経済学演習
ホーム 経済学演習 教員紹介

 

 

テーマ:ワーク・モティベーションと職務満足感

演習内容
 仕事に対する意欲、やる気といったワーク・モティベーションと職務満足感に関する主要な理論を学び、同時にそれぞれの理論に沿って、調査、テストなどを行います。
 具体的には、テーマに関する文献探索と輪読、討議とグループごとの調査、テスト及びレポート、ゼミ論への準備などです。なお、上記の内容以外の産業心理学に関するテーマを選んで研究発表しても構いません。
入室条件
このゼミは東松山校舎で行います。ゼミの時間に東松山校舎に登校できなければなりません。
(平成11年度は3年生は火曜4限。平成12年度は未定)
欠席・遅刻は認めません
演習内容を十分理解し、積極的な参加意欲を持つ人
夏季・春季合宿、懇親会などに参加できること
最低限、電子メール、ワープロが使用できる(あるいは、早急に身につける意欲のある)人。表計算が出来ればなお良い。
パソコンを使いこなせる人は歓迎します。

以上の点を面接で確認してから、入室してもらいます。定員は15人程度を予定しています。

年間スケジュール
3年(2年)
春季休暇
合宿(産業心理学における諸問題についての講義・実習)
(3・4年合同)
3年前期 マーレーの欲求−圧力理論、マクレランドの達成動機理論
マズローの欲求階層説、アルダーファーのERG理論
(講義・輪読・実習)
3年夏季休暇 合宿・レポート・プレゼンテーション(3・4年合同)
3年後期 マグレーガーのX・Y理論、ハーズバーグの動機づけ−衛生要因理論、
ブルームの期待理論、ローラーの期待理論、ロックの目的設定理論
(講義・輪読・実習)
4年(3年)
春季休暇
合宿(産業心理学における諸問題についての講義・実習)
(3・4年合同)
4年前期 リーダーシップ、職場集団の機能、ファッション・広告等の講義・輪読
レポート
4年夏季休暇 合宿・レポート・プレゼンテーション(3・4年合同)
4年後期 ゼミ論指導・統計分析に関する講義・実習

 

ゼミ掲示板(本間ゼミ所属学生専用)