授業のコーナー

■2008年度経済学部『中国語Ⅰ』を履修した先輩の感想や後輩へのアドバイス

・ 毎週復習をしっかりしておかないとすごく後悔します。(内田)
・ 中国語は漢字を見ればなんとなく意味が予想できるので、あとは授業を聞いてい
 るとなんとかなります。(北村)
・ 小テストの勉強は毎回しっかりやったほうがいいと思います。自信をつけるため
 に、後期のコンテストに出るのもいいと思います。(金子)
・ 1回1回の授業の内容をしっかり理解していかないと分からなくなるので、授業
 中に理解できるように授業を大切にした方がいいと思います。発音は難しかったけ
 ど、中国語を習って楽しかったです。(百瀬)
・ 毎週、授業の始めに小テストがあります。授業の始まる前の数十分でもいいので、
 復習したら、いい点がとれると思います。(坂間)
・ 普段の授業をきちんときいて、小テストで良い点を取っていれば、期末テストで
 も良い点数を取ることができると思います。逆に、授業中しっかり聞いていないと、
 きびしいとも思います。授業にはちゃんと出席しましょう。(佐藤)
・ 中国語を履修したら、絶対に復習をした方が良いと思います。中国語を覚えるの
 は大変ですが、授業内容はおもしろいので、頑張ってください。(田村)
・ 1年間中国語の勉強をしてきて思ったことは、中国語は楽しいということです。
 英語が少し苦手な人、飽きた人にはもってこいだと思います。最初は、声調の発音
 が難しいかもしれませんが、頑張って下さい。またスピーチコンテストも開催され
 るので、参加すると良いと思います。(新藤)
・ 今まで習っていた英語とは違って、中国語は発音が重要になってくるので難しい
 が、日本語に少し近いところがあるのでわりと親しみやすいと思う。(佐藤)
・ 小テストの時、しっかり勉強しておけば、テスト時にとても役に立つので、しっ
 かり小テストの勉強は行ってほしいと思います。他にも、スピーチコンテストに積
 極的に参加すれば発音などが少しは分かってくるので、中国語が楽しく感じられま
 す。(山形)
・ 毎回の小テストは試験前に一回復習した方がいいと思います。(水野)
・ 一回でも授業を休むとけっこうついていくのがきついので、なるべく授業を休ま
 ないように気をつけたほうが良い。(松本)
・ 中国語は発音が命と言われているので、勉強する時は、発音に重点を置くべきで
 す。大変なことが多々ありますが、頑張って下さい。(払川)
・ 毎回、復習をかねてプリントで小テストをやるので、それをがんばってほしい。
 テスト前は小テストをやればいいと思う。(市川)
・ 中国語は文法や新出単語がたくさんあるので毎回復習をしっかりやった方がいい
 です。理解しておかないとテスト時に全部復習するのは相当大変です。(加藤)
・ 毎回、小テストがあると思うので、満点を取るつもりで復習していくと、定期試
 験が楽になると思います。会話のテストの録音もしてくれるので活用しましょう。
 最後に、コンテストには出るべきです。(奥富)
・ 中国語Ⅰを履修するにあたって、毎回授業の最初にある小テストで良い点数をと
 っていれば、大体内容もわかり、難しくないです。年に一回のスピーチコンテスト
 は出たほうがいいと思います。(高橋)
・ 一回の授業ごとにしっかり勉強して、小テストで毎回満点をとれるようにして、
 少しづつ身につけたほうが良い。(山田)
・ 最初は全然わからないことだらけだったけど、やっていくうちに英語とは違った
 楽しさがありました。理解すればするほど、楽しくなっていくと思います。(都木)
・ 1回ごとの受業【原文のママ】の復習はきちっとやったほうがいいと思います。
 小テストだからと思うのでなくすべてがテストに大事なとこなので頑張って下さい。
 (佐藤)
・ 中国語Ⅰは毎週授業の始めに小テストをするので毎回複習【原文のママ】するの
 で体がかってに複習【原文のママ】を覚えてしまうところが良いところです。(松岡)
・ 中国語は予習、復習が大事だと思います。1回授業を休むとあとの内容が理解で
 きなくなるので、休まない方がいいです。(松田)
・ 授業は集中して受けて、小テストをしっかり勉強すれば大丈夫です。スピーチコ
 ンテストも積極的に参加した方がいいですよ。(松本)
・ 授業を始める前に毎回小テストをやります。しっかり復習しておくと良いと思い
 ます。スピーチコンテストに出場すると先生が高価な景品をくれたりします。(山本)
・ 毎回小テストがあるので、それの勉強をすれば復習になって授業が理解できます。
 スピーチコンテストに出れば発音もうまくなるので良いです。(中山)
・ テストでは、発音のほうはMDやテープに録音してもらえるので、録音したほうが
 テストが楽になりました。文法のほうは毎回授業の最初にある小テストをきちんと
 やっておくとテストの時複習【原文のママ】しやすいと思います。(酒井)
・ 最初は難しいと感じるかもしれないけれど、わかると楽しいです。日々の復習と
 小テストを頑張って下さい。(菊地)
・ IAの方は授業の最初にやる小テストは毎回100点を取るように勉強するとテスト
 の時楽です。IBの方はまず中国語に慣れることが大事。テストの前にパソコンで
 問題を聞けるので何度も聞いておくといいです。(宇野)
・ 授業の始めに小テストがあるので授業の復習をしっかりやった方がいいです。
 スピーチコンテストは出ると得なのでぜひ出てみて下さい。(大廣)
・ 小テストの勉強はしっかりした方がいい。授業は休まないほうがいい。発音す
 る時は大きな声でやすべき。スピーチコンテストは出たほうがいい。(小澤)
・ 一回休んでしまうと、授業についていけなくなってしまうので休まない事をお
 すすめします。スピーチコンテストは参加した方がいいです。(荒井)
・ まず、休まないほうがいいです。一回でも休むとわからなくなるので、休まな
 いで下さい。復習はとても大事です。(赤津)
・ 中国語の授業は、最初は漢字ばっかで、全然わかんなかったけど、やっていく
 うちに、少しずつわかるようになって、おもしろかった。(駒井)
・ 毎回出る小テストで点数を稼いだ方が前期、後期テストの時に楽だと思います。
 あとは単語はきちんと覚えておくべきだと思いました。(黒川)
・ この授業は毎週小テストをするので、復習をしといた方がいいでうs。あと、
 1回欠席すると人と差がついてしまうので、なるべく休まない方がいいです。(南)
・ 毎回小テストがあるので、きっちり復習しておかないと本当に大変な事にな
 ります。それだけでなく小テストの内容が試験にも出るので、プリントを失く
 【原文のママ】さない!必ず復習をする! この二つを守れば大丈夫です。(松浦)