授業のコーナー
■2003年度経済学部『中国語T』を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス
・毎回授業の初めに小テストがあるので復習が欠かせないと思う。しかし復習しておけば学期末
のテストの時に苦労せずにすむので復習は少しでもしておいた方がいいと思う。(加藤)
・中国語はちゃんと基礎(ピンイン)から教えてもらいますので、基礎をちゃんとやれば、絶対
おぼえられる。(斉藤)
・後期になると難しくなるけど、前期のうちにしっかり勉強していれば簡単です。先生方もサポ
ートしてくれるので頑張って下さい。(大隅)
・中国語は難しいですが、面白いです。中国語を勉強する時必ず注意のことは発音です。(李)
・新しく始めるには、他の語学より理解しやすいと思うが、単語を覚えるのがむずかしい。(山
下)
・中国語は思っているより難しくなく、おもしろいものです。文法も一からしっかりと教えてく
れるので心配はないと思います。中国人の先生との会話も楽しいので、ぜひ受講してみて下さい。
(本村)
・中国語は発音が難しいのでしっかり勉強した方が良い。あと毎回の小テストを頑張れば良いと
思う。(福田)
・漢字だから単語の意味を覚えていくことは簡単だと思います。テストは小テストを復習すれば
いい点につながると思います。(佐藤)
・中国語は漢字だし親近感もわきとても学びやすいと思います。簡単だとは言えませんが新しい
勉強を始めるという面でも良いと思います。一生懸命学べば非常に楽しく勉強できるかと思いま
す。是非頑張ってみて下さい。(大山)
・中国語は英語よりも文法は簡単ですが、発音が難しいです。その時、ピンインや四声をしっか
り覚えましょう。(川上)
・中国語を取ったら、毎日まめに勉強することをおすすめします。中国語は発音が大事なので、
発音は必ず覚えておいたほうがいいです。(田ノ下)
・授業をちゃんと受けた上で自分なりに勉強しないと、だんだん理解できなくなりました。しっ
かりと勉強しないとすごくきついと思います。(長島)
・クラスにいる中国の留学生の子に勉強を教えてもらいながら友達になれた。中国語をとらなか
ったらこんな機会なかったと思う。(倉持)
・中国語は基礎をしっかりと固め忘れない事が大切だと思いました。日本語にない発音が特に難
しいので、たくさん練習が必要だと思います。(畠山)
・中国語を勉強するなら授業は必ずでて下さい。やはり外国語なので、わからなくなると思いま
す。後期にあるスピーチコンテストは、出たほうが良いと思います。大変ですが良い経験になる
と
思います。(西形)
・バイトで中国人の方がいると、中国語で話せたりして仲良くなれますよ。小テストがあるので、
しっかりとりくまないと、とり残されてしまうかも。しっかり復習すべきです。(荻野)
・中国語は初めてやったけど、とてもおもしろいし、良い先生達ばかりなので、解りやすいし楽
しいので、頑張ってみてください。(江森)
・中国語は、最初は難しいと感じる人もいるかもしれませんが、慣れれば楽しく学べる科目なの
で、履修すべきだと思います。(池見)
・毎週の授業の時集中して聞いて、テスト前にちゃんと復習もやればプレッシャーのない楽しい
中国語になります。(松井)
・基礎は本当に大事です。中国語Tは基本的な事ばかりなので休まない方がいいです。(別所)
・授業は休んでしまうと一気に分からなくなるのでなるべく休まないことと、発音練習はキチン
と声をだした方がいいです。(馬場)
・このままでいいと思います。(渡辺)
・復習も大事ですが、授業を受ける前までにテキストの本文をCDの通りに真似できるようにして
おくと、文法事項の理解が深まります。(横濱)
・初めは少し難しいと感じました。でも、授業をよく聞き、復習すれば、中国語がとてもおもし
ろくなっていきました。納得しながら授業を聞くことが大切だとしみじみわかりました。(八木)
・授業を毎回きちんと聞いて、次の授業前の体み【原文のママ】時間に復習すれば単位はとれま
すガンバっテ下さい。(小針)
・授業にきちんと出て、話を聞いていたらわかると思います。一回休むとつながりがわからなく
なる事があるので、そこを注意してがんばってください。(中川)
・期末テストは、小テストを参考に勉強するのが良いと思います。大部分、そこからでます。ま
た、授業中先生が“覚えておいて下さい”、“重要です”等を言った場所は、チェックしておくの
がベストです。(齊藤)
・とにかく復習をちゃんとやる。覚えるまでは大変だけど覚えれば楽しくなる。(佐藤)
・ちゃんと毎回授業に出ないと、ついていけなくなるのでちゃんと出た方がいいです。がんばっ
てください!!(鈴木)
・中国語は最初は難しいけれど、授業をしっかり聞いて復習をしっかりすれば、大丈夫だと思い
ます。がんばって下さい。(福王)
・中国語の文法はそれほど難しくないけど発音が難しいので最初の授業はしっかり出て慣れた方
がいいと思います。(藤咲)
・絶対休まないほうがいいと思います。一回休むとわからなくなるので。プリントも大切にとっ
ておいたほうがいい。(坪井)
・授業前に行われる小テストができていれば、試験の時問題無しです。そういう訳で、小テスト
をがんばって下さい。(堀越)
・予習・復習をやった方がいいです。発音が難しいです。(小林)
・単位を落とさないように頑張って下さい。(古謝)
・中国語を勉強するうえで重要になるのは発音だと思う。一番最初に習う事なので早いうちにマ
スターしておかないと後で苦しくなる。(荻原)
・中野先生のプリントはわかりやすく、意味などだけメモをすればテスト前にすぐ使えるまとめ
たノートのようなので、何度も読み返せばすぐに力になると思います。周先生の会話練習は楽しく
出来るはずだし、実際に言葉を使うので、文法、単語とも頭に入りやすいので、しっかりやりまし
ょう。(大沢)
・予習、復習はしたほうがよい。発音はとても重要なので、しっかり復習したほうがよい。(今
津)
・復習はその日のうちにするべき。予習もしっかりして、一つ一つの文法を確実にするといいと
思う。(石井)
・毎回の小テストの準備をかかさずやっておくとテストの準備が楽です。(長沼)
・中国語は漢字を使うので意味がわかりやすかったと思います。また、週に1回会話の講議もあ
るのでとても楽しく勉強できました。(丸山)
・授業を大切に聞いて、授業中に教えられたことは、授業中に覚えてしまうくらい集中していれ
ばよいと思う。授業はとても具体的でわかりやすかった。(溝口)
・中国語は難しいけどやりがいは有ると思います。新しい語学を学ぶことは、新しい世界を発見
するのにとても役立ちます。(津口)
・予習と復習をきちんとした方がいいです。初めのうちは、内容が簡単だと思ってしていなかっ
たんですが、後期に入っていきなり難しくなってしまい、かなりアセリました。来年、中国語を履
修するみなさんは、私と同じあやまちを繰り返して欲しくないです。(堀江)
・初めての言語だったけど授業が進むにつれて、とてもおもしろくなった。自由参加のスピーチ
コンテストに出たいと思うほど中国語にはまってしまった。5人に1人が話す中国語、これからも
続けていきたい。(田代)
・中国語に興味がある者が中国語を学ぶ際には、特に予習する必要は無いと思った。予習より復
習を重視するので、確実な進歩が望めると思った。(関根)
・中国語は特にピンインの発音がむずかしく、英語の発音とこんらんすることがあるので、最初
の方できちんとマスターすることが大切だと思います。(堀内)
・小テストで毎授業の復習をしっかりしたほうがよい。(鈴木(章))
・発音が難しいので発音がしっかりできるようになることと、毎回の小テストをちゃんとやれば
しっかり身につくと思います。がんばって下さい。(西埜)
・中国語は英語と並んで世界でもよく使われる言語なので、ためになりました。(鈴木(健))
・一回ごとの授業をしっかり聞いて複習【原文のママ】をやらないと試験前に苦労します。(酒
・中国人の先生とも楽しく会話練習できるし、中国語を少し覚えてくると、楽しくなってくる。
(小幡)
・中国語はとても難しいけど、発音をしっかりとおぼえればきっと楽しいと思います。おぼえる
のは大変だけど、中国語は漢字なので、単語はおぼえやすいので、発音と文法をがんばってくださ
い。(海崎)
・中国語は大学に入って初めて学ぶ人がほとんどだと思いますが、やっぱりどの教科と同じで、
学んだ日にしっかりと復習することが大切だと思います。初めて学ぶ事なので、むしろわかりやす
いかなとも思いました。(小嶋)
・毎週ある小テストをしっかりとやって、テスト前に小テスト中心に復習をすればいいと思いま
す。(加藤)
・毎回やる小テストをちゃんとやって復習もすれば定期テストもいい点が取れると思います。ピ
ンインや発音を1年のうちにしっかり覚えたほうがいいと思います。(後藤)
・少しでも中国(語)に興味があるのなら、履修してみると少しでも世界が広がると思う。テレ
ビなどで中国人の方が話しているのをよく聞くと、習った単語などちらほら聞こえたりして、前よ
り楽しかったりもする。将来、何らかの形で絶対に役に立たせることが出来る授業だと思う。(川
田)
・テストは、1回復習するだけで点数は取れます。最初は、発音など難しかったけど、人に通じ
るようになった時、結構楽しかった。最初はそこをめざして、勉強すればいいと思う。(下條)
・大学に入学して中国語を学ぶ人は、始めて【原文のママ】のことで不安なことがあるかもしれ
ません。しかし、しっかり出席し、毎回の小テストさえ真剣にやっていれば、それほど難しいもの
でははく、楽しく学んでいけると思います。(杉野)
・わからないところがあったらすぐに先生に聞いたほうがいい。あとでと思っていると全然わか
らなくなってしまうので。(栗田)
・難しいです。(神津)
・中国語を勉強することによって、語学教科に対する苦手意識がなくなりました。新しい世界観
を広げるいいチャンスだと思います。(梅澤)
・予習はする必要はないが、復習は絶対した方がいい。前期が終わって夏休みに入って気を抜い
てしまうと、後期にきつくなるので、復習は軽くする程度でもいいのでした方がよい。(井上)
・中国語のスピーチコンテストは出場したほうが絶対いいと思います。最初は出場しても失敗だ
ったなと思ったのですが、自己紹介の文を何回も繰り返し勉強することによって、発音や四声など
がしっかり身に付いてきます。あと出場しただけでも景品がもらえるので得もします。(伊澤)
・やるからにはなれろ。話せるようになるぐらいの意気込みでやらなきゃやる気にならない。
(飯田)
・とにかく復習が大事だと思った。テスト前にいそいで勉強して出来るほど簡単ではないと思う。
(相川)