授業のコーナー
■2007年度経済学部『中国語T』を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス
・ 中国語といっても基本は漢字です。辞書とプリントを使えばついていけます。一番よいのは、
中国語ができる人と一緒に学ぶことです。ためらわずに受構してみてください。(五十嵐)
・ とりあえず、復習さえしていれば大丈夫だと思います。スピーチコンテストにでておくとあと
で楽になります。(池田)
・ 自由科目の中国語初級TA、Bを同時に履修すれば、テスト対策に役立つと思います。あと、ス
ピーチコンテストも受ければ発音が上手になります。(岩内)
・ ほとんどの人が中国語を習うのは初めてで、不安だと思うけど、しっかり勉強すれば理解でき
るようになるのでがんばって下さい。(大熊)
・ やはり、授業を休まずきちんと出席するのが一番よいことだと思います。休んでしまうと、そ
この範囲が全く分からなくなるので大変です。(大瀧)
・ 復習をしっかりやれば英語よりもわかりやすいと思うので、頑張ってください。(木口)
・ 中国語を勉強するのなら復習をちゃんとして下さい。それをしないと授業についていくのが大
変です。わからないことがあったのなら、ためらわず先生に質問するのも大切です。(坂本)
・ 受けるとしたら恥ずかしがらないことが大事です。英語よりも慣れていないし、声を出すこと
は少し抵抗があると思いますが、語学は何でも声に出さないと身につきません。なので恥ずかしが
らずに声を出してみて下さい。(佐竹)
・ 大学には行って初めて勉強する方々が多いと思いますが、予習、復習をすれば大丈夫です。あ
とスピーチコンテストは出たほうがいいと思います。(島津)
・ なんだかんだでもう少し復習すべきでしたが… いっぱいいっぱいです。(川崎)
・ 発音を始めのうちにしっかりと覚えておかないと、結構苦労する。スピーチコンテストに参加
するとピンインがよく読めるようになった。(白井)
・ 先生が発音を録音してくれる機会があるのでしっかり利用しましょう。私は利用せずにいたの
で苦労しました。(谷藤)
・ 中国語は英語と違い、漢字があるので親しみやすいと思います。苦手意識を持たず、1つ1つ
の授業を大切にすると難しくはないです。(田平)
・ この中国語の授業は、週2回あり、それぞれ、文法を学ぶ授業と会話や発音を学ぶ授業に分か
れていて、計画的で教え方もわかりやすいので非常にやりやすいと思います。やる気さえあれば、
そこまで難しくない言語なので絶対に理解できると思うし、ためになると思うので、是非受講して
みて下さい。(飛田)
・ 授業毎にしっかり復習することが重要です。しかしそれができていて文法・単語を理解してい
れば、難しいことはないです。(西尾)
・ Aで毎回行う小テストはしっかりやるべき! 言語は積み重ねが大事だし、小テストの勉強をし
っかりやっていれば期末テストもそれほど苦にはならないはず。会話は発音が難しいけど、積極的
に声に出していけば楽しい!(西川)
・ 中国語は覚えることが沢山あるので、毎回授業のあとには、よくプリントを見直して復習した
方が良いと思います。(藤沼)
・ 中国語TA、TBは主に一年を通じて、自己紹介ができることをねらいとしていますが、毎回小
テストがあるので、必要最低限の単語、文法は必ず復習しておくことをすすめます。ほとんどの人
がおそらく初めての科目なので出遅れることがないように頑張って下さい。(堀越)
・ テスト前は、小テストをがんばって勉強すればテストで点数はとれると思うのでがんばって下
さい。(松田)
・ 発音は少し難しいが、漢字を利用しているため、他の言語と比べて、親しみやすい。復習はし
っかりした方が良い。(森山)
・ 授業の始めに毎回行われる小テストをしっかり予習して、授業に集中すれば、すぐに理解でき
るようになると思います。(山木)
・ ほとんどの人がはじめてやる言語だと思うので、むずかしく感じる面もあるかもしれないが、
必ず力になるkとおでしょう。頑張って下さい。(渡辺)
・ 予習・復習をしっかり行いましょう。コンテストがあるので参加しましょう。賞品も出るので
頑張ってください。(吉崎)
・ 中国語はほとんどの人が初めて勉強するので履修しやすいです。でも、文法や単語は授業の後、
毎回復習しないと分からなくなるので欠かさない方がいいです。私は迷ってコンテストに出なかっ
たけど、出た方が会話の試験で役立つと思います。難しいと思いますが、頑張って下さい。(相葉)
・ 毎時間行われる小テストをしっかりやれば定期試験もよくできると思うので決して難しい科目
ではないと思います。(五十嵐)
・ 毎回行う小テストの勉強をしっかりやれば、復習にもなって試験勉強も楽になると思います。
コンテストも出た方が自分のためにも良い経験になると思うので、是非頑張って下さい。(石坂)
・ とてもおもしろい講義でした。予習・復習はきちんとやり、小テストも頑張って良い点を取っ
ておいた方が、試験勉強がはかどると思います。(伊藤)
・ 日頃から復習しておかないとテストで痛い目にあうので復習は大事だと思います。(伊比)
・ 授業前に行う小テストがかなり大切です。小テストでは毎回100点を取れるようにしましょ
う。(青木)
・ 自分はこの科目を興味から履修しました。英語とを違って単語・文法は非常に覚えやすく、発
音が少し難しいと思いますが、覚えてしまえば非常に楽しいと思います。休まず覚えていくことが
ポイントだと思います。(青木)
・ 今まで英語以外の外国語には、ふれたことがないと思います。だからこそこの中国語を学ぶこ
とでまた新しい世界も見えてくると思いますので是非とも頑張ってみて下さい。(上原)
・ 声調記号や原則的な読み方というものがあるから難しいそうに思ったけど、慣れれば結構楽し
いです。スピーチコンテストは賞品がスバラシイので、絶対オススメ!!です。会話のテストも楽に
なるし… (大貫)
・ 中国語を履修したら発音をしっかりできた方がいい。会話のテストのときに楽になると思う。
文法は色々でてくるから整理して覚えたほうがいい。(尾山)
・ 中国語はほとんどの人が大学から始めています。なので基礎からしっかりと教えてくれるので、
自分のやる気しだいで伸びます。加油!! (春日)
・ 毎回出席することと、予習・復習は最低でもやっておいた方が良いと思う。わかるようになる
と楽しいと思う。(川島)
・ 中国語は、大学に入学してから始めて勉強しました。英語とはまた違った難しさがあります。
試験前に一気にやるよりはコツコツやった方が良いです。(小暮)
・ 中国語は発音がとても難しいので、始めの方の授業をしっかりうけておいた方がいい。(櫻井)
・ 毎回の授業にちゃんと出てプリントや小テストをテスト前に勉強すればよい点数が採れると思
います。(佐藤)
・ 毎週ある小テストをしっかりと勉強し、高得点を取っていれば、前期、後期になる試験もあせ
ることなくできる。(佐藤)
・ 中国語には、日本語と似ているところが多いので、学びやすい科目だと思います。また、新し
い言語を学ぶことはとてもおもしろいです。でも、やはり難しいので、小テストの勉強や予習・復
習はきちんとやった方がいいです。(佐本)
・ 毎週、小テストがあるので、授業の復習をしっかりしていれば、実力も自然とついてくると思
います。期末テストもその小テストから出るので、テスト勉強は、小テストを復習すれば大丈夫で
しょう。(柴田)
・ 履修するからには、しっかりと勉強したほうがいいと思います。前期より後期の内容が、かな
りレベルアップするので後期になっても、気をぬかないのが重要です。勉強しないと、最後に後悔
します。(澁谷)
・ 文法、発音をプリントや授業でやったことをしっかりやれば十分、理解できます。先生に質問
をしながら、中国語を勉強してみてください。(下川原)
・ 中国語に限らず、全ての授業において、復習はとても大切です。毎回復習をするようにしまし
ょう。また、中国人の友達がいると、さらに効率良く勉強することが出来ると思います。(神保)
・ ちゃんと授業に出席しないと次週の小テストに差し支えがあるので気をつけて頑張ってくださ
い。(鈴木)
・ 毎度出席し小テストもがんばればテストはだいじょうぶだと思います。(鈴木)
・ 試験はTAとTBで別々にやりますが、得に会話のTBの試験はまず先生の言っていることを聞
きとれなければならず、よく勉強していないとわかりません。先生のホームページで問題の発音
を聞けるので利用するといいと思います。がんばってください。(須田)
・ 毎回小テストがあるので、それに対し復習していればテストのときに楽になるはずです。(大門)
・ しっかり復習して頑張ってください。スピーチコンテストはでたほうがいいと思います。(高井)
・ 小テストは、復習をすれば、いい点数が取れると思います。会話はひたすら何度も繰り返し勉
強すれば、試験の時に自然と答えが出てくると思います。(田村)
・ 中国語は難しいです。簡単そうに見えるけど意外に難しいです。でも普通にやれば点数はかせ
げると思います。普通にやれば…ね。(西村)
・ スピーチコンテストは出た方がいいと思います。私もスピーチコンテストに出ました。みんな
の前で中国語で話すのはとても緊張するけど、終わってから出て良かったなと思いました。発音が
とても難しいけど、出来た時がとてもうれしいです。(萩原)
・ 小テストはしっかり勉強して、点をとること。小テストやったことがテストにも出るから、し
っかり復習しましょう。(原)
・ 中国語はわかればわかるほど楽しいです。特に復習はしっかりやった方がいいです。スピーチ
コンテストは自分のためになるので出た方が良いですよ。頑張って下さい。(原)
・ 小テストは毎回100点を目指して頑張ってほしい。1日でも休むとわからなくなるので、1日
も休まずに授業を受けてほしい。(柳井)
・ 大学に入って初めて中国語を勉強する人の方が多いと思いますが、新しい言語を学ぶことは
人生において非常に有意義なことだと思うので、楽しんで学んでほしいです。(平川)
・ 少しでも中国語に興味があれば、ぜひ受講することをすすめます。毎週小テストが行われるの
で授業は充実しています。(本多)
・ スピーチコンテストは試験の勉強にもなるので出来るだけ参加した方がいいと思います。(丸)
・ 毎回授業に出席して、一回一回の小テストを大事にした方が良いと思いました。(飯島)
・ 中国語の字を覚えるのは、私たちが普段使っている漢字とあまり変わらないので、比較的簡
単です。発音は少し難しいですが、毎回復習することによって覚えることができるので、ぜひ受
講してみてください。(大澤)
・ よく復習しないと、試験は大変です。小テストから出るので小テストの復習はよくやったほ
うがいいです。発音はテープをよく聞いたほうがいいです。(太田)
・ 中国語は文法よりも発音が難しい教科だと思いました。なので発音をいっぱい練習してくだ
さい。(大野)
・ 小テストをちゃんとやっていれば期末試験もいい点がとれるとおもいます。漢字のまちがえ
にきおつけましょう。(荻野)
・ ちゃんと復習した方がいいと思います。復習しないと授業についていけなくなります。がん
ばってください。(梶原)
・ 毎回授業で行われる小テストを頑張るといい。スピーチコンテストは出れば、すごい自信が
つくし良い経験なので出た方が良い。(小尾)
・ 一番大切なことは授業に出ることです。1時間出ないだけでもわからなくなってしまうと思
います。また、復習もとても重要です。わからなくならないようにしっかりと勉強してみて下さ
い。(金井)
・ 日本語と中国語で意味の違う単語がたくさんありまちがえたりもするけど1つ1つ見くらべ
ると日本語ではとうていそうは書かない面白い字があったりしてなかなか楽しかったです。です
が会話だけはまったくの別ものなのでしっかり勉強してください。自分はすべてにつまづきまし
た。みなさんはつまづかないように。(鈴木)
・ 「中国語T」を履修するにあたって、中国語なんて全然わならないと思うかもしれないが、
やってみると案外おもしろみがあり、自然と学びたくなるような科目です。(関根)
・ 今まで学んだことのある英語と、文法が違うところがたくさんあります。なので1回授業が
終わったら、1回は授業の見直しをしたほうがいいと思います。中国語は難しいけれどとても楽
しいのでがんばって下さい。(玉川)
・ とりあえず遊びながらでもいいから頭のはじの方に中国語の事があると日常的に「あれ中国
語で〜って言うんだよ」的な事ができるので少しは理解が深まると思う。自分はテスト前日に勉
強したので大変だったので、すこしづつ勉強した方がいいと思います。(小林)
・ 授業をしっかり聞いて、毎回渡されるプリントを身ながら復習すれば、授業の内容はしっか
し理解できると思います。(筒井)
・ 当たり前のことができなかったために大変な思いをしました。『予習・復習』時に復習は絶
対やった方がいいです。発音は英語と違ってだいぶ難しいので、わからなったところは先生に聞
いて確認した方がいいです。(二階堂)
・ 中国語はTAとTBがあり、TAでは文法などの学習を行い、TBではTAでやった文法表現を
発音していく形になっています。一週間に二度の授業なので日々単語などを書き発音すれば大丈
夫です。(宮田)
・ 中国語をするにあたって一番気をつけるべき所は、日本語の意味を考えて中国語の文をみる
ということだと思います。(持田)
・ ちゃんと勉強すれば、それほど難しくないと思います。期末テストは、小テストの問題を見
直しておくといいと思います。また、スピーチコンテストには出た方がいいです。(矢口)
・ 毎週の授業はしっかりと聞いてプリントにメモをとると良いと思います。それと小テストは
毎回満点をとるつもりで授業の復習をすると良いと思います。そうすると期末テストの時にあせ
ることはありません。最後に、スピーチコンテストに出ることをおすすめします。(濱本)
・ 授業の時に、毎回行うテストは、必ず復習しておいたほうが良いと思います。(山口)
・ 復習は必ずやった方が身につくのでいいと思います。後期の最後にあるスピーチコンテスト
に出るのもオススメ! 自然に中国語が身につきます。(山中)
・ 最初に習う発音をしっかりおぼえてから次に進むと楽になります。スピーチコンテストも出
れば、中国語の勉強になるので、出た方が良いと思います。(山野)
・ 毎回休まず出席することが大切で、小テストもしっかり勉強していかないと最後の定期テス
トが大変になります。がんばってください。(吉田)
・ 毎週、予習・復習をしておかないと、授業に追い付けなくなると思う。発音が特殊なので声
に出して読みまくると覚えやすいと思う。(吉野)
・ 「中国語T」科目を履修して、すごくよかったと思っている。中国語は難しいけれど、勉強
して将来自分の武器として使えるので、是非履修してほしい。(李)