授業のコーナー
■2006年度経済学部『中国語T』を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス
・ 毎週の小テストを受けて間違い直しをしっかりしていれば定期テストの前に焦ることもありません。
理解できるようになってくると楽しいので一緒に頑張りましょう。スピーチコンテストは参加してよか
ったです。(伊藤)
・ 基本、授業ちゃんと受けていれば、大丈夫だと思います。頑張ってください。(潮田)
・ 私は大学生になって初めて中国語を勉強したのですが、文法はそんなに難しくないと思いました。
小テストをもう少し頑張っておけばよかったと思います。(小山内)
・ 毎週配られるプリントの復習をすれば、だいたい理解できると思います。期末テストでは、プリン
トと小テストの内容を完壁【原文のまま】にしておくとよいと思います。スピーチコンテストに出ると
、単語なども覚えるので出ることをおすすめします。(大村)
・ 『中国語T』は毎週新しい内容や文法を習うので、1回休んだだけでも分からなくなってしまうの
で、休まずに授業に出よう。(太田)
・ ピンインの読み方は中国語を学ぶ事において基本かつ大事な事です。絶対に完璧にしてください。
また、次から次へと文法の用法を学びます。必ず復習し、毎回の小テストでは100点を目指してくだ
さい。期末試験の勉強がしやすくなります。スピーチコンテストは先生にアドバイスしてもらって自分
の力をためすようにチャレンジしてみてください。一年間頑張って下さいね。(長谷川)
・ 自分、前期は授業中寝たりしてしまい話を聞かなかったときがありとても苦労しましたが後期しっ
かり集中したらわかるようになりました。ってことは、ちゃんと授業に集中し話を聞いていれば簡単と
いうことです。がんばってね! あとコンテストあるんですが、おもしろいんでやるのをオススメしま
す!!
・ 楽しく学ぶことが一番大切。あとは一度休むときついので、休まないこと。スピーチコンテストは
出たほうが身につきます。(山本)
・ 中国語は予習・復習が大事なので、しっかり予習復習しましょう。さらに毎回行われる小テストは
自分の実力を確かめるいい機会なので、しっかり勉強し常にいい結果が出せる様努力しましょう。(池
田)
・ 後になってから勉強するのは大変なので地道に復習しておいた方がいい。発音が苦手な人はちゃん
とやっておいた方が後々、楽になると思う。(上田)
・ すごく楽しいぞ! この大学中国人多いから話せたら幅が拡がるはず!(上原)
・ 毎回の小テストを大事にしていけばいいと思います。期末テストは難しいです。(今野)
・ 毎回授業の始めにある小テストの予習・復習をしっかりやることでテスト勉強が楽になると思いま
す。(木下)
・ 当然のことですが、授業は毎回出るようにしましょう。一回でも休むとほんとその回は全くわから
なくなります。授業にでていても寝ては意味がないのでがんばりましょう。(小浜)
・ 毎回の小テストの復習は必須。やらないと定期試験が大変です! 泣きます… あと、スピーチコ
ンテストは出た方がいい! 楽しいし、覚えられるし、定期試験に役立つ……かも。(加瀬)
・ せっかく中国語を勉強したのに、自分で発音や聞きとりの練習をしなかったのでもったいなかった
です。これから中国語を勉強するのなら教科書に付いているCDをうまく利用してみるといいと思いま
す。(桐原)
・ 最初は難しくてつまんないかもしれないけど分かるようになると面白いと思います。(岡本)
・ 中国語はピンインや漢字の書き方など多少ややこしい部分がありますが授業をちゃんと聞いて復習
をしっかりすれば単位はもらえると思うので頑張って下さい。(佐藤)
・ 授業でやった所をノートに書くなどしてしっかり内容をおぼえていきなり書いてみろと言われたと
してもスラスラ書ける位にしておいた方がいい。分からない所を放置しておくと、後で本当に後悔しま
す。(滝口)
・ 授業を休むとわからなくなるので、授業を休まず毎回出ることが大切だと思います。(浜野)
・ 中国語の文法は、きちんと復習をすれば、必ず出来るようになります。なのでしっかり復習をして
出来れば予習もすることを心がければ良いと思います。(原藤)
・ 文法の勉強をしてから、それを使って会話の練習、という授業で、分かりやすいです。質問する機
会も多く、とりいれてくれているので、完壁【原文のまま】に内容を把握してから、会話の練習ができ
ます。おすすめです。(石)
・ 当然の事ですが、中国語には日本語にない発音が多くあります。だから、一つ一つ単語や文法を覚
える際、発音にも気を抜かない方が良いと思います。毎回の小テスト是非、頑張って下さい!(石貝)
・ 中国語は日本語と違って発音が複雑で難しいです。初めて中国語を勉強する人が多いので、わから
ないところがあってもあせらず、中国語を楽しみながら学んでほしいです。(石田)
・ 中国語は難しいけれど、自分で勉強すればできるようになると思います。一から教えてくれるので
そんなに大変ではないです。(伊豆)
・ とてもやりがいのある講議【原文のまま】です。新たに何かを学びたい人や特に中国語に興味のあ
る方はおススめです! 今はそうでない人も学んでいくうちに一生懸命やっていれば楽しくなってくる
ハズです! 頑張って下さい!!(大山)
・ 授業でりゃ単位とれますね。たぶんきっと、勉強は大事です。発音は最初で頑張っとくと後が大分
違います。(長田)
・ 最初はとてもむずかしく、やってられないと思いますが、慣れてくるにつれて、楽しくなってくる
ので、頑張って下さい。(長田)
・ 文法を1つ1つコツコツやれば難しくないのでがんばってください。(鈴木)
・ 最初はだいたいの人が初めて学ぶ教科だと思うので不安だと思うけどやってるうちに文法的な法則
とかだんだん分かるようになると思います。でも、毎週ちゃんと授業に出て、ちょっと復習してないと
全く分からなくなっちゃいます。がんばって!!(坂上)
・ 最初は発音でてこずって、だんだんなれてくると、今度は慣れていくと、文法などで苦しむので、
予習、復習をしっかりやった方がいいと思います。(三枝)
・ 毎週授業始めに前回内容の小テストを行うので復習をしっかりしてきたほうがいいです。すごくむ
ずかしいです。(手塚)
・ 小テストと小テストの勉強はきちんとやっておいた方がよい。難しいので毎日、少しずつやること
で分かるようになる。分からないとこがあったら、先生にすぐ質問する。コンテストは出場した方がよ
い。(中国語多くふれることが大切だと思うから)(田部井)
・ 中国語は、とってもおもしろいよ。英語なんかと違って今から勉強がんばればトップになれる。そ
れに中国語がしゃべれるとマジかっこいいよ。アドバイスとして、会話練習を真面目にやることかな。
(小林)
・ 語学はやった分だけ成果が出ます。自分も中国語は初めてでしたが、最初と比べてかなり上達しま
した。毎週の小テストと発音練習をするだけでかなり違うので頑張ってください。(川鍋)
・ わからなかった所は、先生や友達に聞いてその日の内に理解しておいたほうがいいです。また小テ
ストの時は持ち込み不可なので、前日に勉強するのではなく、前もって復習しておくことが必要だと思
います。特に発音は難しいので、ホームページや先生に頼んで、発音したテープを聞くといいです。
(小沢)
・ 先生の話をよく聞いて、予習復習をしっかりして時間をかけて勉強しましょう。スピーチコンテス
ト等にも積極的に参加し、広く学んでください。(高村)
・ しゃべれるとマジおもしろい。だから、スピーチコンテストに出場したほうがいいと思う。出場し
なくてもしゃべれるように練習すれば、中国語は理解できます。(長野)
・ 初めはとても難しいですが、最初をがんばって勉強をすれば、中国語を学ぶのが楽しくなってきま
す。特に、会話も少し話せるようになれば、楽しいです。(茂木)
・ 中国語Tは先生が、とも【原文のまま】わかりやすく授業を通めてくれてれます【原文のまま】。
中国についてくわしくなりたい人はぜひ中国語を履修することを通めます【原文のまま】。(森島)
・ 難しい。文法はあまり苦戦はしないと思いますが、発音がとても難しく感じるはずですので、日々
の努力が大切です。(新部)
・ テスト前だけ勉強するのではなく、日ごろから勉強したほうがよい。もちろん、テスト前もしっか
り勉強してください。(長谷川)
・ 中国語は発音がポイントなので、しっかりと予習・復習しましょう。一度休んでしまうと分からな
くなるときもあるので休まないようにしましょう。(吉崎)
・ 正直に言って、この科目は予習・復習が必要不可欠です。発音練習では、少しでも気を抜くと単位
を落とす可能性があります。この科目を履修した皆さんは確実に単位を取れるようにがんばってくださ
い。(冨士川)
・ 初めて中国語を勉強する人が多いと思いますので、みなさん頑張ってください。あとは休まないよ
うに!!(渡辺)
・ 後期になると、内容が難しくなるので予習、復習が大事だと思います。(宮嶋)