卒業論文題目一覧
大東文化大学文学部日本文学科・冨樫純一ゼミ(日本語学)の卒業論文題目の一覧です。
- ゼミ16期生(2024年度卒業)
- スタイルシフトのシーン別の効果について
- 広告に使われる言葉
- 少女漫画における擬情語の特徴について
- 日本語の誤用の実態
- 笑いを表すネットスラングの使われ方について
- 陳述副詞の意味分析
- 悪口表現について
- 遊びの掛け声にみる地域分布について
- 雑誌にみられる表記の特徴の違いについて
- 少年漫画に見られる女性語の推移
- 主題や主語と関わる「ハ」について
- フィクション作品における特殊能力の命名規則について
- アクション漫画におけるオノマトペの特徴
- 肯定的ニュアンスと否定的ニュアンスを含む言葉について
- 接尾辞の分析 ~形容詞化する「ぽい」・「こい」、名詞化する「ぽ」・「こ」について~
- ビジネス書に見られるアジテーション的表現の分析
- ゼミ15期生(2023年度卒業)
- フィクション作品から考えるさまざまな一人称の使われ方
- 役割語研究 ~方言と英語~
- 漫画内の文末表現における発音的・表記的特徴の分析
- 現代語の乱れと使用実態
- 現代日本人がもつ「色」への概念
- 日常会話における感動詞の使用について
- ひらがな・カタカナ・漢字表記の使い分けと読み手に与える印象について
- 色彩語の使用実態についての研究
- 一人称代名詞研究
- 日本語と韓国語の役割語の比較
- 日本語の持つ意味やイメージから見る創作内でのオノマトペの役割について
- 「せい」「おかげ」「ために」を中心とした原因表現の分析
- 若者ことばにおける意味拡張の研究
- 現代における「形容動詞」の使われ方と位置づけ
- ゼミ14期生(2022年度卒業)
- 一人称が与えるキャラクター性と傾向
- 格助詞「に」と「で」の違いについて
- 時代とともに見えてくる若者ことばの特徴
- 漫画における擬音語・擬態語の効果
- フィクション作品に見られる役割語の分析
- 生活の中でおこる人称代名詞の変化について
- ウナギ文の位置づけと分析
- 若者ことばの変遷
- 敵対するキャラクターの役割語について
- 日本語の誤用
- 日本語における誤用について
- フィクション作品における効果音表現の分析
- ゼミ13期生(2021年度卒業)
- 歌詞の表現について
- 絵本に見られる役割語
- 役割語「ぼく」についての分析
- フィクション作品における「男性語・女性語」の意義の考察
- キャラクターの一人称と語尾の関係
- 長野県東北信地方の方言について
- 程度副詞の分析
- 現代日本語における人称代名詞の中性化可能性
- 概略副詞の意味分析
- 現在の若者世代が使用する若者言葉
- オノマトペの表記形態が与える意味、ニュアンスの違いについて
- 卓球における専門用語の特徴と傾向
- お嬢様ことばについての分析
- 沖縄県南部地方の生活で使用する方言について
- 敬語使用の実態と傾向
- 一人称の使い分けが生じる要因
- 伝わりやすい文章と語順の関係
- ゼミ12期生(2020年度卒業)
- 日本語の慣用句の文法的特徴について
- 属性と役割語の関係性
- フィクション作品における悪役の役割語
- 日本語の誤用の実態
- 外来語の起源と役割、日本での使われ方とその差
- うなぎ文の分析
- ネットスラングの分析
- 形容詞名詞化接尾辞の分析
- フィクション作品の「僕」
- 少年漫画における擬態語・擬音語について
- 敬語の誤用 ~敬語の誤用がなぜ生まれたのか
- おネエキャラの役割語
- 「さ入れ言葉」の文法的考察
- ゼミ11期生(2019年度卒業)
- 動詞・形容詞で用いられるカタカナについて
- 他者に対する好意表現について
- 命令・依頼・願望の陳述副詞の研究
- 格助詞「の」の修飾について
- フィクション作品における子ども属性の役割語研究
- フィクション作品におけるヤンキー属性の役割語研究
- フィクション作品における王属性の役割語研究
- 広告表現に見られる特徴の分析
- 程度副詞の分析
- 肯定・否定における程度副詞の研究
- 新語と流行語の発生・普及・定着・消滅
- 漫画における擬情語の研究
- 日常会話における言葉の誤用の分析
- 文字種の使い分けについて
- 比喩表現の範囲について
- 歌詞と時代の変遷
- フィクション作品における男性一人称の研究
- 高校生における若者言葉の使用実態
- ファッション雑誌における若者言葉の研究
- ゼミ10期生(2018年度卒業)
- 学生が使う言葉
- ネットスラングについての分析
- 複合動詞の意味分析
- 個人に属する情報の観点から見る会話の特徴
- 色彩語の分類と色彩語を用いた表現について
- 若者ことばの意味と使用範囲の比較
- 帯広告と通常広告の表現の差異
- 無生物主語他動詞文の成立条件
- 格闘業界における集団語
- 音声言語と無声言語における感情表現の比較
- 専門雑誌に見られる言葉づかいの特徴
- 感情形容詞の副詞的用法
- 敵対的キャラクターにみられる役割語
- キャラ助詞の分析
- 会話におけるスタイルシフトの分析
- ゼミ9期生(2017年度卒業)
- 感情に関するオノマトペの研究
- 近年見られる若者ことばの分析
- 談話中における副詞について
- 若者言葉の変遷
- 接触・打撃動詞の意味分析
- 否定表現と結びつく程度副詞の研究
- 程度副詞について
- 文字種の多様性から見る日本語表記についての考察
- フィクション作品からみる子供の役割語の研究
- フィクション作品における男性悟・女性語の研究
- 文中における読点の役割について
- 推量と関わる陳述副詞の意味分析
- 日本語会話における丁寧体と普通体の混用
- 高知県東部地域の方言について
- 広告表現の言語学的研究
- ゼミ8期生(2016年度卒業)
- 少女マンガにおける擬情語の役割
- 学校コミュニティに見られる特殊な言葉づかいの研究
- 雑誌における若者言葉の使用実態
- 文字が与える印象
- 若者言葉の実態と変遷
- 副詞のカテゴリー分類と意味分析
- 富山市方言の文末表現研究
- 役割語としての方言使用について
- サービス業界に広がる言葉の誤用
- 程度副詞の差異について
- 五感を表す形容詞の使われ方
- 「ニ」、「ヲ」格支配他動詞の性質
- 日本語文法と学校文法の比較
- ゼミ7期生(2015年度卒業)
- 低年齢的性質を内包するキャラクターの言語から見る比較と分類
- 栃木県日光市方言の分析
- 行動展開表現の諸相
- フィクション作品におけるオノマトペの分析
- 「ぽい」の意味について ―「そうだ」「みたいだ」「らしい」との比較を通して―
- 授受表現の恩恵性における使用の違いについて
- 雑誌における若者言葉とネットスラングについて
- 異形キャラクターの使用する言葉についての分析
- 格助詞の省略
- 日本語の断り表現についての分析
- ネットスラングの分析 ―カッコ言葉とフェイスマークを中心に―
- 日本語指示詞における諸問題
- 宮崎県諸県方言の研究 ―「形容詞の繰り返し」についての調査と考察―
- 大学生が使用する若者ことばの実態
- 隠岐方言の研究 ―現状と実態の調査・分析―
- 感動詞を用いた疑問表現について
- ゼミ6期生(2014年度卒業)
- 婉曲表現から見る日本語の多様性
- 電子媒体で使われる文字の特殊な使用について
- 助動詞「ものだ」・「ことだ」・「わけだ」について
- 複合動詞の成立条件について
- 山梨県国中地方における方言使用について
- フィクション作品における言葉遣いの差異
- 推量の助動詞についての研究
- 鳥取県東部及び周辺地域における否定語分析
- 鳥取県東部方言における文末詞について
- 広島市方言における助詞表現の使用実態
- 証拠性のモダリティについて
- 談話の中での敬語と普通体の使い分け
- 程度副詞の比較
- ゼミ5期生(2013年度卒業)
- 現在の雑誌での若者言葉の使用実態についての考察
- 現代音楽詞からみる言葉
- 静岡方言「だら」「ずら」「ら」の分析
- 擬音語・擬態語の意味分析
- 指示詞の意味と用法の分析
- 人称代名詞を用いた呼称の分析
- 文字種の使い分けと伝わり方について
- 役割語における属性との不一致的使用について
- 八重山諸島の方言の現状について 石垣島・小浜島・与那国島の方言の使用状況の比較
- 難易文を構成する助動詞についての分析
- 若者言葉の変遷とその規則について
- 程度副詞の使用に関する実態調査
- 感情をあらわす役割語の効果について
- 若者敬語研究
- ゼミ4期生(2012年度卒業)
- 若者言葉における省略について
- 言葉づかいの変化の原因について
- ひ弱キャラの役割語
- 若者ことばにおける新しい表現についての考察
- 外国人キャラの役割語の研究
- 接客用語の変遷
- フィクション作品における「お嬢様ことば」の分析
- 文字の表記における伝わり方について
- 美的感覚を示す表現の使われ方
- インターネット内におけるフィクション作品内の自己投影表現の有り様 ―いわゆる中二病の属性の分析―
- ネットスラングの成立条件
- ゼミ3期生(2011年度卒業)
- 日本語における分岐知識の活性化に関わる表現の分析 ―「たら」「か」「この」を中心に―
- 役割語「ござる」についての分析
- 宮崎豊日方言「こっせん言葉」の研究
- 程度副詞の規則性の分析
- 鹿児島県肝属郡方言の世代別意識調査と分析
- 陳述副詞の意味分析
- 過去形「た」の特殊用法について
- 程度副詞の意味分析
- 複合動詞の成立条件について
- 現代の日常会話におけるスタイルシフト
- 雑誌における省略語の分析
- 漫画作品における感情の擬音語・擬態語について
- 家族関係における役割語の研究
- インターネットにおける卑罵表現の発生と流布
- ゼミ2期生(2010年度卒業)
- 文字種の使い分けによる表記のゆれの研究
- ケータイメールにおける言葉づかいの研究
- 格助詞の重複についての研究
- 褒めと罵倒の言語行動について
- 若者の敬語意識
- 「笑い」にみられるオノマトペの分析
- 日本語における誤用の実態について
- うなぎ文の用法の分析と考察
- 擬音語・擬態語における史的研究
- 日本語比喩表現の研究
- フィクション作品に見られる役割語の研究
- フィクションにおける情意表現の分析
- 若者における仲間意識を示す表現について
- 若者言葉における省略語の考察
- ゼミ1期生(2009年度卒業)
- 自然現象に関するオノマトペの比較的考察
- 若者ことばの研究と考察 ―KYを中心に―
- 小説・論説などにおける文章展開について
- 話し言葉における倒置文の分析
- 文末における断定表現の分析
- 省略語の成り立ちについての研究
- 漫画における役割語の分析
- ことばの乱れの実態 ―若者メディアにおける調査と傾向分析―
- 長野県南佐久郡の方言について ―若者層における方言の使われ方―
- 談話における「笑い」についての比較的考察
- 会話などにおける感動詞の用法分析 ―感動・驚きを表す語の比較を中心に―
- 曖昧な品詞の分析
- 助数詞使用の実態調査と考察
- 言葉遣いの変化についての考察 ―藤沢周平作品を題材として―