古屋 核 (FURUYA, Kaku)

最終更新日: 2014年3月20日

授業関連ホームページへ / ゼミ・ホームページへ


〒175-8571
東京都板橋区高島平1-9-1
大東文化大学経済学部
電話: 03-5399-7300(内線3122)
Fax: 03-5399-7163
E-mail: kfuruya@ic.daito.ac.jp

1985年 東京都立西高等学校卒業.
1989年 東京大学教養学部教養学科国際関係論分科卒業(教養学士).
1991年 東京大学大学院総合文化研究科国際関係論専攻修士課程修了(学術修士).
同年   カリフォルニア大学バークレー校経済学博士課程入学.
1996年 同大学同博士課程修了(Ph.D. in Economics).
同年   カリフォルニア大学アーバイン校経済学部助教授.
2001年 大東文化大学経済学部助教授
.
2007年 大東文化大学経済学部准教授.
2009年 大東文化大学経済学部教授.

マクロ経済学, 労働経済学

「土地改革と対外債務−理論的検討」 修士論文, 東京大学, 1991年.
"Essays on Capital, Growth, and Unemployment", Ph.D. Dissertation, U.C. Berkeley, 1996.
『経済学を学ぶための微分法の基礎』 同文館, 2007年. (木村哲三, 浦田健二氏との共著)
『経済学を学ぶためのはじめての微分法』 同文館, 2012年. (浦田健二, 神谷諭一氏との共著)
"Effects of Minimum Wage under Fixed Employment Costs and Endogenous Hours," 『大東文化大学紀要』 vol.40 (March 2002), pp.233-245.
"Stigma, Free-Riding, and Bank Instability," 『経済論集』(大東文化大学経済学会) no.79 (March 2002), pp.35-47.
"A Socio-Economic Model of Stigma and Related Social Problems,"Journal of Economic Behavior and Organization, 48(3)(July 2002), pp.281-290.
"A Test of the Fair Wage-Effort Hypothesis: An Analysis of Questionnaires, "『経済論集』 (大東文化大学経済学会) no.80, (December 2002), pp.103-112.
「開発途上国におけるインフレーション・ターゲティング政策−理論的一考察−」 三尾寿幸編, 『金融政策レジームと通貨危機−開発途上国の経験と課題−』 アジア経済研究所, 2003年, 第10章, pp.297-324.

"Foreign Direct Investment in Japan: 1899-1930, "『経済研究』 (大東文化大学経済研究所) no.17, (March 2004), pp.75-92.
"Regulation, Quality Adjustment, and Relative Price Changes: The Case of Yen Appreciation Shock of 1985, "『経済論集』 (大東文化大学経済学会) no.86, (March 2006), pp.147-161.
"Effects of Exchange Rate Revaluation under Price Controls and Endogenous Quality Adjustment,"in Hisayuki Mitsuo, ed. New Developments of the Exchange Rate Regimes in Developing Countries, New York: Palgrave Macmillan, 2007, pp.231-248.
「市場の失敗と雇用格差 −"既卒"差別と若年労働問題−」『経済研究』 (大東文化大学経済研究所) no.21, (March 2008), pp.17-26.
"Regulation, Quality Adjustment, and Relative Price Changes "in Murray Kemp, Hironobu Nakagawa, and Tatsuya Uchida, eds. Positive and Normative Analysis in International Economics, New York: Palgrave  Macmillan, 2011, pp.221-236.
「輸入競争と失業変動」『経済論集』 (大東文化大学経済学会) no.100, (December 2013), pp.189-210.
"Growth, Savings, and Unemployment," Irvine Economics Paper, No. 99-00-19 (February 2000).
"A Model of Debt Deflation and Disproportionate Reflation," Irvine Economics Paper, No. 99-00-20 (February 2000).
"Regulation, Living Cost, and Economic Welfare," Irvine Economics Paper, No. 99-00-26 (June 2000).

「開発途上国におけるインフレーション・ターゲティングー理論的考察ー」 山田俊一・三尾寿幸編『開発途上国の金融政策レジーム』 日本貿易振興会 アジア経済研究所、2002年3月、pp.21-38.
"Price Controls, Quality Adjustment, and Real Exchange Rate" in Hisayuki Mitsuo, ed., Exchange Rate Regimes in Developing Countries, IDE-JETRO, (March 2004), pp.91-106.

"Foreign Currency Debt as a Barrier to Price Adjustment in a Financially Constrained Economy," in Hisayuki Mitsuo, ed., Financial Fragilities in Developing Countries, IDE-JETRO, (June 2007), pp.39-54.
「カード=クルーガー 『最低賃金と雇用』」『日本労働研究雑誌』 (特集: 労働研究を変えた本・論文) No.513, (2003年4月), pp.26-29.
「開発途上国におけるインフレーション・ターゲティング−理論的考察−」『アジ研ワールド・トレンド』 (特集: 開発途上国の金融政策レジーム) No. 97, (2003年10月). pp.37-40.

「外貨建て債務と企業行動」『アジ研ワールド・トレンド』 (特集: 開発途上国における金融的脆弱性) No. 146, (2007年11月). pp.10-13.

West Coast Japan Economic Seminar (May 1999, January 2001)
Far Eastern Meeting of Econometric Society (July 2001)
日本経済学会 (October 2002)
U.C. Berkeley (November 1995), Congressional Budget Office (January 1996), University of Cambridge (February 1996), U.C. Irvine (February 1996, November 1996, May 1999), U.C. San Diego (November 1996), U.C. Davis (June 1997), 青山学院大学 (July 1999), 大東文化大学(May 2001), 慶応大学 (July 2001), 名古屋市立大学 (November 2001), 大阪大学 (January 2002).
理論・計量学会 (討論者, September 1996),
大東文化大学第22回経済シンポジウム
(パネリスト, November 2002),
Aoyama Gakuin University, Workshop on International Trade and Finance (討論者, March 2004),
第13回東アジア地域国際シンポジウム(討論者, October 2004)
.
Aoyama Gakuin University, Workshop on International Trade and Economic Integration(討論者, March 2007).
大東文化大学第27回経済シンポジウム(コーディネーター, December 2007),
Aoyama Gakuin University, Workshop on Positive and Normative Issues in International Economics (討論者, March 2010).
日本金融学会 (討論者, May 2010),