii,583,xvp,図版1枚,寺院 −− 日本,185.91 ,経営組織(基礎コース),角野信夫著,東京,新世社 サイエンス社(発売),2001,v,271p,経営組織,336.3 ,カタコトの韓国語がらくらく話せる本,柳尚煕著,東京,中経出版,2002,206p,朝鮮語 −− 会話,829.17 ,院近臣の研究,槙道雄著,東京,続群書類従完成会,2001,2,290,33p,日本 −− 歴史 −− 平安時代,210.38 ,アメリカの憲法が語る自由:合衆国憲法制定二〇〇年が生み出したもの,ジョン・セクストン,ナット・ブラント共著,東京,第一法規出版,2001,434p,憲法 −− アメリカ合衆国,323.53 ,わたしのヴェルディ:16人のアーティストが語る12の傑作オペラ,レオネッタ・ベンティヴォリオ編著,東京,音楽之友社,2001,217,vp,歌劇,766.1 ,秋田・庄内戊辰戦争,郡義武著,東京,新人物往来社,2001,251p,鶴岡藩,210.61 ,ビンラディンとアルカイダ:極秘資料が暴くイスラム過激派の実像,ロラン・ジャカール著,東京,双葉社,2002,349p,テロリズム,316.4 ,愛の錯覚恋の誤り:ラ・ロシュフコオ「箴言」からの87章,加藤宗哉著,東京,グラフ社,2002,219p,恋愛,957 ,地域計画 (第2版),日本まちづくり協会編,東京,森北出版,2002,viii,195p,都市計画,519.8 ,江戸四宿を歩く:品川宿・千住宿・板橋宿・内藤新宿(江戸・東京文庫, 7)(江戸の名残と情…,,東京,街と暮らし社,2001,127p,東京都 −− 紀行・案内記,291.36 ,国語意味論:関連論文集,渡辺実著,東京,塙書房,2002,392,3p,日本語 −− 意味論,812 ,イマジネーション中也:The work of Sei Yoshida,中原中也[著],東京,クレオ,2001,94p,,911.56 ,だれでもわかるイスラーム, 入門編 :その歴史・文化・現在のガイド・ブック(KAWADE夢ムック),,東京,河出書房新社,2001,207p,イスラム圏,302.26 ,日本語学と言語学,玉村文郎編,東京,明治書院,2002,viii,487p,国語学,810.4 ,インターネット広報戦略:デジタル時代のPR・ブランディング・危機管理,ドン・ミドルバーグ著,東京,ソフトバンクパブリッシング,2001,viii,278p,PR,674.6 ,新世紀の人権論,浅川千尋著,京都,晃洋書房,2002,ix,166,33p,人権,316.1 ,すぐにつかえる日本語−イタリア語−英語辞典,小原耕一編著,東京,国際語学社,2002,483p,イタリア語 −− 辞典,873 ,安藤昌益(日本アンソロジー),尾藤正英[ほか]編著,東京,光芒社,2002,387p,図版2枚,,121.89 ,日本労働組合評議会の研究:1920年代労働運動の光芒,伊藤晃著,東京,社会評論社,2001,430,ixp,労働運動 −− 日本,366.621 ,家族と国家,稲葉稔著,京都,晃洋書房,2002,iv,252p,家族,361.4 ,新世紀の歌舞伎俳優たち,上村以和於著,東京,三月書房,2001,222p,歌舞伎,774.28 ,歴史認識と国際政治経済危機の深層:情報革命・国際通貨・環境問題,前田利光著,東京,税務経理協会,2002,284p,国際経済,333.6 ,映画美術に賭けた男,中村公彦著,東京,草思社,2001,277p,,778.21 ,懐かしの映画館:旅と憶い出,高岡治彦著,東京,日本図書刊行会 近代文芸社(発売),2001,406p,映画,778.2 ,ようこそ自然保護の舞台へ,WWFジャパン編,東京,地人書館,2001,239p,自然保護,519.8 ,韓国とみこうみ:日本とのかかわり,奥野弘[著],東京,新幹社,2002,268p,韓国,302.21 ,レヴィナスと愛の現象学,内田樹著,東京,せりか書房,2001,313,iip,,135.9 ,小林秀雄論:「孤独」から「無私」へ(南山大学学術叢書),細谷博著,東京,おうふう,2002,293p,,910.268 ,馬の物語:ダークホースとブラック・ビューティー,メリッサ・H・ピアソン著,東京,青土社,2002,267p,うま(馬),645.2 ,私の自然生活(C.W.ニコルの世界),C.W.ニコル著,東京,河出書房新社,2002,220p,,934 ,英語で日記を書いてみる:英語力が確実にUPする,石原真弓著,東京,ベレ出版,2001,275p,英語 −− 作文,836.6 ,日本型資本主義と市場主義の衝突:日・独対アングロサクソン,ロナルド・ドーア[著],東京,東洋経済新報社,2001,xvii,360,10p,日本 −− 経済,332.106 ,中浜万次郎集成 (増補改訂版),川澄哲夫編,東京,小学館,2001,1159p,,289.1 ,福祉工学がわかる英語,塩田泰仁[ほか]共著,東京,工業調査会,2001,190p,福祉機器,369.27 ,「無条件勝利」のアメリカと日本の選択,ロナルド・A.モース編著,東京,時事通信社,2002,xii,325p,アメリカ合衆国 −− 対外関係 −− 日本,319.5301 ,アイヌ民族の宗教と儀礼(久保寺逸彦著作集, 1),久保寺逸彦著,東京,草風館,2001,373p,アイヌ,389.11 ,要説日本文法体系論,森岡健二著,東京,明治書院,2001,viii,456p,日本語 −− 文法,815 ,狂牛病の真実:迫り来る危険,カーリ・ケスター=レッシェ著,東京,インターメディア出版,2001,163p,狂牛病,649.5 ,アラーが破壊した都市:砂漠の都ウバール発掘,ニコラス・クラップ著,東京,朝日新聞社,2002,355p,遺跡・遺物 −− オマーン,228.8 ,一つ目小僧と瓢箪:性と犠牲のフォークロア,飯島吉晴著,東京,新曜社,2001,473p,民間信仰,387 ,制度会計, 1 (実践経理実務シリーズ, 2);企業会計原則・連結財務諸表制度・外貨建会計他,新日本監査法人編,東京,同文舘出版,2002,viii,230p,会計,336.9 ,持株会社と企業集団会計,松尾聿正[ほか]編著,東京,同文舘出版,2002,172p,会計,336.9 ,国家・政治・市民社会:クラウス・オッフェの政治理論,田村哲樹著,東京,青木書店,2002,246,24p,国家,311 ,種子島方言辞典,植村雄太朗編,東京,武蔵野書院,2001,11,108,375p,日本語 −− 方言 −− 鹿児島県 −− 辞典,818.97 ,キリシタン資料を視点とする中世国語の研究,菅原範夫著,東京,武蔵野書院,2001,464p,日本語 −− 歴史 −− 室町時代,810.24 ,自己組織化と創発の経済学:「日本的システム」に未来はあるか,富森虔児著,東京,シュプリンガー・フェアラーク東京,2001,vi,254p,経済学,331 ,SF入門,日本SF作家クラブ編,東京,早川書房,2001,238p,SF,902.83 ,正倉院文書整理過程の研究,西洋子著,東京,吉川弘文館,2002,7,338,19p,日本 −− 歴史 −− 奈良時代,210.35 ,小説俳優座:わざおぎ狂乱,橘善男著,東京,鳥影社,2001,413p,,913.6 ,Book in Progress川俣正デイリーニュース(INAX叢書, No.16),川俣正著,東京,INAX出版,2001,493p,,712.1 ,皇后の肖像:昭憲皇太后の表象と女性の国民化,若桑みどり著,東京,筑摩書房,2001,462p,図版1枚,肖像,288.43 ,女とことば:女は変わったか日本語は変わったか,遠藤織枝編,東京,明石書店,2001,308p,日本語,810.4 ,シングルという生き方,カルメン・アルボルク著,東京,水声社,2001,269p,婦人問題,367.2 ,ヴィシー政府と「国民革命」:ドイツ占領下フランスのナショナル・アイデンティティ,川上勉著,東京,藤原書店,2001,306p,ヴィシ−政府(1940−44),235.07 ,『塵荊抄』の研究,松原一義著,東京,おうふう,2002,859p,塵荊抄,914.4 ,コカイン・ナイト,J.G.バラード[著],東京,新潮社,2001,358p,,933 ,近親性交とそのタブー:文化人類学と自然人類学のあらたな地平,川田順造編,東京,藤原書店,2001,241p,近親相姦,384.7 ,「テロリスト」の世界地図,大泉光一著,東京,講談社,2001,319p,図版3枚,テロリズム,316.4 ,イスラームに何がおきているか:現代世界とイスラーム復興 (増補版),小杉泰編,東京,平凡社,2001,383p,イスラム圏,302.28 ,金石文に見る百済武寧王の世界,蘇鎮轍著,東京,彩流社,2001,207p,朝鮮 −− 歴史 −− 百済時代,221.035 ,音楽[〇秘]講座,山下洋輔[ほか]著,東京,新潮社,2001,237p,音楽,760.4 ,ロシア極東, 1 (北海道新聞総力ガイド);サハリン,北海道新聞社編,札幌,北海道新聞社,2001,202p,極東地方 −− 紀行・案内記,292.92 ,刑事政策概論 (全訂第3版),藤本哲也著,東京,青林書院,2001,xiv,481p,刑事政策,326.3 ,地球をめぐる女たちの反戦の声:テロも戦争もない21世紀を,松井やより編,東京,明石書店,2001,134p,平和運動,319.8 ,「集団的自衛権」批判,松竹伸幸著,東京,新日本出版社,2001,173p,憲法 −− 日本,323.142 ,気候地名集成,吉野正敏著,東京,古今書院,2001,viii,284p,地名,290.34 ,如月小春精選戯曲集,如月小春[著],東京,新宿書房,2001,367p,,912.6 ,イノシシと人間:共に生きる,高橋春成編,東京,古今書院,2001,v,406p,いのしし(猪),489.83 ,概念地図法による知識獲得支援の研究,皆川順著,東京,風間書房,2001,vi,162p,科学教育,375.42 ,ドイツ観念論の実践哲学研究,入江幸男著,東京,弘文堂,2001,337,vp,ドイツ哲学,134.3 ,ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック:拡散する「音楽」、解体する「人間」,[久保田晃弘[ほか]執筆],東京,大村書店,2001,355p,電子音楽,763.9 ,All that’s animation(Weird movies a go! go!, 03),,東京,プチグラパブリッシング,2001,199p,映画,778.08 ,出版、わが天職:モダニズムからオンデマンド時代へ,ジェイスン・エプスタイン著,東京,新曜社,2001,vi,174,8p,出版 −− アメリカ合衆国,23.53 ,ポスト・モータリゼーション:21世紀の都市と交通戦略,北村隆一編著,京都,学芸出版社,2001,254p,都市交通,681.8 ,サイバーポリティクス:IT社会の政治学,岩崎正洋編,東京,一芸社,2001,vi,194p,政治,310.4 ,大ザッパ論, 2 ;鬼才音楽家の足跡1967−1974,大山甲日著,東京,工作舎,2001,666p,,764.7 ,家事調停論,高野耕一著,東京,信山社出版,2002,ix,459p,家事審判,327.46 ,女性の漢方,石野尚吾著,東京,日本評論社,2001,viii,223p,産婦人科学,495.2 ,赤毛のアンA to Z:モンゴメリが描いたアンの暮らしと自然,奥田実紀著,東京,東洋書林,2001,iv,266p,赤毛のアン,930.28 ,現代日本の労働問題:新しいパラダイムを求めて(Basic books) (増補版),戸塚秀夫,徳永重良編著,京都,ミネルヴァ書房,2001,317p,労働問題 −− 日本,366.021 ,史上最大の発明アルゴリズム:現代社会を造りあげた根本原理,デイヴィッド・バーリンスキ著,東京,早川書房,2001,393p,数学 −− 歴史,410.2 ,IT化時代の労務・税務Q&A,外井浩志[ほか]著,東京,税務研究会出版局,2002,8,260p,労務管理,336.4 ,現代原子力法の展開と法理論,卯辰昇著,東京,日本評論社,2002,xii,342p,原子力 −− 法令,539.092 ,トンネルものがたり:技術の歩み,横山章[ほか]著,東京,山海堂,2001,xx,265p,トンネル −− 歴史,516.9 ,昭和電車少年,実相寺昭雄著,東京,JTB,2002,287p,鉄道車両,536.04 ,21世紀のコーポレートボード,ラルフ・D・ワード著,東京,商事法務研究会,2001,2,3,4,331p,取締役(商法),335.43 ,IT市場ナビゲーター2006,野村総合研究所情報・通信コンサルティング一部・二部著,横浜,野村総合研究所広報部,2001,323p,情報産業,7.3 ,ポスト構造改革の再生シナリオ:社会需要が日本を救う,森谷正規著,東京,NTT出版,2001,xii,227p,日本 −− 経済,332.106 ,新世紀の労働運動:アメリカの実験(国際労働問題叢書, 2),グレゴリー・マンツィオス編,東京,緑風出版,2001,360p,労働運動 −− アメリカ合衆国,366.6253 ,コーヒーの事典,日本コーヒー文化学会編,東京,柴田書店,2001,318p,図版8p,コーヒー −− 辞典,619.89 ,自分の英語辞書をつくる:アリ、ハチ、クモの辞書,松本道弘著,東京,研究社,2001,viii,163p,英語 −− 辞典,833 ,木村素衛の哲学:美と教養への啓示,村瀬裕也著,東京,こぶし書房,2001,332p,,289.1 ,海外の日本研究図書館とその協力活動(日本研究司書研修ワークショップ記録, 第5回),国際文化会館図書室編,[東京],国際交流基金 日本図書館協会(発売),2001,143p,専門図書館,18.21 ,アメリカ文学ミレニアム, 1 ,國重純二編,東京,南雲堂,2001,541p,アメリカ文学 −− 歴史,930.29 ,苦悩する市場原理のアメリカ医療:日本の開業医調査団が見た最新事情,アメリカ医療視察団著,東京,あけび書房,2001,253p,医療 −− アメリカ合衆国,498.0253 ,アメリカ文学ミレニアム, 2 ,國重純二編,東京,南雲堂,2001,504p,アメリカ文学 −− 歴史,930.29 ,フランク・マクギネス(現代アイルランド演劇, 5),フランク・マクギネス作,東京,新水社,2001,382p,戯曲(アイルランド) −− 戯曲集,932 ,ひとはなぜテレビを見るのか:テレビへの接触行動モデルの構築に関する実証的研究,和田正人著,東京,近代文芸社,2001,109p,マス・メディア,361.54 ,占領軍検閲と戦後短歌:続評伝・渡辺順三,碓田のぼる著,京都,かもがわ出版,2001,239p,和歌 −− 歴史,911.162 ,行政機関のマネジメントシステム:成果志向の行政経営モデルを構築する,ジェームズ・スイス著,東京,ピアソン・エデュケーション,2001,viii,336p,行政管理,317.1 ,釜トンネル:上高地の昭和史,菊地俊朗著,長野,信濃毎日新聞社,2001,191p,安曇村(長野県) −− 歴史,215.2 ,純粋雑学(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,1998,vi,321,xp,,914.6 ,平安文学五十年,片桐洋一著,大阪,和泉書院,2002,230p,日本文学 −− 歴史 −− 平安時代,910.23 ,日本古典文学を読む,三村晃功[ほか]編,大阪,和泉書院,2002,217p,日本文学 −− 歴史 −− 古代,910.23 ,争う神々(信山社叢書),長尾龍一著,東京,信山社出版,1998,ii,318,viip,政治思想,361.234 ,伊東静雄論・中原中也論,永藤武著,東京,おうふう,2002,485p,,911.52 ,話すためのドイツ語入門,在間進編著,東京,白水社,2001,170p,ドイツ語,847 ,統合ドイツの異文化間ユースワーク,生田周二著,東京,大空社出版部,1998,267p,ドイツ −− 教育,372.34 ,建築零年,鈴木了二著,東京,筑摩書房,2001,293p,建築,520.4 ,如月小春は広場だった:六〇人が語る如月小春,『如月小春は広場だった』編集委員会編,東京,新宿書房,2001,275p,,775.1 ,精神科医はいらない,下田治美著,東京,角川書店,2001,244p,精神病学,493.7 ,マハーバーラタ, 1 :原典訳(ちくま学芸文庫, [マ 14 1]),上村勝彦訳,東京,筑摩書房,2002,453p,,929.881 ,本田靖春集, 1 ;誘拐,本田靖春著,東京,旬報社,2001,430p,誘拐,916 ,国家と人間と公共性(公共哲学, 5),佐々木毅,金泰昌編,東京,東京大学出版会,2002,x,294p,社会科学,361.6 ,ハプスブルク家の食卓,関田淳子著,東京,集英社,2002,262p,食生活 −− 歴史,383.8 ,講座臨床心理学, 3 ;異常心理学, 1 ,下山晴彦,丹野義彦編,東京,東京大学出版会,2002,282p,臨床心理学,146.08 ,オテサーネク,エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァー絵と文,東京,水声社,2001,1冊,,726.5 ,有価証券報告書総覧「財務諸表」, 平成13年9月期決算 :1部・2部・地方上場会社 (CD−ROM…,財務省印刷局[編],[東京],財務省印刷局,#VALUE!,CD−ROM1枚,有価証券,338.14 ,晴小袖(近代女性作家精選集, 001),大塚楠緒子[著],東京,ゆまに書房,1999,362p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,ヴェトナム現代政治,坪井善明著,東京,東京大学出版会,2002,v,255,6p,ベトナム −− 政治・行政,312.231 ,会社更生法改正の方向:事業再建法制の更なる充実にむけて(別冊NBL, No. 64),経済産業省経済産業政策局産業組織課編,東京,商事法務研究会,2001,5,xiv,173p,,327.38 ,多変数の初等解析入門,落合卓四郎,高橋勝雄著,東京,東京大学出版会,2002,194p,複素変数関数,413.58 ,経済法概説 (第3版),松下満雄著,東京,東京大学出版会,2002,xii,377p,経済法,333.09 ,ホテル業界就職ガイド, 2003年 ,「ホテル業界就職ガイド」編集部編,東京,オータパブリケイションズ,2001,224p,旅館,688.8 ,白川静の世界:漢字のものがたり(別冊太陽),,東京,平凡社,2001,141p,漢字,821.2 ,日本の青少年の生活と意識, 第2回調査 :青少年の生活と意識に関する基本調査報告書,内閣府政策統括官(総合企画調整担当)編,東京,財務省印刷局,2001,418p,青少年問題,371.47 ,現代アメリカの住宅金融システム:金融自由化・証券化とリーテイルバンキング・公的部門の再編,井村進哉著,東京,東京大学出版会,2002,x,401p,住宅金融,338.74 ,第三世代の大学:東京大学新領域創成の挑戦,似田貝香門編,東京,東京大学出版会,2002,v,184p,東京大学大学院新領域創成科学研究科,377.28 ,Typographic composition in Japan:contents pages・text pages・captions・tables,,東京,ピエ・ブックス,2002,216p,グラフィック・ア−ト −− 図集,727 ,工作機械産業の職場史1889−1945:「職人わざ」に挑んだ技術者たち,山下充著,東京,早稲田大学出版部,2002,x,251p,工作機械 −− 歴史,532.02 ,露(近代女性作家精選集, 002),大塚楠緒子[著],東京,ゆまに書房,1999,200p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,ニューヨーク セプテンバー 11,マグナム・フォトグラファーズ写真・文,東京,新潮社,2001,[141]p,テロリズム,368.6 ,情報化と社会心理,林茂樹編著,八王子,中央大学出版部,2002,ix,276p,情報と社会,7.3 ,遊戯から芸道へ:日本中世における芸能の変容,村戸弥生著,町田,玉川大学出版部,2002,336p,芸能 −− 歴史,772.1 ,黄橙(近代女性作家精選集, 003),岡田八千代[著],東京,ゆまに書房,1999,510p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,建築の歴史:世界の名建築の壮大な美とドラマ,ジョナサン・グランシー著,神戸,BL出版,2001,240p,建築 −− 歴史,520.2 ,自分:私がわたしを創る,水原克敏編,仙台,東北大学出版会,2001,288p,人生訓(青年),159.7 ,もう一つの函数論入門:複素数の行動分析の基礎,谷口雅彦著,京都,京都大学学術出版会,2002,iv,249p,複素変数関数,413.52 ,バルテュス,バルテュス[画],[東京],岩崎美術社,2001,160p,,723.35 ,近代スイス経済の形成:地域主権と高ライン地域の産業革命,黒澤隆文著,京都,京都大学学術出版会,2002,vii,556p,スイス −− 経済 −− 歴史,332.345 ,新銀河鉄道:銀河宇宙の果てへ(ニュートン別冊),,東京,ニュートンプレス,2001,191p,宇宙,440 ,天津の近代:清末都市における政治文化と社会統合,吉澤誠一郎著,名古屋,名古屋大学出版会,2002,396,33p,天津 −− 歴史,222.11 ,父の罪(近代女性作家精選集, 004),尾島菊子[著],東京,ゆまに書房,1999,340p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,環境学習のための観測プログラムGLOBE, 1 ;大気・水調査編,グローブ日本中央センター訳編,東京,古今書院,2002,144p,環境教育,375 ,イギリス近代史点景:一つの書評集,桑原莞爾著,福岡,九州大学出版会,2002,vi,201p,イギリス −− 経済 −− 歴史,332.33 ,ヴィルヘルム・ディルタイ:精神科学の生成と歴史的啓蒙の政治学,鏑木政彦著,福岡,九州大学出版会,2002,281,xxip,,134.923 ,明清時代華南地域史研究(汲古叢書, 37),松田吉郎著,東京,汲古書院,2002,7,522,23p,中国(南部) −− 歴史,222.3 ,認知発達の心理学:U字型発達曲線の解釈に見る青年前期の認知特性,青木多寿子著,福岡,九州大学出版会,2002,122p,青年心理学,371.47 ,百日紅の蔭(近代女性作家精選集, 005),尾島菊子[著],東京,ゆまに書房,1999,440p,小説(日本) −− 小説集,913.6 ,小沼丹 小さな手袋/珈琲挽き(大人の本棚),小沼丹[著],東京,みすず書房,2002,264p,,914.6 ,戦争とプロパガンダ,E.W.サイード[著],東京,みすず書房,2002,121p,テロリズム,316.4 ,恋むすめ(近代女性作家精選集, 006),田村俊子[著],東京,ゆまに書房,1999,362p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,リサイクルの百科事典,安井至[ほか]編,東京,丸善,2002,xiv,859p,資源再利用 −− 辞典,519.52 ,地球環境時代のIT読本:よくわかる情報技術のしくみと原理,加藤尚武編,東京,丸善,2002,ix,228p,コンピュータ,7.6 ,情報学とは何か(情報学シリーズ, 3),小野欽司[ほか]著,東京,丸善,2002,x,115p,情報科学,10.8 ,宗教社会学のすすめ(丸善ライブラリー, 354),井上順孝著,東京,丸善,2002,208p,宗教社会学,161.3 ,山吹の花(近代女性作家精選集, 007),田村俊子[著],東京,ゆまに書房,1999,99,242p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,ペルシャの神話(丸善ブックス, 096),ヴェスタ・サーコーシュ・カーティス著,東京,丸善,2002,viii,167p,神話 −− イラン,162.263 ,21世紀の〈ものがたり〉:『はてしない物語』創作コンクール記念,岩波書店編集部編,東京,岩波書店,2002,ix,228p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,少子社会の子育て支援(社会保障研究シリーズ),国立社会保障・人口問題研究所編,東京,東京大学出版会,2002,ix,330p,児童福祉,369.4 ,社会保障と世代・公正(社会保障研究シリーズ),国立社会保障・人口問題研究所編,東京,東京大学出版会,2002,vi,232p,社会保障,364 ,美しき牢獄(近代女性作家精選集, 008),素木しづ[著],東京,ゆまに書房,1999,326p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,青白き夢(近代女性作家精選集, 009),素木しづ[著],東京,ゆまに書房,1999,310p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,初期ストア派断片集, 2 (西洋古典叢書),,京都,京都大学学術出版会,2002,623,19p,ストア哲学,131.5 ,東アジアの文化交流史,池田温著,東京,吉川弘文館,2002,6,416p,日本 −− 歴史 −− 古代,210.3 ,いい仕事見つかりましたか:もしもしQさんQさんよ,邱永漢著,東京,PHP研究所,2002,189p,職業移動,366.29 ,脂粉の顔(近代女性作家精選集, 010),宇野千代[著],東京,ゆまに書房,1999,352p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,外国語教育リサーチとテスティングの基礎概念,静哲人[ほか]編著,吹田,関西大学出版部,2002,313p,外国語教育,807 ,気骨:マイクロソフトを悩ませたチャイニーズ・ウーマン,呉士宏著,[東京],日経BP社,2002,454p,,289.2 ,あひびき(近代女性作家精選集, 011),宇野千代[著],東京,ゆまに書房,1999,198p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,自然手帖, 上 (平凡社ライブラリー, 245),太田黒克彦[ほか]著,東京,平凡社,1999,329p,随筆 −− 随筆集,914.6 ,自然手帖, 下 (平凡社ライブラリー, 246),太田黒克彦[ほか]著,東京,平凡社,1999,348p,随筆 −− 随筆集,914.6 ,中国語における修飾の様相,原由起子著,東京,東方書店,2002,255p,中国語 −− 文法,825 ,中国語教育史稿拾遺,六角恒広著,東京,不二出版,2002,293p,中国語教育 −− 歴史,820.7 ,東晋の詩文,長谷川滋成著,[広島],渓水社,2002,ii,490p,中国文学 −− 歴史 −− 晋時代,921.4 ,噴版悪魔の辞典(平凡社ライブラリー, 247),安野光雅[ほか]著,東京,平凡社,1999,287p,,917 ,流るるままに(近代女性作家精選集, 012),山田順子[著],東京,ゆまに書房,1999,302,3p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,内的体験:無神学大全(平凡社ライブラリー, 248),ジョルジュ・バタイユ著,東京,平凡社,1999,470p,,954 ,北京・庶民生活の中で:中年留学生の生活探検,折笠俊之著,東京,鳥影社,2002,226p,中国 −− 紀行・案内記,292.2 ,処女時代(近代女性作家精選集, 013),長谷川時雨[著],東京,ゆまに書房,1999,449p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,幻想の中世, 1 :ゴシック美術における古代と異国趣味(平凡社ライブラリー, 249),J・バルトルシャイティス著,東京,平凡社,1999,296p,ゴシック美術,702.04 ,日本見聞録:こんなにちがう日本と中国 (第3版),李国棟著,東京,白帝社,2002,323p,日本,361.6 ,幻想の中世, 2 :ゴシック美術における古代と異国趣味(平凡社ライブラリー, 253),J・バルトルシャイティス著,東京,平凡社,1999,313p,ゴシック美術,702.04 ,時雨脚本集, 1 (近代女性作家精選集, 014),長谷川時雨[著],東京,ゆまに書房,1999,350p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,大事なお金は香港で活かせ(同友館投資クラブ),渡辺賢一著,東京,同友館,2002,234p,利殖,338.12 ,戦国の作法:村の紛争解決(平凡社ライブラリー, 251),藤木久志著,東京,平凡社,1999,307p,日本 −− 歴史 −− 室町時代,210.47 ,中国農村経済の改革と経済成長,曽寅初著,東京,農林統計協会,2002,175p,農村 −− 中国,611.9222 ,沖縄歴史物語:日本の縮図(平凡社ライブラリー, 252),伊波普猷著,東京,平凡社,1999,326p,沖縄県 −− 歴史,219.9 ,環境六法, 平成14年版 ,環境庁環境法令研究会編集,,中央法規出版,2002,3353p,環境衛生 −− 法令,519.5 ,宋王之印,国江春菁著,東京,慶友社,2002,391p,,913.6 ,恐慌(近代女性作家精選集, 015),中本たか子[著],東京,ゆまに書房,1999,208p,小説(日本) −− 小説集,913.6 ,私学必携 (第11次改訂),私学法令研究会監修,東京,第一法規出版,2002,2336p,私立学校 −− 法令,373.2 ,中国東北と日本の経済関係史:1910・20年代のハルビンを中心に,何治浜著,東京,白帝社,2002,205p,中国 −− 経済関係 −− 日本 −− 歴史,332.22 ,一人称で語る権利(平凡社ライブラリー, 254),長田弘著,東京,平凡社,1999,246p,,914.6 ,山と雲と蕃人と:台湾高山紀行,鹿野忠雄著,東京,文遊社,2002,438p,台湾 −− 紀行・案内記,292.24 ,戦争の罪を問う(平凡社ライブラリー, 256),K.ヤスパース著,東京,平凡社,1999,232p,ドイツ −− 歴史,234.074 ,暗号化:プライバシーを救った反乱者たち,スティーブン・レビー著,東京,紀伊国屋書店,2002,482p,コンピュータセキュリティ,7.6 ,図説中国近現代史 (第2版),池田誠[ほか]著,京都,法律文化社,2002,2,ii,254p,中国 −− 歴史 −− 清時代,222.06 ,南部鉄瓶工(近代女性作家精選集, 016),中本たか子[著],東京,ゆまに書房,1999,321p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,不可能な交換,ジャン・ボードリヤール著,東京,紀伊國屋書店,2002,222p,,304 ,中国へ出るか座して淘汰を待つか!:究極の選択,柯隆著,東京,中経出版,2002,223p,中国 −− 経済,332.22 ,霧の山稜(平凡社ライブラリー, 257),加藤泰三著,東京,平凡社,1999,342p,登山,786.1 ,演出術,蜷川幸雄,長谷部浩[著],東京,紀伊國屋書店,2002,377p,,772.1 ,離土離郷:中国沿海部農村の出稼ぎ女性,熊谷苑子[ほか]編著,東京,南窓社,2002,300p,出かせぎ,611.91 ,労務年鑑, 2002年版 ,日本労務研究会編,東京,日本労務研究会,2002,843p,労務管理 −− 年鑑,336.4 ,小魚の心(近代女性作家精選集, 017),真杉静枝[著],東京,ゆまに書房,1999,317p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,ダーク・ムーン,馳星周著,東京,集英社,2001,570p,,913.6 ,白楽天詩集(平凡社ライブラリー, 258),白楽天[著],東京,平凡社,1999,419p,,921.43 ,民事訴訟書式体系,梶村太市,石田賢一編,東京,青林書院,2002,507p,民事訴訟法,327.2 ,文法・練習を中心に中国語急就篇:初級から中級まで,王瑞来著,東京,白帝社,2002,120p,中国語,820 ,ひなどり(近代女性作家精選集, 018),真杉静枝[著],東京,ゆまに書房,1999,277p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,女性心理療法を学ぶ:フェミニスト・セラピィ,ルイーズ・アイケンバウム,スージー・オーバック著,東京,新水社,2002,339p,心理療法,146.8 ,人を磨く一日一言:中国古典活用事典,丹羽隼兵著,[柏],麗沢大学出版会,2002,294p,名言,159.8 ,アメリカの落日:「戦争と正義」の正体,日下公人,清谷信一著,東京,広済堂出版,2002,271p,日本 −− 国防,392.1 ,春寂寥(近代女性作家精選集, 019),円地文子[著],東京,ゆまに書房,1999,2,290,1p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,発達・臨床心理学:子どもの自我発達への援助,山添正著,東京,ブレーン出版,2002,xii,222,8p,自我,141.93 ,グローバル・ヒストリーに向けて,川勝平太編,東京,藤原書店,2002,291p,経済 −− 歴史,332 ,ワイン用語辞典(平凡社ライブラリー, 264),菅間誠之助著,東京,平凡社,1998,395p,ぶどう酒 −− 辞典,588.55 ,環境革命の時代:21世紀の環境概論,地球環境戦略研究機関編,東京,東京書籍,2002,279p,環境問題,519.5 ,カフカのように孤独に(平凡社ライブラリー, 265),マルト・ロベール著,東京,平凡社,1998,448p,,940.28 ,インタビューの社会学:ライフストーリーの聞き方,桜井厚著,東京,せりか書房,2002,300,xp,社会学,361.16 ,天の幸・地の幸(近代女性作家精選集, 020),円地文子[著],東京,ゆまに書房,1999,243p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,アジア史論(中公クラシックス, J7),宮崎市定著,東京,中央公論新社,2002,389p,東洋史,220 ,誕生を記憶する子どもたち (新装版),デーヴィッド・チェンバレン著,東京,春秋社,2002,318p,胎児,143 ,中国における日系企業の人的資源管理についての分析,趙暁霞著,東京,白桃書房,2002,247p,人事管理,336.4 ,ウィトゲンシュタイン:天才哲学者の思い出(平凡社ライブラリー, 266),ノーマン・マルコム著,東京,平凡社,1998,216p,,134.8 ,人はなぜ「権利」を学ぶのか:フィリピンの人権教育,阿久澤麻理子著,大阪,解放出版社,2002,93p,人権,316.1 ,家庭教師(近代女性作家精選集, 021),矢田津世子[著],東京,ゆまに書房,1999,271,2p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,だれが子供を殺すのか:ノンバイオレント・チャイルド,ジョン・ローズモンド著,東京,インターメディア出版,2002,216p,しつけ,379.9 ,中国古代の神がみ,林巳奈夫著,東京,吉川弘文館,2002,255,8p,中国 −− 歴史 −− 原始時代,222.02 ,巣燕(近代女性作家精選集, 022),矢田津世子[著],東京,ゆまに書房,1999,385p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,『万葉集』恋歌と『詩経』情詩の比較研究,徐送迎著,東京,汲古書院,2002,14,407,29p,,123.3 ,紋切型辞典(平凡社ライブラリー, 268),G.フローベール著,東京,平凡社,1998,163p,,957 ,明治を生きる群像:近代日本語の成立,飯田晴巳著,東京,おうふう,2002,231p,日本語 −− 歴史,810.2 ,女三人(近代女性作家精選集, 023),佐多稲子[著],東京,ゆまに書房,1999,496p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,ムラの議会:春日市議4年の報告,島永興勇著,福岡,海鳥社,2002,231p,春日市 −− 政治・行政,318.291 ,日本の常識は中国の非常識:上海ビジネスリポート,信太謙三,杉野光男編著,東京,時事通信社,2002,238p,中国 −− 経済,332.22 ,石と光の思想:ヨーロッパで考えたこと(平凡社ライブラリー, 269),饗庭孝男著,東京,平凡社,1998,372p,美術,702.3 ,英語はやっぱり前置詞だ!:前置詞ってこんなに簡単!(Asuka business & language boo…,吉原令子著,東京,明日香出版社,2002,158p,英語 −− 前置詞,835.64 ,秘話ある山河(平凡社ライブラリー, 270),岡田喜秋著,東京,平凡社,1998,353p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,人を見抜く心理学:人間理解が深まると、人生も仕事もうまくいく,宇都宮隆史著,東京,オーエス出版,2002,238p,性格,141.93 ,クチコミはこうしてつくられる:おもしろさが伝染するバズ・マーケティング,エマニュエル・ローゼン著,東京,日本経済新聞社,2002,359p,マーケッティング,675.2 ,「中国で生産する」成功への手順:何を押さえておかなければならないか,経営創研中国進出研究グループ著,東京,中経出版,2002,287p,国際投資,338.92 ,貴族の墓のミイラたち(平凡社ライブラリー, 272),吉村作治著,東京,平凡社,1998,273p,エジプト(古代),242 ,四季の車(近代女性作家精選集, 024),佐多稲子[著],東京,ゆまに書房,1999,525p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,ジェンダーは科学を変える!?:医学・霊長類学から物理学・数学まで,ロンダ・シービンガー著,東京,工作舎,2002,305p,科学,404 ,大東京繁昌記, 下町篇 (平凡社ライブラリー, 273),芥川龍之介[ほか]著,東京,平凡社,1998,401p,東京都 −− 紀行・案内記,291.36 ,モンゴル帝国史の考古学的研究,白石典之著,東京,同成社,2002,419p,遺跡・遺物 −− モンゴル,222.6 ,紅(近代女性作家精選集, 025),田村俊子[著],東京,ゆまに書房,2000,230,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,差異の政治学,上野千鶴子著,東京,岩波書店,2002,vi,343p,婦人問題,367.2 ,金ではなく鉄として,中坊公平著,東京,岩波書店,2002,227p,,289.1 ,彼女の生活(近代女性作家精選集, 026),田村俊子[著],東京,ゆまに書房,2000,376,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,開かずの間の冒険:日本全国お宝蔵めぐり(平凡社ライブラリー, 276),荒俣宏著,東京,平凡社,1999,256p,,914.6 ,アメリカ大学史とジェンダー,坂本辰朗著,東京,東信堂,2002,xii,333p,大学 −− アメリカ合衆国,377.253 ,一古書肆の思い出, 5 (平凡社ライブラリー, 277);賑わいは夢の如く,反町茂雄著,東京,平凡社,1999,409p,古書店,23.91 ,八千代集(近代女性作家精選集, 027),岡田八千代[著],東京,ゆまに書房,2000,376,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,日本中世史を見直す(平凡社ライブラリー, 278),佐藤進一[ほか]著,東京,平凡社,1999,278p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.4 ,明治の山旅(平凡社ライブラリー, 279),武田久吉著,東京,平凡社,1999,349p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,情熱の女(近代女性作家精選集, 028),長谷川時雨[著],東京,ゆまに書房,2000,483,6p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,イデオロギーとは何か(平凡社ライブラリー, 281),T.イーグルトン著,東京,平凡社,1999,516p,イデオロギー,309 ,藤原定家「文集百首」の比較文学的研究,雋雪艶著,東京,汲古書院,2002,22,396,12p,白氏文集,911.148 ,奥の細道吟行(平凡社ライブラリー, 282),加藤楸邨著,東京,平凡社,1999,347p,奥の細道,915.5 ,海の極みまで(近代女性作家精選集, 029),吉屋信子[著],東京,ゆまに書房,2000,520,8p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,コーディネーターがひらく地域福祉,福岡寿編著,東京,ぶどう社,2002,157p,身体障害者福祉,369.27 ,バウムテスト活用マニュアル:精神症状と問題行動の評価,D.ドゥ・カスティーラ著,東京,金剛出版,2002,245p,精神検査,140.7 ,鬼のいる光景:『長谷雄草紙』に見る中世(角川叢書, 20),楊暁捷著,東京,角川書店,2002,254p,長谷雄卿草紙,721.2 ,島の時間:九州・沖縄謎の始まり(平凡社ライブラリー, 283),赤瀬川原平著,東京,平凡社,1999,231p,沖縄県 −− 紀行・案内記,915.6 ,三つの花(近代女性作家精選集, 030),吉屋信子[著],東京,ゆまに書房,2000,520,6p 図版,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,マルクスと歴史の現実(平凡社ライブラリー, 284),廣松渉著,東京,平凡社,1999,358p,,309.3 ,幸福(近代女性作家精選集, 031),宇野千代[著],東京,ゆまに書房,2000,349,6p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,大東京繁昌記, 山手篇 (平凡社ライブラリー, 286),島崎藤村[ほか]著,東京,平凡社,1999,409p,東京都 −− 紀行・案内記,291.36 ,中国環境ビジネス:現状と将来予測,清華大学環境科学与工程系執筆・編,東京,神鋼リサーチ,2002,1冊,,519.8 ,逐条解説サービサー法,黒川弘務著,東京,金融財政事情研究会,2002,7,207p,サービサー法,324.4 ,新選宇野千代集(近代女性作家精選集, 032),宇野千代[著],東京,ゆまに書房,2000,518,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,地球の歩き方, 3 ;インド 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2002,612p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 85 ;オーストラリア東海岸 2002〜2003版,「地球の歩き方」編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社,2002,330p,旅行案内(外国),290.9 ,鼻行類:新しく発見された哺乳類の構造と生活(平凡社ライブラリー, 289),ハラルト・シュテュンプケ著,東京,平凡社,2000,152p,動物学,480.4 ,地球の歩き方, 86 ;カナダ東部 2002〜2003版,「地球の歩き方」編集室編集,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2002,394p,旅行案内(外国),290.9 ,地球の歩き方, 101 ;ベトナム ベネズエラ 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2002,405p,旅行案内(外国),290.9 ,非−知:閉じざる思考(平凡社ライブラリー, 287) (新訂増補),ジョルジュ・バタイユ著,東京,平凡社,2000,236p,,954 ,地球の歩き方, 103 ;ペルー 2002〜2003版,地球の歩き方編集室編,東京,ダイヤモンド・ビッグ社 ダイヤモンド社(発売),2002,410p,旅行案内(外国),290.9 ,安全衛生法令要覧, 平成14年版 ,厚生労働省安全衛生部監修,東京,中央労働災害防止協会,2001,1061,21p,労働安全衛生法,366.34 ,彼女の履歴(近代女性作家精選集, 033),林芙美子[著],東京,ゆまに書房,2000,297,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,黙移相馬黒光自伝(平凡社ライブラリー, 288),相馬黒光著,東京,平凡社,2000,330p,,289.1 ,田園日記(近代女性作家精選集, 034),林芙美子[著],東京,ゆまに書房,2000,369,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,岩波イスラーム辞典,大塚和夫[ほか]編,東京,岩波書店,2002,15,1247p,回教圏 −− 辞書,226 ,森林ビジネス革命:環境認証がひらく持続可能な未来,M.B.ジェンキンス,E.T.スミス著,東京,築地書館,2002,xi,319p,林業経営,651.7 ,深夜の歌(近代女性作家精選集, 035),小寺菊子著,東京,ゆまに書房,2000,414,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,広告図像の伝説:フクスケもカルピスも名作!(平凡社ライブラリー, 291),荒俣宏著,東京,平凡社,2000,316p,商標,507.26 ,チェコ語諺・成句辞典,菊池正雄編集,藤沢,武田書店,2002,38,666,42p,チェコ語 −− 慣用語句 −− 辞典,889.53 ,イヴの笛(近代女性作家精選集, 036),深尾須磨子[著],東京,ゆまに書房,2000,191,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,ナショナリズム論の名著50,大澤真幸編,東京,平凡社,2002,574p,国家主義,311.4 ,山の憶い出, 上 (平凡社ライブラリー, 293),木暮理太郎著,東京,平凡社,2000,532p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,環境経営学の確立に向けて(環境経営学) (改訂版),鈴木幸毅著,東京,税務経理協会,2002,4,119p,環境管理,519.5 ,山の憶い出, 下 (平凡社ライブラリー, 297),木暮理太郎著,東京,平凡社,2000,600p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,トヨタ式生産力:「モノづくり」究極の知恵,若松義人,近藤哲夫著,東京,ダイヤモンド社,2001,xii,212p,生産管理,509.6 ,哲学の冒険:生きることの意味を探して(平凡社ライブラリー, 294),内山節著,東京,平凡社,2000,238p,哲学,104 ,耐火煉瓦(近代女性作家精選集, 037),中本たか子[著],東京,ゆまに書房,2000,454,6p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,三くだり半:江戸の離婚と女性たち(平凡社ライブラリー, 296) (増補),高木侃著,東京,平凡社,2000,488p,法制史 −− 日本,322.15 ,現代の人権法と人権行政,高野眞澄著,東京,有信堂高文社,2002,vi,204p,人権,323.143 ,加藤周一セレクション, 1 (平凡社ライブラリー, 302);科学の方法と文学の擁護,加藤周一著,東京,平凡社,2000,396p,文学,81.6 ,ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法:逐条解説・Q&A,廃棄物法令研究会監修,東京,中央法規出版,2002,vii,221p,PCB処理法,519.7 ,白日の書(近代女性作家精選集, 038),横田文子[著],東京,ゆまに書房,2000,170,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,宋本広韻全訳, 第5分冊 ;果攝・假攝,[周祖謨著],東京,汲古書院,2002,127p,中国語 −− 音韻,821.1 ,できることはすぐやる!:三島の再生・環境ルネッサンスをめざして,小池政臣著,東京,海象社,2002,177p,三島市 −− 政治・行政,318.254 ,日本の山(近代女性作家精選集, 039),円地文子[著],東京,ゆまに書房,2000,338,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,加藤周一セレクション, 2 (平凡社ライブラリー, 298);日本文学の変化と持続,加藤周一著,東京,平凡社,2000,421p,日本文学,81.6 ,宋本広韻全訳, 第6分冊 ;宕攝,[周祖謨著],東京,汲古書院,2002,176p,中国語 −− 音韻,821.1 ,春秋(近代女性作家精選集, 040),円地文子[著],東京,ゆまに書房,2000,345.4p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,スポーツクラブのすすめ:豊かなスポーツライフの実現に向けて,地域スポーツ推進研究会編,東京,ぎょうせい,1999,235p,体育施設,780 ,加藤周一セレクション, 4 (平凡社ライブラリー, 323);芸術の個性と社会の個性,加藤周一著,東京,平凡社,2000,471p,芸術,81.6 ,全アジアを喰らう,伊藤武著,東京,講談社,2002,323p,食物,383.8 ,青花集(近代女性作家精選集, 041),大谷藤子[著],東京,ゆまに書房,2000,303,6p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,抜萃のつづり, その61 ,熊平肇[編],広島,熊平製作所,2002,128p,人生訓,159 ,耶律楚材(現代語訳・洞門禅文学集),耶律楚材[著],東京,国書刊行会,2002,317p,,188.84 ,加藤周一セレクション, 5 (平凡社ライブラリー, 312);現代日本の文化と社会,加藤周一著,東京,平凡社,1999,467p,文化,81.6 ,桜の国(近代女性作家精選集, 042),大田洋子[著],東京,ゆまに書房,2000,303,6p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,中国女文字研究,遠藤織枝著,東京,明治書院,2002,332p,文字,801.1 ,はなしか稼業(平凡社ライブラリー, 303),三遊亭円之助著,東京,平凡社,2000,304p,落語家,779.13 ,アジアITビジネス環境:各国・地域の関連政策と産業動向,小紫正樹,渡辺喜一郎著,東京,エヌ・エヌ・エー,2000,263p,電子商取引 −− アジア,7.3 ,小指(近代女性作家精選集, 043),堤千代[著],東京,ゆまに書房,2000,273,4p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,戦争案内:ぼくは二十歳だった(平凡社ライブラリー, 305),戸井昌造著,東京,平凡社,2000,332p,太平洋戦争,210.75 ,その後の幸福(近代女性作家精選集, 044),真杉静枝[著],東京,ゆまに書房,2000,300,6p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,日本の近代化と民衆思想(平凡社ライブラリー, 306),安丸良夫著,東京,平凡社,1999,489p,日本 −− 歴史 −− 明治時代,210.6 ,午前の花(近代女性作家精選集, 045),若林つや[著],東京,ゆまに書房,2000,275,2,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,茶(別冊太陽)(日本のこころ, 4),,東京,平凡社,1974,200p,茶,791 ,オイルシェール(近代女性作家精選集, 046),小山いと子[著],東京,ゆまに書房,2000,311,5p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,評伝山中貞雄:若き映画監督の肖像(平凡社ライブラリー, 307),千葉伸夫著,東京,平凡社,1999,454p,,778.21 ,明治維新百人(別冊太陽)(日本のこころ, 5),,東京,平凡社,1973,194p,明治維新,210.61 ,気づかざりき(近代女性作家精選集, 047),佐多稲子[著],東京,ゆまに書房,2000,261,6p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,辻まことセレクション, 1 (平凡社ライブラリー, 301);山と森,辻まこと著,東京,平凡社,2000,260p,,914.6 ,いろはかるた(別冊太陽)(日本のこころ, 9),,東京,平凡社,1974,190p,カルタ,798 ,若き妻たち(近代女性作家精選集, 048),佐多稲子[著],東京,ゆまに書房,2000,278,7p,小説(日本) −− 小説集,913.68 ,辻まことセレクション, 2 (平凡社ライブラリー, 308);芸術と人,辻まこと著,東京,平凡社,1999,298p,,914.6 ,料理(別冊太陽)(日本のこころ, 14),,東京,平凡社,1976,196p,料理(日本) −− 歴史,383.8 ,背景の記憶(平凡社ライブラリー, 309),吉本隆明著,東京,平凡社,1999,381p,,914.6 ,特別な一日:読書漫録(平凡社ライブラリー, 311),山田稔著,東京,平凡社,1999,343p,,914.6 ,山の眼玉(平凡社ライブラリー, 313),畦地梅太郎著,東京,平凡社,1999,189p,図版8p,日本 −− 地理,291 ,竹久夢二(別冊太陽)(日本のこころ, 20),,東京,平凡社,1978,200p,,723.1 ,シカネーダー:『魔笛』を書いた興行師(平凡社ライブラリー, 314),原研二著,東京,平凡社,1999,342p,歌劇,766 ,近代恋愛物語50(別冊太陽)(日本のこころ, 26),,東京,平凡社,1979,196p,日本文学 −− 歴史 −− 明治以後,281.04 ,禅(別冊太陽)(日本のこころ, 31),,東京,平凡社,1981,196p,禅,188.8 ,楽園考古学:ポリネシアを掘る(平凡社ライブラリー, 316),篠遠喜彦,荒俣宏著,東京,平凡社,2000,407p,ポリネシア,275 ,和菓子歳時記(別冊太陽)(日本のこころ, 36),,東京,平凡社,1982,146p,菓子,383.8 ,日本霊異記(平凡社ライブラリー, 319),[景戒著],東京,平凡社,2000,330p,,184.9 ,京の雅び:遊びと装い(別冊太陽)(日本のこころ, 38),,東京,平凡社,1982,146p,,382.162 ,ガラス(別冊太陽)(日本のこころ, 42),,東京,平凡社,1984,154p,ガラス細工,751.5 ,捜神記(平凡社ライブラリー, 322),干宝著,東京,平凡社,2000,614p,捜神記 −− 索引,923.4 ,絵本, 1 (別冊太陽)(日本のこころ, 45),,東京,平凡社,1984,142p,絵本,726.5 ,へたも絵のうち(平凡社ライブラリー, 325),熊谷守一著,東京,平凡社,2000,228p,図版8p,絵画 −− 日本,723.1 ,絵本, 2 (別冊太陽)(日本のこころ, 47),,東京,平凡社,1985,146p,絵本,726.5 ,日本奥地紀行(平凡社ライブラリー, 329),イサベラ・バード著,東京,平凡社,2000,529p,日本 −− 紀行・案内紀,291.09 ,女優(別冊太陽)(日本のこころ, 48),,東京,平凡社,1984,146p,女優,778.28 ,太夫才蔵伝:漫才をつらぬくもの(平凡社ライブラリー, 330),鶴見俊輔著,東京,平凡社,2000,299p,漫才,779.14 ,宮沢賢治銀河鉄道の夜(別冊太陽)(日本のこころ, 50),,東京,平凡社,1986,142p,,910.268 ,落語の世界(平凡社ライブラリー, 331),今村信雄著,東京,平凡社,2000,354p,落語,779.13 ,源氏物語の色(別冊太陽)(日本のこころ, 60),,東京,平凡社,1988,146p,源氏物語,913.36 ,仙人の桜、俗人の桜(平凡社ライブラリー, 332),赤瀬川原平著,東京,平凡社,2000,270p,日本 −− 紀行・案内記,915.6 ,夢酔独言他(平凡社ライブラリー, 333),勝小吉著,東京,平凡社,2000,241p,,289.1 ,歌舞伎図鑑(別冊太陽)(日本のこころ, 76),,東京,平凡社,1992,152p,歌舞伎,774 ,菅江真澄遊覧記, 1 (平凡社ライブラリー, 335),菅江真澄著,東京,平凡社,2000,411p,,915.5 ,乱歩の時代:昭和エロ・グロ・ナンセンス(別冊太陽)(日本のこころ, 88),,東京,平凡社,1995,144p,日本文学 −− 歴史 −− 昭和時代,910.26 ,菅江真澄遊覧記, 2 (平凡社ライブラリー, 341),菅江真澄著,東京,平凡社,2001,363p,,915.5 ,菅江真澄遊覧記, 3 (平凡社ライブラリー, 345),菅江真澄著,東京,平凡社,2001,465p,,915.5 ,菅江真澄遊覧記, 4 (平凡社ライブラリー, 351),菅江真澄著,東京,平凡社,2001,398p,,915.5 ,蔦屋重三郎の仕事(別冊太陽)(日本のこころ, 89),,東京,平凡社,1995,144p,,289.1 ,菅江真澄遊覧記, 5 (平凡社ライブラリー, 356),菅江真澄著,東京,平凡社,2001,415p,,915.5 ,枳園本節用集索引(和泉索引叢書, 49),西崎亨編,大阪,和泉書院,2002,239p,節用集,31.3 ,花空庭園(平凡社ライブラリー, 336),荒俣宏著,東京,平凡社,2000,302p,花,627 ,若者の顔:1945−1995(別冊太陽)(日本のこころ, 90),,東京,平凡社,1996,144p,青年 −− 写真集,748 ,フランク・ソーヤーの生涯:伝説の鱒釣り師(平凡社ライブラリー, 337),フランク・ソーヤー著,東京,平凡社,2000,352p,釣り,787.1 ,夫中原淳一(平凡社ライブラリー, 338),葦原邦子著,東京,平凡社,2000,292p,図版8p,,726.5 ,探訪・大江戸の神仏(別冊太陽)(日本のこころ, 91),,東京,平凡社,1995,168p,民間信仰,387 ,ドブロリューボフ著作選集, 8 ,エヌ・ア・ドブロリューボフ著,諏訪,鳥影社・ロゴス企画部,2001,263p,,988 ,世界地理大百科事典, 5 ;アジア・オセアニア, 2 ,,東京,朝倉書店,2002,858,7p,世界地理 −− 便覧,290.33 ,海辺:生命のふるさと(平凡社ライブラリー, 339),R.カーソン著,東京,平凡社,2001,386p,海岸,454.7 ,宮田雅之切り絵の世界(別冊太陽)(日本のこころ, 92),宮田雅之[著],東京,平凡社,1996,148p,切抜絵,726.9 ,辻清明:遊びをせんとや生まれけむ(別冊太陽)(日本のこころ, 93),辻清明[著],東京,平凡社,1996,160p,陶磁器,751.31 ,電波の宇宙(新コロナシリーズ, 47),前田耕一郎著,東京,コロナ社,2002,148p,電波天文学,440.14 ,耳袋, 1 (平凡社ライブラリー, 340),根岸鎮衛著,東京,平凡社,2001,326p,,914.5 ,歌舞伎・俄研究(新典社研究叢書, 139),佐藤恵里著,東京,新典社,2002,1404p,郷土芸能,386.8 ,耳袋, 2 (平凡社ライブラリー, 346),根岸鎮衛著,東京,平凡社,2001,492p,,914.5 ,木:なまえ・かたち・たくみ(平凡社ライブラリー, 343),白洲正子著,東京,平凡社,2001,198p,図版8p,樹木,652.7 ,国語構文の成分機構(新典社研究叢書, 140),塚原鉄雄著,東京,新典社,2002,350p,日本語 −− 構文論,815.9 ,岡本家の人びと:一平・かの子・太郎(別冊太陽)(日本のこころ, 94),,東京,平凡社,1997,160p,,723.1 ,信心の世界、遁世者の心(日本の中世, 2),大隅和雄著,東京,中央公論新社,2002,294p,日本 −− 歴史 −− 中世,210.4 ,沖縄絵本(平凡社ライブラリー, 348),戸井昌造著,東京,平凡社,2001,274p,沖縄県 −− 紀行・案内記,291.99 ,戦争のグラフィズム:『FRONT』を創った人々(平凡社ライブラリー, 349),多川精一著,東京,平凡社,2001,347p,太平洋戦争,210.75 ,天下泰平(日本の歴史, 16),横田冬彦著,東京,講談社,2002,398p,日本 −− 歴史,210.08 ,イギリス近代史を彩る人びと(人間科学叢書, 29),松浦高嶺著,東京,刀水書房,2002,xvi,205p,イギリス −− 歴史 −− 近代,233.05 ,アダム・ミュラー研究(MINERVA人文・社会科学叢書, 57),原田哲史著,京都,ミネルヴァ書房,2002,354,15p,,331.5 ,世紀末ニッポン:ビゴーがみた(別冊太陽)(日本のこころ, 95),ビゴー[画],東京,平凡社,1996,144p,日本 −− 歴史 −− 明治時代,723.35 ,モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の基盤(MINERVA人文・社会科学叢書, 60),中嶋啓雄著,京都,ミネルヴァ書房,2002,203,31p,アメリカ合衆国 −− 対外関係 −− 歴史,319.53 ,近代化以前の日本の人口と家族:失われた世界からの手紙(MINERVA人文・社会科学叢書,…,木下太志著,京都,ミネルヴァ書房,2002,287p,日本 −− 人口 −− 歴史,334.31 ,赤瀬川原平の印象派探険(別冊太陽)(日本のこころ, 96),赤瀬川原平著,東京,光文社,1997,144p,印象派(絵画上),723.015 ,野にあそぶ:自然の中の子供(平凡社ライブラリー, 350),斎藤たま著,東京,平凡社,2001,362p,遊戯,384.5 ,メンタルヘルスはどこへ行くのか(メンタルヘルス・ライブラリー, 6),岡崎伸郎編,東京,批評社,2002,251p,精神衛生,493.79 ,疎密(プロに学ぶ書のテクニック, 7),劉蒼居編,東京,可成屋 木耳社(発売),2002,102p,書道,728.3 ,落語国・紳士録(平凡社ライブラリー, 352),安藤鶴夫著,東京,平凡社,2001,323p,落語,779.13 ,日本映画と京都(別冊太陽)(日本のこころ, 97),,東京,平凡社,1997,176p,映画 −− 日本,778.21 ,絵本をよみつづけてみる(平凡社ライブラリー, 353),五味太郎,小野明著,東京,平凡社,2001,207p,絵本,19.5 ,労働基準法解釈総覧 (第9版),厚生労働省労働基準局編,東京,労働調査会,2002,736,13p,労働基準法,366.15 ,シェーカーへの旅:祈りが生んだ生活とデザイン(平凡社ライブラリー, 355),藤門弘著,東京,平凡社,2001,377p,シェーカー教徒,198.92 ,戦後労働運動の軌跡と国鉄闘争,中野洋著,東京,アール企画 星雲社(発売),2001,270p,労働運動 −− 日本,366.621 ,雇用社会の道しるべ:改革時代の労働法入門講座,野川忍著,東京,信山社出版,1999,viii,345p,労働法,366.14 ,幽霊の正体(別冊太陽)(日本のこころ, 98),,東京,平凡社,1998,152p,幽霊,387 ,ごはん通(平凡社ライブラリー, 359),嵐山光三郎著,東京,平凡社,2001,241p,米飯,596.2 ,フーゴ・ジンツハイマーとドイツ労働法,久保敬治著,東京,信山社出版,1998,x,252,13p,労働法 −− ドイツ,366.1934 ,日翳の山ひなたの山(平凡社ライブラリー, 360),上田哲農著,東京,平凡社,2001,322p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,退職・解雇のルール(これだけは知っておきたい労働法),古川景一著,東京,旬報社,2002,147p,解雇,366.14 ,寄席紳士録(平凡社ライブラリー, 361),安藤鶴夫著,東京,平凡社,2001,270p,大衆演芸,779.1 ,中高年・管理職働き方のルール(これだけは知っておきたい労働法),山内一浩著,東京,旬報社,2001,163p,労働法,366.14 ,イデオロギーとしての技術と科学(平凡社ライブラリー, 364),ユルゲン・ハーバマス著,東京,平凡社,2000,225p,技術と文明,361 ,101人の古美術(別冊太陽)(日本のこころ, 100),青柳恵介構成・文,東京,平凡社,1998,216p,骨董,709.3 ,データブック国際労働比較, 2002 ,日本労働研究機構編,東京,日本労働研究機構,2001,258p,労働問題 −− 統計,366.059 ,自治体「改革」を問う:自治体の民主化と自治体労働運動,福田行夫著,東京,自治体研究社,2001,94p,地方自治,318 ,新労働時間法制の理論と実務,労働省労働基準局賃金時間部労働時間課編,東京,労働新聞社,2000,305p,労働時間,366.47 ,林達夫セレクション, 1 (平凡社ライブラリー, 365);反語的精神,林達夫著,東京,平凡社,2000,390p,,81.6 ,人はなぜ山に登るのか:日本山岳人物誌(別冊太陽)(日本のこころ, 103),,東京,平凡社,1998,162p,登山,786.1 ,労働契約承継法の実務,厚生労働省労政担当参事官室編,東京,日本労働研究機構,2001,10,190p,労働契約承継法,366.41 ,林達夫セレクション, 2 (平凡社ライブラリー, 370);文芸復興,林達夫著,東京,平凡社,2000,478p,,81.6 ,労働者派遣の法律相談,中野麻美編著,東京,ぎょうせい,2001,24,308,60p,人材派遣業 −− 法令,366.14 ,林達夫セレクション, 3 (平凡社ライブラリー, 373);精神史,林達夫著,東京,平凡社,2000,383p,,81.6 ,花押を読む(平凡社ライブラリー, 367) (増補),佐藤進一著,東京,平凡社,2000,266p,花押,210.02 ,知らないと損する労働者派遣法:イラストでわかる,派遣労働ネットワーク著,東京,東洋経済新報社,2001,171p,労働者派遣法,366.14 ,一度はお参りしたい、あの人のお墓:東京・鎌倉近郊墓地詣で(別冊太陽)(日本のこころ,…,岩井寛解説,東京,平凡社,1999,144p,墓誌,281.02 ,未払賃金の立替払制度早わかり,労働省労働基準局賃金時間部編,東京,労働調査会,2000,190p,賃金の支払の確保等に関する法律,366.4 ,バッハの四季:ドイツ音楽歳時記(平凡社ライブラリー, 374),樋口隆一著,東京,平凡社,2000,338p,音楽 −− ドイツ,762.34 ,育児・介護休業法便覧 (改訂),労働法令研究会編,[東京],労働法令協会 労働法令(発売),2000,vii,138p,育児・介護休業法,366.3 ,日本の郷愁夕焼けこやけ(別冊太陽)(日本のこころ, 106),,東京,平凡社,2000,136p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,Q&A育児・介護休業制度の急所,労働調査会編,東京,労働調査会,2000,247p,育児休業,366.3 ,聞書き・寄席末広亭, [正] (平凡社ライブラリー, 379),北村銀太郎述,東京,平凡社,2001,236p,大衆演芸,779.1 ,温泉力:日本最強の温泉場めぐり(別冊太陽)(日本のこころ, 107),,東京,平凡社,1999,128p,温泉,291.09 ,会社分割における労働契約承継法の実務Q&A,岩出誠[ほか]共著,東京,日本法令,2001,381p,労働契約,366.41 ,続聞書き・寄席末広亭(平凡社ライブラリー, 383),北村銀太郎述,東京,平凡社,2001,233p,大衆演芸,779.1 ,新裁量労働制の実務解説,労働法令研究会編,東京,労働法令協会,2001,vii,97p,労働時間 −− 法令,366.47 ,絵本と遊ぼう:目と手で楽しむ絵本集(別冊太陽)(日本のこころ, 108),中川素子選,東京,平凡社,2000,140p,絵本,726.5 ,自治体の公共性と民間委託:保育・給食労働の公共性と公務労働,二宮厚美著,東京,自治体研究社,2001,183p,地方行政,318 ,晴れのち曇り曇りのち晴れ:山の画文集(平凡社ライブラリー, 384),熊谷榧著,東京,平凡社,2001,311p,図版4p,日本 −− 紀行・案内記,291.09 ,「休暇」労働法の研究:雇用変動のなかの休暇・休業・休職,野田進著,東京,日本評論社,1999,ix,280p,休暇,366.47 ,われらいかに死すべきか(平凡社ライブラリー, 385),松田道雄著,東京,平凡社,2001,271p,,914.6 ,女性のパートタイム労働:日本とヨーロッパの現状,国際交流基金編,東京,新水社,1999,vii,332p,労働法,366.35 ,白洲正子の旅:白洲正子が出会った「十一面観音像」(別冊太陽)(日本のこころ, 109),,東京,平凡社,2000,155p,骨董,709.3 ,ウィトゲンシュタインのウィーン(平凡社ライブラリー, 386),S.トゥールミン,A.ジャニク著,東京,平凡社,2001,510p,,134.8 ,ドイツにおける労働の人間化の展開,所伸之著,東京,白桃書房,1999,xiv,222p,経営社会学,335.1 ,労働契約の変更と解雇:フランスと日本,野田進著,東京,信山社出版,1997,x,536,6p,労働契約,366.51 ,絵手紙は人生の応援歌:小池邦夫(別冊太陽)(日本のこころ, 110),小池邦夫[画],東京,平凡社,2001,140p,絵画(日本),721.9 ,牧野富太郎:私は草木の精である(平凡社ライブラリー, 388),渋谷章著,東京,平凡社,2001,245p,,289.1 ,山の宗教:修験道とは何か(別冊太陽)(日本のこころ, 111),,東京,平凡社,2000,149p,修験道,188.59 ,労働基準行政五〇年の回顧,労働省労働基準局編,東京,日本労務研究会,1997,18,431p,図版2枚,労働行政,366.12 ,犬養孝と万葉を歩く(別冊太陽)(日本のこころ, 114),全国万葉協会編,東京,平凡社,2002,160p,万葉集 −− 地理,911.126 ,人事スタッフのためのすぐに役立つ労働法:知らないとたいへん労働法の実務,安枝英【ノブ】著,東京,産労総合研究所出版部経営書院,2001,370p,労働法,366.14 ,お神楽:日本列島の闇夜を揺るがす(別冊太陽)(日本のこころ, 115),,東京,平凡社,2001,152p,神楽,386.7 ,地球素描:海洋学者の見た世界の環境事情,柳哲雄著,松山,創風社出版,2001,170p,環境問題,519.5 ,演劇の弁証法:ドラマの思想と思想のドラマ,武井昭夫著,東京,影書房,2002,413p,演劇,770.4 ,労働者派遣法の解説,中野麻美著,東京,一橋出版,2000,144p,人材派遣業 −− 法令,366.14 ,ジェブラーツカー・オペラ:乞食オペラ,ヴァーツラフ ハヴェル作,東京,松柏社,2002,167p,,989.52 ,労働法学の方法:歴史の認識と法の理解,佐藤昭夫著,東京,悠々社,1998,iv,322,14p,労働法,366.14 ,戦後フランス政治の実験:第四共和制と「組織政党」1944−1952年,中山洋平著,東京,東京大学出版会,2002,xiv,356,10p,フランス −− 政治・行政 −− 歴史,312.35 ,読み語り絵本100(別冊太陽)(日本のこころ, 112),,東京,平凡社,2001,144p,絵本,19.5 ,言語としての民族:カウツキーと民族問題,相田慎一著,東京,御茶の水書房,2002,600,12p,民族問題,316.8 ,ジェンダー化される身体,荻野美穂著,東京,勁草書房,2002,376,40p,婦人問題,367.2 ,法理論のルーマン,福井康太著,東京,勁草書房,2002,xii,233,ivp,法社会学,321.3 ,京の町家に暮らす(別冊太陽)(日本のこころ, 113),,東京,平凡社,2001,136p,町屋,521.86 ,インタビューオサマ・ビンラディン,ファブリツィオ・ファルコーニ,アントネッロ・セッテ著,東京,ダイヤモンド社,2001,156p,テロリズム,316.4 ,ジャワの仮面舞踊,福岡まどか著,東京,勁草書房,2002,xii,266p,舞踊 −− インドネシア,386.8242 ,事例で読む労働法実務事典:最新版,角田邦重[ほか]編著,東京,旬報社,2001,573,43p,労働法,366.14 ,21世紀の歩き方,森毅著,東京,青土社,2002,224p,,914.6 ,人生ではじめて出会う絵本100:あかちゃんのための50冊おとなのための50冊(別冊太陽…,横山真佐子[ほか]編,東京,平凡社,2002,141p,絵本,19.5 ,「労働判例リーディングケース」に学ぶ人事・労務の法律実務,産労総合研究所編,東京,産労総合研究所出版部経営書院,2002,367p,人事管理,336.4 ,相手の心の「表とウラ」が見える心理学,加藤諦三著,東京,三笠書房,2001,229p,人生訓,159 ,未解決のサイエンス:宇宙の秘密, 生命の起源, 人類の未来を探る(Newton science series),ジョン・マドックス著,東京,ニュートンプレス,2001,364p,科学,404 ,個別労働紛争解決促進法ハンドブック,厚生労働省大臣官房地方課労働紛争処理業務室編,東京,労働調査会,2001,133p,個別労働紛争解決促進法,366.67 ,ヒエログリフ解読法:古代エジプトの文字を読んでみよう(Newton science series),マーク・コリア,ビル・マンリー著,東京,ニュートンプレス,2001,251p,象形文字,894.2 ,コミュニケーション戦略スキル,Harvard Business Review編,東京,ダイヤモンド社,2002,260p,コミュニケーション,336.4 ,新しい労働者派遣法:ここまで広がった派遣の業務,労働調査会編,東京,労働調査会,2000,241p,人材派遣業 −− 法令,366.14 ,労働基準法労働安全衛生法労災保険法のあらまし:改正法から行政通達まで平成13年10…,労働調査会編,東京,労働調査会,2001,119p,労働基準法,366.15 ,聖なる旅の教え,エリコ・ロウ著,東京,扶桑社,2001,353p,旅行案内(外国),290.9 ,変化をどう説明するか, 行政篇 ,水口憲人[ほか]編著,東京,木鐸社,2000,284p,日本 −− 政治・行政,312.1 ,御嵩の亜炭鉱:この負の遺産をどうするのか,ひろたみを著,東京,リヨン社,#VALUE!,207p,鉱害,567.9 ,レッドデータの行方:消えゆく生物を守れるか(Newton science series),ビバリー・ピータースン=スターンズ,スティーブン・C.スターンズ著,東京,ニュートンプレス,2000,252p,動物 −− 保護,480.79 ,恐慌の罠:なぜ政策を間違えつづけるのか,ポール・クルーグマン著,東京,中央公論新社,2002,iv,216p,経済政策 −− 日本,332.106 ,この政治空白の時代:橋本、小渕、森そして小泉政権,内田健三[ほか]著,東京,木鐸社,2002,379p,日本 −− 政治・行政,312.1 ,サブカルチャー反戦論,大塚英志著,東京,角川書店,2001,142p,戦争,319.8 ,H[2]O:水の伝記(Newton science series),フィリップ・ボール著,東京,ニュートンプレス,2001,324p,水,435.44 ,般若心経の新しい読み方,立川武蔵著,東京,春秋社,2001,v,282p,般若心経,183.2 ,日本社会党の研究:路線転換の政治過程,森裕城著,東京,木鐸社,2001,253p,日本社会党,315.1 ,骨董をたのしむ, 6 (別冊太陽);骨董のある暮らし,高橋洋二編集,東京,平凡社,1996,160p,骨董,709.3 ,アメリカ史という舞台:多文化社会の統合への歩み,石原圭子著,東京,自由社,2001,xxii,484p,アメリカ合衆国 −− 歴史,253 ,現代日本政治の基層,猪口孝著,東京,NTT出版,2002,356p,日本 −− 政治・行政,312.1 ,銀河宇宙への旅:宇宙探検の未来(Newton science series),ドナルド・ゴールドスミス著,東京,ニュートンプレス,2001,198p,宇宙開発,538.9 ,大井川に橋がなかった理由,松村博著,大阪,創元社,2001,199p,橋梁 −− 歴史,515.02 ,フランス社会党と「第三の道」:左翼とは何か、何をするのか,植村邦著,東京,新泉社,2002,361p,フランス社会党,315.35 ,インフルエンザウイルスを追う(Newton science series),ジーナ・コラータ著,東京,ニュートンプレス,2001,259p,図版4枚,流行性感冒,493.872 ,貧困なる精神, P集 :悪口雑言罵詈讒謗集;無差別テロと無差別戦争,本多勝一著,東京,朝日新聞社,2002,188p,,49.1 ,社会科学の道具箱:合理的選択理論入門,ヤン・エルスター著,東京,ハーベスト社,1998,viii,222p,社会科学,301 ,近松に親しむ:その時代と人・作品(Izumi books, 6),松平進著,大阪,和泉書院,2001,iv,172p,,912.4 ,グローバル・カタストロフィー:その時、人は冷静に対処できるか(Newton science series),ビル・マグワイア著,東京,ニュートンプレス,2000,255p,災害,451.98 ,国家についての考察,佐伯啓思著,東京,飛鳥新社,2002,321p,国家,311 ,ハイパースペース・サーフィン:高次元宇宙を理解するための六つのやさしいレッスン(Newton science …,クリフォード・A・ピックオーバー著,東京,ニュートンプレス,2001,381p,次元(数学),415.2 ,気象が勝敗を決めた:近現代戦に見る自然現象と戦争,熊谷直著,東京,光人社,2002,238p,戦争 −− 歴史,391.2 ,襲いくるウイルスHHV−6:体内に潜む見えない侵入者を追う(Newton science series),ニコラス・レガシュ著,東京,ニュートンプレス,2001,228p,ウイルス,491.77 ,現代行政学理論,竹尾隆著,京都,嵯峨野書院,1994,vii,401p,行政学,317.1 ,タイムトラベルの哲学:「なぜ今だけが存在するのか」「過去の自分を殺せるか」(Kodansha soph…,青山拓央著,東京,講談社,2002,238p,時間(哲学上),112.1 ,光の牢獄:ブラックホール(Newton science series),キティー・ファーガソン著,東京,ニュートンプレス,2001,245p,ブラック・ホール,443.9 ,現代国家と憲法・自由・民主制,E.−W.ベッケンフェルデ著,東京,風行社 開文社出版(発売),1999,xi,420,xiip,憲法,323.01 ,細胞の誕生:生命の「基」発見と展開(Newton science series),ヘンリー・ハリス著,東京,ニュートンプレス,2001,253p,細胞学 −− 歴史,463.02 ,マンモス絶滅の謎(Newton science series),ピーター・D.ウォード著,東京,ニュートンプレス,2001,263p,古生動物学,457.8 ,骨董をたのしむ, 29 (別冊太陽);昔きものを楽しむ,高橋洋二編集,東京,平凡社,2000,150p,骨董,709.3 ,須賀敦子のローマ,大竹昭子文写真,東京,河出書房新社,2002,150p,ローマ −− 紀行・案内記,910.268 ,退化する子どもたち,小林道雄著,東京,現代人文社 大学図書(発売),2001,211p,青少年問題,368.7 ,究極!クラシックのツボ,許光俊編著,東京,青弓社,2002,235p,音楽,760.4 ,弁護士のいない島から:闘う士業、新しい法律資格者をめざして,瀬下満義著,東京,鳥影社,2002,337p,行政書士,327.17 ,編集者からの手紙:「週刊金曜日」と8年,山中登志子著,東京,現代人文社 大学図書(発売),2001,255p,週刊金曜日,51.5 ,デザイナー・ベビー:生殖技術はどこまで行くのか,ロジャー・ゴスデン著,東京,原書房,2002,286p,生殖,495.48 ,失われた聖櫃:アーク伝説のなぞを解く(Newton science series),ロデリック・グリエルソン,スチュアート・ムンロ−ハイ著,東京,ニュートンプレス,2001,363p,図版12枚,聖遺物,192 ,魂から奏でる:心理療法としての音楽療法入門,ハンス=ヘルムート・デッカー=フォイクト著,東京,人間と歴史社,2002,496p,音楽療法,146.8 ,官邸, 上 ,成田憲彦著,東京,講談社,2002,420p,,913.6 ,骨董をたのしむ, 37 (別冊太陽);古唐津,高橋洋二編集,東京,平凡社,2002,144p,骨董,709.3 ,官邸, 下 ,成田憲彦著,東京,講談社,2002,431p,,913.6 ,山−−孤独と夜:小さな山小屋に暮らして,手塚宗求著,東京,山と渓谷社,2001,285p,,914.6 ,韓日社会組織の比較(日韓共同研究叢書, 5),伊藤亞人,韓敬九編,東京,慶應義塾大学出版会,2002,v,315p,社会組織,362.21 ,骨董をたのしむ, 38 (別冊太陽);昔きものと遊ぶ,高橋洋二編集,東京,平凡社,2002,138p,骨董,709.3 ,原生林に賭けた生涯:ミシオネス移住の先駆者、帰山徳治,帰山利子著,東京,智書房,2002,171p,,289.1 ,民主化と軍部:タイとフィリピン,伊藤述史著,東京,伊藤述史 慶應義塾大学出版会(発売),2000,vi,228p,タイ(国名) −− 政治・行政,312.237 ,税務会計学辞典,吉牟田勲,成道秀雄編著,東京,中央経済社,2002,5,20,493p,税務会計 −− 辞典,336.98 ,新しい歴史:歴史人類学への道(藤原セレクション),E.ル=ロワ=ラデュリ[著],東京,藤原書店,2002,330p,歴史学,201 ,骨董をたのしむ, 39 (別冊太陽);ヴェネツィアンビーズ,高橋洋二編集,東京,平凡社,2002,198p,骨董,709.3 ,社会的法治国の構成:人権の変容と行政の現代化,高田敏著,東京,信山社出版 大学図書(発売),1993,xxvi,517p,法律,321 ,ないもの、あります,クラフト・エヴィング商會著,東京,筑摩書房,2001,110p,,914.6 ,骨董をたのしむ, 40 (別冊太陽);古民家再生術,高橋洋二編集,東京,平凡社,2001,143p,骨董,709.3 ,人間に関する断章,中村稔著,東京,青土社,2002,320p,,914.6 ,現代政治理論,W.キムリッカ著,東京,日本経済評論社,2002,ix,500p,政治哲学,311.1 ,骨董をたのしむ, 41 (別冊太陽);ヨーロッパ・アメリカのアンティーク・ガラス,湯原公浩編集,東京,平凡社,2002,144p,骨董,709.3 ,源氏物語研究ハンドブック, 3 :巻別・テーマ別研究文献目録,吉海直人著,東京,翰林書房,2001,183p,源氏物語 −− 書誌,913.36 ,地名の魅力,谷川彰英著,東京,白水社,2002,227p,地名,291.034 ,凍る体:低体温症の恐怖,船木上総著,東京,山と渓谷社,2002,204p,低体温症,493.19 ,女性学, Vol.9 :日本女性学会学会誌,日本女性学会学会誌9号編集委員会編,東京,日本女性学会 新水社(発売),2002,168,xip,婦人,367.2 ,発言:米同時多発テロと23人の思想家たち,中山元編訳,東京,朝日出版社,2002,247p,テロリズム,316.4 ,飢饉・疫病・植民地統治:開発の中の英領インド,脇村孝平著,名古屋,名古屋大学出版会,2002,iv,264p,インド −− 歴史 −− イギリス統治時代(1765−1947),225.05 ,骨董をたのしむ, 42 (別冊太陽);実物大そば猪口事典,湯原公浩編集,東京,平凡社,2002,134p,骨董,709.3 ,フレーゲの論理哲学,田畑博敏著,福岡,九州大学出版会,2002,v,329p,記号論理学,410.12 ,ヴァイオリニスト33:名演奏家を聴く,渡辺和彦著,東京,河出書房新社,2002,278p,音楽家,762.8 ,肩ごしの恋人,唯川恵著,東京,マガジンハウス,2002,293p,,913.6 ,私大改革の条件を問う,岩内亮一著,東京,学文社,2002,268p,私立大学,377.11 ,海外赴任・女性のための英会話,樋口容視子著,東京,三修社,2002,160p,英語 −− 会話,837.8 ,明恵上人の研究(研究叢書, 281),野村卓美著,大阪,和泉書院,2002,429p,,188.32 ,精神医学ハンドブック:医学・保健・福祉の基礎知識 (第4版),山下格著,東京,日本評論社,2002,313p,精神病学,493.7 ,死の臨床格闘学,香山リカ著,東京,青土社,2002,246p,レスリング,788.2 ,ことばのエクササイズ,青木三郎著,東京,ひつじ書房,2002,187p,言語学,801 ,アメリカに学ぶ市民が政治を動かす方法,バリー・R.ルービン著,東京,日本評論社,2002,xvii,310p,アメリカ合衆国 −− 政治・行政,312.53 ,はじめて学ぶ日本の絵本史, 2 (シリーズ・日本の文学史);15年戦争下の絵本,鳥越信編,京都,ミネルヴァ書房,2002,xiii,372,23p,絵本 −− 歴史,726.5 ,コロンビア大学院で考えた世界と日本:日本人留学生10人の提言,二宮浩輔,アルセニ・チュック・ベッシャー編,東京,はる書房,2002,267p,,304 ,戦後文壇畸人列伝,石田健夫著,東京,藤原書店,2002,240p,日本文学 −− 作家,910.26 ,サプライ・チェインの設計と管理:コンセプト・戦略・事例,D.スミチ・レビ[ほか]著,東京,朝倉書店,2002,xiii,390p,経営管理,336 ,自治体政策づくりの道具箱(ヒント),松下啓一著,東京,学陽書房,2002,209p,地方行政,318 ,国際理解の歩き方:映像と音楽で学ぶ平和・人権・環境,寺島隆吉著,東京,あすなろ社,2001,235p,国際理解,361.6 ,新・昆虫記:群れる虫たちの世界,ギルバート・ウォルドバウアー著,東京,大月書店,2002,230p,昆虫,486.1 ,パブリック・ガバナンス:改革と戦略(NIRAチャレンジ・ブックス),宮川公男,山本清編著,東京,日本経済評論社,2002,229p,行政改革,317.2 ,学校法人会計の実務ガイド,朝日監査法人編,東京,中央経済社,2002,313p,学校経営,374.5 ,国際化する日本社会, 1 (国際社会, 1),梶田孝道,宮島喬編,東京,東京大学出版会,2002,vi,229p,社会変動,361.08 ,EURO:ユーロのえほん,ヘルムート・ランガー著,名古屋,人間社,2001,71p,国際通貨,338.97 ,リーガルマインド会社法 (第6版),弥永真生著,東京,有斐閣,2002,xxvii,406p,会社法,325.2 ,集字墨場必携, 3  (2版);歳時,福本雅一選訳,東京,二玄社,2001,229p,書 −− 書法,728.1 ,借家の法律相談(法律相談シリーズ) (第3版補訂版),水本浩[ほか]編,東京,有斐閣,2002,532,8p,借地・借家法,324.81 ,新児童福祉論:保護型から自立・参加型児童福祉へ,田澤あけみ[ほか]著,京都,法律文化社,2002,ix,260p,児童福祉,369.4 ,生命にとって酸素とは何か:生命を支える中心物質の働きを探る(ブルーバックス, B−1357),小城勝相著,東京,講談社,2002,215,7p,生化学,464 ,神秘な指圧師(V.S.ナイポール・コレクション, 1),V.S.ナイポール著,東京,草思社,2002,319p,,933 ,日本の「敵」,中西輝政著,東京,文藝春秋,2002,269p,,304 ,物語の作り方:ガルシア=マルケスのシナリオ教室,G.ガルシア=マルケス[著],東京,岩波書店,2002,405p,シナリオ −− 作法,901.27 ,源氏物語六講,岩佐美代子著,東京,岩波書店,2002,viii,226p,源氏物語,913.36 ,財務会計論 (新版第6版),新井清光著,東京,中央経済社,2002,14,437p,会計,336.9 ,マッハとニーチェ:世紀転換期思想史,木田元著,東京,新書館,2002,361p,,134.785 ,哲学と現代:二十一世紀の哲学思想の展開のために,岩崎允胤著,八尾,大阪経済法科大学出版部,2002,373p,哲学,104 ,みて学ぶ埼玉の歴史,埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会『みて学ぶ埼玉の歴史』編集委員会編,東京,山川出版社,2002,185p,埼玉県 −− 歴史,213.4 ,内科医からみた動物たち:カバは肥満、キリンは高血圧、ウシは偏食だが…(ブルーバックス, B−1358),山倉慎二著,東京,講談社,2002,247,viip,哺乳類,489 ,相撲大事典,金指基原著,東京,現代書館,2002,478p,相撲 −− 辞典,788.1 ,人権規定の法的性格(現代法学者著作選集),山下健次著,東京,三省堂,2002,xiii,288p,人権,323.01 ,京都人文学園成立をめぐる戦中・戦後の文化運動,山嵜雅子著,東京,風間書房,2002,iv,329p,京都人文学園,379.4 ,損害額算定と損害限定,ヘルマン・ランゲ著,東京,信山社出版,2000,xi,126p,損害賠償,324.934 ,企業再編の実務,第一勧銀総合研究所産業・経営調査部著,東京,東洋経済新報社,2002,ix,270p,企業集中,335.5 ,ゴダール・映像・歴史:『映画史』を読む,四方田犬彦,堀潤之編,東京,産業図書,2001,15,257p,映画,778.04 ,損害賠償法原理[講義]完(復刻叢書)(法律学篇, 8) (復刻版),富井政章講述,東京,信山社出版,1992,140p,損害賠償 −− 法令,324.55 ,証明責任の分配:分配法理の基礎的研究 (新版),松本博之著,東京,信山社出版,1997,xviii,428,11p,挙証責任,327.22 ,営業秘密の法的保護,千野直邦著,東京,中央経済社,2002,4,8,190p,不正競争防止法,671.4 ,現代民法研究, 3 ;災害法・損害賠償法・その他,栗田哲男著,東京,信山社出版,1998,xiii,408p,民法,324 ,”自殺する種子”:遺伝資源は誰のもの?,河野和男著,東京,新思索社,2001,296p,育種学,615.2 ,イギリス消費者法研究(学術叢書)(イギリス法研究, 2),砂田卓士著,東京,信山社出版,1995,x,275p,消費者保護 −− 法令,365.6 ,あなたは他人からどんなタイプの人間と思われているか?:人の目に映る自分自身の研究,長住哲雄著,東京,河出書房新社,2002,189p,人間関係,361.5 ,国際家族法の理論,松岡博著,大阪,大阪大学出版会,2002,244p,国際私法,329.83 ,私が朝鮮半島でしたこと:1928年−1946年,松尾茂著,東京,草思社,2002,198p,建設事業 −− 朝鮮,510.9221 ,時効理論展開の軌跡:民法学における伝統と変革,金山直樹著,東京,信山社出版,1994,xv,450,34p,時効,324.16 ,幻燈の世紀:映画前夜の視覚文化史,岩本憲児著,東京,森話社,2002,269p,図版7p,幻灯 −− 歴史,778.9 ,損害賠償法の理論 (第12刷),平井宜雄著,東京,東京大学出版会,1997,xiv,509,9p,損害賠償,324.55 ,トコトンやさしい真空の本(B&Tブックス)(今日からモノ知りシリーズ),麻蒔立男著,東京,日刊工業新聞社,2002,156p,真空技術,534.93 ,債権法に於ける危険負担の研究 (復刻版),浅井清信著,東京,新青出版,1996,1冊,債権法,324.4 ,三点確保:ロマン主義とナショナリズム,山田広昭著,東京,新曜社,2001,326p,ロマン主義,41 ,小説、時にはそのほかの本も,川本三郎著,東京,晶文社,2001,298p,日本文学 −− 歴史 −− 昭和時代(1945年以後),910.26 ,日本近代公教育の支配装置:教員処分体制の形成と展開をめぐって,岡村達雄編著,東京,社会評論社,2002,715p,教員,373.78 ,連結決算入門,金児昭,笠原俊幸著,東京,東洋経済新報社,1998,xix,216p,決算・決算報告,336.92 ,イギリス損害賠償法の理論,田井義信著,東京,有信堂高文社,1995,2,vi,265p,損害賠償 −− 法令,324.933 ,連結財務諸表の作成実務:設例による会計処理の徹底解説,中央青山監査法人編,東京,中央経済社,2001,2,22,842p,財務諸表,336.92 ,判例先例親族法, 3 ;親権,清水節著,東京,日本加除出版,2001,2,489,29p,親族法,324.6 ,連結会計の基礎知識,杉山学編著,東京,中央経済社,2000,2,10,251p,財務諸表,336.92 ,連結会計ハンドブック,トーマツ編,東京,中央経済社,2001,2,19,729p,財務諸表,336.92 ,キャッシュ・フロー情報:ブームの異現象を超えて,佐藤靖,佐藤清和著,東京,同文舘出版,2001,8,182p,財務諸表,336.92 ,独立行政法人の会計がよくわかる本,村井敞著,東京,同文舘出版,2001,8,180p,独立行政法人,335.7 ,退職給付会計基準:その仕組みと制度のあらまし,多賀谷充著,東京,税務研究会出版局,2001,x,291p,企業会計原則,336.92 ,民事法学の新展開:鈴木禄弥先生古稀記念,太田知行,荒川重勝編,東京,有斐閣,1993,697p,民法,324.04 ,法人税の計算と理論, 平成13年版 ,井上久彌[ほか]共著,東京,税務研究会出版局,2002,19,727p,税務会計,345.3 ,続現代民法学の基本問題:内山尚三黒木三郎石川利夫先生古稀記念,森泉章[ほか]編集,東京,第一法規出版,1993,898p,民法,324.04 ,ここがポイント!退職給付会計,吉木伸彦[ほか]共著,東京,税務研究会出版局,2000,208p,企業会計原則,336.92 ,六法全書, 平成14年版 1 ,平井宜雄[ほか]編集,東京,有斐閣,2002,13,2444p,日本 −− 法令,320.91 ,六法全書, 平成14年版 2 ,平井宜雄[ほか]編集,東京,有斐閣,2002,p13,2449−5816,日本 −− 法令,320.91 ,スペイン伝説集,グスターボ・アドルフォ・ベッケル著,東京,彩流社,2002,304p,,963 ,鴎外歴史文学集, 第9巻 ,森鴎外著,東京,岩波書店,2002,vi,354,45p,,918.6 ,循環型社会キーワード:3R−リデュース・リユース・リサイクル,クリーン・ジャパン・センター編,東京,経済調査会,2002,250p,資源再利用,519.52 ,よくわかる家族法:Q&Aわかるわかる!,山川一陽著,東京,日本加除出版,2002,350p,親族法,324.6 ,平安墨宝:京都新聞創刊100周年記念,京都新聞社企画・編集,京都,京都新聞社,1980,図版120枚,書 −− 筆跡,728.1 ,離婚を中心とした家族法(研修叢書, 37),東京弁護士会弁護士研修センター運営委員会編,東京,商事法務研究会,2002,192p,離婚,324.624 ,親族法・相続法(市民社会の法シリーズ, 5) (改訂版),本城武雄,緒方直人編著,京都,嵯峨野書院,2001,xiiii,368p,親族法,324.6 ,近ごろの経済の話題が例え話でわかる本:テレビなどで語られる「経済ニュース」が中学生にも…,梛野順三著,東京,ぱる出版,2002,223p,日本 −− 経済,332.106 ,親族法・相続法(基本民法シリーズ, 5) (第2版),小野幸二編著,東京,八千代出版,2001,xiv,609,10p,親続法,324.08 ,本当はこわいフツウの人たち,香山リカ著,東京,朝日新聞社,2002,95p,カウンセリング,146.8 ,独特老人,後藤繁雄編著,東京,筑摩書房,2001,562p,伝記 −− 日本,281.04 ,環境がわかる絵本,佐伯平二著,東京,山と渓谷社,2001,124p,環境問題,519 ,民法, 5 (PROVIDENCEシリーズ, 7)(C−book);親族・相続,東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部編著,東京,東京リーガルマインド,2002,288p,民法,324 ,ドイツ手形法理論史, 下 ,庄子良男訳著,東京,信山社出版,2002,p457−1027,56p,手形法,325.934 ,殷周金文集成引得,張亞初編著,北京,中華書局,2002,1,12,2,1586p,中国 −− 歴史 −− 殷時代,222.002 ,賀茂川日記,岡部伊都子著,東京,藤原書店,2002,227p,,914.6 ,数:体系と歴史,足立恒雄著,東京,朝倉書店,2002,viii,212p,数,410.4 ,不動産アカウンティング:国際動向とわが国の対応,近田典行著,東京,中央経済社,2002,4,14,250p,会計,336.9 ,殷周金文集成釈文, 第1卷 (考古学特刊),中国社会科学院考古研究所編,[香港],香港中文大學中國文化研究所,2001,13,[14],600p,中国 −− 歴史 −− 殷時代,222.002 ,二十歳のあとさき,出久根達郎著,東京,講談社,2002,277p,,913.6 ,はじめて読む親族・相続,白露法律編集部著,東京,白露,2002,119p,親族法,324.6 ,児童主体の創造を表現する読書の学習,米谷茂則著,東京,高文堂出版社,2002,179p,読書指導,19.2 ,殷周金文集成釈文, 第2卷 (考古学特刊),中国社会科学院考古研究所編,[香港],香港中文大學中國文化研究所,2001,[28],433p,中国 −− 歴史 −− 殷時代,222.002 ,とっておきの英語:第一線同時通訳者の秘蔵話,村松増美著,東京,毎日新聞社,2002,262p,英語,830.4 ,たばこ産業を裁く:日本たばこ戦争,禁煙ジャーナル編,蕨,実践社,2001,269p,たばこ,589.8 ,愚者の旅,倉本聰著,東京,理論社,2002,291p,,912.7 ,殷周金文集成釈文, 第3卷 (考古学特刊),中国社会科学院考古研究所編,[香港],香港中文大學中國文化研究所,2001,[26],607p,中国 −− 歴史 −− 殷時代,222.002 ,殷周金文集成釈文, 第4卷 (考古学特刊),中国社会科学院考古研究所編,[香港],香港中文大學中國文化研究所,2001,[38],470p,中国 −− 歴史 −− 殷時代,222.002 ,わかる仏教史,宮元啓一著,東京,春秋社,2001,xi,245p,仏教 −− 歴史,180.2 ,司法書士試験民法の論点整理;総則・物権,横山茂編著,東京,法学書院,2002,377p,司法書士,327.17 ,マネジメント:基本と原則,P.F.ドラッカー著,東京,ダイヤモンド社,2001,xiii,302p,経営管理,336 ,殷周金文集成釈文, 第5卷 (考古学特刊),中国社会科学院考古研究所編,[香港],香港中文大學中國文化研究所,2001,[36],506p,中国 −− 歴史 −− 殷時代,222.002 ,殷周金文集成釈文, 第6卷 (考古学特刊),中国社会科学院考古研究所編,[香港],香港中文大學中國文化研究所,2001,[34],785p,中国 −− 歴史 −− 殷時代,222.002 ,親族・相続(伊藤真試験対策講座, 12) (補正版),伊藤真著,東京,弘文堂,2001,xxvi,309p,親族法,324.6 ,司法書士過去問マスター, 2002年版 (License books);民法, 2 ,東京法経学院出版編集部編,東京,東京法経学院出版,2002,329p,司法書士,327.17 ,「図解」東京の地下技術:地面の下は「知」の結集、「技」の競演!,青山【ヤスシ】,古川公毅編,東京,かんき出版,2001,175p,地下構造物,510 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 23 ;史部・地理類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,897p,中国 −− 地誌,82 ,エレガントな宇宙:超ひも理論がすべてを解明する,ブライアン・グリーン著,東京,草思社,2001,574p,超ひも理論,429.7 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 39 ;史部・地理類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,986p,中国 −− 地誌,82 ,非戦,坂本龍一,sustainability for peace監修,東京,幻冬舎,2002,401p,平和,319.8 ,国風暗黒時代の文学, 補篇 ,小島憲之著,東京,塙書房,2002,549p,日本文学 −− 歴史 −− 平安時代,910.23 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 40 ;史部・地理類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,p987−2033,中国 −− 地誌,82 ,万葉集, 2 (和歌文学大系, 2),稲岡耕二著,東京,明治書院,2002,581p,和歌 −− 評釈,911.108 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 41 ;史部・地理類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,894p,中国 −− 地誌,82 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 45 ;史部・地理類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,1151p,中国 −− 地誌,82 ,日本の経済発展 (第3版),南亮進著,東京,東洋経済新報社,2002,xvi,340p,日本 −− 経済,332.106 ,ZEAMI, 01 :中世の芸術と文化;世阿弥とその時代,,東京,森話社,2002,213p,芸術 −− 日本,702.14 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 46 ;史部・政書類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,1210p,中国 −− 歴史,82 ,わたしは女わたしは船長,リンダ・グリーンロウ著,東京,原書房,2002,321p,まぐろ漁業,664.63 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 59 ;史部・政書類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,695p,中国 −− 歴史,82 ,クラウン独和辞典 (第3版),信岡資生編修主幹,東京,三省堂,2002,42,1827p,ドイツ語 −− 辞典,843 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 60 ;史部・政書類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,760p,中国 −− 歴史,82 ,実務に役立つ知的財産法:出願・紛争解決から技術戦略・経営戦略まで,影山光太郎著,東京,日本実業出版社,2002,280,13,viiip,知的所有権,507.2 ,「よど号」事件三十年目の真実:対策本部事務局長の回想,島田滋敏著,東京,草思社,2002,228p,ハイジャック,687.7 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 68 ;子部・雑家類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,720p,中国思想,82 ,温泉と日本人 (増補版),八岩まどか著,東京,青弓社,2002,228p,沐浴,383.6 ,自分の人生に出会うための言葉:ローマ皇帝マルクス・アウレリウスの人生訓,マーク・フォステイター著,東京,草思社,2002,238p,,131.58 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 71 ;子部・類書類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,829p,類書,82 ,川端康成と三島由紀夫をめぐる21章,瀧田夏樹著,東京,風間書房,2002,215p,,910.268 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 77 ;子部・釈家類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,671p,仏教 −− 歴史 −− 中国,82 ,「恋(フラート)」の世紀:男と女のタブーの変遷,ファビエンヌ・カスタ=ローザ著,東京,原書房,2002,416p,恋愛 −− 歴史,384.7 ,動物系統分類学, 別巻 ;総索引・総目次,青木淳一[ほか]編集,東京,中山書店,0,,動物分類学,481.8 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 78 ;子部・叢書類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,1988,764p,,82 ,笑いのセンス:文章読本,中村明著,東京,岩波書店,2002,viii,273p,日本語 −− 文体,816.04 ,サプリメント戦争,三浦俊彦著,東京,講談社,2001,301p,,913.6 ,Core words and phrases:things you can’t find in a dictionary(Power Japanese),庄司香久子著,東京,講談社インターナショナル,2000,131p,日本語教育(対外国人),814.4 ,今なぜ地球環境なのか(地球環境のための技術としくみシリーズ, 1),松井三郎編著,東京,コロナ社,2002,ix,217p,環境問題,519 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 80 ;子部・叢書類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,1988,1031p,,82 ,中国書法全集, 20 三国両晋南北朝編 ;魏晋南朝名家,劉正成主編,北京,栄宝斎,1997,385p,書道 −− 中国,728.8 ,Love,hate and everything in between:Expressing Emotions in Japanese(Power Jap…,村上真美子著,東京,講談社インターナショナル,1997,169p,日本語 −− 会話,817.8 ,教育関係者のためのインターネット時代の著作権:もうひとつの「人権」,岡本薫著,東京,全日本社会教育連合会,2002,220p,著作権,21.2 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 86 ;集部・宋別集類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,857p,,82 ,産業資本主義の法と政治(叢書・ウニベルシタス, 727),インゲボルク・マウス[著],東京,法政大学出版局,2002,490,4p,国家,311 ,教室活動(やさしい日本語指導, 8),藤沢昌明著,東京,国際日本語研修会,2001,111p,日本語 −− 研究・指導,810.7 ,深い謎:ヘーゲル,ニーチェとユダヤ人(叢書・ウニベルシタス, 732),イルミヤフ・ヨベル[著],東京,法政大学出版局,2002,315,21p,ユダヤ教,134.4 ,東京の窓から日本を,石原慎太郎著,東京,文春ネスコ,2001,313p,日本,302.1 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 110 ;集部・明別集類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,806p,,82 ,異文化ストレスと心身医療,牧野真理子著,東京,新興医学出版社,2002,93p,精神身体医学,493.09 ,佐藤佐太郎集, 第5巻 ;随筆,佐藤佐太郎著,東京,岩波書店,2002,vii,328p,和歌,911.16 ,鴎外歴史文学集, 第9巻 ,森鴎外著,東京,岩波書店,2002,354,45p,,918.6 ,コンサイス和英辞典 (第11版),三省堂編修所編,東京,三省堂,2001,viii,1299p,英語 −− 辞典(和英),833 ,北京図書館古籍珍本叢刊, 114 ;集部・総集類,北京図書館古籍出版編輯組編,北京,書目文献出版社,#VALUE!,680p,,82 ,ポケットプログレッシブ英和・和英辞典 (第2版),堀内克明,石山宏一編,東京,小学館,2001,759,32,633p,英語 −− 辞典(英和),833 ,衣裳の工芸:滅びゆくものを追いかけて,市田ひろみ著,東京,求竜堂,2002,221p,服装,383.1 ,デイリーコンサイス英和・和英辞典 (第5版),三省堂編修所編,東京,三省堂,1997,694,627p,英語 −− 辞典(英和),833 ,中国書法全集, 35 宋遼金編 ;黄庭堅, 1 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,2002,238p,書道 −− 中国,728.8 ,伊能忠敬,大谷亮吉編著,東京,岩波書店,1917,8,2,16,15,766p,,289.1 ,全国方言集覧, 第4期 上 :動植物標準和名→方言名検索大辞典;東海編, 上 ,白井祥平監修,[出版地不明],太平洋資源開発研究所 生物情報社(発売),2002,851p,日本語 −− 方言,818.033 ,中国書法全集, 36 宋遼金編 ;黄庭堅, 2 ,劉正成主編,北京,栄宝斎,2002,p239−464,書道 −− 中国,728.8 ,全国方言集覧, 第4期 下 :動植物標準和名→方言名検索大辞典;東海編, 下 ,白井祥平監修,[出版地不明],太平洋資源開発研究所 生物情報社(発売),2002,p853−1623,日本語 −− 方言,818.033 ,年報”系列の研究”, 第36集 1999年版 :第2部上場企業編,,東京,経済調査協会,2002,320p,企業系列 −− 便覧,335.5 ,中国書法全集, 40 宋遼金編 ;趙構,陸游,朱熹,范成大,張即之巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,2001,326p,図版[8]p,書道 −− 中国,728.8 ,日本語教師まるごとガイド, 2002年版 (アルク地球人ムック),,東京,アルク,2001,200p,日本語教育(対外国人),810.7 ,関東写真の旅:視界を満たす本当の風景に会う(観光遺産シリーズ),安田就視写真・文,東京,人文社,2001,175p,関東地方 −− 紀行・案内記,291.3 ,恋愛の社会的意義(女性のみた近代, 001),山田わか[著],東京,ゆまに書房,2000,362p,婦人,367.21 ,中国書法全集, 45 元代編 ;鮮于樞張雨巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,2001,296p,図版[8]p,書道 −− 中国,728.8 ,日本の現世宗教(Multi book)(わかる・よむ総解説シリーズ),大島宏之著,東京,自由国民社,2002,223p,宗教 −− 日本,160.21 ,恋の潜航(女性のみた近代, 004),北村兼子[著],東京,ゆまに書房,2000,506p,婦人,367.21 ,中国書法全集, 46 元代編 ;康里【キ】【キ】,楊維【テイ】,倪【サン】巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,2000,276p,書道 −− 中国,728.8 ,日本人を考える:司馬遼太郎対談集(文春文庫),司馬遼太郎著,東京,文芸春秋,1979,329p,日本人,304 ,ひげ(女性のみた近代, 003),北村兼子[著],東京,ゆまに書房,2001,459p,婦人,367.21 ,社会に額づく女(女性のみた近代, 002),山田わか[著],東京,ゆまに書房,2000,437p,婦人,367.21 ,中国書法全集, 55 明代編 ;張瑞図巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1992,253p,書道 −− 中国,728.8 ,現代婦人読本(女性のみた近代, 005),神近市子[著],東京,ゆまに書房,2000,422p,婦人,367.21 ,日本語の磨きかた(PHP新書, 130),林望著,東京,PHP研究所,2000,226p,日本語,810.4 ,女子スポーツを語る(女性のみた近代, 006),人見絹枝[著],東京,ゆまに書房,2001,240p,婦人,367.21 ,日本人を創った百語百読(PHP新書, 182),谷沢永一[著],東京,PHP研究所,2001,227p,格言,159.8 ,新女性読本(女性のみた近代, 007),河崎なつ[著],東京,ゆまに書房,2001,328p,婦人,367.21 ,〈新しい〉女たち:アンソロジー(女性のみた近代, 008),岩見照代編,東京,ゆまに書房,2001,233p,婦人,367.21 ,東京育ちの東京論:東と西の文化が共生する都市(PHP新書, 189),伊藤滋[著],東京,PHP研究所,2002,206p,東京都,213.6 ,戦線(女性のみた近代, 009),林芙美子[著],東京,ゆまに書房,2001,228p,婦人,367.21 ,地名で読む江戸の町(PHP新書, 146),大石学著,東京,PHP研究所,2001,251p,東京都 −− 歴史,213.6 ,病院船従軍記(女性のみた近代, 010),岡田禎子[著],東京,ゆまに書房,2001,355p,婦人,367.21 ,Essay in aid of a grammar and dictionary of the Luchuan language(世界言語学名…,Basil Hall Chamberlain著,東京,ゆまに書房,1999,272p,言語学,808 ,中国話的文法(世界言語学名著選集, 第3期)(東アジア言語編2, 第4巻),趙元任著,東京,ゆまに書房,2000,xxxi,847p,言語学,808 ,戦時下の女たち:アンソロジー(女性のみた近代, 011),高良留美子編,東京,ゆまに書房,2001,263p,婦人,367.21 ,鉱毒地の惨状, 第1篇 (女性のみた近代, 012),松本英子 [編輯],東京,ゆまに書房,2001,241p,婦人,367.21 ,やとな物語(女性のみた近代, 013),なでし子[著],東京,ゆまに書房,2001,312p,芸者,367.21 ,中国書法全集, 64 清代編 ;朱【トウ】石涛【キョウ】賢【キョウ】晴皐,劉正成主編,北京,栄宝斎,1998,351p,図版[8]p,書道 −− 中国,728.8 ,公娼制度撤廃の是非(女性のみた近代, 014),川崎正子[著],東京,ゆまに書房,2001,309p,婦人,367.21 ,職場(女性のみた近代, 015),中本たか子[著],東京,ゆまに書房,2001,341p,婦人,367.21 ,女と労働:アンソロジー(女性のみた近代, 016),藤田和美編,東京,ゆまに書房,2001,217p,婦人,367.21 ,紅燈の下(女性のみた近代, 017),下山京子[著],東京,ゆまに書房,2000,359p,婦人,367.21 ,家庭(女性のみた近代, 018),下田歌子[著],東京,ゆまに書房,2001,684p,婦人,367.21 ,中国書法全集, 66 清代編 ;劉【ヨウ】巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,2002,256p,図版5枚,書道 −− 中国,728.8 ,私の生活と芸術(女性のみた近代, 019),高群逸枝著,東京,ゆまに書房,2000,395p,婦人,367.21 ,草魚(女性のみた近代, 020),長谷川時雨[著],東京,ゆまに書房,2001,272p,婦人,367.21 ,私の雑記帳(女性のみた近代, 021),吉屋信子[著],東京,ゆまに書房,2001,413p,婦人,367.21 ,女と生活:アンソロジー(女性のみた近代, 022),岡野幸江編,東京,ゆまに書房,2001,193p,婦人,367.21 ,中国書法全集, 77 近現代編 ;呉昌碩巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1998,323p,図版4枚,書道 −− 中国,728.8 ,旅情記(女性のみた近代, 023),深尾須磨子[著],東京,ゆまに書房,2000,372p,ヨーロッパ −− 紀行・案内記,367.21 ,南方紀行(女性のみた近代, 024),真杉静枝著,東京,ゆまに書房,2000,317p,婦人,367.21 ,女と異郷:アンソロジー(女性のみた近代, 025),北田幸恵編,東京,ゆまに書房,2001,232p,婦人,367.21 ,労働者の権利:はたらく人をまもるために(調べてみようにんげんの権利),キャサリン・プライアー著,東京,ほるぷ出版,1999,48p,労働法,366.14 ,タテ社会の力学(講談社現代新書, 500),中根千枝著,東京,講談社,1978,191p,社会集団,361.4 ,イギリス人と日本人(講談社現代新書, 496),ピーター・ミルワード著,東京,講談社,1978,206p,イギリス人,361.6 ,日本人の意識構造:風土・歴史・社会(講談社現代新書, 293),会田雄次著,東京,講談社,1972,237p,日本人,361.6 ,光藤景皎先生古稀祝賀論文集, 上巻 ,光藤景皎先生古稀祝賀論文集編集委員会編,東京,成文堂,2001,526p,刑事訴訟法,320.4 ,カレーライスと日本人(講談社現代新書, 937),森枝卓士著,東京,講談社,1989,228p,食生活,383.8 ,中国書法全集, 78 近現代編 ;康有為梁啓超羅振玉鄭孝胥巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1993,240p,図版2枚,書道 −− 中国,728.8 ,美しい日本の私:その序説(講談社現代新書, 180),川端康成著,東京,講談社,1969,74p,,914.6 ,光藤景皎先生古稀祝賀論文集, 下巻 ,光藤景皎先生古稀祝賀論文集編集委員会編,東京,成文堂,2001,p527−1046,刑事訴訟法,320.4 ,知的生活の方法(講談社現代新書, 436),渡部昇一著,東京,講談社,1976,214p,学術,2 ,トマス・マーフィー, 2 (現代アイルランド演劇, 4),トマス・マーフィー作,東京,新水社,1997,300p,,932 ,中国書法全集, 82 近現代編 ;于右任巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1998,326p,図版4枚,書道 −− 中国,728.8 ,やさしい茶花の入れ方, 風炉編 (お茶のおけいこ, 9),武内範男著,東京,世界文化社,2002,111p,茶会,791.7 ,中国書法全集, 86 近現代編 ;蕭蛻呂鳳子胡小石高二適巻,劉正成主編,北京,栄宝斎,1998,264p,図版4枚,書道 −− 中国,728.8 ,大学はどこへ行く(講談社現代新書, 1590),石弘光著,東京,講談社,2002,198p,大学,377.04 ,芸術/葛藤の現場:近代日本芸術思想のコンテクスト(シリーズ・近代日本の知, 第4巻),岩城見一編,京都,晃洋書房,2002,295,34p,日本思想 −− 歴史,121.9 ,明るく乗りきる男と女の更年期(講談社現代新書, 1591),赤塚祝子著,東京,講談社,2002,185p,更年期,493.18 ,地名で読むヨーロッパ(講談社現代新書, 1592),梅田修著,東京,講談社,2002,246p,西洋史 −− 古代,230.3 ,「非行」は語る:家裁調査官の事例ファイル(新潮選書),藤川洋子著,東京,新潮社,2002,222p,少年犯罪,368.7 ,一九三〇年代のメディアと身体(青弓社ライブラリー, 23),吉見俊哉編著,東京,青弓社,2002,255p,マス・メディア −− 歴史,361.54 ,現代秀句(日本秀句, 別巻),正木ゆう子著,東京,春秋社,2002,242p,俳句 −− 評釈,911.308 ,暮らしの中から生まれる学び(シリーズ「女性問題をまなぶ」, 3),早田リツ子,「めいぶ」Journal著,東京,新水社,2002,203p,婦人問題,367.2 ,マハーバーラタ, 2 :原典訳(ちくま学芸文庫),上村勝彦訳,東京,筑摩書房,2002,456p,,929.881 ,吉田秀和作曲家論集, 5 ;ブラームス,吉田秀和著,東京,音楽之友社,2002,316p,音楽家,762.8 ,ボランタリー活動の成立と展開:日本と中国におけるボランタリー・セクターの論理と可能性(MINERVA…,李妍【エン】著,京都,ミネルヴァ書房,2002,viii,333p,ボランティア活動,369 ,アフガン25年戦争(平凡社新書, 127),遠藤義雄編著,東京,平凡社,2002,200p,アフガニスタン −− 歴史,226.2 ,国際弁護士:どんな仕事か、何と戦うのか(平凡社新書, 128),池田節雄著,東京,平凡社,2002,187p,ダンピング,678.18 ,民族関係における結合と分離:社会的メカニズムを解明する(MINERVA社会学叢書, 15),谷富夫編著,京都,ミネルヴァ書房,2002,761p,朝鮮人(日本在留),316.821 ,シーボルトと宇田川榕菴:江戸蘭学交遊記(平凡社新書, 129),高橋輝和著,東京,平凡社,2002,225p,蘭学,402.105 ,英国大蔵省から見た日本(文春新書, 226),木原誠二著,東京,文芸春秋,2002,214p,日本,302.1 ,ホワイトカラーの人材形成:日米英独の比較,小池和男,猪木武徳編著,東京,東洋経済新報社,2002,316p,人事管理,336.4 ,エシュロンと情報戦争(文春新書, 227),鍛冶俊樹著,東京,文芸春秋,2002,213p,情報機関,391.6 ,「本を読む日本の経営者」52人が読んだ本,新講社編集部編,東京,新講社,2002,345p,読書,19 ,文楽の女たち(文春新書, 228),大谷晃一著,東京,文芸春秋,2002,230p,人形浄瑠璃,777.1 ,日本村100人の仲間たち:統計データで読み解く日本のホントの姿,吉田浩著,東京,日本文芸社,2002,111p,日本,302.1 ,知的財産会計(文春新書, 229),二村隆章,岸宣仁著,東京,文芸春秋,2002,181p,無形資産,336.94 ,化学物質過敏症(文春新書, 230),柳沢幸雄[ほか]著,東京,文芸春秋,2002,214p,化学物質過敏症,493.14 ,海洋危険生物:沖縄の浜辺から(文春新書, 231),小林照幸著,東京,文芸春秋,2002,246p,図版[2]p,有毒動物,481.72 ,大学論(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 11) ([復刻]),上原専録著,東京,日本図書センター,2002,207p,日本 −− 教育,372.1 ,教育試論(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 12) ([復刻]),天野貞祐著,東京,日本図書センター,2002,3,261p,日本 −− 教育,372.1 ,日本教育の進展(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 13) ([復刻]),海後宗臣著,東京,日本図書センター,2002,4,272p,日本 −− 教育,372.1 ,新日本の教育建設(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 14) ([復刻]),金子書房編集部編,東京,日本図書センター,2002,3,170,254p,日本 −− 教育,372.1 ,日本文教政策の基本大綱(第一次草案)(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革…,,東京,日本図書センター,2002,1冊,日本 −− 教育,372.1 ,教育改革への道(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 16) ([復刻]),日高第四郎著,東京,日本図書センター,2002,329p,日本 −− 教育,372.1 ,南原繁教育改革・大学改革論集(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 17…,南原繁著,東京,日本図書センター,2002,1冊,日本 −− 教育,372.1 ,新しい産業社会における人間形成:長期的観点からみた教育のあり方(日本現代教育基…,,東京,日本図書センター,2002,39,404p,日本 −− 教育,372.1 ,日本の教育政策(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 19) ([復刻]),OECD教育調査団編著,東京,日本図書センター,2002,300p,日本 −− 教育,372.1 ,日本の教育改革を求めて(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, 20) ([…,教育制度検討委員会[著],東京,日本図書センター,2002,xiv,475p,日本 −− 教育,372.1 ,戦後教育改革構想II期解説・解題(日本現代教育基本文献叢書 2期)(戦後教育改革構想, …,寺崎昌男責任編集,東京,日本図書センター,2002,51p,,372.1 ,NPOによるセミフォーマルな犯罪統制:ボランティア・コミュニティ・コモンズ,小宮信夫著,東京,立花書房,2001,12,410p,犯罪,326.35