【1920年代】
- 三浦圭三 1926/09
- 『綜合日本文法講話』 啓文社書店.
└[国会図書館デジタルコレクション]
(※「第十四章 感歎詞」pp.434-441に記述あり)
- 安田喜代門 1928/03
- 『国語法概説』 中興館.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
(※主に「第二篇 品詞論 第一章 単語と品詞」および「第二章 感動詞」pp.28-66 に感動詞に関する記述あり)
- 松下大三郎 1928/04
- 『改撰標準日本文法』 紀元社.
└[国会図書館デジタルコレクション]
(※主に「第三編 詞の本性論 第一章 詞の大別 第六節 感動詞」pp.213-216に記述あり)
【1930年代】
- 松下大三郎 1930/02
- 『標準日本口語法』 中文館書店.
└[国会図書館デジタルコレクション]
(※「第二章 詞の種類 第六節 感動詞」pp.49-60 に記述あり)
- 山田孝雄 1936/05
- 『日本文法学概論』 宝文館.
└[国会図書館デジタルコレクション]
(※「第十六章 副詞」pp.367-394 に感動詞(感動副詞)に関する記述あり)
【1940年代】
- 佐久間 鼎 1940/04
- 『現代日本語法の研究』 厚生閣.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
(※「一〇 感動詞乃至間投詞」pp.126-136 に記述あり)
【1950年代】
- 三宅武郎 1950/10
- 『教育国語要説 ―とくに低学年の実地指導を中心として―』 東洋館出版社.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
(※「13 感動詞のいろいろ」pp.133-143 に記述あり)
- 池上禎造 1952/09
- 「「はい」と「いいえ」」 『国語国文』Vol.21, No.8, pp.55-58, 京都大学文学部国語学国文学研究室.
- 三宅武郎 1959/06
- 「感動詞と応答詞 ―副詞の体系(1)―」 『実践国語教育』Vol.20, No.225, pp.100-102, 実践国語教育研究所.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 三宅武郎 1959/07
- 「信号詞と間投詞 ―副詞の体系その(2)―」 『実践国語教育』Vol.20, No.226, pp.68-71, 実践国語教育研究所.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 宮地敦子 1959/12
- 「うけこたへ」 『国語学』39, pp.85-98, 国語学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【1960年代】
- 井手 至 1965/06
- 「感動詞」 森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『口語文法講座6 用語解説編』, pp.304-309, 明治書院.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 山内貞男 1966/01
- 「応答の副詞 ―JaとNein―の論理 日本語における「はい」、「いいえ」と対照して」 『桃山学院大学紀要』Vol.3, No.2, pp.87-99, 桃山学院大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 佐治圭三 1967/10
- 「感動助詞と感動詞」 松村明・森岡健二・宮地裕・鈴木一彦(編)『講座日本語の文法3 品詞各論』, pp.178-199, 明治書院.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
【1970年代】
- 神鳥武彦 1973/03
- 「一語形式文としての感動詞 ―広島市方言の場合―」 『広島女子大学文学部紀要』8, pp.13-31, 広島女子大学.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 長谷川政次 1973/03
- 「否定の応答語「いえ」とその類語」 今泉博士古稀記念国語学論叢編集委員会(編)『今泉博士古稀記念国語学論叢』, pp.285-306, 桜楓社.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 鈴木一彦 1973/05
- 「感動詞とは何か」 鈴木一彦・林巨樹(編)『品詞別日本文法講座6 接続詞・感動詞』, pp.137-175, 明治書院.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 森田良行 1973/05
- 「感動詞の変遷」 鈴木一彦・林巨樹(編)『品詞別日本文法講座6 接続詞・感動詞』, pp.177-208, 明治書院.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 久野 暲 1973/06
- 『日本文法研究』 大修館書店.
(※「第22章 「ハイ」と「イイエ」」pp.179-184 に記述あり)
- 北原保雄 1974/12
- 「陳述副詞と接続詞と感動詞と ―その構文論的位置付けについて―」 『文学・語学』74, pp.24-38, 全国大学国語国文学会.
- 佐藤洋子 1976/06
- 「肯定の仕方をめぐって」 『講座日本語教育』12, pp.121-140, 早稲田大学語学教育研究所.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 北川千里 1977/07
- 「「はい」と「えゝ」」 『日本語教育』33, pp.65-72, 日本語教育学会.
- 梅原恭則 1978/12
- 「感動詞小考」 『文学論藻(東洋大学文学部紀要第32集 国文学篇)』53, pp.94-111, 東洋大学文学部国文学研究室.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 塩沢孝子 1979/12
- 「日本語のHesitationに関する一考察」 F.C.パン(編)『言語社会学シリーズ No.2 ことばの諸相』, pp.151-166, 文化評論出版.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
【1980年代】
- 日向茂男 1980/03
- 「談話における「はい」と「ええ」の機能」 『国立国語研究所報告65 研究報告集2』, pp.215-229, 秀英出版.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- KITAGAWA Chisato 1980/04
- Saying "yes" in Japanese. Journal of Pragmatics, Vol.4, Issue.2, pp.105-120, Elsevier Science Publishers.
- 石神照雄 1981/03
- 「感動詞について」 『信州大学教養部紀要』15, pp.1-11, 信州大学教養部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 田中 敏 1981/11
- 「日本語発話における言いよどみ現象の分類と特徴づけ」 『心理学研究』Vol.52, No.4, pp.213-218, 日本心理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 田中 敏 1982/04
- 「日本語発話における有声休止の2重機能」 『心理学研究』Vol.53, No.1, pp.46-49, 日本心理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 金水 敏 1983/07
- 「感動詞」 大曽根章介他(編)『研究資料日本古典文学12 文法』, pp.131-134, 明治書院.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 小出慶一 1983/09
- 「言いよどみ」 水谷修(編)『講座 日本語の表現3 話しことばの表現』, pp.81-88, 筑摩書房.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 水谷信子 1983/09
- 「あいづちと応答」 水谷修(編)『講座 日本語の表現3 話しことばの表現』, pp.37-44, 筑摩書房.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 山口堯二 1984/09
- 「感動詞・間投詞・応答詞」 鈴木一彦・林巨樹(編)『研究資料日本文法4』, pp.126-157, 明治書院.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 小林照子 1985/05
- 「あいづちにみる小学生の言語生態研究 くりかえしのあいづちを発する意味とその効果について」 『児童の言語生態研究』12, pp.74-82, 児童の言語生態研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小宮千鶴子 1986/03
- 「相づち使用の実態 ―出現傾向とその周辺―」 『語学教育研究論叢』3, pp.43-62, 大東文化大学語学教育研究所.
- 重光由加 1986/03
- 「会話の進行時における肯定の応答表現の機能」 『日本女子大学紀要 文学部』36, pp.17-28, 日本女子大学.
- 黒崎良昭 1987/09
- 「談話進行上の相づちの運用と機能 ―兵庫県滝野方言について―」 『国語学』150, pp.122-109, 国語学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 北澤 尚 1988/03
- 「感動詞とは何だろうか ―叙法についての一考察―」 『東横国文学』20, pp.1-19, 東横学園女子短期大学国文学会.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 堀口純子 1988/03
- 「コミュニケーションにおける聞き手の言語行動」 『日本語教育』64, pp.13-26, 日本語教育学会.
- 松田陽子 1988/12
- 「対話の日本語教育学 ―あいづちに関連して―」 『日本語学』Vol.7, No.13, pp.59-66, 明治書院.
- 水谷信子 1988/12
- 「あいづち論」 『日本語学』Vol.7, No.13, pp.4-11, 明治書院.
- 森山卓郎 1989/03
- 「応答と談話管理システム」 『阪大日本語研究』1, pp.63-88, 大阪大学文学部日本学科(言語系).
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 安達太郎 1989/08
- 「日本語の問い返し疑問について」 『日本語学』Vol.8, No.8, pp.30-40, 明治書院.
- 奥津敬一郎 1989/08
- 「応答詞「はい」と「いいえ」の機能」 『日本語学』Vol.8, No.8, pp.4-14, 明治書院.
- 森山卓郎 1989/08
- 「コミュニケーションにおける聞き手情報 ―聞き手情報配慮非配慮の理論―」 仁田義雄・益岡隆志(編)『日本語のモダリティ』, pp.95-120, くろしお出版.
- 森山卓郎 1989/09
- 「文の意味とイントネーション」 宮地裕(編)『講座日本語と日本語教育1 日本語学要説』, pp.172-196, 明治書院.
- 田窪行則 1989/10
- 「文脈理解 ―文脈のための言語理論」 『情報処理』Vol.30, No.10, pp.1191-1198, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 遠藤織枝 1989/12
- 「② 応答詞と終助詞からわかること」 『ことば』10, pp.18-35, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
【1990年】
- 堀口純子 1990/03
- 「上級日本語学習者の対話における聞き手としての言語行動」 『日本語教育』71, pp.16-32, 日本語教育学会.
- 山下暁美 1990/03
- 「話し言葉におけるいわゆる“無意味語”」 『講座日本語教育』25, pp.108-118, 早稲田大学日本語研究教育センター.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 田窪行則 1990/04
- 「談話管理の理論 ―対話における聞き手の知識領域の役割―」 『言語』Vol.19, No.4, pp.52-58, 大修館書店.
- 田窪行則 1990/08
- 「対話における知識管理について ―対話モデルからみた日本語の特性―」 崎山理・佐藤昭裕(編)『アジアの諸言語と一般言語学』, pp.837-845, 三省堂.
- 韓 先熙 1990/12
- 「③「応答詞と終助詞からわかること」」 『ことば』11, pp.38-50, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
【1991年】
- 遠藤織枝 1991/12
- 「① 文末からみたマンガの女子中高生の話しことば」 『ことば』12, pp.9-25, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
【1992年】
- 中園篤典 1992/02
- 「情報の縄張りから見た対話の構造 ―聞き手の相づちを中心に―」 『日本語と日本文学』16, pp.39-49, 筑波大学国語国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 益岡隆志・田窪行則 1992/05
- 『基礎日本語文法 ―改訂版―』 くろしお出版.
(※「第12章 感動詞」pp.60-61 に記述あり)
- SAITO Makiko 1992/06
- A study of the discourse marker nanka in Japanese. M.A.Thesis, Michigan State University.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 熊取谷哲夫 1992/08
- 「電話会話の開始と終結における「はい」と「もしもし」と「じゃ」の談話分析」 『日本語学』Vol.11, No.9, pp.14-25, 明治書院.
- 尾崎明人 1992/10
- 「「聞き返し」のストラテジーと日本語教育」 カッケンブッシュ寛子他(編)『日本語研究と日本語教育』, pp.251-263, 名古屋大学出版会.
- 田窪行則 1992/11
- 「談話管理の標識について」 文化言語学編集委員会(編)『文化言語学 ―その提言と建設』, pp.1110-1097, 三省堂.
- 三井昭子 1992/12
- 「② 話しことばの世代差 ―終助詞、副詞を中心に―」 『ことば』13, pp.98-104, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 山本恵美子 1992/12
- 「日本語学習者のあいづち使用実態の分析 ―頻度および種類―」 『言語文化と日本語教育』4, pp.22-34, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【1993年】
- 今石幸子 1993/03
- 「聞き手の行動 ―あいづちの規定条件―」 『阪大日本語研究』5, pp.95-109, 大阪大学文学部日本学科(言語系).
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 川上恭子 1993/03
- 「談話における「まあ」の用法と機能(一) ―応答型用法の分類―」 『園田国文』14, pp.69-78, 園田学園女子短期大学国文学会.
- 山根智恵 1993/03
- 「発話機能から見た日本語の会話の構造」 『岡大国文論稿』21, pp. 116-106, 岡山大学文学部国語国文学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 沖 久雄 1993/04
- 「肯定応答詞と否定応答詞の体系」 『日本語学』Vol.12, No.4, pp.58-67, 明治書院.
- 杉藤美代子 1993/04
- 「効果的な談話とあいづちの特徴及びそのタイミング」 『日本語学』Vol.12, No.4, pp.11-20, 明治書院.
- 島津明・川森雅仁・小暮潔 1993/05
- 「対話の分析 ―間投詞的応答に着目して―」 『情報処理学会研究報告 自然言語処理(NL)』41(1993-NL-095), pp.65-72, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 久保田美子 1993/06
- 「日本語初級学習者の習得過程に関する縦断研究 ―疑問表現と応答表現について―」 『言語文化と日本語教育』5, pp.11-22, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- COOK, Haruko MINEGISHI 1993/08
- Functions of the Filler ano in Japanese. In S. Choi(ed.) Japanese/Korean Linguistics, Vol.3, pp.19-38, California: CSLI.
- 藤原真理 1993/09
- 「対話における相づち表現の考察 「そうですか」「そうですね」等を中心に」 『東北大学文学部日本語学科論集』3, pp.71-82, 東北大学文学部日本語学科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 森山卓郎 1993/11
- 「否定の応答付加表現をめぐって」 『日本語教育』81, pp.166-177, 日本語教育学会.
- 梅林博人 1993/12
- 「言いよどみ語と留学生への日本語指導」 『千葉大学留学生センター雑誌』1, pp.92-96, 千葉大学留学生センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【1994年】
- 今石幸子 1994/03
- 「話し手の発話とあいづちの関係について」 『日本学報』13, pp.107-121, 大阪大学.
- 川上恭子 1994/03
- 「談話における「まあ」の用法と機能(二) ―展開型用法の分類―」 『園田国文』15, pp.69-79, 園田学園女子短期大学国文学会.
- 山根智恵 1994/03
- 「「はい」、「ええ」、「うん」の形態と機能 ―電話の会話をもとに―」 『岡大国文論稿』22, pp.346-354, 岡山大学文学部国語国文学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 吉野 文 1994/06
- 「電話の会話におけるかけ手と受け手の言語行動 ―開始部を中心として―」 『言語文化と日本語教育』7, pp.1-13, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 伊豆原英子 1994/07
- 「感動詞・間投助詞・終助詞「ね・ねえ」のイントネーション ―談話進行との関わりから―」 『日本語教育』83, pp.96-107, 日本語教育学会.
- 土井晃一・大森晃 1994/07
- 「間投詞的応答表現「はい」の発話行為論の枠組を用いた分析」 『情報処理学会研究報告 自然言語処理(NL)』63(1994-NL-102), pp.41-48, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 曺 永湖 1994/09
- 「談話における相づちの運用と機能」 『東北大学文学部日本語学科論集』4, pp.63-74, 東北大学文学部日本語学科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【1995年】
- 大島資生 1995/03
- 「応答句の「そうです」の機能について」 『日本語研究』15, pp.109-119, 東京都立大学国語学研究室.
└[論文ダウンロード(大学サイト)]
- 佐藤虎男 1995/03
- 「話文の感動詞の音相と抑揚」 『国語と教育』20, pp.30-39, 大阪教育大学国語教育学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 清水泰生 1995/03
- 「「まあ」についての一考察」 『視聴覚教材と言語教育』6, pp.26-41, 大阪外国語大学AV技法研究会.
- 中川聖一・小林聡 1995/03
- 「自然な音声対話における間投詞・ポーズ・言い直しの出現パターンと音響的性質」 『日本音響学会誌』Vol.51, No.3, 202-210, 日本音響学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 三牧陽子 1995/03
- 「「談話標識」の種類」 『視聴覚教材と言語教育』6, pp.6-21, 大阪外国語大学AV技法研究会.
- 任栄哲・李先敏 1995/04
- 「あいづち行動における価値観の韓日比較」 『世界の日本語教育』5, pp.239-251, 国際交流基金日本語国際センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 川森雅仁・川端豪・島津明 1995/07
- 「談話標識語の音韻的研究」 『情報処理学会研究報告 自然言語処理(NL)』69(1995-NL-108), pp.133-140, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 峯松信明・片岡嘉孝・中川聖一 1995/10
- 「講演調の話し言葉に対する分析」 『情報処理学会研究報告 音声言語情報処理(SLP)』100(1995-SLP-008), pp.39-46, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 定延利之・田窪行則 1995/11
- 「談話における心的操作モニター機構 ―心的操作標識「ええと」と「あの(ー)」―」 『言語研究』108, pp.74-93, 日本言語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 田窪行則 1995/11
- 「音声言語の言語学的モデルをめざして ―音声対話管理標識を中心に―」 『情報処理』Vol.36, No.11, pp.1020-1026, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 川森雅仁・川端豪・島津明 1995/12
- 「談話標識語の音韻的研究(II)」 『情報処理学会研究報告 音声言語情報処理(SLP)』120(1995-SLP-009), pp.13-20, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【1996年】
- OKADA Misao 1996
- Discourse Function of maa 'well' in Japanese Spontaeous Conversation. Papers of the Mid-America Linguistics Conference;1994, pp.188-201, University of Kansas.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 田窪行則・金水敏 1996/01
- 「対話と共有知識 ―談話管理理論の立場から」 『言語』Vol.25, No.1, pp.30-39, 大修館書店.
- 森山卓郎 1996/02
- 「情動的感動詞考」 『語文』65, pp.51-62, 大阪大学国語国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 由本樹子 1996/03
- 「Yes, No疑問文にたいする応答「ええ、そうです」についての意味的分析」 『言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要』2, pp.129-141, 神田外語大学大学院.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小林可奈子 1996/06
- 「感動詞についての一考察」 『鹿児島短期大学研究紀要』58, pp.1-11, 鹿児島短期大学.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 田窪行則・金水敏 1996/09
- 「複数の心的領域における談話管理」 『認知科学』Vol.3, No.3, pp.59-74, 日本認知科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 野村美穂子 1996/11
- 「大学の講義における文科系の日本語と理科系の日本語 ―「フィラー」に注目して―」 『教育研究所紀要』5, pp.91-99, 文教大学教育研究所.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
【1997年】
- 松浦和美 1997/03
- 「日本語の談話におけるfillerに関する研究」 『教育学研究紀要』Vol.42, No.2, pp.522-527, 中国四国教育学会.
└[国会図書館デジタルコレクション]※要利用者登録
- 松岡洸司 1997/03
- 「感動詞における研究史と位置づけ」 『上智大学国文学科紀要』14, pp.31-50, 上智大学国文学科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 渡邊久美 1997/03
- 「「なんか」の意味と用法」 『広島大学留学生センター紀要』7, pp.49-63, 広島大学留学生センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 熊本忠彦・伊藤昭 1997/05
- 「支援対話に現れた言語現象の分析 ―間投表現に着目して―」 『情報処理学会研究報告 自然言語処理(NL)』53(1997-NL-119), pp.91-96, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 田窪行則・金水敏 1997/05
- 「応答詞・感動詞の談話的機能」 音声文法研究会(編)『文法と音声』, pp.257-279, くろしお出版.
- 森山卓郎 1997/05
- 「一語文とそのイントネーション」 音声文法研究会(編)『文法と音声』, pp.75-96, くろしお出版.
- 岡本能里子・吉野文 1997/06
- 「電話会話における談話管理 ―日本語母語話者と日本語非母語話者の相互行為の比較分析―」 『世界の日本語教育』7, pp.45-60, 国際交流基金日本語国際センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- NAGURA Toshie 1997/06
- Hesitaitions (Discourse Markers) in Japanese. 『世界の日本語教育』7, pp.201-218, 国際交流基金日本語国際センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 晶 1997/06
- 「中国人学習者の日本語の相づち使用に見られる母語からの影響 ―形態、頻度、タイミングを中心に―」 『言語文化と日本語教育』13, pp.117-128, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 堀口純子 1997/09
- 『日本語教育と会話分析』 くろしお出版.
- 仁田義雄 1997/10
- 「未展開文をめぐって」 川端善明・仁田義雄(編)『日本語文法 体系と方法』, pp.1-24, ひつじ書房.
- 森山卓郎 1997/10
- 「「独り言」をめぐって ―思考の言語と伝達の言語―」 川端善明・仁田義雄(編)『日本語文法 体系と方法』, pp.173-188, ひつじ書房.
- TAKUBO Yukinori, KINSUI Satoshi 1997/12
- Discourse management in terms of mental spaces. Journal of Pragmatics, Vol.28, Issue.6, pp.741-758.
【1998年】
- 大浜るい子・山崎深雪・永田良太 1998/03
- 「道聞き談話におけるあいづちの機能」 『日本語教育』96, pp.73-84, 日本語教育学会.
- SAFT, Scott 1998/04
- Some Uses and Meanings of Utterance: Initial iya in Japanese Discourse. In Noriko Akatsuka, Hajime Hoji, Shoichi Iwasaki, Sung-Ock Sohn and Susan Strauss(eds.) Japanase/Korean Linguistics, Vol.7, pp.121-137, California: CSLI.
- McGLOIN, Naomi HANAOKA 1998/04
- Hai and Ee: An Interactional Analysis. In Noriko Akatsuka, Hajime Hoji, Shoichi Iwasaki, Sung-Ock Sohn and Susan Strauss(eds.) Japanase/Korean Linguistics, Vol.7, pp.105-119, California: CSLI.
- MUKAI Chiharu 1998/05
- An Analysis of Back-channels in Japanese. M.A.Thesis, Australian National University.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- PHILIPS,Mieko KIMURA 1998/06
- Discourse markers in Japanese : Connectives, Fillers and Interactional particles. Ph.D.Thesis, Michigan State University.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 伊藤俊彦・中川聖一 1998/07
- 「音声対話システムの応答部における間投詞の利用とユーザのふるまいの分析」 『情報処理学会研究報告 音声言語情報処理(SLP)』68(1998-SLP-022), pp.61-66, 情報処理学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 三宅和子 1998/12
- 「談話における「はい」の機能 ―応答詞としての「はい」からリズムとりの「はい」まで―」 『東洋大学短期大学紀要』30, pp.13-25, 東洋大学短期大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- YAMAMOTO Yoshiko 1998/12
- Japanese Fillers and Psychological Distance. M.A.Thesis, Michigan State University.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【1999年】
- 高橋 潔 1999/03
- 「日本文化キー・ワード概念にからむ語用論」 『社会言語科学』Vol.1, No.2, pp.2-12, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 横尾佐世 1999/03
- 「コミュニケーションの中での話し手の期待 ―「ふうん」を中心に―」 『表現研究』69, pp.1-8, 表現学会.
- ナガノ マドセン ヤスコ・杉藤美代子 1999/04
- 「東京と大阪の談話におけるあいづちの種類とその運用」 『日本語科学』5, pp.26-45, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 伊藤敏彦・峯松信明・中川聖一 1999/05
- 「間投詞の働きの分析とシステム応答生成における間投詞の利用と評価」 『日本音響学会誌』Vol.55, No.5, pp.333-342, 日本音響学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 井島正博 1999/05
- 「[連載] 助詞から探る日本文法5 終助詞・間投助詞あるいはコミュニケーション行為構造」 『言語』Vol.28, No.5, pp.114-119, 大修館書店.
- MUKAI Chiharu 1999/06
- The Use of Back-channels by Advanced Learners of Japanese: Its Qualitative and Quantitative Aspects. 『世界の日本語教育』9, pp.197-219, 国際交流基金日本語国際センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 晶 1999/06
- 「中国語と日本語の電話会話における相づち使用の一比較 ―形式と頻度の観点から―」 『言語文化と日本語教育』17, pp.1-13, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 宮本浩治 1999/07
- 「「言いよどみ」の効果に関する考察」 江端義夫(編)『話し言葉教室へようこそ』, pp.17-26, 広島大学教育学部国語教育研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 守田庸一 1999/07
- 「Fillersに関する一考察」 江端義夫(編)『話し言葉教室へようこそ』, pp.17-26, 広島大学教育学部国語教育研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤豊二 1999/12
- 「談話標識「まあ」についての一考察」 『日本語学・日本語教育論集』6, pp.21-36, 名古屋学院大学留学生別科.
└[論文ダウンロード(国会図書館デジタルコレクション)]※要利用者登録
- 中島悦子 1999/12
- 「応答詞疑問表現の諸相」 『ことば』20, pp.181-190, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
【2000年】
- ANGLES Jeffrey, NAGATOMI Ayumi, NAKAYAMA Mineharu 2000/01
- Japanese responses hai, ee, and un: yes, no, and beyond. Language & Communication, Vol.20, No.1, pp.55-86, Elsevier Science Publishers.
- 土屋菜穂子 2000/01
- 「感動詞の分類 ―対話コーパスを資料として―」 『青山学院大学文学部紀要』41, pp.239-255, 青山学院大学文学部.
- 鈴木佳奈 2000/03
- 「会話における「なんか」の機能に関する一考察」 『大阪大学言語文化学』9, pp.63-78, 大阪大学言語文化学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 中島悦子 2000/03
- 「応答詞疑問表現の機能」 『国士舘短期大学紀要』25, pp.57-84, 国士舘短期大学人文学会.
- 吉村浩一 2000/03
- 「「そうですね」の会話分析の枠組み ―心理学とエスノメソドロジーからの検討―」 『社会環境研究』5, pp.1-10, 金沢大学大学院社会環境科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 村田晶子 2000/06
- 「学習者のあいづちの機能分析 ―「聞いている」という信号、感情・態度の表示、そしてturn-takingに至るまで―」 『世界の日本語教育』10, pp.241-260, 国際交流基金日本語国際センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 田窪行則・金水敏 2000/08
- 「複数の心的領域による談話管理」 坂原茂(編)『認知言語学の発展』, pp.251-280, ひつじ書房.
- 渡辺美知子 2000/09
- 「日本語の講義開始部におけるフィラーの分布」 『言語情報科学研究』5, pp.283-301, 東京大学言語情報科学研究会.
- 青柳にし紀 2000/10
- 「イントネーションからみた「はい」の談話機能」 『ことばの研究』11, pp.25-37, 長野県ことばの会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大森晃・土井晃一 2000/12
- 「あいづちが発想数に与える影響 ―その実験と分析―」 『認知科学』Vol.7, No.4, pp.292-302, 日本認知科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 北野浩章 2000/12
- 「応答やあいづちに用いられる照応的な「そう」について:談話データにみる自然な対話の特徴」 『京都大学言語学研究』19, pp.79-93, 京都大学大学院文学研究科言語学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 中島悦子 2000/12
- 「あいづちに使用される「はい」と「うん」 ―あらたまり度・待遇度から見た出現実態―」 『ことば』21, pp.104-113, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
【2001年】
- 大島弘子 2001/01
- 「「ほら」の機能について」 『日本語教育』108, pp.34-41, 日本語教育学会.
- 久保田真弓 2001/01
- 「聞き手のコミュニケーション上の機能としての「確認のあいづち」」 『日本語教育』108, pp.14-23, 日本語教育学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 陳 姿菁 2001/01
- 「日本語の談話におけるあいづちの類型とその仕組み」 『日本語教育』108, pp.24-33, 日本語教育学会.
- 大浜るい子 2001/02
- 「日本語のターン交替とあいづち ―母語話者と学習者の比較をとおして―」 『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域』49, pp.153-161, 広島大学大学院教育学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 三宅和子 2001/02
- 「「はい」、「ええ」、「うん」の言語行動」 『第13回日本語教育連絡会議報告・発表論文集』, pp.49-56, 日本語教育連絡会議.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 青柳にし紀 2001/03
- 「「はい」と「ええ」の意味・機能 ―音声、イントネーションの視点から―」 『信州大学留学生センター紀要』2, pp.23-34, 信州大学留学生センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 陳姿菁・小熊利江 2001/03
- 「話題に対する聞き手の心的態度が発話のあいづちとうなずきの出現に及ぼす影響」 『人間文化論叢』3, pp.237-247, お茶の水女子大学大学院人間文化研究科.
- 中島悦子 2001/03
- 「自然談話における応答詞の使い分け ―「はい」と「うん」、「いいえ」と「ううん」―」 『国士舘短期大学紀要』26, pp.75-99, 国士舘短期大学人文学会.
- エメット啓子 2001/04
- 「「なんか」 ―会話への積極的参加を促すインターアクショナルマーカー―」 南雅彦・アラム佐々木幸子(編)『言語学と日本語教育Ⅱ』, pp.201-217, くろしお出版.
- 李 善雅 2001/06
- 「議論の場におけるあいづち ―日本語母語話者と韓国人学習者との相違―」 『世界の日本語教育』11, pp.139-152, 国際交流基金日本語国際センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小林可奈子 2001/06
- 「感動詞について・再考」 『都大論究』38, pp.72-83, 東京都立大学国語国文学会.
- 水谷信子 2001/06
- 「あいづちとポーズの心理学」 『言語』Vol.30, No.7, pp.46-51, 大修館書店.
- 冨樫純一 2001/08
- 「情報の獲得を示す談話標識について」 『筑波日本語研究』6, pp.19-41, 筑波大学文芸・言語研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 土井晃一・大森晃 2001/10
- 「拡張言語行為論による了解の分析 ―あいづち「はい」による了解の程度と過程―」 『自然言語処理』Vol.8, No.4, pp.3-17, 言語処理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 須藤 潤 2001/11
- 「感動詞「あ」の音声的特徴と会話参加者間の社会的関係」 『日本語・日本文化研究』11, pp.117-128, 大阪外国語大学日本語講座.
- 塚原千賀子 2001/11
- 「あいづちの研究 ―トーク番組におけるあいづち使用の実態―」 『昭和女子大学大学院日本語教育研究紀要』1, pp.1-10, 昭和女子大学大学院日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 中島悦子 2001/12
- 「自然談話における応答詞「そう」 ―その機能および条件・制約―」 『ことば』22, pp.91-102, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
【2002年】
- 内田らら 2002/01
- 「会話に見られる「なんか」と文法化: 「前置き表現」の「なんか」は単なる口ぐせか?」 『東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編』Vol.24, No.2, pp.1-9, 東京工芸大学工学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- TAJIMA Kaori 2002/01
- Pragmatic Use of Aizuchi in Japanese Discourse: A Comparison with English Backchannels. 『東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編』Vol.24, No.2, pp.54-60, 東京工芸大学工学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大浜るい子 2002/02
- 「「えっ」の談話機能」 『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域』50, pp.161-170, 広島大学大学院教育学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 李 善雅 2002/03
- 「議論の場に見られるturn-takingとその周辺 ―日本語母語話者と韓国人学習者の場合―」 『言葉と文化』3, pp.145-162, 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大浜るい子 2002/03
- 「相づち使用と対人関係」 『広島大学日本語教育研究』12, pp.1-9, 広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冨樫純一 2002/03
- 「あいづち表現形式に見る心内の情報処理操作について」 『筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究成果報告書 平成13年度Ⅴ』, pp.27-42, 筑波大学.
└[論文ダウンロード(個人サイト)]
- 富阪容子 2002/03
- 「断定回避のディスコースマーカー」 『言語と文化』6, pp.103-115, 甲南大学国際言語文化センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 宮崎幸江 2002/03
- 「日本語の電話と対面会話におけるあいづち」 『小出記念日本語教育研究会論文集』10, pp.71-86, 小出記念日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 林 美善 2002/05
- 「電話会話における終結部研究の動向 ―日米・日韓を比較した研究を中心に―」 『言語文化と日本語教育 増刊特集号 第二言語習得・教育の研究最前線』2002, pp.236-244, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 陳 姿菁 2002/05
- 「日本語におけるあいづち研究の概観及びその展望」 『言語文化と日本語教育 増刊特集号 第二言語習得・教育の研究最前線』2002, pp.222-235, 日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- LAUWEREYNS, Shizuka 2002/07
- Hedges in Japanese conversation: The influence of age, sex, and formality. Language Variation and Change, Vol.14, No.2, pp.239-259, Cambridge University Press.
- 冨樫純一 2002/08
- 「談話標識「まあ」について」 『筑波日本語研究』7, pp.15-31, 筑波大学文芸・言語研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- FUKADA-KARLIN Atsuko 2002/08
- Functions of the Attitudinal Discourse Marker maa in Japanese Conversation. In Patricia M. Clancy(ed.) Japanase/Korean Linguistics, Vol.11, pp.53-66, California: CSLI.
- 岡本真一郎・多門靖容 2002/09
- 「「そうです」型応答詞の使用の規定因」 『人間文化』17, pp.1-14, 愛知学院大学人間文化研究所.
- 冨樫純一 2002/09
- 「談話標識「ふーん」の機能」 『日本語文法』Vol.2, No.2, pp.95-111, 日本語文法学会.
- 森山卓郎・張敬茹 2002/09
- 「動作発動の感動詞「さあ」「それ」をめぐって ―日中対照的観点も含めて―」 『日本語文法』Vol.2, No.2, pp.128-143, 日本語文法学会.
- 串田秀也 2002/11
- 「会話の中の「うん」と「そう」 ―話者性の交渉との関わりで―」 定延利之(編)『「うん」と「そう」の言語学』, pp.5-46, ひつじ書房.
- 黄 麗華 2002/11
- 「中国語の肯定応答表現 ―日本語と比較しながら―」 定延利之(編)『「うん」と「そう」の言語学』, pp.47-60, ひつじ書房.
- 定延利之 2002/11
- 「「うん」と「そう」に意味はあるか」 定延利之(編)『「うん」と「そう」の言語学』, pp.75-112, ひつじ書房.
- 冨樫純一 2002/11
- 「「はい」と「うん」の関係をめぐって」 定延利之(編)『「うん」と「そう」の言語学』, pp.127-157, ひつじ書房.
- 坊農真弓 2002/11
- 「プロソディからみた「うん」と「そう」」 定延利之(編)『「うん」と「そう」の言語学』, pp.113-126, ひつじ書房.
- 任 炫樹 2002/12
- 「日韓断り談話における初出あいづちマーカー」 『ことばの科学』15, pp.37-64, 名古屋大学言語文化研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 姜 昌妊 2002/12
- 「日韓男女のあいづちの対照研究」 『武庫川女子大学言語文化研究所年報』13, pp.45-60, 武庫川女子大学言語文化研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 山根智恵 2002/12
- 『日本語の談話におけるフィラー』 くろしお出版.
- YOKOYAMA Akiko 2002/12
- Frequency of Vowel Fillers in Japanese Political Settings. 『ことば』23, pp.91-99, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 依田恵美 2002/12
- 「西洋らしさを担う役割語 ―「おお、ロミオ!」の文型から―」 『語文』79, pp.54-64, 大阪大学国語国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2003年】
- 中島悦子 2003/03
- 「発話上におけるあいづちの出現位置とその分布 ―自然談話録音資料にもとづいて―」 『21世紀アジア学会紀要』1, pp.65-78, 国士舘大学21世紀アジア学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 山根智恵 2003/03
- 「談話における「いや」の用法」 『岡大国文論稿』31, pp.136-145, 岡山大学文学部言語国語国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 中井陽子 2003/04
- 「初対面日本語会話の話題開始部/終了部において用いられる言語的要素」 『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』16, pp.71-95, 早稲田大学日本語研究教育センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 柳 川子 2003/07
- 「台湾人日本語学習者の相づち表現 ―滞日経験のない上級学習者の場合―」 『言語文化と日本語教育』25, pp.66-77, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 内藤真理子 2003/09
- 「あいづちのスピーチレベルとそのシフトについて ―日本語母語話者と韓国人学習者の相違―」 『世界の日本語教育』13, pp.109-125, 国際交流基金日本語国際センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 中井陽子 2003/09
- 「言語・非言語行動によるターンの受け継ぎの表示」 『早稲田大学日本語教育研究』3, pp.23-39, 早稲田大学大学院日本語教育研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 森友紀・八木保樹 2003/11
- 「あいづちを用いた聞き手による偽装」 『立命館人間科学』6, pp.43-54, 立命館大学人間科学研究所.
└[論文ダウンロード(大学サイト)]
- 柳 川子 2003/11
- 「日本語学習者を対象とした相づち研究の概観」 『言語文化と日本語教育 増刊特集号 第二言語習得・教育の研究最前線』2003, pp.148-161, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2004年】
- 永田良太 2004/01
- 「会話におけるあいづちの機能 ―発話途中に打たれるあいづちに着目して―」 『日本語教育』120, pp.53-62, 日本語教育学会.
- 冨樫純一 2004/03
- 「日本語談話標識の機能」 筑波大学博士学位論文.
- 三木一美 2004/03
- 「談話における「なんか」について ―間投詞的用法を中心に―」 『日本語教育論集』13, pp.75-82, 姫路独協大学大学院言語教育研究科日本語教育コース.
- 森山卓郎 2004/05
- 「引き延ばし音調について」 音声文法研究会(編)『文法と音声Ⅳ』, pp.231-255, くろしお出版.
- 三宮真智子 2004/06
- 「コプレズンス状況における発想支援方略としてのあいづちの効果 ―思考課題との関連性―」 『人間環境学研究』Vol.2, No.1, pp.23-30, 人間環境学研究会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 加藤重広 2004/07
- 『シリーズ・日本語のしくみを探る6 日本語語用論のしくみ』 研究社.
(※「Q12 伝達上の目印とはどのようなものですか?」pp.211-235 に談話標識に関する記述あり)
- 大浜るい子 2004/10
- 「日本語の自然会話における真偽疑問文と応答詞「はい」の関係について」 『日本語教育』123, pp.37-45, 日本語教育学会.
- 菅原佳世 2004/12
- 「問題場面におけるシステムの自己制御性 ―間投詞と沈黙に着目して―」 『家族心理学研究』Vol.18, No.2, pp.123-132, 日本家族心理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- MUKAI Chiharu 2004/12
- An Analysis of Japanese Response Tokens. Ph.D.Thesis, Australian National University.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2005年】
- 大塚容子 2005/01
- 「テレビインタビュー番組におけるあいづち的表現 ―ポライトネスの観点から―」 『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』44, pp.55-69, 岐阜聖徳学園大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 稲井 文 2005/03
- 「あいづちの心的効果について」 『京都大学大学院教育学研究科紀要』51, pp.218-231, 京都大学大学院教育学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 上田有希子 2005/03
- 「話しことばの位相 ―会話におけるフィラーの研究―」 『日本文學』101, pp.163-183, 東京女子大學日本文學研究會.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 倉田芳弥 2005/03
- 「チャットの接触場面における談話管理 ―日本語母語話者と非母語話者の相づちの比較から―」 『人間文化論叢』8, pp.277-288, お茶の水女子大学大学院人間文化研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 佐藤有希子 2005/03
- 「日本語母語話者の雑談における「うん」と「そう」 ―フィラーとして用いられる場合―」 『国際開発研究フォーラム』29, pp.107-124, 名古屋大学大学院国際開発研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大浜るい子・西村史子 2005/03
- 「日英のターン交替と相づち使用の実相 ―日本人学生とニュージーランド学生の比較を通して―」 『社会言語科学』Vol.7, No.2, pp.78-87, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 琴 鐘愛 2005/04
- 「日本語方言における談話標識の出現傾向 ―東京方言,大阪方言,仙台方言の比較―」 『日本語の研究』Vol.1, No.2, pp.1-18, 日本語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 定延利之 2005/04
- 「日本語のイントネーションとアクセントの関係の多様性」 『日本語科学』17, pp.5-25, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 細馬宏通 2005/04
- 「対話における応答詞「あ」の機能: 発し手にとっての「新規情報」は相互行為にどう利用されるか?」 『社会言語科学会大会第16回大会論文集』, pp.67-70, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(個人サイト)]
- 石井佳世 2005/05
- 「えーと、あのー ―間投詞の臨床語用論」 『現代のエスプリ』454, pp.51-59, 至文堂.
- 大塚淳子 2005/05
- 「不同意の表明 ―日本人大学生の場合―」 『日本語・日本文化』31, pp.81-92, 大阪外国語大学日本語日本文化教育センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 定延利之 2005/07
- 『ささやく恋人、りきむリポーター ―口の中の文化』 岩波書店.
(※主として「二 言いよどむ」pp.11-45 に記述あり)
- 笹井 香 2005/09
- 「現代語の感動喚体句の構造と形式」 『日本文藝研究』Vol.57, No.2, pp.1-21, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 須藤 潤 2005/09
- 「会話参加者間の社会的関係による感動詞の音声的特徴 ―応答における「あ」のバリエーション―」 『社会言語科学』Vol.8, No.1, pp.181-193, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 陳 姿菁 2005/10
- 「「話者の移行期」に現れるあいづち ―日本語、台湾の「国語」と台湾語を中心に―」 『日本語科学』18, pp.25-46, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冨樫純一 2005/10
- 「驚きを伝えるということ ―感動詞「あっ」と「わっ」の分析を通して―」 串田秀也・定延利之・伝康晴(編)『シリーズ文と発話第一巻 活動としての文と発話』, pp.229-251, ひつじ書房.
- 冨樫純一 2005/10
- 「肯定・検索・問い返し ―感動詞「ええ」の統一的記述を求めて―」 『文藝言語研究 言語篇』48, pp.77-93, 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 串田秀也 2005/11
- 「「いや」のコミュニケーション学 ―会話分析の立場から」 『言語』Vol.34, No.11, pp.44-51, 大修館書店.
- 定延利之 2005/11
- 「「表す」感動詞から「する」感動詞へ」 『言語』Vol.34, No.11, pp.33-39, 大修館書店.
- 田窪行則 2005/11
- 「感動詞の言語学的位置づけ」 『言語』Vol.34, No.11, pp.14-21, 大修館書店.
- 冨樫純一 2005/11
- 「「へえ」「ほう」「ふーん」の意味論」 『言語』Vol.34, No.11, pp.22-29, 大修館書店.
- 友定賢治 2005/11
- 「感動詞への方言学的アプローチ ―「立ち上げ詞」の提唱」 『言語』Vol.34, No.11, pp.56-63, 大修館書店.
【2006年】
- 笹井 香 2006/01
- 「現代語の感動文の構造 ―「なんと」型感動文の構造をめぐって―」 『日本語の研究』Vol.2, No.1, pp.16-31, 日本語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 林 千賀 2006/01
- 「ディスコース・マーカー「なんか」の発達 ―意味の漂泊化―」 『昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究』1, pp.39-51, 昭和女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 木山幸子 2006/02
- 「日本語の雑談における不同意の相互作用 ―「儀礼的不同意」に焦点を置いて―」 『言語情報学研究報告9 シンポジウム、講演会、研究報告』, pp.251-265, 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」.
└[論文ダウンロード(大学サイト)]
- 小池 康 2006/02
- 「モダリティ副詞としてのドウモ ―ドウヤラ・ナンカ(ナニカ)・ナンダカ・ナントナクとの関連において―」 『筑波大学留学生センター日本語教育論集』21, pp.1-18, 筑波大学留学生センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 飯尾牧子 2006/03
- 「短大生の話し言葉にみる談話標識「なんか」の一考察」 『東洋女子短期大学紀要』38, pp.67-77, 東洋女子短期大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤豊二 2006/03
- 「談話標識について ―「なんか」を例に―」 『日本語教育論集』15, pp.42-47, 姫路獨協大学大学院言語教育研究科日本語教育コース.
- 金 善美 2006/03
- 「コ・ソ・アとi・ku・ceの感情的直示用法と間投詞的用法について」 『言語文化』Vol.8, No.4, pp.761-790, 同志社大学言語文化学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 呉 秦芳 2006/03
- 「「フィラー」形式に見る日本人母語話者の会話管理 ―「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「対談」場面分析を通して―」 『ニダバ』35, pp.95-104, 西日本言語学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冨樫純一 2006/03
- 「否定応答表現「いえ」「いいえ」「いや」」 矢澤真人・橋本修(編)『現代日本語文法 現象と理論のインタラクション』, pp.23-46, ひつじ書房.
- 二宮理佳・金山泰子 2006/03
- 「「ええ」の機能についての一考察 ―「はい」との比較を通して―」 『ICU日本語教育研究』2, pp.51-64, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 水上悦雄・井佐原均 2006/03
- 「対話の中での感動詞の使用 ―図形説明課題における「あ」「え」「ん」の分析―」 『言語処理学会第12回年次大会発表論文集』, pp.973-976, 言語処理学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 楊 虹 2006/03
- 「日本語母語場面の会話に見られる話題開始表現」 『人間文化論叢』8, pp.327-336, お茶の水女子大学大学院.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 岡崎友子 2006/04
- 「感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について ―ソ系(ソ・サ系列)指示詞再考―」 『日本語の研究』Vol.2, No.2, pp.77-92, 日本語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 渡辺美知子・広瀬啓吉・伝康晴・峯松信明 2006/05
- 「音声聴取時のフィラーの働き ―「エート」による後続句の複雑さ予測―」 『日本音響学会誌』Vol.62, No.5, pp.370-378, 日本音響学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 小早川麻衣子 2006/07
- 「初級日本語教科書に現れた応答詞 ―「いいえ」系応答詞の提示にみる問題点―」 『日本語教育』130, pp.110-119, 日本語教育学会.
- MORI Junko 2006/08
- The workings of the Japanese token hee in informing sequences: An analysis of sequential context, turn shape, and prosody. Journal of Pragmatics, Vol.38, Issue.8, pp.1175-1205, Elsevier Science Publishers.
- 大浜るい子 2006/09
- 『日本語会話におけるターン交替と相づちに関する研究』 渓水社.
- 権 賢珠 2006/09
- 「日本語の「語り」の談話における相づちの談話展開機能」 『早稲田大学日本語教育研究』9, pp.9-21, 早稲田大学大学院日本語教育研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2007年】
- 中村香代子 2007/02
- 「日本語の感謝表現と共に用いられるフィラーについて ―自由記述式談話完成テストの回答分析から―」 『語学教育研究論叢』24, pp.149-168, 大東文化大学語学教育研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金山泰子・二宮理佳 2007/03
- 「「はい」「ええ」の使い分けに関する意識調査」 『ICU日本語教育研究』3, pp.3-31, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小出慶一 2007/03
- 「フィラー「このー」「そのー」「あのー」について:その由来、機能、相互関係」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.42, No.2, pp.15-27, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 蔡 嘉綾 2007/03
- 「日本語学習者の会話におけるフィラーの研究 ―中国語母語話者を中心に―」 『東北大学高等教育開発推進センター紀要』2, pp.311-314, 東北大学高等教育開発推進センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 西山友恵・斉木ゆかり・呉素蓮・土屋守正 2007/03
- 「流暢さとフィラーについての一考察」 『東海大学紀要 留学生教育センター』27, pp.43-54, 東海大学留学生センター.
- 本多さやか 2007/03
- 「会話分析 ―話者の相互関係―」 『東京女子大學日本文學』103, pp.119-146, 東京女子大学学会日本文学部会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 晶 2007/03
- 「相づちのタイミングにおける中日の比較 ―異なる会話場面での相づちの先行発話に対する分析を通して―」 『人間文化論叢』9, pp.305-313, お茶の水女子大学大学院人間文化研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 山下耕二・水上悦雄 2007/04
- 「図形説明課題対話におけるフィラーの分析 ―心的マーカによる内的処理プロセスの理解へ向けて―」 『自然言語処理』 Vol.14, No.3, 39-60, 言語処理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 川田拓也 2007/05
- 「日本語談話における「まあ」の役割と機能について」 南雅彦(編)『言語学と日本語教育Ⅴ』, pp.175-192, くろしお出版.
- KITA Sotaro, IDE Sachiko 2007/07
- Nodding, aizuchi, and final particles in Japanese conversation: How conversation reflects the ideology of communication and social relationships. Journal of Pragmatics, Vol.39, Issue.7, pp.1242-1254, Elsevier Science Publishers.
- SAFT, Scott 2007/07
- Exploring aizuchi as resources in Japanese social interaction: The case of a political discussion program. Journal of Pragmatics, Vol.39, Issue.7, pp.1290-1312, Elsevier Science Publishers.
- 依田恵美 2007/09
- 「〈西洋人語〉「おお、ロミオ!」の文型 ―その確立と普及―」 金水敏(編)『役割語研究の地平』, pp.159-178, くろしお出版.
- 川田拓也 2007/12
- 「「まあ」のスケール作用性 ―副詞的用法と談話的機能の統合に向けて―」 『語用論研究』9, pp.37-52, 日本語用論学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 須藤 潤 2007/12
- 「日本語感動詞「うん」の意味・機能の分類から音声的特徴の分析へ」 『音声研究』Vol.11, No.3, pp.94-106, 日本音声学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 辻本桜子 2007/12
- 「あいづちの男女差に関する一考察 ―トーク番組における司会者のあいづちを通して―」 『日本言語文化研究』11, pp.33-45, 日本言語文化研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 水上悦雄・山下耕二 2007/12
- 「対話におけるフィラーの発話権保持機能の検証」 『認知科学』Vol.14, No.4, pp.588-603, 日本認知科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
【2008年】
- 山本裕子 2008/01
- 「「ほんとう」の意味・機能について」 『人文学部研究論集』19, pp.125-137, 中部大学人文学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 石川 創 2008/02
- 「話しことばの一語文と談話資料の性格」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊』53, pp.5-16, 早稲田大学大学院文学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 寺尾 綾 2008/02
- 「ある中国語を母語とする日本語学習者の言語的あいづち ―日本語の習熟度からみた縦断的分析―」 『阪大日本語研究』20, pp.91-117, 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 池田佳子 2008/03
- 「会話に不可欠な「言い淀み」の機能の一考察」 『言語文化研究叢書』7, pp.1-13, 名古屋大学大学院国際言語文化研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 黒須理紗子 2008/03
- 「女ことば・男ことばの研究 ―差異と変遷―」 『日本文學』104, pp.187-203, 東京女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 斉木美紀 2008/03
- 「談話分析から見る「そうですね」」 『横浜国大国語研究』26, pp.60-45, 横浜国立大学国語・日本語教育学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 高木智世 2008/03
- 「相互行為を整序する手続きとしての受け手の反応 ―治療的面接場面で用いられる「はい」をめぐって―」 『社会言語科学』Vol.10, No.2, pp.55-69, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 二宮理佳・金山泰子 2008/03
- 「初級教科書に現われる「ええ」についての調査報告 ―初級における応答表現指導についての一考察―」 『ICU日本語教育研究』4, pp.39-57, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 堤 良一 2008/04
- 「談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて」 『日本語科学』23, pp.17-36, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大工原勇人 2008/07
- 「指示詞系フィラー「あの(ー)」・「その(ー)」の用法」 『日本語教育』138, pp.53-62, 日本語教育学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 須藤 潤 2008/09
- 「音声的特徴から見た日本語感動詞の機能」 大阪大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 崔 維卿 2008/09
- 「日韓談話スタイルにおける「あいづち」の基礎的研究」 『比較社会文化研究』24, pp.23-44, 九州大学大学院比較社会文化学府.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 須藤 潤 2008/10
- 「「うん系」感動詞の韻律的特徴に関する一考察 ―「受け入れ」にかかわる意味・機能をめぐって―」 『ポリグロシア』15, pp.99-108, 立命館アジア太平洋大学立命館アジア太平洋研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金田芙久美 2008/12
- 「会話中に発生するフィラーについて ―自然談話調査と談話別談話調査から―」 『語文』132, pp.68-50, 日本大学国文学会.
- 川田拓也 2008/12
- 「ポスター会話におけるフィラーと視線の同期について」 『京都大学言語学研究』27, pp.151-168,京都大学大学院文学研究科言語学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 須藤 潤 2008/12
- 「日本語感動詞の音調記述の試み ―1音節感動詞を中心に―」 『音声言語』6, pp.29-52, 近畿音声言語研究会.
- 山元一晃 2008/12
- 「教室談話における教師の「ハイ」の機能 ―話題の完成という観点から―」 『筑波応用言語学研究』15, pp.127-138, 筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2009年】
- 鄒 暁依 2009/02
- 「接触場面における自発的発話の開始表現の考察 ―日本語非母語話者の使用状況を中心に―」 『千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』218, pp.139-144, 千葉大学大学院人文社会科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金山泰子・二宮理佳 2009/03
- 「「はい」 「ええ」 の使い分けに関する調査 ―漫画を使用したアンケートを通して―」 『ICU日本語教育研究』5, pp.19-44, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 串田秀也 2009/03
- 「聴き手による語りの進行促進 ―継続支持・継続催促・継続試行―」 『認知科学』Vol.16, No.1, pp.12-23, 日本認知科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 小出慶一 2009/03
- 「発話行動における「で」の役割 ―「で」のフィラー化をめぐって―」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.44, No.2, pp.27-40, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小出慶一 2009/03
- 「現代日本語の意味・用法の広がりに関する記述的研究 ―多機能化、フィラー、フィラー化―」 『日本アジア研究』6, pp.1-37, 埼玉大学大学院文化科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大工原勇人 2009/03
- 「副詞「なんか」の意味と韻律」 『日本語文法』Vol.9, No.1, pp.37-53, 日本語文法学会.
- 中島悦子 2009/03
- 「自然談話に現れるフィラー ―自然談話録音資料に基づいて―」 『アジア・日本研究センター紀要』4, pp.1-23, 国士舘大学アジア・日本研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 中野良樹・伊藤由美 2009/03
- 「感動詞「エー」を表出した感情と音声に対するマルチモーダルな感情認知」 『感情心理学研究』Vol.16, No.3, pp.195-208, 日本感情心理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 深津周太 2009/03
- 「狂言テクストにおける感動詞「シシ申」の歴史的研究」 『HERSETEC テクスト布置の解釈学的研究と教育』Vol.2, No.2, pp.125-146, 名古屋大学大学院文学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 深津周太 2009/03
- 「大蔵流虎明本における「申」系感動詞について」 『名古屋言語研究』3, pp.49-60, 名古屋言語研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 福原裕一 2009/03
- 「会話に見られる「なんか」の機能拡張 ―フェイス・ワークの観点から―」 『国際文化研究』15, pp.181-195, 東北大学国際文化学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 宮永愛子 2009/03
- 「会話におけるフィラー「あの」の使用文脈 ―日本語母語話者と日本語学習者を比較して―」 『広島大学日本語教育研究』19, pp.39-46, 広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座.
- 串田秀也 2009/04
- 「理解の問題と発話産出の問題 ―理解チェック連鎖における「うん」と「そう」―」 『日本語科学』25, pp.43-66, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 伝康晴・渡辺美知子 2009/04
- 「音声コミュニケーションにおける非流暢性の機能」 『音声研究』Vol.13, No.1, pp.53-64, 日本音声学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 堤 良一 2009/05
- 「プロフィシェンシー研究と言語研究の接点 ―間投詞アノ・ソノの考察を通して―」 鎌田修・山内博之・堤良一(編)『プロフィシェンシーと日本語教育』, pp.143-163, ひつじ書房.
- 日本語記述文法研究会(編) 2009/06
- 『現代日本語文法7 第12部談話 第13部待遇表現』 くろしお出版.
(※「第4章 応答表現と間投表現」pp.143-164 に記述あり)
- 小出慶一 2009/09
- 「「えーと」再考 ―談話運営という観点から―」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.45, No.1, pp.45-57, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- HAYASHI Makoto 2009/10
- Marking a 'noticing of departure' in talk: Eh-prefaced turns in Japanese conversation. Journal of Pragmatics 41, pp.2100-2129, Elsevier Science Publishers.
- 宮永愛子 2009/12
- 「出現環境からみた「あの」の談話機能 ―修復との関わりから―」 『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域』58, pp.253-260, 広島大学大学院教育学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2010年】
- 琴 鐘愛 2010/01
- 「会話における「ナンカ」の世代別使用様相 ―仙台地域を中心に―」 『言語研究』Vol.26, No.1, pp.1-16, 韓国現代言語学会.
- 大工原勇人 2010/01
- 「日本語教育におけるフィラーの指導のための基礎的研究 ―フィラーの定義と個々の形式の使い分けについて―」 神戸大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- TANAKA Lidia 2010/01
- Is formality relevant? Japanese tokens hai, ee and un. Pragmatics, Vol.20, No.2, pp.191-211, International Pragmatics Association.
- 石川 創 2010/03
- 「あいづちとの比較によるフィラーの機能分析」 『早稲田日本語研究』19, pp.61-72, 早稲田大学日本語学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金 珍娥 2010/03
- 「日本語と韓国語の談話における間投詞の出現様相と機能」 『カルチュール』Vol.4, No.1, pp.263-284, 明治学院大学教養研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小出慶一 2010/03
- 「「えー」と談話の性質 ―独話データを中心に―」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.45, No.2, pp.33-48, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 近藤尚子 2010/03
- 「近松の呼びかけ ―感動詞「コレ」を中心として―」 『国文学研究』160, pp.52-61, 早稲田大学国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 二宮理佳・金山泰子 2010/03
- 「「はい」「ええ」の使い分けに関する考察 ―テレビ映像を使用したインタビュー調査を通して―」 『ICU日本語教育研究』6, pp.3-24, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 古川智樹 2010/03
- 「あいづちとして用いられる「あ」の機能」 『言葉と文化』11, pp.237-253, 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 宮永愛子・大浜るい子 2010/03
- 「会話における「なんか」の働き ―大学生による自由会話データを中心に」 『表現研究』91, pp.30-40, 表現学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 吉永早苗・石原金由・稲森義雄 2010/03
- 「保育実践における音声コミュニケーションの機能について(2) ―間投詞的応答表現「ハイ」の音声評価を手掛かりとして―」 『ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編』Vol.34, No.1, pp.101-110, ノートルダム清心女子大学.
- 深津周太 2010/04
- 「近世初期における指示詞「これ」の感動詞化」 『日本語の研究』Vol.6, No.2, pp.1-15, 日本語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 川田拓也 2010/05
- 「日本語フィラーの音声形式とその特徴について ―聞き手とのインタラクションの程度を指標として―」 京都大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 郭 蓉菲 2010/06
- 「からかい意図の感動詞 ―日中両国語の日常会話における用例分析―」 『福井工業大学研究紀要』40, pp.564-574, 福井工業大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤陽子 2010/06
- 『話し言葉における引用表現 ―引用標識に注目して―』 くろしお出版.
(※「第9章 発話意識の表明により発話境界を表示する用法」に「あーっと」「おっと」等の記述あり)
- 高村めぐみ・野原ゆかり 2010/11
- 「日本語学習者が生成するフィラーとポーズの関係」 『外国語教育研究』13, pp.66-77, 外国語教育学会.
- 田窪行則 2010/11
- 『日本語の構造 推論と談話管理』 くろしお出版.
(※「第2部 談話管理と推論」pp.145-200 に記述あり。概ね、田窪1990/04、田窪1990/08、田窪1992/11、田窪1995/11、田窪2005/11の再掲)
- 深津周太 2010/11
- 「中世末期のアラ系感動詞 ―各形式の成立と定着に関する試論―」 『名古屋大学国語国文学』103, pp.142-128, 名古屋大学国語国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小川典子 2010/12
- 「指示表現から談話標識へ ―「こりゃ」「ありゃ」「そりゃ」を事例として―」 『言語科学論集』16, pp.43-56, 京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 定延利之 2010/12
- 「会話においてフィラーを発するということ」 『音声研究』Vol.14, No.3, pp.1-13, 日本音声学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 須藤 潤 2010/12
- 「否定の「うん系」感動詞の音調パターン」 『音声研究』Vol.14, No.3, pp.40-50, 日本音声学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
【2011年】
- 三宅和子 2011/01
- 『日本語の対人関係把握と配慮言語行動』 ひつじ書房.
(※「第5章 「はい」の談話展開上の機能と特徴」pp.101-119 に記述あり。概ね、三宅1998/12の再掲)
- 大塚容子 2011/02
- 「初対面の3人会話におけるあいづち ―ラポール構築の観点から―」 『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』50, pp.85-95, 岐阜聖徳学園大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金山泰子・二宮理佳 2011/03
- 「非母語話者の「はい」と「ええ」の使い分けについて」 『ICU日本語教育研究』7, pp.19-32, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- KIM Angela A-Jeoung 2011/03
- An analysis of なんか in Japanese conversation. 『日本語と日本語教育』39, pp.1-35, 慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小出慶一 2011/03
- 「日本語学習者の発話に見られるフィラー「こう」について」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.46, No.2, pp.99-112, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小島堅嗣 2011/03
- 「日韓フィラー表現対照の試み ―「あのー」「ええと」「なんか」と「뭐(mwo)・뭐야(mwoya)」の機能―」 『言語教育研究』1, pp.25-29, 桜美林大学大学院言語教育研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 定延利之 2011/03
- 『日本語社会 のぞきキャラくり』 三省堂.
(※「第二章 キャラクタはどこに宿るか? 第一節・第二節」pp.69-78 に「ほう」等の記述あり。また、「第四章 発話キャラクタ 第三節」pp.131-140 に「あっ」の記述あり)
- 菅谷泰行・川浦孝之 2011/03
- 「フィラーと高齢者の段階的年齢区分 ライフストーリーコーパスに基づく老年言語学研究のための予備的分析」 『関西医科大学教養部紀要』31, pp.71-96, 関西医科大学教養部.
- 深津周太 2011/03
- 「中世日本語における「これこれ」 指示表現としての解釈と感動詞化」 『HERSETEC テクスト布置の解釈学的研究と教育』Vol.5, No.2, pp.147-162, 名古屋大学大学院文学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 本間 妙 2011/05
- 「実質的意味を持つフィラーの談話的研究 ―特定のインタラクションに表出する「ちょっと」「なんか」「やっぱり」―」 中部大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 王 婧 2011/06
- 「「あいづち」の使い分けにおける中国語話者と日本語話者の相違 ―情報のなわ張り理論の観点から―」 『国文学攷』210, pp.1-14, 広島大学国語国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 中島悦子 2011/06
- 『自然談話の文法 ―疑問表現・応答詞・あいづち・フィラー・無助詞―』 おうふう.
(※第1部~第4部に応答詞、あいづち、フィラーの記述あり。概ね、中島1999/12、中島2000/03、中島2000/12、中島2001/03、中島2001/12、中島2003/03、中島2009/03の再掲)
- 宮永愛子・大浜るい子 2011/08
- 「道教え談話におけるフィラーの働き ―「あの」に注目して―」 『日本語教育』149, pp.31-38, 日本語教育学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 楊 虹 2011/08
- 「初対面会話における「応答」の分析 ―受容されるバリエーションから中・日の相違を探って―」 『人文』35, pp.15-24, 鹿児島県立短期大学人文学会.
- 小出慶一 2011/09
- 「応答詞「そうですね」の機能について」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.47, No.1, pp.85-97, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 平本 毅 2011/09
- 「発話ターン開始部に置かれる「なんか」の話者性の「弱さ」について」 『社会言語科学』Vol.14, No.1, pp.198-209, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
【2012年】
- 大塚容子 2012/02
- 「初対面3人会話における共話的会話展開 ―あいづちを手がかりにして―」 『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』51, pp.15-24, 岐阜聖徳学園大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 堤 良一 2012/02
- 『現代日本語指示詞の総合的研究』 ココ出版.
- 吉田吏沙 2012/02
- 「真偽疑問文に対する否定応答の分類 ―「いいえ」の有無と話し手の意図を基準として―」 『国文目白』51, pp.1-13, 日本女子大学国語国文学会.
└[論文ダウンロード(大学サイト)]
- 植野貴志子 2012/03
- 「聞き手行動の社会言語学的考察 ―語りに対する聞き手の働きかけ―」 『日本女子大学紀要 文学部』61, pp.57-68, 日本女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- ウォン ティ ビック リエン 2012/03
- 「若年層の言葉における感動詞の品詞転成について」 『東アジア研究』10, pp.53-65, 山口大学大学院東アジア研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金 善美 2012/03
- 「現代韓国語と日本語の「遭遇系間投詞」に表れる話し手の事態評価について」 『ありあけ 熊本大学言語学論集』11, pp.69-84, 熊本大学文学部言語学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小出慶一 2012/03
- 「「いや」の否定性と談話での機能」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.47, No.2, pp.145-156, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 黄 美花 2012/03
- 「接触場面の自然会話における「なんか」の機能のポライトネス効果 ―ディスコース・ポライトネス理論の観点から―」 峰岸真琴・稗田乃・早津恵美子・川口裕司(編)『コーパスに基づく言語学教育研究報告8 コーパスを用いた言語研究の可能性Ⅳ』, pp.247-262, 東京外国語大学大学院総合国際学研究院.
- 定延利之 2012/03
- 「ジェスチャーとしての感動詞と終助詞」 『日本語学』Vol.31, No.3, pp.40-51, 明治書院.
- 土屋菜穂子 2012/03
- 「OPI(Oral Proficiency Interview)に見られる聞き手の応答表現「なるほど」について」 『青山語文』42, pp.54-68, 青山学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 森 かおる 2012/03
- 「日本語会話における「なんか」の役割 ―ターン冒頭要素としての働きに注目して―」 『英語学英米文学論集』38, pp.25-41, 奈良女子大学英語英米文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 晶 2012/03
- 「相づちと発話権の交替に関する中日対照研究」 『カルチュール』Vol.6, No.1, pp.91-103, 明治学院大学教養研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- ウィラシンハ ディリニ ハサンティカ 2012/06
- 「日本語とシンハラ語の応答表現の対照」 『日本語研究』32, pp.163-175, 首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 周 莉 2012/07
- 「依頼のロールプレーにおけるフィラー」 『日本言語文化研究』16, pp.17-28, 日本言語文化研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小出慶一 2012/09
- 「フィラーとしての「ちょっと」について」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.48, No.1, pp.59-71, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 崔 維卿 2012/09
- 「日韓両言語における「あいづち」と「フィラー」の機能分析 ―「はい」と「네(Ne)」をめぐって―」 『比較社会文化研究』32, pp.7-18, 九州大学大学院比較社会文化学府.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冨樫純一 2012/11
- 「感動詞とコンテクスト」 澤田治美(編)『ひつじ意味論講座6 意味とコンテクスト』, pp.199-214, ひつじ書房.
- 村木新次郎 2012/11
- 『日本語の品詞体系とその周辺』 ひつじ書房.
(※「第4部 感動詞の問題」pp.341-376 に記述あり)
- ルカムト ユリアナ ルジュキ 2012/12
- 「談話標識「なんか」について ―日本語教育における観点から―」 『日本語・日本文化研究』22, pp.95-108, 大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻.
【2013年】
- 冨樫純一 2013/02
- 「感動詞「げっ」の意味分析」 『日本文学研究』52, pp.163-154, 大東文化大学日本文学会.
- 渡邉 真 2013/02
- 「現代日本語「はい」の意味分析」 『言葉と文化』14, pp.165-180, 名古屋大学大学院国際言語文化研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- ウォン ティ ビック リエン 2013/03
- 「若年層における感動詞の動態研究」 山口大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金山泰子・二宮理佳 2013/03
- 「「ええ」の機能に関する考察 ―文学作品の用例分析を通して―」 『ICU日本語教育研究』9, pp.33-44, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 新屋映子 2013/03
- 「応答句「そうです」の意味と用法」 『言語教育研究』3, pp.75-83, 桜美林大学大学院言語教育研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冨樫純一・福盛貴弘・桐越舞 2013/03
- 「語用論的逸脱は聴覚N400を惹起させるか?」 『大東文化大学紀要〈人文科学〉』51, pp.83-93, 大東文化大学.
- 宮永愛子 2013/03
- 「日本語学習者の相づち表現の分析 ―接触場面の雑談データをもとに―」 『金沢大学留学生センター紀要』16, pp.31-43, 金沢大学留学生センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 山田 葵 2013/03
- 「自然談話における「マア」の使用について ―談話上の機能と話し手の情報処理のプロセス―」 『南山言語科学』8, pp.295-312, 南山大学大学院人間文化研究科言語科学専攻.
- 葉 淑華 2013/03
- 「「はい」発話を伴う非言語行動の考察 ―eラーニング教材を例に―」 『日本語・日本文化研究』3, pp.135-158, 東京外国語大学国際日本研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 定延利之 2013/04
- 「フィラーは「名脇役」か?」 『日本語学 臨時増刊号(特集 ことばの名脇役たち)』Vol.32-5, pp.10-25, 明治書院.
- 冨樫純一 2013/04
- 「感動詞・応答詞の分析手法」 『日本語学 臨時増刊号(特集 ことばの名脇役たち)』Vol.32-5, pp.26-35, 明治書院.
- メイナード, 泉子 K 2013/04
- 「あいづちの表現性」 『日本語学 臨時増刊号(特集 ことばの名脇役たち)』Vol.32-5, pp.36-48, 明治書院.
- 深津周太 2013/04
- 「動詞「申す」から感動詞「モウシ」へ」 『国語国文』Vol.82, No.4, pp.19-36, 京都大学文学部国語学国文学研究室.
- 松田真希子・宮永愛子・庵功雄 2013/05
- 「超級日本語話者の談話特性 ―テキストマイニングを用いた分析―」 『国立国語研究所論集』5, pp43-63, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 山元一晃 2013/05
- 「教室談話における境界マーカー「はい」と教室外での使用 ―その使用制約に注目して」 『日本語/日本語教育研究』4, pp.199-214, 日本語/日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- TANAKA Hiroko 2013/09
- The Japanese response token Hee for registering the achievement of epistemic coherence. Journal of Pragmatics 55, pp.51-67, Elsevier Science Publishers.
- 梅木俊輔 2013/12
- 「感動詞への「と」の付加をめぐる語用論的意味に関する覚書」 『言語科学論集』17, pp.73-84, 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- ムートン ジスラン 2013/12
- 「日本語学習者によるフィラー誤用に対する意識化の効果」 『沖縄国際大学総合学術研究紀要』Vol.17, No.1, pp.73-85, 沖縄国際大学総合学術学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 劉 丹丹 2013/12
- 「勧誘会話における日本語の「うん」と中国語の「嗯」の使用について」 『日本語・日本文化研究』23, pp.106-117, 大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2014年】
- ウォン ティ ビック リエン・有元光彦 2014/01
- 「若年層における感動詞の独立性」 『山口大学教育学部研究論叢(第1部)』63, pp.51-68, 山口大学教育学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大塚容子 2014/02
- 「初対面3人会話におけるあいづちの談話展開上の機能」 『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』53, pp.47-57, 岐阜聖徳学園大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 岩田一成 2014/03
- 「指示詞から感動詞へ : アノ(ー)・ソノ(ー)について」 『山口国文』37, pp.26-38, 山口大学人文学部国語国文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 梅木俊輔 2014/03
- 「聞き手の発話解釈に感動詞が関与する程度差について ―暗示的意味を中心に―」 『文化』77(3,4), pp.35-52, 東北大学文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大平弘子 2014/03
- 「ビジネス場面における日本語学習者の会話行動とその教育 ―相づち、フィラー、頷き、視線に注目して―」 『南山言語科学』9, pp.21-39, 南山大学大学院人間文化研究科言語科学専攻.
- 小出慶一 2014/03
- 「日本語の反応詞について ―「あ」はどんな機能を持つか」 『埼玉大学紀要(教養学部)』Vol.49, No.2, pp.61-74, 埼玉大学教養学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 樋口裕子 2014/03
- 「「算数」の授業における手掛かりとしてのフィラー ―非母語話者の談話理解のために―」 『大阪大谷国文』44, pp.182-168, 大阪大谷大学日本語日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 平松信保 2014/03
- 「あいづちトリガー ―話し手発話の素性からの分析―」 『南山言語科学』9, pp.119-138, 南山大学大学院人間文化研究科言語科学専攻.
- 福原裕一 2014/03
- 「ディスコース・マーカー「いや」のコミュニケーション機能」 『国際文化研究』20, pp.201-217, 東北大学国際文化学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 三好準之助 2014/03
- 「日本語の「はい」とスペイン語のsíについて」 『京都産業大学論集 人文科学系列』47, pp.21-50, 京都産業大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 米澤美沙 2014/03
- 「動作に伴うかけ声の分析 ―「どっこいしょ」は、いつ、何故言うのか?―」 『東京女子大学言語文化研究』22, pp.52-65, 東京女子大学言語文化研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 渡辺美知子・柏木陽佑 2014/04
- 「後続句の複雑さが文節境界におけるフィラーの出現率に与える影響」 『音声研究』Vol.18, No.1, pp.45-56, 日本音声学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 宮永愛子・松田真希子 2014/05
- 「聞き手配慮要素からみた超級日本語話者の発話の特徴」 『日本語/日本語教育研究』5, pp.107-123, 日本語/日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 楊虹・中川正之 2014/11
- 「中国語と日本語の感嘆表現 ―感嘆詞“啊”“唉”“哦”を中心に―」 『日中言語研究と日本語教育』7, pp.50-60, 『日中言語研究と日本語教育』編集委員会.
- 石川 創 2014/12
- 「感動詞の認識に関する音声上の問題について」 『駒沢女子大学研究紀要』21, pp.31-43, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 渡邉 真 2014/12
- 「現代日本語「いいえ」の意味分析」 『言葉と文化』15, pp.75-91, 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2015年】
- 金田純平 2015/02
- 「文末の感動詞・応答詞 感動詞・間投詞対照を視野に入れて」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.15-37, ひつじ書房.
- 串田秀也・林誠 2015/02
- 「WH質問への抵抗 感動詞「いや」の相互行為上の働き」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.169-211, ひつじ書房.
- 小西いずみ 2015/02
- 「富山市方言の「ナーン」 否定の陳述副詞・応答詞およびフィラーとしての意味・機能」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.115-131, ひつじ書房.
- 小林 隆 2015/02
- 「猫の呼び声の地理的研究 動物に対する感動詞」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.215-236, ひつじ書房.
- 定延利之 2015/02
- 「感動詞と内部状態の結びつきの明確化に向けて」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.3-14, ひつじ書房.
- 大工原勇人 2015/02
- 「「まあ」の強調的用法の生起条件」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.97-113, ひつじ書房.
- CIBULKA, Paul 2015/02
- 「感動詞の多層性をめぐる考察 日独対照を例に」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.239-251, ひつじ書房.
- 冨樫純一 2015/02
- 「予想外と想定外 感動詞「げっ」の分析を中心に」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.85-95, ひつじ書房.
- 友定賢治 2015/02
- 「否定応答詞の考察 「うんにゃ」を中心に」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.133-148, ひつじ書房.
- 野田尚史 2015/02
- 「日本語非母語話者の感動詞の不自然な運用」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.149-165, ひつじ書房.
- 森山卓郎 2015/02
- 「感動詞と応答 新情報との遭遇を中心に」 友定賢治(編)『感動詞の言語学』, pp.53-81, ひつじ書房.
- 葛 欣燕 2015/02
- 「機能に基づく日本語フィラーの使用実態 ―中国人日本語学習者と日本語母語話者との対照に着目して―」 『地球社会統合科学研究』2, pp.35-44, 九州大学大学院地球社会統合科学府.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 渡邉 真 2015/02
- 「現代日本語「はあ」の意味分析」 『言葉と文化』16, pp.87-99, 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 石川 創 2015/03
- 「感動詞の「別語」認定をめぐる問題について」 『早稲田日本語研究』24, pp.1-12, 早稲田大学日本語学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 市原千愛 2015/03
- 「会話におけるあいづち ―「好感を持たれるあいづち」の特徴―」 『東京女子大学言語文化研究』23, pp.1-15, 東京女子大学言語文化研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 伊藤翼斗 2015/03
- 「発話の冒頭からその発話について何が予想可能か」 『日本語・日本文化』42, pp.99-121, 大阪大学日本語日本文化教育センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 梅木俊輔 2015/03
- 「聞き返し発話の解釈に関する認知語用論的考察」 東北大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 魏 春娥 2015/03
- 「談話におけるフィラー「ま(ー)」の待遇差に関する予備的考察」 『東アジア研究』13, pp.75-93, 山口大学大学院東アジア研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- スケンデル リザトビッチ マーヤ 2015/03
- 「道聞き場面における日本語母語話者と日本語学習者の聞き手としての応答 ―「あいづち的発話」に着目して―」 『人間文化創成科学論集』17, pp,67-75, お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 田中奈緒美 2015/03
- 「話題転換時における談話標識の使用に関する日中比較」 『島根大学外国語教育センタージャーナル』10, pp.131-141, 島根大学外国語教育センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 船戸はるな 2015/03
- 「継続的な文字チャットによる日本語学習者の情報の伝達に関わる言語表現の変化」 お茶の水女子大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 山元一晃 2015/03
- 「日本語の教室談話で使われる談話標識とその機能」 筑波大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 李 紫娟 2015/03
- 「独立語文と共起する呼びかけ語について」 『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』39, pp.91-103, 岡山大学大学院社会文化科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 川瀬 卓 2015/04
- 「副詞「どうぞ」の史的変遷 ―副詞からみた配慮表現の歴史、行為指示表現の歴史―」 『日本語の研究』Vol.11, No.2, pp.16-32, 日本語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 李 舜炯 2015/06
- 「対人関係によるあいづち表現の使用傾向の違い ―シラバス構築の一助として―」 『日本語研究』35, pp.179-192, 首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- ウィラシンハ ディリニ ハサンティカ 2015/06
- 「日本語とシンハラ語の肯定・否定応答の対照研究 ―「はい」の機能に基いて―」 『日本語研究』35, pp.29-41, 首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 有田節子 2015/07
- 「日本語疑問文の応答の冒頭に現れる「は」について ―係助詞から感動詞へ―」 『国立国語研究所論集』9, pp.1-22, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- ARITA Yuki 2015/07
- Enactment in Japanese Talk-in-Interaction: Design, Response, and Sequential Accomplishment. Ph.D.(Japanese), University of Wisconsin-Madison.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 河内美和 2015/09
- 「否定的な応答はどのように行われているのか ―真偽疑問文に注目して―」 『日本語教育方法研究会誌』Vol.22, No.2, pp.34-35, 日本語教育方法研究会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 高木智世・森田笑 2015/09
- 「「ええと」によって開始される応答」 『社会言語科学』Vol.18, No.1, pp.93-110, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- アプリヤント オキ ディタ 2015/12
- 「日本語とインドネシア語のあいづちの使用に関する対照研究 ―頻度とタイミングをめぐって―」 『日本語・日本文化研究』25, pp.133-143, 大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 石川 創 2015/12
- 「文末・文節末の「つ・ツ」表記の変遷に関する一考察」 『駒沢女子大学研究紀要』22, pp.55-67, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
【2016年】
- 山本真理 2016/01
- 「相互行為における聞き手反応としての「うん/はい」の使い分け ―「丁寧さ」とは異なる観点から―」 『国立国語研究所論集』10, pp.297-313, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大塚容子 2016/02
- 「初対面の2人会話におけるあいづち行動 ―非言語行動を含めて―」 『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』55, pp.71-83, 岐阜聖徳学園大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 梅林博人 2016/03
- 「役割語の観点から見る漫画の感動詞「うむ」」 『相模国文』43, pp.91-95, 相模女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 葛 欣燕 2016/03
- 「日本語フィラーと中国語フィラーの使用実態 ―出現位置と機能の関わりから―」 『東アジア日本語・日本文化研究』21, pp.15-29, 東アジア日本語・日本文化研究会.
- 魏 春娥 2016/03
- 「談話におけるフィラー待遇の研究 ―「ま(ー)」と「なんか」について―」 山口大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 定延利之 2016/03
- 『コミュニケーションへの言語的接近』 ひつじ書房.
(※主として「第3章 伝達を前提とするコミュニケーション観の批判的検討」pp.71-158 に感動詞・フィラーの記述あり)
- 須藤 潤 2016/03
- 「日本語感動詞の音韻的な形式と意味に関する一考察 ―下降音調と肯定的な応答―」 『コミュニカーレ』5, pp.1-19, 同志社大学グローバル・コミュニケーション学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 熊 磊 2016/03
- 「日本語談話における文の初頭行動・末尾行動の鏡像関係」 『東アジア研究』14, pp.161-178, 山口大学大学院東アジア研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 羅 希 2016/03
- 「日本語の相づちの頻度とタイミングに関する総合的考察」 『日本語音声コミュニケーション』4, pp.23-47, 日本語音声コミュニケーション教育研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 李 イニッド 2016/03
- A Sociopragmatic Study of "Hai?" as a Response Form in Japanese Conversation. 『沖縄国際大学外国語研究』Vol.19, No.2, pp.1-35, 沖縄国際大学外国語学会.
- 劉礫岩・細馬宏通 2016/03
- 「カーレースにおける実況活動の相互行為分析 ―出来事マーカーとしての間投詞と実況発話の構成―」 『社会言語科学』Vol.18, No.2, pp.37-52, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 須藤 潤 2016/04
- 「感動詞+「大丈夫」の発話意図と音調パターン ―近畿方言若年層話者の音声をもとに―」 『音声言語』7, pp.77-93, 近畿音声言語研究会.
- カノックワン ラオハブラナキット 片桐 2016/05
- 「教育現場とのつながりを意識した対照研究の試み ―タイ人学習者の「そして」「なんか」の使用問題―」 庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』, pp.243-267, くろしお出版.
- 磯野英治・上仲淳 2016/06
- 「日本語学習者がターン交替時に使用するディスコースマーカー ―日本語母語話者との比較―」 『日本語研究』36, pp.87-95, 首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 六城雅章 2016/08
- 「呼掛詞による呼掛について」 『日本文藝研究』Vol.67/68, No.2/1, pp.71-86, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- SHARIFF Muhammad Haikal, MAMAT Roslina, HALIM Hazlina Abdul 2016/09
- An Analysis of Japanese Conversation in Interview Context. Journal of Language and Communication, Vol.3, No.2, pp.181-194, Faculty of Modern Languages and Communication Universiti Putra Malaysia.
- 原田幸一 2016/09
- 「同一発言順番内での置き換えにおける中断部を構成する言語的要素の記述的研究」 『社会言語科学』Vol.19, No.1, pp.151-165, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 石川 創 2016/12
- 「「挨拶語」・「挨拶言葉」 という用語に関するノート」 『駒沢女子大学研究紀要』23, pp.131-142, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2017年】
- 浅田秀子 2017/01
- 『現代感動詞用法辞典』 東京堂出版.
- 葛 欣燕 2017/02
- 「日中談話に見られる文内挿入とフィラーの役割」 『東アジア日本語・日本文化研究』22, pp.43-55, 東アジア日本語・日本文化研究会.
- 渡邉 真 2017/02
- 「「はい」と「いいえ」の一考察 ―肯定、否定という2つの選択肢を有しない相手の質問に対する用法の考察―」 『言葉と文化』18, pp.45-56, 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 葛欣燕・松村瑞子 2017/03
- 「指示詞型フィラーの用法についての日中対照分析 ―日本語「あのー」と中国語「那个nage」の機能を中心に―」 『言語文化論究』38, pp.41-58, 九州大学大学院言語文化研究院.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 金 聖実 2017/03
- 「日本語と韓国語のフィラーの対照研究 ―「まあ」と「뭐」を中心に―」 『さいたま言語研究』1, pp.40-50, さいたま言語研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 小出慶一 2017/03
- 「「もう」はどのようにフィラーになったか ―フィラー化の経路とフィラーの機能―」 『さいたま言語研究』1, pp.1-11, さいたま言語研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 河野 武 2017/03
- 「日本語応答詞の関連性モダリティ」 『大妻女子大学紀要 文系』49, pp.240-225, 大妻女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 圡田明穂 2017/03
- 「韓国人日本語学習者のあいづちとうなずきに関する研究 ―日本語母語話者との比較を通して―」 『昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究』11, pp.15-22, 昭和女子大学大学院文学研究科言語教育・コミュニケーション専攻.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 雯淇 2017/03
- 「手続き的意味による日本語談話標識「なんか」の分析」 『国際広報メディア・観光学ジャーナル』24, pp57-74, 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 林 筱 2017/03
- 「中国人学習者の「なんか」の使用について」 『平安女学院大学研究年報』17, pp.90-100, 平安女学院大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 横森大輔 2017/04
- 「言い淀み・フィラー・母音延伸」 『日本語学』Vol.36, No.4, pp.140-151, 明治書院.
- 小林隆・川﨑めぐみ・澤村美幸・椎名渉子・中西太郎 2017/05
- 『方言学の未来をひらく オノマトペ・感動詞・談話・言語行動』 ひつじ書房.
(※「第2章 感動詞の方言学」(執筆担当:小林隆・澤村美幸)pp.87-205 で方言の感動詞が扱われている)
- 劉礫岩・細馬宏通 2017/05
- 「スポーツ実況における発話による出来事の指し示し ―「こ」系指示表現と間投詞「ほら」の相互行為上の働き」 『質的心理学研究』16, pp.46-62, 日本質的心理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 遠藤智子・横森大輔・林誠 2017/09
- 「確認要求に用いられる感動詞的用法の「なに」 ―認識的スタンス標識の相互行為上の働き―」 『社会言語科学』Vol.20, No.1, pp.100-114, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 六城雅章 2017/10
- 「掛声について」 『日本文藝研究』Vol.69, No.1, pp.103-123, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 石川 創 2017/12
- 「「応答詞」の品詞上の位置づけに関するノート」 『駒沢女子大学研究紀要』24, pp.1-12, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 永井絢子 2017/12
- 「対話に見られる日本語学習者のフィラー ―連続使用に注目して―」 『日本語教育方法研究会誌』Vol.24, No.1, pp.10-11, 日本語教育方法研究会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 野口芙美・福嶋真由美 2017/12
- 「日本語学習者の「いえ」「いいえ」「いや」 ―学習者コーパス分析からみる使用実態―」 『外国語教育研究』20, pp.57-75, 外国語教育学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
【2018年】
- ENDO Tomoko 2018/01
- The Japanese change-of-state tokens a and aa in responsive units. Journal of Pragmatics 123, pp.151-166, Elsevier Science Publishers.
- 落合哉人 2018/01
- 「電子媒体における「フィラー」」 『筑波日本語研究』22, pp.75-104, 筑波大学人文社会科学研究科日本語学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- MORITA Emi, TAKAGI Tomoyo 2018/01
- Marking "commitment to undertaking of the task at hand": Initiating responses with eeto in Japanese conversation. Journal of Pragmatics 124, pp.31-49, Elsevier Science Publishers.
- 伊藤翼斗 2018/02
- 『発話冒頭における言語要素の語順と相互行為』 大阪大学出版会.
- 羅 希 2018/02
- 「相づちの「促し」効果の消失について ―現代日本語の「うん」「はい」と現代中国語の天津方言の「ng」「a」の比較から―」 『日本近代學硏究』59, pp.115-139, 韓國日本近代學會.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 王 蓓 2018/03
- 「日常会話における「なんか」の不可欠性 ―フェイス・ワークの観点から―」 『国際文化研究紀要』24, pp.97-124, 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科.
- 金山泰子・二宮理佳 2018/03
- 「文学作品の用例から探る応答表現「ええ」の様相 ―谷崎潤一郎『痴人の愛』―」 『ICU日本語教育研究』14, pp.17-32, 国際基督教大学日本語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 関 玲 2018/03
- 「連鎖全体への反応として使用される「へー」の働き」 『社会言語科学会第42回大会発表論文集』, pp.105-108, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 倉田芳弥 2018/03
- 「接触場面のLINEの会話における相づちの機能 ―日本語母語話者と非母語話者の比較から―」 『人文科学研究』14, pp.83-97, お茶の水女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 呉 青青 2018/03
- 「相互行為の資源としての「なんか」」 『地球社会統合科学研究』8, pp.31-41, 九州大学大学院地球社会統合科学府.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 郡 史郎 2018/03
- 「感動詞の高さの動きから見る日本語の会話表現のイントネーションの特徴」 『大阪大学言語文化学』27, pp.69-81, 大阪大学言語文化学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 杉崎美生 2018/03
- 「自己開示場面における「なんか」の即興性」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』24, pp.81-92, 日本女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 野口芙美 2018/03
- 「職場における否定応答詞の使用 ―性差に注目して―」 『人間文化創成科学論叢』20, pp.85-93, お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 蓮沼昭子 2018/03
- 「自然談話における副詞の応答用法 ―「もちろん」「たしかに」「なるほど」を例に―」 『日本語日本文学』28, pp.1-26, 創価大学日本語日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 松岡みゆき 2018/03
- 「「あ」の中核的機能とその外延的事象について」 『名古屋大学日本語・日本文化論集』25, pp.37-57, 名古屋大学国際言語センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 村澤慶昭 2018/03
- 「日本企業で働く元留学生の対話に見られる「そうですね」の使用について」 『Global studies』2, pp.37-48, 武蔵野大学グローバルスタディーズ研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 柳澤浩哉・馮文彦 2018/03
- 「フィラー「まあ」の中心的機能は何か ―日常会話と大学講義の用例から―」 『社会言語科学会第42回大会発表論文集』, pp.109-112, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 羅 希 2018/03
- 「「感じの良さ・悪さ」に着目した相づちの研究 ―現代日本語と現代中国語の対照を通して―」 神戸大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 甲斐朋子 2018/05
- 「「はい」の機能と発音パタンとの関係について ―合成音声による聴取実験結果の分析―」 『言語文化共同研究プロジェクト2017 音声言語の研究12』, pp.1-12, 大阪大学大学院言語文化研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 有元光彦 2018/05
- 「出雲方言における感動詞類「け(ー)」について」 小林隆(編)『感性の方言学』, pp.273-294, ひつじ書房.
- 小西いずみ 2018/05
- 「富山県方言の「ナ(ー)ン」「ナモ」 ―否定を表す多機能形式の談話での運用―」 小林隆(編)『感性の方言学』, pp.253-271, ひつじ書房.
- 田附敏尚 2018/05
- 「青森県五所川原市方言の感動詞「アッツァ」について」 小林隆(編)『感性の方言学』, pp.233-251, ひつじ書房.
- 深津周太 2018/05
- 「上方・大阪語におけるコ系感動詞の歴史」 小林隆(編)『感性の方言学』, pp.323-345, ひつじ書房.
- 舩木礼子 2018/05
- 「語彙的感動詞の発達 ―高知方言の驚きの感動詞から―」 小林隆(編)『感性の方言学』, pp.297-321, ひつじ書房.
- 小西 円 2018/07
- 「日本語学習者の習熟度別に見たフィラーの分析」 『国立国語研究所論集』15, pp.91-105, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 琴 鐘愛 2018/08
- 「説明的場面における談話標識「ナンカ」の使用傾向 ―東京・大阪方言の若年層の地域差を中心に―」 『日本語文學』82, pp.27-42, 日本語文學會.
- 田中奈緒美 2018/08
- 「談話理解の視点から見た話題開始のための談話標識の分類」 『日本語教育』170, pp.130-137, 日本語教育学会.
- 苅宿紀子 2018/09
- 「応答表現としての「本当」に関する一考察 ―「あ、ほんと」「ほんと」「ほんとだ」―」 『日本語/日本語教育研究』9, pp.213-220, 日本語/日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 村上真波 2018/09
- 「感動詞「ええ」について ―ドストエフスキー『悪霊』の翻訳から―」 『あいち国文』12, pp.105-116, 愛知県立大学日本文化学部国語国文学科内あいち国文の会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 渡辺美知子・是松優作 2018/09
- 「『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』摸擬講演における節頭フィラーの特徴」 『言語資源活用ワークショップ発表論文集』3, pp.578-585, 国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2018.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 落合哉人 2018/10
- 「対人場面の会話におけるフィラーが関わる連続使用」 『日中言語研究と日本語教育』11, pp.73-90, 『日中言語研究と日本語教育』編集委員会.
- 倉田芳弥 2018/10
- 「LINEチャットの会話における相づちの働き ―「機能」及び談話管理を巡る方略的観点から―」 『言語文化と日本語教育』53, pp.1-10, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 虹 2018/10
- 「映画における感情表出の感動詞の日中比較」 『人文』42, pp.25-34, 鹿児島県立短期大学人文学会.
- 六城雅章 2018/10
- 「応答詞による応答について ―呼掛に対する応答の場合―」 『日本文藝研究』Vol.70, No.1, pp.49-72, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 松隈有莉 2018/11
- 「フィラー「なんか」の使用実態とその機能」 『筑紫語文』27, pp.31-57, 筑紫女学園大学日本語・日本文学科.
- 石川 創 2018/12
- 「「感動詞」の定義の変遷について」 『駒沢女子大学研究紀要』25, pp.25-37, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 百瀬みのり 2018/12
- 「指示詞系フィラーの出現位置 ―インタビュー談話における―」 『待兼山論叢 文学篇』52, pp.55-76, 大阪大学大学院文学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2019年】
- 杉崎美生 2019/02
- 「自己開示場面における「なんか」の働き ―コミュニケーションの観点から―」 『待遇コミュニケーション研究』16, pp.1-17, 待遇コミュニケーション学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 岡村佳奈 2019/03
- 「日本語対面会話における開始部の構造と特徴 ―変数による差異に注目して―」 『帝京大学外国語外国文化』10, pp.75-99, 帝京大学外国語学部外国語学科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤恵梨 2019/03
- 「感動詞「あら」について ―1970年代・1980年代の使われ方に注目して―」 『社会言語科学会第43回大会発表論文集』, pp.134-137, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 金山泰子・二宮理佳 2019/03
- 「文学作品の用例から探る女性発話による「ええ」の使用について ―宮本百合子『伸子』、有島武郎『或る女』、吉屋信子『花物語』―」 『ICU日本語教育研究』15, pp.17-32, 国際基督教大学グローバル言語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 関 玲 2019/03
- 「「へー」と連鎖の展開のかかわりについて ―第三の位置に用いられる「へー」を中心に―」 『社会言語科学会第43回大会発表論文集』, pp.18-21, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 河野 武 2019/03
- 「日本語における感動詞とイントネーションの交響: 関連性モダリティの風情」 『大妻女子大学紀要 文系』51, pp.226-207, 大妻女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- NISHI Hironori 2019/03
- Making 'yes' stronger by saying 'no' Utterance-initial iya in statements of 'yes' in Japanese. Pragmatics, Vol.29, No.1, pp.133-154, International Pragmatics Association.
- 野口芙美 2019/03
- 「否定応答表現の分類に関する一考察」 『人間文化創成科学論叢』21, pp.95-104, お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 柳澤浩哉・馮文彦 2019/03
- 「大学講義における「まあ」」 『広島大学日本語教育研究』29, pp.9-16, 広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 雯淇 2019/03
- 「手続き的意味による談話標識「なんか」と「怎么说」の分析」 北海道大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 林 始恩 2019/03
- 「日本語と韓国語の発話の冒頭における談話標識について ―いやと아니(ani)を中心に―」 『日本語文學』80, pp.47-67, 韓國日本語文學會.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 若松史恵 2019/03
- 「「なんか」による話題開始についての一考察」 『社会言語科学会第43回大会発表論文集』, pp.138-141, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 渡邉春佳 2019/03
- 「談話標識「いや」と「いやいや」に関する一考察 ―談話コーパスに見られる用法を概観して―」 『南山言語科学』14, pp.43-62, 南山大学大学院人間文化研究科言語科学専攻.
- 松岡みゆき 2019/04
- 「単音節語「あ」に内在する直観的判断と分析的判断について」 『表現研究』109, pp.1-11, 表現学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 張 允娥 2019/07
- 「日韓語の友人同士の自由会話における不同意表明の仕方 ―不同意マーカーと文末の緩和表現を中心に―」 『阪大社会言語学研究ノート』16, pp.142-158, 大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 三宮真智子・山口洋介 2019/08
- 「発想に及ぼすあいづちの種類の効果」 『心理学研究』Vol.90, No.3, pp.301-307, 日本心理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 柏野和佳子 2019/09
- 「『日本語日常会話コーパス』モニター公開版に見られる応答表現」 『言語資源活用ワークショップ発表論文集』4, pp.368-380, 国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2019.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤恵梨 2019/09
- 「発話の冒頭で使われる「まあ(ね)」について」 『言語資源活用ワークショップ発表論文集』4, pp.85-93, 国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2019.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 渡辺美知子・白旗悠真 2019/09
- 「節中のフィラー「エー」「アノー」「マー」の出現確率に関係する要因」 『言語資源活用ワークショップ発表論文集』4, pp.359-367, 国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2019.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 石川 創 2019/12
- 「感動詞の表記の変遷に関するノート(1) ―洒落本・人情本および明治・大正期の文章について―」 『駒沢女子大学研究紀要』26, pp.1-16, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 馮 文彦 2019/12
- 「「まあ」の出現しやすい条件 ―教師と学生との会話を中心に―」 『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域』68, pp.195-203, 広島大学大学院教育学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2020年】
- 冨樫純一 2020/02
- 「感動詞「ええ」の派生的用法について ―苛立ち・不満を示す場合―」 『日本文学研究』59, pp.155-143, 大東文化大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 井畑 萌 2020/03
- 「英語母語話者の日本語発話における非流暢性現象と発話プランニング ―「あの(ー)」「ええと」+後続ポーズに焦点を置いて―」 『南山言語科学』15, pp.21-41, 南山大学大学院人間文化研究科言語科学専攻.
- 岡田恵奈 2020/03
- 「フィラーを使用することと不安の高さの関連について」 『臨床心理学研究』18, pp.31-53, 東京国際大学大学院臨床心理学研究科.
└[論文ダウンロード(大学サイト)]
- 甲斐朋子 2020/03
- 「会話の進行における「はい」の機能について ―韻律的特徴との関りから―」 『社会言語科学会第44回大会発表論文集』, pp.226-229, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 葛 欣燕 2020/03
- 「日本語フィラーと中国語フィラーの機能に関する対照研究」 九州大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤恵梨・石山友之 2020/03
- 「感動詞「あら」の音調と機能 ―『日本語日常会話コーパス』を例として―」 『社会言語科学会第44回大会発表論文集』, pp.98-101, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 金山泰子・二宮理佳 2020/03
- 「大学生の「はい」「ええ」の使い分けに関する意識調査 ―漫画を使用したアンケートを通して―」 『ICU日本語教育研究』16, pp.23-37, 国際基督教大学グローバル言語教育研究センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 軽部恭子 2020/03
- 「日本語談話における否定応答詞「いや」の機能 ―CEJCモニター版に基づく「いや」系応答詞の使用実態―」 『言語処理学会第26回年次大会発表論文集』, pp.1447-1450, 言語処理学会.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 川合理恵 2020/03
- 「日本語母語話者の体験談におけるフィラー使用の実態 ―談話構成に着目した分析―」 『東呉日語教育學報』53, pp.1-29, 東呉大學日本語文學系.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 関 玲 2020/03
- 「一連の連鎖全体を収束させる「へー」」 『社会言語科学』Vol.22, No.2, pp.30-45, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 関 玲 2020/03
- 「認識更新標示「へー」の使用と相互行為の進行性に関する会話分析的研究と連鎖の展開のかかわりについて」 筑波大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 杉崎美生 2020/03
- 「発話修復場面における「なんか」の使用について」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』26, pp.19-35, 日本女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 須藤 潤 2020/03
- 「日本語の感動詞から後続発話にかけての音調接続パターン ―感動詞の機能と音調接続パターンに関する一考察」 『コミュニカーレ』9, pp.1-19, 同志社大学グローバル・コミュニケーション学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 野口芙美 2020/03
- 「初対面雑談場面における否定応答詞と否定応答表現 ―対話相手との年齢差に着目して―」 宇佐美まゆみ(編)『自然会話分析への語用論的アプローチ BTSJコーパスを利用して』, pp.71-101, くろしお出版.
- 野口芙美 2020/03
- 「真偽疑問文に対する否定応答表現 ―形式面に着目して―」 『東京福祉大学・大学院紀要』Vol.10, No.1-2, pp.15-25, 東京福祉大学・大学院.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 深津周太 2020/03
- 「狂言台本における意外性標識 ―疑問詞「何」に基づく一語文的表現の実態―」 『静言論叢』3, pp.1-16, 静岡大学言語学研究会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 百瀬みのり 2020/03
- 「フィラー的用法の「で」、「あの(ー)」、「え(ー)」、「ま(ー)」のインタビュー談話における出現率について」 『三重大学国際交流センター紀要』15, pp.33-47, 三重大学国際交流センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 姚 瑶 2020/03
- 「中国人学習者における感動詞の習得状況に関する考察」 『早稲田日本語研究』29, pp.13-24, 早稲田大学日本語学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 劉 伝霞 2020/03
- 「BTSJコーパスにおける二連鎖感動詞類について」 Journal of East Asian Identities Vol.5, pp.1-10, Yamaguchi University & Tamkang University.
└[論文ダウンロード(大学サイト)]
- 六城雅章 2020/03
- 「感動詞「おら」の機能について」 『日本文藝研究』Vol.71, No.2, pp.127-148, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 林 始恩 2020/06
- 「談話標識「え」の機能について」 『日本言語文化』51, pp.69-88, 韓國日本言語文化學會.
└[論文ダウンロード(学会サイト)]
- 柏野和佳子 2020/09
- 「『日本語日常会話コーパス』モニター公開版に見られる感動詞以外の応答表現」 『言語資源活用ワークショップ発表論文集』5, pp.331-347, 国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2020.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤恵梨 2020/09
- 「会話における感動詞「うわー(っ)」 『言語資源活用ワークショップ発表論文集』5, pp.283-292, 国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2020.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 太田有紀 2020/10
- 「ターンテーキングに関わるあいづち表現の再考 ―あいづちの認定基準の検討―」 『文化』No.84, Vol.1,2, pp.58-79, 東北大学文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 大塚容子 2020/10
- 「自然会話における感動詞「あっ」の機能 ―日本語教育の観点から――」 宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析 BTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』, pp.139-160, くろしお出版.
- 田中リディア 2020/10
- 「友人同士の会話におけるディスコース・マーカー ―性差の観点から―」 宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析 BTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』, pp.161-191, くろしお出版.
- 朱 怡潔 2020/12
- 「主導権の交替から見た話題開始の談話標識」 『言語科学論集』24, pp.41-52, 東北大学大学院文学研究科言語学・日本語学・日本語教育学専攻分野.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 土田恵未 2020/12
- 「教室談話における「へえ」 ―発生回数、位置、発話構成要素から分かること―」 『関西外国語大学留学生別科日本語教育論集』30, pp.1-15, 関西外国語大学留学生別科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 若松史恵 2020/12
- 「母語話者の話題開始部冒頭に現れる言語形式 ―学習者との比較から」 『日本語/日本語教育研究』11, pp.51-66, 日本語/日本語教育研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
【2021年】
- 脇 貴子 2021/02
- 「初級日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の聴覚印象評価に関する一考察 ―母語のフィラーと日本語のフィラーの使用による違いはあるのか―」 『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』21, pp.297-308, 日本大学大学院総合社会情報研究科.
└[論文ダウンロード(大学サイト)]
- 松岡みゆき 2021/02
- 「単音節語「さ」と「あ」の対立性について」 『愛知文教大学比較文化研究』16, pp.15-33, 愛知文教大学国際文化学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 松岡みゆき 2021/02
- 「単音節語「あ」における長音化の働きについて」 『愛知文教大学論叢』23, pp.57-74, 愛知文教大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 太田有紀 2021/03
- 「大阪と東京の雑談におけるあいづちの出現環境 ―節境界と品詞を手掛かりとして―」 『社会言語科学』Vol.23, No.2, pp.51-66, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 倉田芳弥 2021/03
- 「日韓接触場面のLINEチャットの会話における相づちの表現形式 ―日本語母語話者と非母語話者の比較から―」 『聖学院大学論叢』Vol.33, No.1,2, pp.37-52, 聖学院大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 謝 霞 2021/03
- 「現代日本語感動詞「あら」の音調と意味」 『国語学研究』60, pp.42-57, 東北大学大学院文学研究科国語学研究室.
- 原田朋子 2021/03
- 「日本語の発話における談話標識の一考察 ―テキストマイニング手法と目視による分析を通して―」 『同志社大学日本語・日本文化研究』18, pp.1-27, 同志社大学日本語・日本文化教育センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 馮 文彦 2021/03
- 「自然会話と大学講義の用例から見るフィラー「マア」の二つの用法 ―日本語学習者が注意すべき区別―」 『教育学研究ジャーナル』26, pp.111-120, 中国四国教育学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 百瀬みのり 2021/03
- 「日本語テキストにおける感動詞「うーん」の使用例について」 『三重大学国際交流センター紀要』16, pp.33-48, 三重大学国際交流センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 柳澤浩哉・馮文彦 2021/03
- 「フィラー「まあ」の意味を考える」 『広島大学日本語教育研究』31, pp.10-16, 広島大学大学院人間社会科学研究科日本語教育学プログラム.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 姚 瑶 2021/03
- 「「あ」系感動詞における語の認定について」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』66, pp.209-220, 早稲田大学大学院文学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 六城雅章 2021/03
- 「感動詞による感動について」 『日本文藝研究』Vol.72, No.2, pp.199-220, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 劉 伝霞 2021/03
- 「自然会話における二連鎖感動詞類に関する研究」 山口大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 伝 康晴 2021/04
- 「〈こども〉のフィラー」 『ことばと文字』14, pp.34-42, 日本のローマ字社.
- 若松史恵 2021/09
- 「話題開始部の冒頭に現れる言語形式についての一考察 ―談話標識「え」「ええと」「でも」「なんか」に着目して―」 『社会言語科学』Vol.24, No.1, pp.173-188, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 謝 霞 2021/10
- 「現代日本語感動詞「はあ」の意味と音調」 『文化』Vol.85, No.1,2, pp.21-42, 東北大学文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 六城雅章 2021/10
- 「疑問文に対する応答について ―応答詞による応答の論―」 『日本文藝研究』Vol.73, No.1, pp.131-153, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 芦野文武 2021/12
- 「日本語の談話標識「まあ」の分析」 『藝文研究』Vol.121, No.2, pp.128-142, 慶應義塾大学藝文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- ARITA Yuki 2021/12
- Display of concession: Maa-Prefaced responses to polar questions in Japanese conversation. Journal of Pragmatics 186, pp.1-19, Elsevier Science Publishers.
- 石川 創 2021/12
- 「感動詞の表記の変遷に関するノート(2) ―大正末期から昭和30年までのラジオ放送劇台本を資料として―」 『駒沢女子大学研究紀要』28, pp.45-57, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 関 玲 2021/12
- 「話し手のTCUの途中に用いられる「へー」とターン取得とのかかわり」 『ことば』42, pp.181-198, 現代日本語研究会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 野口芙美 2021/12
- 「真偽疑問文に対する否定応答表現 ―対話相手との年齢差に着目して―」 『国文』135, pp.55-42, お茶の水女子大学国語国文学会.
- 馮 文彦 2021/12
- 「優位性の観点から見る「マア」 ―出現条件と音声的特徴に着目して―」 広島大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 柳澤浩哉・馮文彦 2021/12
- 「「まあ」の意味と機能 ―出現条件から考える―」 『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要 教育学研究』2, pp.232-241, 広島大学大学院人間社会科学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2022年】
- 謝 霞 2022/01
- 「現代日本語感動詞「さあ」の意味と音調」 『文藝研究』190, pp.41-28, 日本文藝研究會.
- 井上 優 2022/03
- 「日本語と中国語の情報受容の表現」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.219-237, ひつじ書房.
- 金田純平 2022/03
- 「日本語呼びかけ詞の文構成上の特徴」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.81-111, ひつじ書房.
- 金水 敏 2022/03
- 「役割語における感動詞」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.287-305, ひつじ書房.
- 小林 隆 2022/03
- 「感動詞の性格の地域差 何のためにどう驚くか」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.261-283, ひつじ書房.
- 定延利之 2022/03
- 「感動詞と現場依存性」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.3-18, ひつじ書房.
- 冨樫純一 2022/03
- 「「と」系感動詞の意味・用法 「おっと」「えーと」を中心に」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.63-78, ひつじ書房.
- 友定賢治 2022/03
- 「感動詞(応答詞)方言の研究 「へえ」を中心に」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.241-260, ひつじ書房.
- 中西太郎・林青樺 2022/03
- 「あいさつ表現の言語類型論に向けて 日台あいさつ表現の比較を通して」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.307-326, ひつじ書房.
- 仁科陽江 2022/03
- 「感動詞化のメカニズムについての対照研究」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.19-39, ひつじ書房.
- 野田尚史 2022/03
- 「日本語学習者の応答表現の運用」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.165-187, ひつじ書房.
- 森山卓郎 2022/03
- 「感動詞としての「マジ」と「ホント」」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.46-61, ひつじ書房.
- 楊 虹 2022/03
- 「初対面会話における感動詞「へー」「えー」の分析 中国語との対照から」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.189-217, ひつじ書房.
- 羅 希 2022/03
- 「中国語天津方言の感動詞「ei」の記述に基づく一考察」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.115-143, ひつじ書房.
- 劉伝霞・有元光彦 2022/03
- 「日本語会話の二連鎖感動詞類に関する予備的考察」 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』, pp.145-164, ひつじ書房.
- 倉田芳弥 2022/03
- 「日韓接触場面のLINEチャットの会話における相づちの送信方法の分析 ―相づちの出現箇所に着目して―」 『拓殖大学日本語教育研究』7, pp.1-26, 拓殖大学日本語教育研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 謝 霞 2022/03
- 「現代日本語感動詞「へえ」の意味と音調」 『国語学研究』61, pp.74-89, 東北大学大学院文学研究科国語学研究室.
- 詹 育萱 2022/03
- 「日本語学習者の自然発話に見られるフィラーの誤用分析 ―中国語母語話者を中心に―」 『比較日本学教育研究部門研究年報』18, pp.86-91, お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 高木智世・森田笑 2022/03
- 「問題性への志向を示すメタ相互行為的スタンス標識としての「まあ」」 『社会言語科学』Vol.24, No.2, pp.67-82, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 大江元貴 2022/04
- 「「嘲り文」の構造と名詞独立語文体系における位置」 『日本語の研究』Vol.18, No.1, pp.19-35, 日本語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 有元光彦 2022/07
- 「感動詞の体系 ―連続的に捉える試み―」 『方言の研究』8, pp.29-47, 日本方言研究会.
- 小西いずみ 2022/07
- 「ナラティブにおける富山方言のナ(ー)ン・ナモ ―談話における感動詞の運用の事例研究―」 『方言の研究』8, pp.117-138, 日本方言研究会.
- 鈴木基伸・梅野由香里 2022/07
- 「富山方言「ナーン」に関する一考察」 『大手前大学論集』22, pp.49-62, 大手前大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 田附敏尚 2022/07
- 「青森県五所川原市方言の感動詞「ワイ」について」 『方言の研究』8, pp.93-115, 日本方言研究会.
- 舩木礼子 2022/07
- 「方言談話資料と昔話資料にみる「マー」の地域差」 『方言の研究』8, pp.161-185, 日本方言研究会.
- 小西 円 2022/08
- 「「わーい」っていつ使う?」 金澤裕之・山内博之(編)『一語から始める小さな日本語学』, pp.3-17, ひつじ書房.
- 張 未未 2022/08
- 「日本語の雑談の物語開始における談話標識の使用傾向 ―「あー、そう、でも、なんか」のしくみ―」 『日本語の研究』Vol.18, No.2, pp.55-72, 日本語学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 名塩征史 2022/09
- 「日本語会話における「いや」についての一考察 ―認識的優位性の主張との関連―」 『広島大学留学生教育』26, pp.19-32, 広島大学森戸国際高等教育学院.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 半沢千絵美 2022/09
- 「機能分類からみた日本語母語話者と学習者の聞き手反応」 『社会言語科学』Vol.25, No.1, pp.150-165, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 熊切 拓 2022/10
- 「プロセスの制止・転換という観点からみた「まあ」の意味」 『東京大学言語学論集』44, pp.63-79, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 倉田芳弥 2022/10
- 「日韓母語場面のLINEチャットの会話における相づちの特徴 ―共話と対話の観点から―」 『拓殖大学語学研究』147, pp.25-53, 拓殖大学言語文化研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 六城雅章 2022/10
- 「呼掛文・挨拶文・ほめあげ文・嘲り文について」 『日本文藝研究』Vol.74, No.1, pp.61-84, 関西学院大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 有元光彦 2022/11
- 「「感激」を表す二連鎖感動詞類の認知プロセス ―統一的な理論的枠組みを目指して―」 小林隆(編)『全国調査による感動詞の方言学』, pp.313-333, ひつじ書房.
- 石川 創 2022/12
- 「感動詞の表記の変遷に関するノート(3) ―令和期におけるいわゆるライトノベルについて―」 『駒沢女子大学研究紀要』29, pp.113-124, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊 虹 2022/12
- 「LINEチャットの会話における感動詞「あ」の分析」 『鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇』73, pp.69-85, 鹿児島県立短期大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2023年】
- 落合哉人 2023/03
- 「現代日本語の発話末に現れる感動詞「え」」 『日本語文法』Vol.23, No.1, pp.71-87, 日本語文法学会.
- 加順咲帆 2023/03
- 「「受け止め表明」における言語行動の志向とその地域差 ―話者の言語感覚による東西の比較―」 『東北文化研究室紀要』64, pp.60-44, 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- KUBOTA Mihoko 2023/03
- Development of the Use of Fillers by Japanese-Acquiring Children. 『東京造形大学研究報』24, pp.153-171, 東京造形大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- SUGISAKI Miki 2023/03
- An analysis of the Japanese pragmatic marker: Elaborative function by Nanka. 『日本女子大学英米文学研究』58, pp.107-132, 日本女子大学英語英文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 張 未未 2023/03
- 「日本語学習者による雑談の物語開始における談話標識の使用傾向 ―日本語母語話者との比較を通して―」 『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』Vol.30, No.2, pp.149-159, 早稲田大学大学院教育学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 萩原孝恵・池谷清美 2023/03
- 「I-JASにみるフィラーの比較 ―ベトナム人学習者、タイ人学習者、日本語母語話者の場合―」 『山梨国際研究 山梨県立大学国際政策学部紀要』18, pp.53-66, 山梨県立大学国際政策学部.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 松岡みゆき 2023/03
- 「「まあ」の概念的意味について」 『愛知文教大学教育研究』13, pp.13-24, 愛知文教大学教職課程センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊虹・倉田芳弥 2023/03
- 「LINEチャットの会話における感動詞の分析 ―日本語母語場面と日韓接触場面の比較を通して―」 『語用論研究』24, pp.79-98, 語用論学会.
- 姚 瑶 2023/03
- 「感動詞の共起について」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』68, pp.137-150, 早稲田大学大学院文学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 楊雪・永田良太 2023/05
- 「「断り」談話におけるフィラーの日中対照研究 ―「誘い」場面に着目して―」 『日中言語対照研究論集』25, pp.31-45, 日中対照言語学会.
- 松岡みゆき 2023/06
- 「「さあ」が内包する概念について」 『KLS selected papers』5, pp.19-34, 関西言語学会.
- TATSUMI Tomoko, SALA Giovanni 2023/09
- Learning conversational dependency: Children's response using un in Japanese. Journal of Child Language, Vol.50, No.5, pp.1226-1244, Cambridge University Press.
- 徳永弘子・鈴木奈央・山田晴奈・平石牧子・髙栁直人・楊井一彦・武川直樹 2023/09
- 「語りにおける聞き手発話の機能とスピーチレベルの効果」 『社会言語科学』Vol.26, No.1, pp.110-122, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 羅燦・陳海涛 2023/09
- 「中日指示詞系フィラー“那个”と「あの(ー)」に関する対照研究 ―その使用法や機能を中心に―」 『東アジア言語文化研究』6, pp.79-89, 日本語文法研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 石川 創 2023/12
- 「感動詞の表記の変遷に関するノート(4) ―1970年代から2000年代の文芸について―」 『駒沢女子大学研究紀要』30, pp.79-92, 駒沢女子大学.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 加藤恵梨 2023/12
- 「話題による「まあ」の使用傾向」 中俣尚己(編)『話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学』, pp.91-106, ひつじ書房.
【2024年】
- 彭 津 2024/01
- 「質問―応答連鎖における感動詞「いや」 ―第3の位置を中心に―」 『言語・地域文化研究』30, pp.299-317, 東京外国語大学大学院総合国際学研究科.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 山本 空 2024/01
- 「独立語的な対称詞と指示詞系フィラーの使用実態 ―日本語諸方言コーパスと大分県の談話資料を用いて―」 『国立国語研究所論集』26, pp.99-123, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冨樫純一 2024/02
- 「「まあ」再考」 『日本文学研究』63, pp.164-147, 大東文化大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冷 羽涵 2024/02
- 「中国人日本語教室学習者の日本語談話におけるフィラーの使用に関する一考察 第二言語環境習得と外国語環境習得の違いに注目して」 『阪大日本語研究』36, pp.91-115, 大阪大学大学院人文学研究科基盤日本語学講座.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 伊藤滉一朗・村田匡輝・大野誠寛・松原茂樹 2024/03
- 「語りの傾聴において不同意を示す応答の生成」 『自然言語処理』Vol.31, No.1, pp.212-249, 言語処理学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 川瀬 卓 2024/03
- 「副詞「どうぞ」の歴史変化 ―変化の語用論的要因に注目して―」 『日本語文法』Vol.24, No.1, pp.71-87, 日本語文法学会.
- 謝 霞 2024/03
- 「現代日本語感動詞「ええ」の基本的意味」 『国語学研究』63, pp.17-32, 東北大学大学院文学研究科国語学研究室.
- 肖 潔 2024/03
- 「スタンスから見る「なんか」の機能 ―『日本語日常会話コーパス』を使用して―」 『言語科学研究』1, pp.81-93, 北海道大学大学院言語科学研究室.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 田附敏尚・枝松奈美・大山茅紗・溝口礼奈・山崎真由 2024/03
- 「感動詞「いぇーい」「うぇーい」の意味・用法」 『トークス』27, pp.31-45, 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 松岡みゆき 2024/03
- 「感動詞になる音節、ならない音節」 『愛知文教大学教育研究』14, pp.23-32, 愛知文教大学教職課程センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 百瀬みのり 2024/03
- 「フィラー「えーと」の談話的機能について」 『三重大学国際交流センター紀要』19, pp.19-33, 三重大学国際交流センター.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 王 凱男 2024/09
- 「現代日本の若者の自然会話における性差 ―フィラー、応答詞、接続詞、ぼかし表現の使用実態を中心に―」 岡山大学博士学位論文.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 謝 霞 2024/09
- 「日本語における感動詞の研究動向と課題」 『東アジア言語文化研究』8, pp.117-126, 日本語文法研究会.
└[論文ダウンロード(研究会サイト)]
- 劉礫岩・細馬宏通 2024/09
- 「聴きながら話すこと ―相互行為参加の調整区間としての促音―」 『社会言語科学』Vol.27, No.1, pp.171-186, 社会言語科学会.
└[論文ダウンロード(J-STAGE)]
- 六城雅章 2024/11
- 「「嘲り文」の体系について」 『解釈』Vol.70, No.4, pp.2-11, 解釈学会.
- 髙田篤志 2024/12
- 「ミュージカルナンバーにおける役割語研究 ―感動詞に注目して―」 『論究日本文學』121, pp.55-64, 立命館大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
【2025年】
- ARITA Yuki 2025/01
- Uso "lie" or hontoo "truth"?: Two lexical response tokens in Japanese informings. Journal of Pragmatics 235, pp.182-202, Elsevier Science Publishers.
- 石川 創 2025/01
- 「「そうなんですね」の使用の拡大と「そうですか」との違いについて」 『国立国語研究所論集』28, pp.95-110, 国立国語研究所.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]
- 冨樫純一 2025/02
- 「不確定性標識としての「なんか」」 『日本文学研究』64, pp.146-130, 大東文化大学日本文学会.
└[論文ダウンロード(機関リポジトリ)]