授業のコーナー

■2005年度経済学部『中国語T』を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス

・TAのテスト前は文法を復習し、自習問題をよくやっておくと良い。毎回の小テスト
も役立つので、頑張ってください。(結城)
・中国語Tは予習や復習が重要であり、文法事項や単語などの問題が中心に勉強する
といいでしょう。(矢部)
・最近、日本でも中国語の注意書などがよく見られます。今までは気づくことがすく
なくても、中国語を勉強した後、自分は中国語によく目をやるようになりました。そ
れだけでも大きな進歩をした気がします。(元木)
・やればできる科目だと思います。発音も文法も頑張れば必ずできるのでガンバリマ
ショー。(三原)
・単語や文法がたくさんあって難しいと思うこともあったけど、履修してよかったと
思います。(皆川)
・わかんなくなってくると、嫌いになってしますから、ちゃんと勉強して楽しみなが
ら受講してほしいと思います。(近藤)
・文法しっかり覚えておいたほうがいいです。特に後期は大変になってきます。あと
会話はワイワイとやって楽しかったです。(塚田)
・中国語はほとんどの人が大学に入って初めて勉強する語学だと思うので、がんばっ
た分だけ力がつく科目だと思う。中国語は独特の声調があるので、何度も読み返して
勉強したらいい。それから、毎週の小テストは一生懸命するとよいと思う。定期テス
ト対策にもなり力がつくはずなので…。(佐藤)
・小テストをちゃんとやった方がいいと思う。あと前期の基礎をちゃんと身につけな
いと、後期は大変になってしまうので、しっかり授業を聞いた方がいいと思う。(重田)
・自分から難しいと思ったら絶対にいい点数は取れないと思います。あと授業を休ん
だりするとけっこうキツイことになると思います。(豊田)
・1回1回の授業を大切に受けましょう! 復習をしっかりやっていくといいと思い
ます。毎回の小テストもしっかりやっておいた方がいいです。(芝山)
・中国語Tは基礎から学べるので英語が苦手な人や中国語に興味のある人にはいい科
目だと思います。(中村)
・毎回の小テストの対策をねっておけば恐いものはそんなにないです。定期試験がわ
るくてもめげずにがんばろう。(林)
・毎回行う小テストはしっかり復習した方がいい。復習することによって、本テスト
でだいぶ楽に問題が解けると思う。基礎が大事なので、最初の授業から聞きのがしの
ないよう学習してください。(砂川)
・最初が肝心ですね。僕は最初甘い考えで望んでしまったので、ズルズルいってしま
いました。これから中国語を受講するみなさんは、最初のスタートダッシュを決めら
れるようにがんばってもらいたいと思います。(小林)
・期末テストの発音テストに向けて、中野先生が発音をテープに録ってくれたのが助
かりました。是非先生の好意に甘えてお願いすると良いと思います。(川越)
・発音は難しいから、CDなどをよく聞くのがいいと思う。他のヤツは全部暗記などし
て、がんばるのがいいと思う。(大塚)
・前期はまだなんとかなるが、後期は本当に勉強しないとツライ。特に文法など基礎
をしっかりやらないと後で大変な事になると思います。ありきたりな言葉だけど本当
にやった方がいい。(稲光)
・最初は難しく感じるかも知れないけれど一回一回の授業をしっかり受けて基礎的な
ことを理解してく事が大切だと思います。(伊藤)
・とにかく授業を休まず、毎回の授業にきちんと出席して、中国語の授業にくらいつ
いて行って来さい。
・私は、テストは全然良い点をとれなかったけど、意味や文法を少しでも理解できた
とき、とてもうれしかった。(福田)
・最初にピンインを覚えると思いますが、後のためにも、はじめにしっかり覚えてお
くのが大切だと思います。毎回授業の前にやる小テストで復習をきちんとする事を心
がけてください。(橋本)
・前期の初めの方で学ぶ内容は日本語と似ている部分もあり、わかりやすいのですが、
前期後半から後期にかけてだんだん難しくなります。なので、毎回復習は欠かさずに
やっておいた方がいいと思います。(鎌塚)
・ピンインの例外などを正しく読めるようにしておくと、会話練習や試験の時にとて
も楽になります。また、中国語は、日本語と文法が似ている所などもあるので、分か
ってくるとおもしろくなってきます。(佐藤)
・毎週授業の始めに小テストがありますが、その勉強として毎週復習することで力が
ついてくると思います。(片寄)
・初めて使う漢字が多かったり、読み方が難しかったりすると思いますが、しっかり
復習して頑張って下さい。(二宮)
・中国語は漢字の読み方、書き方が日本語と少し違うので、何度も反復した方が良い
と思いました。(今村)
・文法などは一度勉強しただけでは休みの前後にはすっかり忘れてしまった、という
こともあるので、少しずつでもコツコツ復習していった方が良いと思います。(赤井)
・最初はやさしいと思っていましたが、だんだん難しくなっていきます。1課ごとに
しっかり理解して、自分の中で消化していけばできると思います。(四方田)・発音
をしっかりと覚えておかないとあとがものすごく大変になってしまうので、はじめか
らしっかりとやっておいた方がいいです。(山岸)
・とりあえず中国語は難しいです。とても難しいです!! けど勉強すればその分力
もつくはずなんで頑張ってください。(村田)
・1年生の後期にあるテストに向けて毎回授業のはじめにある小テストでしっかり点
を取っておくべきだと思います。普段生活していて、簡単な中国文がわかると、とて
もうれしいです。(仁科)
・やはり日本語とは違い、とても難しいので、しっかりその日の内に復習などして、
きちんと頭に入れておいたほうが良いと思う。間違いやすい単語も多いので、ガンバ
リましょう。(中北)
・授業で習ったことはその日のうちに復習をしておいたほうがいいと思います。(岸田)
・毎回の小テストをやるために、予習と復習をやり、単語と文法をやっておけば、い
いと思います。声に出して覚えるのもいいかもしれません。(樋口)
・中国語は分かればとても楽しい語学です。これからは英語だけでなく中国語も大切
になってくる時代です。勉強に関しては、予習・復習がカギになってきます。(中村)
・中国語はとても楽しいです。とって損なし。(松居)
・言葉の授業なので、授業を休むと全く分からなくなってしまうため、毎回出席した
方が良い。(中谷内)
・映画でも本でもなんでもいいので、中国に興味を持ったのなら履修してみるのがい
いだどう。(高橋)
・中国語は学べば学ぶほど、おもしろい。これからの時代必要になってくると思う。
ただ、毎週授業を受けないとわからなくなるので、なるべく休まないことを心がけた
方がいい。(斉藤)
・毎回行われる小テストは役に立つので、しっかりと取り組むべきだと思う。(岸野)
・1〜15課のプリントを中心に勉強して、さらに小テストの問題を解きながら復習
すると、かなり試験勉強には役立つと思います。あと、スピーチコンテストに参加す
ることもオススメします。出席もちゃんと休まず、毎回出ることも需要です。がんば
ってください。(川田)
・中国語はとても難しいです。授業だけでの学習では決して、出来る様になりません。
実力をたしかめるために中検をうけてみるといいと思います。(川島)