授業のコーナー

■2000年度経済学部『中国語』を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス

  • 中国語は日本語の漢字に似ているのでけっこう覚えやすかったです。少し中国語がわかるようになたのでまた中国に 行きたくなりました。(土居)
  • とにかく授業が大切だと思いました。私は後期、授業を休みがちになってしまい、授業の内容がつかめなくて、苦労 しました。とにかく、授業をしっかりでて、あとは、毎回プリントにのっている単語を覚えればいいと思います。 (梅本)
  • 1年間中国語を勉強してきて、前期と後期の間に、ほとんど勉強しなかったため母音が前期ほどうまくいかなかった 気がする。休みの間に少しでもやってみれば良いのではないだろうか? また私はNHKの教育テレビの中国語講座を やっていたが、途中でとまってしまった。でも結構わかりやすかったと思う。(鈴木)
  • 1年間、中国語を勉強してきて、1番大事だと思った事は、「発音」です。ローマ字表記だとどうしても、英語読み になってしまうので、なれるまで大変でした。逆に言えば、「発音」をしっかりやれば、楽しく、勉強できるのでは ないでしょうか。(尾田)
  • 文法がやさしいので、文法を覚えれば、だいたいの所はできるようになりました。(保坂) はっきり言って難しいです。英語が嫌いで取りましたが、甘かったです。ピンインも覚えなきゃいけないし、とにか く大変。頑張れ。(佐藤)
  • 授業には毎回出た方がいいと思う。(濱嶋)
  • 授業はできるだけ休まずうけたほうが良いです。(西山)
  • 中国語はその学ぶ人次第で楽しくも、辛くもなりますので、楽しく勉強できるようになってください。(中村)
  • 中国語はやはり大学からことばなので1番簡単な所からでも、ちゃんと予習、復習するのが一番いいと思います。 (西嶋)
  • 復習をきちんとやる(その日にやった分)。初めが大事(発音など)(大峰)
  • 私の場合、英語があまり得意ではなかったので中国語はどうなるのかなと思ったが、思ったよりすんなりと進んでい ったので、やる気さえ維持できれば非常に楽しい授業になると思う。(庭池)
  • 中国語は漢字ばかりで難しいイメージがありますがそんなことはありません。(山田)
  • 中国語は日本語と同じく漢字を使った言語なので、最初はかなりなめてかかっていました。中国語はなかなか難しか ったです。(橋本)
  • 中国語で難しいのはやはり発音だと思います。発音をうまくするにはやなりその発音を何度も聞くしかないので、教 科書等についているCDなどを何回も聞いてがんばって下さい。(梅川)
  • 中国語は日本語に漢字とかにていて比較的簡単なのでがんばりましょう。(生田目) 文法の授業などは、週に一度しかないために、復習を怠ると、前回やった事がほとんど思い出せずに、もう一度覚え
  • なおさなくてはならなくなるので、予習より復習が重要だと思った。(高橋)
  • 中国語は漢字なので英語などよりも覚えやすいと思う。授業の内容がわかれば中国語も、どんどん楽しくなってくる ので、楽しく授業ができる。(根本)
  • 単語を必ず覚えることと、授業の予習、復習を必ずすること!(高田)
  • 少しの時間でも予習・復習をする事がこの授業を受講する上で不可欠な物だと思います。十五分、三十分でも、授業 の前後に教材に目を通せば、テスト前に特別な試験勉強をしないですみます。(根本)
  • 絶っっっっ対にサボらないこと!! 毎週必ず出ろっっっ!!!!! 複習【原文ママ】はやれ!!(小テストがあ るから絶対にだ!!!) イネムリ厳禁!!!!! 単語はしっかり覚えとけっ!!! そうすれば必ず1年で終わ る!!!!!!!!! 選んだ以上は最後まで頑張れよ!!!!(平山)
  • 発音が大事です。発音をしっかり勉強しましょう。あとふだんからしっかりべんきょうしていないとしけんは大変で す。(茂木)
  • 予習よりも復習を中心にやって頑張って下さい。きっとためになります。(井上)
  • まず、授業で行う小テストを完全にできるようにし、小テストを使って復習すると良いと思います。次に会話は、そ の授業中にできるかぎり、暗記するように努力しましょう。(石川)
  • 中国語は文法の方は、ピンイン、発音、単語をしっかり覚える。文法はもちろんの事、実用的になれるくらい覚える。 会話は先生の発音をしっかり聞き、おんせいをしっかり覚える。(長坂)
  • 中国語は知っておくととても便利な「ことば」だと思います。アジアなどへの旅行へ行かれる方は、大変役立つと思 いますので、どうぞ、がんばって下さい。あと授業中の小テストは結構大事なので、高得点をねらって下さい。(清川) 漢字がむずかしいです。最初は簡単ですが、後からつらいです。(新城)
  • 予習、復習をしっかりやり、疑問やわからないことは、その場で理解することが大切だと思います。(内藤) 世界で一番発音がむずかしいといわれているだけあり発音はむずかしいです。ただ文法に関しては英語より多少は簡 単かと思いました。(ただ成績に反映しているかどうかはわかりませんが…)自分が思うに小さいことにこだわるよ り全体からおおまかに理解をしていく方がいいと思います。(今井)
  • その日にやった授業内容を復習しておけば、テストの時はらくだと思うので、がんばってください。(武藤)
  • アドバイスとしては、とりわけ基本的な事ではあるが、まず、一回も講義を休まないということだ。一回でも休んで しまうと後の復習も小テストも、なにがなんだかわからなくなるので要注意である。(山口)
  • 小テストは毎回勉強して高得点を狙った方がいいと思います。後々助かります。授業は休むと休んだ所はわからなく なります。(上田)
  • 文法の授業は1回でも休むと次回からきつくなるので、休まないようにする。(柴崎)
  • 中国語の文法は意外と簡単です。基本は予習、復習です。それだけです。(金箱)
  • 中野先生の授業は、先生の言うことを最低限こなせば、基ソ【原文ママ】から応用まで身につくと思われる。自分は こなさなかったため、みじめな思いをしている気がする。(木村) がんばってね。私もがんばるー。(?)
  • 授業で習ったことを忘れないうちに復習していくことが大切だと思います。(星野)
  • 予習、復習をしましょう。(小川)
  • 中国【原文ママ】は、文法は比較的やさしいけど、発音が難しく、単語が覚えにくいので、声をだして覚えたほ うがいいと思う。(三宅)
  • これからの時代、中国語は大切です。ぜひ、頑張ってほしいと思います。テレビで放送される中国語が楽しく観られ ますよ! この前まで、NHKで『大地の子』という中国が舞台のドラマがあったのですが、楽しめました!(中村)
  • どんな語学でも、最初は同じ基礎の繰り返しばっかりで、つまらないものだと思います。でも基礎をきちんとしてお けば、のちのち楽だし、語学は将来的にも、とても役立つものなので、是非頑張ってみるといいと思います。(福泉)
  • 文法はなんとなくわかるけど発音が難しいので声を出して覚えるとよいかも。会話のテストが難しい。(森永)
  • 基礎をしっかりやらないと後でつらいからちゃんとやったほうがいい。(山野辺)
  • 発音等の基礎的なこと、プリント(教材用)の文法の内容とそこに書かれた単語はしっかりと理解しておぼえる。 その他によゆうがあれば教科書をやると私はいいと思った。(?)
  • ピンインとか漢字を覚えるとか大変だけれども勉強した分だけ成果が出やすいし、英語以外の外国語を学ぶのは楽 しかったです。(?)
  • 授業を休まなければ自然と楽しさもわかるはず。(?)
  • 中国語の基礎的な部分を学習しました。文法の内容は簡単ですが、単語や発音が難しいので大変な部分もあった。 (蓼沼)