授業のコーナー
■2009年度経済学部『中国語Ⅰ』を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス
・ 中国語をやっていると意外と英語を似ていたり日本語とも似ているので親しみやすいと
思います。共通点を見つけると逆に英語も理解できたり、おもしろいので頑張って下さ
い。(舘野)
・ 『中国語Ⅰ』科目を履修する中で、スピーチコンテストは参加して本当によかったと思
います。参加したことで、中国語の勉強も理解しながら取り組むことも出来て参加してよ
かったと思えるはずです。(田口)
・ 単語だけでもコツコツその日に習った事はその日の内に復習していった方が良い。コン
テストに出ると、テスト勉強の時スゴク役立つ。テストが楽になる。(畑)
・ 授業プリントの自習問題や、小テストの見直しをして、復習をすれば身につきます。ス
ピーチコンテストには、発音などの復習もできるのでぜひ参加してください。(西島)
・ 毎回授業中に行われる課ごとの小テストへの対策、復習にしっかり取り組む。スピーチ
コンテストにはなるべく参加した方が文法や単語の勉強になるので参加する。(鈴木)
・ 毎回授業に出ないとついていけなくなるのでちゃんとでたほうがいいです。わかってく
るととても楽しい言語なので頑張ってください。(鳴海)
・ 復習しないと忘れてしまうので毎回復習して授業を受けたほうがいいです。(杉尾)
・ 私は、スピーチコンテストに出場しました。スピーチコンテストに出場することによっ
て、自分の自己紹介は中国語でできるまでになりました。(國井)
・ 日頃から授業をしっかり聞いておかないとテストの時困ることになります。(土屋)
・ 中国語は文法も分かりやすい上、単語は漢字だから英語なんかより余程とっつきやす
い。中国語はなるべく声に出して覚えた方がいい。(木部)
・ 授業は一回も休まない方が良い。一回でも休むとついていけなくなってしまう。スピー
チコンテストには参加すべき!自分の力にもなるし、入賞できれば素敵な賞品が待ってま
す。(小澤)
・ 中国語は難しそうですが、毎週しっかり授業に出れば、わかるようになると思います。
しかし休んでしまうと大変なので気をつけた方がいいと思います。(千島)
・ 普通に授業受けてれば問題なく単位もらえると思う。(般若)
・ 小テストをまじめにやっていれば、テストの時にだいぶ楽になると思います。(平田)
・ 毎回授業に出席して、小テストをきちんとこなしていれば試験の時もそんなに苦労しま
せん。後期にはコンテストもあります。大変ですが、出て損はしません。これも試験に役
立ちます。頑張って下さい。(深野)
・ 中国語はとても奥が深く、面白い言語です。授講【原文のママ】しても損することはな
いと思います。アドバイスとしては、毎回の小テストを受けたままで終わらせず、あとで
復習することが大事です。一回一回の小さな積み重ねが後で必ず人と差を出します。(三
浦)
・ 授業の復習は絶対にすべきです。でないとついていけなくなります。あとスピーチコン
テストには積極的に参加した方がいいです。自分は出なかったけれども、とてもためにな
ります。(村松)
・ しっかりやっておかないと覚えられないので、毎回終わった後に復習をしたほうがいい
です。授業の前のテストをしっかりやっておけば、期末テストで復習する時に覚えていら
れるので授業前のテストしっかりやっておくといいと思います。(四ツ谷)
・ 予習と復習をちゃんと行えば定期試験も大丈夫だと思います。(赤城)
・ 中国語の授業があった日に復習すると、ちゃんと覚えられると思います。(荒井)
・ 中国語を履修する人は最初にやる中国語の発音をしっかりと学ぶと良いと思います。発
音はどの言語でも大事なので、もちろんこの中国語Ⅰでもとても重要です。(大谷)
・ 中国語は大学に入学してから学んでいるのですが、まじめに取り組まないと難しいと思
います。毎週小テストがあるのでしっかり予習しておかないと厳しいと思います。(大
西)
・ 毎回、授業前に小テストをやるけど、授業で毎回配られるプリントの内容をちゃんと理
解しておけば大丈夫。中国語のスピーチコンテストは、発音の練習や試験対策にもなるか
ら、“是非”出るべきです!(大野)
・ 毎回授業中にある小テストをしっかりとやった方がいいです。復習するともっといいで
す。(岡田)
・ だんだん文法が難しくなっていくけど、復習すればけっこう理解できるから、復習を大
切にした方がいいと思います。(伊川)
・ 小テストや毎回の授業の復習はすごく大切だと思います。テスト前にまとめてやるのは
大変なので少しずつ勉強していくとテスト前すごく楽です。(伊藤)
・ 授業を欠席すると流れがつかめなくなる為、全ての授業を受ける事をおすすめします。
(土田)
・ 自分は2回目になりますが、常に理解の出来ている状態を作ることが大切です。でなけ
れば本気で後悔することになるかもしれません。この俺のように。(内田)
・ しっかり復習して、次回にやる小テストで良い点を取ることが大切だと思う。そうすれ
ば学期末のテストでも良い点を取ることができる。(中村)
・ 初めて習う言語だから難しいとは思いますが、会話練習など実際に使えるので、集中し
てやっていればきっと覚えられるだろうし、バイト先などの中国人とも話せて楽しいと思
います。(永塚)
・ 授業にはしっかりとでてなるべく復習は早いうちからやるとテストの時にこまらずにす
むと思います。(鈴木)
・ 中国語はみんな大学に入学してから勉強するので、自分のやる気があればとても楽しく
授業に参加することができると思います。とても良い授業なので、ぜひ履修してみてくだ
さい。(長島)
・ 授業の後はしっかりと復習をするといいと思います。毎回の小テストを頑張って下さ
い。またスピーチコンテストには出ることをおすすめします。(菊地)
・ 毎時間、小テストがあります。その小テストの勉強をしておけば、テストのときに、復
習がとても楽になります。それと、スピーチコンテストにでるのもいいと思います。後期
の会話のテストがすごく楽になったし、音で、覚えられて、忘れなくなります。(梶山)
・ 毎回やる小テストをしっかりやった方がいいです。スピーチコンテストは、自分に自信
がつくし、試験にも有利なので、参加したほうがいいです。(根津)
・ 初めて学ぶ言語なので、その日やった事を毎回復習する事が大事だと思います。やる事
で自然と毎回の小テストや定期テストに影響してくると思います。日本語でも使う漢字で
も意味や使い方がまったく違ったりするので注意してやりました。(小黒)
・ みんなスタートラインが一緒だから競い合って勉強できるのが楽しい。今まで英語が苦
手だった人も中国語なら…。(根立)
・ 中国語は漢字を使う点で日本語と似ている部分があり、また文法では英語の文法と似て
いる部分があるなど、新しい言語を学ぶ面白さを実感することができます。また年に1度
のコンテストでは、人前で中国語を話すことにより、少し自身が持てるようになると思う
ので参加することをおすすめします。(布施)
・ 中国語は、なかなか覚えるのがきついかもしれないというイメージがあるかもしれない
けれど、なれてくればおもしろくも感じると思う。(牧)
・ 中国語は、文法、発音ともに日本語とは違うので、しっかりとした予習、復習が必要で
すが、それが出来れば大丈夫だと思います。(松本)
・ 中国語は分かりだすととてもおもしろいです。それと皆さんスタートラインが一緒なの
で、自分のがんばりしだいなので頑張りましょう。(津本)
・ 大変ですが、頑張ってください。(松井)
・ 私は中国語を学ぶのは初めてでしたが,一年間の学習を通じて様々な言葉を知る事が出
来ました。また、後期に行われるスピーチコンテストでは普段出来ない様な体験が出来る
ので参加する事をオススメします。(大澤)
・ 「中国語Ⅰ」を1年間やってみて、日本とはまったく違う言葉なので、わからない事が
多かったけど、先生がわかるまで教えてくれたので、中国語が楽しくなってきます。駅と
かでも中国語にきずいて意味を調べたりするのが楽しくなりました。スピーチコンテスト
というのがあって、スピーチコンテストは絶対出た方がいいですよ。テストは気をぬかな
いこと!(奥田)
・ 中国語はほとんどの人が大学から勉強するので基礎から学べます。毎回授業で小テスト
をやるのでその復習をやっていたほうがいいと思います。(木村)
・ 毎回のテスト毎に小テストがあるので、必ず予習した方がいいです。必ず少しでもいい
のでやれば点が取れます。スピーチコンテストがあるので出場すれば後に控えているテス
ト対策にもなるのですごくお得です。(小林)
・ リングでまとめる小さな単語帳を使うと、文法や単語が学びやすいと思います。高坂駅
前のファミマで売っています。(佐藤)
・ 講義最初にやる小テストをしっかり予習してがんばればテストの時に少し楽ができる。
小テストをおろそかにしていたからテスト前に大変な思いをしました。(堀口)
・ 本当に基礎からやるのでわかりやすく、コンテストがあったり、一年間楽しく学べた
ので履修して後悔しないと思います。(鈴木)
・ しっかりと授業を聞いて履修をすれば理解できる。定期試験は、毎回の小テストから出
るものが多いので小テストの復習も重要。(平賀)
・ 毎回授業中に小テストがあるので、しっかり勉強した方がいいです。それがテスト勉強
にもなります。(成田)
・ 私は一年間中国語を学び、授業へ積極的に参加をしなければならない大切さを学びまし
た。毎回、授業の予習などをしてから、次回の授業に出ないと大変だと思いました。(清
水)
・ 1年間、中国語を勉強して思ったことは、毎日の復習がすごく大切であると思った。そ
れは中国語は、日常生活では使わない言葉なのですぐ忘れてしまう。だから、毎日の復習
は必ずしたほうが良いと思う。あと、スピーチコンテストがあるので、参加したほうが自
分のプラスになると思う。(中村)
・ 初めての中国語で不安かもしれないけど、みんな同じところからのスタートなので、全
然大丈夫です。わからないところがあっても先生が優しく教えてくれるので安心して授業
を受けることが出来ます。(佐藤)
・ 復習は絶対にやった方がいいと思います。英語と同じで積み重ねなので溜めてしまうと
凄く大変だと思います。小テストは毎回あるけど復習をちゃんとしていれば、100点は必
ずとれます。(岡野)
・ 発音は難しいので、何回も読んで身につけた方がいいです。文法は授業内でほとんど覚
えた方が小テストが楽だと思います。(藤原)
・ 授業休むと、後々、わからなくなるかもしれないので、休まないほうがいいと思いま
す。小テストの勉強をしっかりやっておけば定期テストの時、勉強しやすくなると思いま
す。定期テストは小テストと自習課題をよく見習し【原文のママ】して下さい。(種平)
・ 語学を学ぶのは容易ではありませんが、中国語は英語よりも親しみやすく、楽しく学べ
ると思います。初めは不安でしたが、学んでいくうちに楽しく勉強していくことができま
した。ただ、復習や自習はきちんとしなければ、理解はしづらいと思います。(加納)
・ 最初はピン音や声調にすごく戸惑うことが多かったけど、発音練習をしっかりとやっ
て、復習することでのりきることができました。小テストはしっかりと点をとったほうが
いいと思います。(松崎)
・ 新しい語学を学ぶことに少し不安がありましたが、毎週しっかり復習をすれば、楽しく
学べます。スピーチコンテストには参加した方がいいと思います!!(槙野)
・ 中国語は最初は難しいけど、理解していけば楽しくなっていくので、がんばってくださ
い。スピーチコンテストも出た方が自分の為になると思うので出てください。(松田)
・ 中国語は難しいと思うかもしれませんが、やってみると以外に【原文のママ】簡単なの
でぜひ学んでみてください。あとコンテストに出るとテスト対策にもなるし、賞品もある
ので、出て損はないと思います。(吉田)
・ 受講して最初は不安がありました。自分にちゃんと中国語が理解できるのか、どうやっ
て学べば良いのか、しかし授業を受け続けるとわからないことがわかるようになってい
き、楽しく学べることができました。(渡辺)
・ 初めて中国語を勉強する人が多いと思うので、集中して勉強すればできるようになると
思います。(松波)
・ 最初はよくわからなくて難しく感じたけれど、やっていくうちに楽しくなってきて、周
りにいる中国の人達の会話がなんとなくわかるようになったので、やってよかったと思っ
ています。(東)
・ 私は中国スピーチコンテスト【原文のママ】に出ていなかったので、次に入るみなさん
にはぜひとも中国スピーチコンテストに出てほしいです。後々になって「出とけばよかっ
た」と思いますので。(柏谷)
・ 最初は初めての文字で混乱するかもしれませんが、少しでも前の授業でやったことを復
習すれば大丈夫です。慣れるととても楽しい語学です。(牛田)
・ 授業の最初にやる小テストは前回の授業の内容のものなので出来るだけいい点をとった
方が、今後のためになると思う。(木村)
・ 中国語のコンテストには出た方がいいです。自己紹介文を書くだけでも、とても勉強に
なります。新しく習った事は忘れないうちに復習をした方がいいです。(加藤)