コラム - 04-10-23

最近思ったこと

後身を育てるべく作ったこのサイトですが大きな欠点を発見しました。それは、「誰も読まない」。しかも「読んでも分からない」。いや、本気で読めばたぶん分かりますよ。でも、自分で言うのもなんですが読みづらい。しかも、どうにか読んでも小難しいことが書いてあるから理解できない。理解できないから読まない。以下無限ループ。

たぶん、理解できないのは興味がないからでしょう。別に、きっちりやらなくてもビルダーとか、最悪Wordでも何とかなりますし、はっきり言って、企業なんかのHTMLはかなり怪しげです。だから、出来なくてもぜんぜん困らない。そんなものを学ぶ必然性は全くないわけですから興味がなくて当然です。一般的にはWebサイトは見るものであって作るものではないわけです。最近、Blogなんかが流行ってますが、あれは文字を打てばいいだけですからHTMLを学ぶ必要性はありませんし(それなりには必要ですが、微妙なHTMLを吐き出すBlogのシステムが存在するので本気で書くだけ無駄です)。

では、どうすれば興味を持つのか。興味を持つためにはその行為に目的が必要です。ということで、「ゼミ論文HTML計画」です。現在、Wordで提出ですがこれをHTMLで提出させようという無謀な計画。Wordはプラットフォームに依存しますがHTMLはMacだろうがLinuxだろうが関係なし。これなら、少しはやる気になるだろうし、一石二鳥・・・と思いきや欠点が。実は添削者にもHTML技術が必要です。誰でも読めますが添削するにはHTML技術と該当箇所をソースから探すという苦労が必要なわけです。その上、周りは「あり得ない。Wordでいいだろ。お前がやれ」的な視線でいっぱいなので、恐らくこの企画は中止になるでしょう。

じゃあ、どうすればいいのか。結論から言うと無理なんです。ExelならともかくHTMLなんてやらせる方が間違ってます。初期教育からHTMLをきっちり教えているならまだしも、下地がなく、しかも脳が退化を始めてる状況では不可能です。ふと、「このタグは何のタグでしょう」みたいなのを3択クイズで出したら覚えるかなとも思ったけど、覚える以前にやらないね。

もっとカラフルに絵とかを使ってサイトを作れば覚えるんだろうけど、絵心ないし完全に容量オーバー。まあ、フォントの色ぐらい変えてもいいんだけどこれが意外と面倒くさい。ってことで、「これならやる!」っていうアイデア募集中。あて先はこちらまで!

以上、言葉遣いが安定しない愚痴でした。

2004-10-23