授業のコーナー
■経済学部『中国語T』(2001年度)を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス
受ける前はむずかしいイメージだったが、漢字がにているのでそれほどむずかしくなかった。(笠井)
中国語は最初はむずかしいかもしれないけど、やればやるほど面白くなっていくので頑張ってほしい。(伊藤)
その日にやった授業の内容をその日にちゃんと復習しておけば問題ないと思います。(奥山)
テスト前になってあわてて勉強しても難しいので大変なので1回1回の授業が終わるとその課の復習をしてい
れば大丈夫だと思います。(河野)
中国語は発音がとても難しいので発音をしっかり学ぶことが大切だと思います。中国語の講義は楽しいのでが
んばってください。(橋間)
今まで2年間、中国語がむずかしいと思って途中であきらめてしまっていた僕だったが、この中野先生の授業
ではあきらめることもなく最後まで一回も休むことなく受講できました。また毎回の小テストやレポートもあっ
たのだけどやる気さえあればしっかりいい点数が取れると思います。(須貝)
履修する前は漢字のみだから楽だろうと思っていたが、実際に履修するとピンイン等があり、予想以上に難し
かった。英語が苦手だからとう軽い気持ちで選ばない方が良いと思う。(佐藤)
発音がとても大変なので日頃からしっかりと予習、復習をすればいいと思います。(高田)
中国語は発音は難しいですが、文法はしっかりと覚えてしまえば簡単です。複【原文のママ】習をたくさんや
ればいいと思います。がんばってください。(小林)
中国語は、大学で初めて学ぶ人がほどんどだと思いますが、ちゃんと授業を受けていればだんだんわかってき
て、楽しくなると思います。(関根)
中国語はふくしゅうしないと忘れる。でもやればかんたんだと思う。(町田)
できるだけ欠席はしないこと。出席しないと授業についていくのがきびしい。でもなかなかおもしろい。
(松木)
復習をきちんとすること。授業中に行う小テストで、良い点がとれるようにしっかり勉強してください。
(山田)
授業に必ず出席し、プリントを理解すればいいと思う。英語とたいして変わらなく難しいと思った。(佐々木)
授業の事をきちんと復習してください。授業が終わると内容をすぐ忘れてしまったりするので。(大森)
この授業は、先生のはなしをきいていなければ授業についていく事ができませんが、はなしをちゃんときいて
いればなんとなく楽しく中国語を覚える事ができます。(石森)
この授業は一度休んでしまうと話しが分からなくなってしまうので毎回配布されるプリントの復習をかかさず
やるようにしてほしい。(熊谷)
中国語を受けるのだったら本気で覚えるぐらいの気持ちでやった方がいいと思う。(小嶋)
中国語を学ぶのは、ほとんどの人が初めてだから、きちんと授業を聞き、プリントなどで理解していれば大丈
夫だと思います。(山田)
毎週少【原文のママ】テストがあったので規則的に家に帰って自習をするくせがつきました。さぼらず、勉強
すれば、それほど難しくはないと思います。(山岸)
その日にやったことはその日のうちに復習したほうがいいでしょう。あとは発音をしっかり覚えたほうがよい
と思います。僕の場合は中国語は英語よりなじみやすかったです。(三瓶)
毎週休むことなく授業に出席することが基本。復習をためこむとつらくなるので授業後にかならずやるように
すれば大丈夫でしょう!!(鶴田)
授業が始まる前に必ず小テストがあるので、しっかり点を取ったほうがいいと思う。(佐々木)
前期の内容を理解しておかないと後期が大変です。しっかり予習復習はしておいた方が良いと思います。
(小林)
やればやるほどおもしろくなる。漢字を一字一字おぼえることで、スムーズに中国語を読めるようになる。
(鋤崎)
授業を休まず寝ないでうければ、楽しいと思います。(永倉)
中国語(漢語)は日本の漢字と似ている部分もあり覚えるのが簡単だと思うので、ピンインや発音とともに、
意欲を持って覚えていけば、わかりやすく中国語が好きになれると思う。(細川)
授業をしっかり聞いていればある程度は理解できる。あとは、1時間でも復習すればその分だけ自分の力にな
ると思う。(三上)
その日に学んだ内容を、その日のうちに復習しておくと、テスト前に勉強する時にも、頭に残っているもので
ある。(加藤)
中国語はかなり難しいので一生懸命やらないと後半全くわからなくなります。(安達)
1.わからなくなるから授業を休まない方が良い。
2.最初に発音を頭にたたきこむ。(柴田)
1日でも休んでしまうと分からなくなるし、最初のうちから理解をしておかないと大変。発音も必ず覚えてお
いた方がいい。(石川)
とりあえずは復習するのが一番。やったその日にやらないとこんがらがっちゃうし。あとは、予習もこまめに
やっていく。(笠原)
今まで語学だと英語ぐらいしかやってなかったので、新しくやる言葉に興味があって、楽しかった。
だいたいの人が始めて【原文のママ】やると思うので一からできていいと思います。(川崎)
予習・復習しないと、マジつらくなる。休むとつらくなる。おいてかれる。(大内)
複習【原文のママ】をしっかりした方が良いと思います。先生の話しをきちんと聞く。(大森)
勉強しないとかなり大変。(小島)
きっと英語ができないから中国語を選んだのだと思いますけど、そう甘くはないです。お互い頑張りましょ
う。(岡崎)
小テストはあまり難しくないので100点を取るつもりでやろう。(後藤)
一課ごとにしっかり学ぶことが重要だ。わからないところを残すと、次が続かなくなる。(小山)
英語より親しみやすいです。ただ例外的な読み方などを覚えておかないと後で苦労しますので、覚えるようが
んばって下さい。後は英語と同じで単語です。(小林)
レポートはしっかり提出!(山口)
もし履修するのなら、予修、復修【原文のママ】は必らず【原文のママ】行うべきです。がんばって下さい。
毎回出席しないとわからなくなってしまうので、出席はした方がいいです。それと、前期に覚えたコトを後期
に応用してより複雑に学習したりするので、その日に覚えたコトはその日のうちにしっかり覚えておいた方がい
いと思います。それと、最初の頃に学んだ事が大切になってくるので、とくに最初は気を抜かないで下さい。
(中山)
まず基本的なピンインの発音を覚え、授業でならった単語を覚えた方がいいと思った。毎日少しずつ覚えれば、
けっこうな量になる。(鈴木)
中国語は毎回の復習が大切だと思う。(下山田)
休まず授業に出て、予習、復習をしっかりしたほうがいいと思う。(山中)
始め【原文のママ】はいろいろと大変だったけれども1年間勉強し慣れてきました。小テストは、まじめに勉
強し受けるように。(長島)
中国語に興味がある人はがんばって下さい。(島田)
中国語は発音が難しいけれど、しっかり勉強すれば楽しいですよ。(外川)
中国語はゼロからのスタートですが、そのぶんかんたんであるといえます。発音は難しいですが、文法は予
習、復習をしっかりやればそんなに難しくはありませんでした。(坂本)
中国語は本当に初めからの積み重ねなんで、後でまとめてやればいいやという考えはやめたほうがいいと思
う。(堤)
たまにしか勉強しないと身につかないので、少しでも毎日やることが必要です。(五味)
複習【原文のママ】をしっかりやって、文法や単語をわすれないようにしていけば簡単だと思うからがんば
れ!!(根津)
英語と違って文字を見れば意味が分かる単語も数多くあるので、ピンインは憶えにくいけれども、単語は憶え
やすいと思うので、興味を持って勉強できました。(増田)
一度、休んでしまったりすると、授業の内容がすぐ分からなくなるので、気を付けて下さい。(田口)
難しい授業でした。でも予習・復習をしっかりとこなしていれば特に苦労することもなく、有意義でとても楽
しい授業になると思います。(二木)
先生の話を聞いて、復習すればできます。(宮内)
一番大切なことは、授業を欠席しないことです。私は文法の授業は一回も欠席しませんでした。また、小テス
トを大事にしたほうがいいと思います。期末テストがかなり楽になると思います。(白田)
ピンインの発音がややこしいので、初めのうちにできるだけ覚えておいたほうがいいと思います。(橋本)
ピンインがむずかしいからよく勉強したほうがいいです。(宮川)
中国語は簡単そうにみえるけど以外【原文のママ】と難しいので教授の話をよく聞いた方が良い。(八田)
中国語は英語よりはとっつきやすいものでした。最初に習う「音節」はしっかり覚えないと後々困ります。
(横田)
毎回の授業の復習をちゃんとやろう!(吉岡)
来年も一度を勉強します。ピンインと発音はむつかしいです。(パン)
毎回ちゃんと出て、復習して、次回の小テストに備えること。(檜森)