■2010年度経済学部 中国語スピーチコンテスト 審査結果


 11月26日(金)2〜4時限に東松山校舎8331教室で、経済学部の1〜3年生50名が参加して行われた、経済学部主催中国語スピーチコンテストの審査結果について、お知らせします。
 審査は、経済学部で『中国語』科目を担当している鄭天送先生、姚南先生、康宏理先生、中野の4名の教員によって行われました。【文責:中野(『中国語TA』『中国語UA』担当)】


●『中国語UCD』履修者(3年次開講)の部 
 4名が参加。「我的主張」(私の主張)など自作の作品を朗読。審査内容は「声の大きさ、流ちょうさ、声調と発音の正確さ、感情の込め方などの表現力、作品の内容」の6項目。参加賞として図書カード

大廣 直孝 君

◎最優秀賞(1名)  賞品:商品券(3万円分)

  ・大廣 直孝 君(社会経済3年) 
    朗読作品「我的主張」(私の主張) 【写真→】

 【大廣 直孝 君のコメント】 (1年次最優秀賞で、2年次に)入賞できなかったので、うれしいです。(3年間振り返ってみて)発音や流ちょうさなど、成長したと思います。(今後)中国に行ったら、中国語で話せるようになりたいと思います。(後輩たちには)中国語は読めないと意味がないので、中国語コンテストには出た方がいいと思います。


●『中国語UAB』履修者(2年次開講)の部 
 履修者60名のうち、17名が参加。「助長」「朝三暮四」「五十歩百歩」「顰みに倣う」「羊頭狗肉」などの中国故事を朗読。審査内容は「声の大きさ、流ちょうさ、声調と発音の正確さ、感情の込め方などの表現力」の5項目。参加賞として図書カード

深野 佑美 さん

◎最優秀賞(1名)  賞品:商品券(3万円分)

   ・(水3、金3受講)深野 佑美 さん(社会経済2年)
      朗読作品「五十歩笑百歩」(五十歩百歩)【写真→】

◎優秀賞(1名) 賞品:商品券(2万円分)
   ・(水3、金3)根津 美由紀 さん(社会経済2年)
    朗読作品「刻舟求剣」(舟を刻みて剣を求む)

◎努力賞(1名) 賞品:商品券(1万円分)
   ・(水3、金3)吉田 翔馬 君(社会経済2年)
    朗読作品「五十歩笑百歩」(五十歩百歩)

 【深野 佑美 さんのコメント】(受賞できて)うれしいです。(昨年も最優秀賞でしたが)練習で、同じところを指摘されるなど、変な癖が付いていて、それを直すように努力しました。(今後は)中国の人と中国語で話せるようになりたいと思います。


●『中国語TAB』履修者(1年次開講)の部 
 履修者約90名のうち、26名が参加(自由科目として履修の現代経済1年2名を含む)(1名体調不良で欠席)。前後期に習った例文を組み合わせて作成した参加者自身の「自己紹介」を朗読。審査内容は「声の大きさ、流ちょうさ、声調と発音の正確さ」の4項目。参加賞としてポケット版中国語辞典か図書カード

近藤 宏希 君

◎最優秀賞(1名) 賞品: 商品券(3万円分)
   ・(火3、金4受講)近藤 宏希 君(社会経済1年) 【写真→】

◎優秀賞(2名) 賞品: 商品券(2万円分)
   ・(火3、金4)安藤 佑磨 君(社会経済1年)
   ・(火4、金3)圓岡 佑太 君(社会経済1年)

◎努力賞(2名) 賞品: 商品券(1万円分)
   ・(火5、金2)神藤 穂奈美 さん(社会経済1年)
   ・(火4、金3)植松 翠 さん(社会経済1年)

 【近藤 宏希 君のコメント】今年(中国語を)始めたばかりで、まさかこんなことになると思っていませんでした。(コンテストに参加したのは)人前に出ると緊張するので、そのようなところを直そうと思ったからです。第1声と第3声の高低差を付けることと、有気音と無気音の違いを意識して練習しました。大学出るまでに、中国語の検定試験にもチャレンジしたいと思います。


 【審査員のコメント】
 (康宏理先生)声を出さないと気持ちが伝わらない。発音と声調にはもっと気をつけてほしい。またこの経験を就活などにも生かしてほしい。
 (鄭天送先生)声が小さい人がいた。 1年生はü がiu,uiになったり、woがwuになっていたり、母音が不正確。また声調も不安定。2年生はテンポはよかった。声で(感情を)表現できるように練習してほしい。
 (姚南先生)例年より声が大きかった。1年生、3声の連続したときの変調ができていない人が多い。2年生は、特に女性は、頑張ればアナウンサーのようになれるくらいうまい人がいた。
 (中野)1年生は(昨年はレベルが高かったが)入賞者を除いて、例年のレベルに戻ったようだ。出るように勧めたのに、出なかった人が複数いたのも残念。2年生は昨年の経験を生かして、参加者数も表現力もまずまずの出来だったと思う。特に初参加で、入賞圏に近かった人がいたのには、驚かされた。両学年ともに、完ぺきにできている人はいない。どこが違っているのか分からないままにしないで、もう一度練習に来て、欠点を直してほしい。


 【コンテスト参加者】
金2『中国語TB』履修の発表者 金2『中国語UB』履修の発表者
金3『中国語TB』履修の発表者 金3『中国語UB』履修の発表者
金4『中国語TB』履修の発表者 金3『中国語UC』履修の発表者


戻る