- 昭和51年 3月:台湾台南市成功大学において、『楚辞』研究家蘓雪林先生との学術討論会に参加。
- 昭和52年 6月:第1回李退渓研究会国際会議に事務局として参加。
- 昭和58年 9月:第31回アジア北アフリカ人文科学者国際会議に参加。
- 平成12年 5月:北外・大東交流協定締結20周年記念シンポジュウムに参加。
- 平成17年 5月:「江戸後期儒者・文人の書展、其之T」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 平成17年 6月:「江戸後期儒者・文人の書展、其之U」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 平成17年 6月:「江戸後期儒者・文人の書展、其之V」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 平成17年 7月:大東文化大学文学部中国学科主催「第一回、三国志シンポジウム」に参加。
- 平成19年 7月:大東文化大学文学部中国学科主催「第三回、三国志シンポジウム」に参加。
- 平成30年 5月:「玉に見る案上文房展」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 平成30年 5月:「中國銅鏡展」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 平成30年 6月:「中國貨幣展」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 平成31年 4月:「玉に見る動植物展」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、二週間)
- 令和 元年 5月:「玉に見る祭器、璧・j・管・玦展」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 令和 元年 6月:「玉に見る装飾品、佩・飾・鐲・勒展」を開催。(大東板橋校舎三号館ギャラリーに於いて、一週間)
- 令和 元年12月:「遊石玩刀展」を開催。(大東板橋校舎二号館四階中国文学科研究室廊下に於いて、二週間)
- 令和 3年10月:第43回日本書道學院展 入選(篆刻、指導作二顆)
- 令和 3年11月:第62回大東文化大學全國書道展 推薦賞(篆刻、習作二顆)
- 令和 4年 3月:第84回謙愼書道會展 入選(篆刻、指導作一顆)
- 令和 4年11月:第63回大東文化大學全國書道展 推薦賞(篆刻、指導作三顆)
- 令和 5年 1月:第44回日本書道學院展 入選(篆刻、指導作一顆)
- 令和 5年 3月:第85回謙愼書道會展 秀逸入賞(篆刻、指導作二顆)
- 令和 5年 5月:謙愼書道會評議委員に委嘱サル
- 令和 5年11月:第64回大東文化大學全國書道展 特撰(篆刻、指導作一顆)
- 令和 6年 1月:第45回日本書道學院展 入選(篆刻、指導作一顆)
- 令和 6年11月:第65回大東文化大學全國書道展 特撰(篆刻、習作一顆)
- 令和 7年 1月:第46回日本書道學院展 入選(篆刻、指導作一顆)
- 令和 7年 3月:第87回謙愼書道會展 無鑑査入選(篆刻、指導作二顆)
|