大東文化大学
2017年度後期
国際金融B(木4)(担当:葛目知秀)
最終更新日:2018/1/25
シラバス
学年暦
教科書・参考書
- 教科書
- 参考書
- 国際経済学全般
- 国際金融論
- マクロ経済学
- 白書
- 内閣府『世界経済の潮流』(最新号):ウェブサイトはこちら
- 読み物
- 参考ホームページ
- お勧めテレビ番組
国際金融Bの勉強法(アドバイス)
- 配付資料はあくまで教科書を補完するもので、配付資料だけでは勉強することはできません。
必ず教科書とセットで勉強して下さい。
- 講義終了後、教科書の該当部分を「キーワード」を中心に徹底的に読み込み、復習して下さい。
- 教科書の「グラフ」、「図」、「表」はそれぞれ何を伝えたいのか、何を意味しているのか、「配付資料」を手がかりに考え抜 いて下さい。
- 計算問題は自ら手を動かし、解いて下さい。
連絡事項(内容・更新日)
- 期末試験(定期試験)が終了しました。充実した春休みをお過ごしください!(1/25(木))
- 1/18(木)は最終回です。「(追加)国際金融機関」の続きを解説しますので、引き続き、資料を持参して下さい(1/12(金))
- 1/11(木)・1/18(木)は「(追加)国際金融機関」を解説しますので、「配付資料」をアップしました。期末試験(定期試験)の範囲外です(1/11(木))
- 新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます(1/11(木))
- 年内の授業はすべて終了しました。次回は1/11(木)です。皆さん、良いお年をお迎え下さい(12/21(木))
- 宿題の「問題プリント」に誤植がありましたので、修正しました。申し訳ありません(12/21(木))
- 12/21(木)は期末試験(定期試験)の内容説明をおこないます。必ず出席するようにして下さい(12/15(金))
- 復習問題(第1回)・(第2回)の「解答」をアップしました。期末試験(定期試験)の範囲に含まれますので、しっかり準備して下さい(12/14(木))
- 12/14(木)は「第9章」の続きを解説します。引き続き、「第9章」の「配付資料」も事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(12/7(木))
- 12/7(木)は「第9章」の続きを解説します。引き続き、「第9章」の「配付資料」も事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(12/1(金))
- 11/30(木)は「第9章」の続きを解説します。引き続き、「第9章」の「配付資料」も事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(11/24(金))
- 復習問題(第1回)・(第2回)の「問題プリント」をアップしました。期末試験(定期試験)の範囲に含まれますので、しっかり準備して下さい(11/24(金))
- 11/23(木)は「第8章」の解説を終えて、「第9章」に入る予定です。「第9章」の「配付資料」も事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(11/17(金))
- 11/16(木)は「第8章」の続きを解説します。引き続き、「第8章」の「配付資料」を事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(11/10(金))
- 11/9(木)は「第8章」の続きを解説します。引き続き、「第8章」の「配付資料」を事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(10/27(金))
- 11/2(木)は大東祭のため、全学休講です(10/27(金))
- 10/26(木)は外務省「外交講座」を開催します。受講生の皆さんは必ず出席して下さい(10/20(金))
- 10/19(木)は「第7章」の続きを解説します。引き続き、「第7章」の「配付資料」を事前に印刷して、授業に持参するようにして下さい(10/13(金))
- 10/19(木)は外務省「外交講座」に関するレポートの事前説明をおこないます。受講生の皆さんは必ず出席するようにして下さい(10/13(金))
- 10/12(木)は「第6章」の解説を終えて、「第7章」に入ります。「第7章」の「配付資料」も事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(10/6(金))
- 10/5(木)は「第6章」の続きを解説します。引き続き、「第6章」の「配付資料」を事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(9/29(金))
- 9/28(木)より「第6章」の解説を始めます。「第6章」の「配付資料」を事前に印刷して、授業に持参して下さい(教科書も)(9/22(金))
- 9/21(木)より授業を開始します(9/8(金))
配布資料
各自、PCルームや自宅などで事前にプリントアウトして講義に持参して下さい。
配布資料の閲覧およびプリントアウトにはパスワードとAdobeR AcrobatR Reader(無償)が必要です。
少し余裕を持って、次回以降の配付資料もプリントアウトして持参するようにして下さい。
「練習問題」がある章は「練習問題」も併せてプリントアウトして持参して下さい。
- 第1回ガイダンス:授業内容、授業の進め方、成績の評価などについての説明
- 第6章:効率的市場とマイクロストラクチャー
- 第7章:為替介入
- 第8章:固定相場制と通貨危機
- 第9章:統一通貨圏と欧州経済危機
- (追加)国際金融機関※期末試験(定期試験)の範囲外です。
宿題
問題プリントをダウンロードして、配布した指定の解答用紙(A4)に解答を記入し、提出して下さい。
問題プリントの閲覧およびプリントアウトにはパスワードとAdobeR AcrobatR Reader(無償)が必要です。
解答済みの解答用紙は提出前に必ずコピーして、手元に保存しておいて下さい(試験対策)。
提出・採点後は返却できません。
解答が複数枚にわたる場合は、左上をホッチキスで止めて下さい。止めていない場合は大幅に減点します。
- (問題プリント)(解答用紙)※任意提出です。提出締切は授業最終回です。詳細については授業で説明します
- 「問題プリント」に誤植がありましたので、修正しました(12/21(木))
復習問題
この復習問題は自習用です(宿題のように提出する必要はありません)。
すべて空欄補充問題にしてあります。
復習問題も試験範囲に含めるので、少しずつ準備をしておいて下さい。
解答は後日アップします。
連絡先
- こちらのメールアドレスにお願いします(ホームページの不具合なども教えて下さい)。
トップページ
Copyright(C) 2007-2018 Tomohide Kuzume All Rights Reserved. 無断転載禁止