大東文化大学経済学部
葛目知秀ゼミ
紹介ページ
最終更新日:2018/6/21
このページは大東文化大学経済学部の1年生を対象として、
専門演習(ゼミ)を選ぶ際に参考となる情報を提供していくページです。
「教授要項」や「学生によるゼミ紹介パンフレット」には書ききれなかった情報も
掲載されていますので、葛目ゼミへの入室を希望する経済学部1年生の方は是非、ご一読下さい。
【葛目知秀ゼミ公式Facebookページ】
- 葛目ゼミでは1期生から、ゼミ生同士の交流を深めることと、ゼミ活動の様子を紹介することを目的として、Facebookを積極的に利用しています。
また、Facebook上にも公式ページを設けています。アカウントが未登録でも閲覧できますので、是非、ご覧下さい。
ゼミ活動の様子が写真と共に紹介されています。
【トピック】
- 5期生(女子)が大学紹介パンフレット『CROSSING2018』の作成に協力しました(2016年12月)
- 4期生がオープンキャンパスなどで配付される経済学部のチラシに掲載されています(2016年7月)
- 大東文化大学受験生サイト「CROSSING」に、1期生が掲載されました(2016年6月)
- 3期生が2015年度学長賞を授与されました(2016年3月)
- 大東文化大学受験生サイト「CROSSING」に、3期生が掲載されています(2014年5月)
- 大学紹介パンフレット『CROSSING2015』、経済学部社会経済学科のコーナーで、3期生が紹介されました(2014年5月)
- 大東文化大学創立90周年記念事業活動の様子が2013年10月14日(月・祝)、テレビ東京の特別番組「元気のタネマキ~地域活性に挑む~」に取り上げられ、葛目とゼミ3期生女子有志(3名)が出演しました(2013年10月)
- 葛目ゼミ3期生女子有志(3名)が学生スタッフとして参加している大東文化大学創立90周年記念事業活動が、Facebookを活用して日本全体を元気にする「いいね!JAPANプロジェクト」の地域課題解決アクション「ソーシャルまちおこし」のウェブサイトに紹介されました(2013年10月)。
- 大東文化大学創立90周年記念事業の広報活動に、葛目ゼミ3期生女子有志(3名)が学生スタッフとして参加し、Facebookナビ「今日のいいね!」2013年9月20日(金)に取り上げられました(2013年9月)
- 1期生・2期生・3期生合作の葛目ゼミオリジナルポロシャツを制作しました。4期生以降も制作し、ゼミの伝統にします(2013年8月)
- 2013年8月25日(日)に東松山校舎で開催されたオープンキャンパス「経済学部体験授業」に、葛目ゼミの1期生・2期生・3期生が参加しました(2013年8月)。
【歴史・構成(学科別・男女別)】
- 2019年度入室
- 2018年度入室=8期生・20名(社会経済学科12名・現代経済学科8名、男子14名、女子6名)
- 2017年度入室=7期生・24名(社会経済学科14名・現代経済学科10名、男子15名、女子9名)
- 2016年度入室=6期生・24名(社会経済学科14名・現代経済学科10名、男子17名・女子7名)
- 2015年度入室=5期生・21名(社会経済学科14名・現代経済学科7名、男子15名・女子6名)
- 2014年度入室=4期生・24名(社会経済学科12名・現代経済学科12名、男子16名・女子8名)
- 2013年度入室=3期生・24名(社会経済学科10名・現代経済学科14名、男子14名・女子10名)
- 2012年度入室=2期生・20名(社会経済学科16名・現代経済学科4名、男子16名・女子4名)
- 2011年度入室=1期生・23名(社会経済学科7名・現代経済学科16名、男子21名・女子2名)
【教授要項】
【ゼミ生によるゼミ紹介パンフレット(カラー版)】
【「ゼミ個別説明会」配付資料】
- 2019年度
- 2018年度(2017年10月3日(火)・10月10日(火)実施)
- 2017年度(2016年10月4日(火)・10月11日(火)実施)
- 2016年度(2015年10月6日(火)・10月20日(火)実施)
【「学生によるブース説明会」配付チラシ】
【「ゼミ見学会+交流会」配付資料】
- 2019年度
- 2018年度(2017年10月10日(火)実施)
- 2017年度(2016年10月11日(火)実施)
- 2016年度(2015年10月20日(火)実施)
- 2015年度(2014年10月21日(火)実施)
- 2014年度(2013年10月29日(火)実施)
- 2013年度(2012年10月24日(水)実施)
【教科書・参考書・参考ホームページ】
【経済学演習成果発表会】
- 2018年度(7期生)
- 2017年度(6期生)
- パネル部門
- 開発経済班:「バングラデシュ社会における電力の重要性-貧困率と経済成長に与える影響-」奨励賞獲得!
- 地域経済班:「大学におけるたばこ規制の国際比較と禁煙教育の効果-東京・埼玉の大学に対するアンケート分析-」敢闘賞獲得!
- 口頭発表部門
- 国際貿易・投資班:「食品会社における「働きやすさ」と企業業績の相関関係-アンケート調査に基づく分析-」敢闘賞獲得!
- 国際金融班:「インバウンド需要とコンテンツ・ツーリズム-「聖地巡礼」する訪日外国人-」優秀賞獲得!
- 2016年度(5期生)
- パネル部門
- 開発経済班:「ドイツにおける移民・難民の「社会統合」-教育・人的資本・経済成長-」奨励賞獲得!
- 地域経済班:「日本におけるフェアトレードの市場分析-生産者の戦略と認証機関の責任-」
- 口頭発表部門
- 国際貿易・投資班:「日本の電機メーカーの創造力低迷の要因と克服策-東証1部上場企業へのアンケートによる分析-」最優秀賞獲得!
- 国際金融班:「ディズニーチケット価格の国際比較-購買力平価説による分析-」
- 2015年度(4期生)
- パネル部門
- 開発経済班:「インドの衛生設備と女子教育-経済成長の課題-」
- 地域経済班:「マレーシアのハラルハブ化-キユーピー(株)へのヒアリングに基づく調査-」
- 口頭発表部門
- 国際貿易・投資班:「企業の海外進出と模倣被害の関係-アンケート調査にもとづく分析-」優秀賞獲得!
- 国際金融班:「化学繊維価格の変動要因-ヒートテックの素材分析-」
- 2014年度(3期生)
- パネル部門:
- 開発経済班:「ナイジェリアの紛争発生に気候が与える影響-武装勢力参加の機会費用アプローチ-」最優秀賞獲得!
- 地域経済班:「紅茶の輸入価格上昇とキリンビバレッジ(株)の対応-スリランカの供給動向と日本の需要動向の変化-」
- 口頭発表部門:
- 国際貿易・投資班:「企業の海外移転・海外売上構成比率と国内雇用の関係」優秀賞獲得!
- 国際金融班:「海外送金受取が人的資本形成と経済成長に与える効果-フィリピンのケース-」
- 2013年度(2期生)
- パネル部門
- 国際貿易・投資班:「貿易の自由化は豊かな国を作れるのか~メキシコからの教訓~」
- 開発経済班:「人口増加を経済成長に活かすには~インド・13億人の指揮を取れ~」
- 口頭発表部門
- 国際金融班:「食品の値段と為替レートの関係」最優秀賞獲得!
- 地域経済班:「日本の持続的なエネルギー確保~サウジアラビアとの関係~」敢闘賞獲得!
- 2012年度(1期生)
- パネル部門
- 国際金融班:「為替相場と訪日外客数の関係~円安で観光客は増えているか~」最優秀賞獲得!
- 開発経済班:「幸せの国ブータンを求めて~GNHから見える「幸せ」の変化~」
- 口頭発表部門
- 地域経済A班:「オリンピックが経済に与える影響~リオデジャネイロ・オリンピックの予測~」
- 地域経済B班:「海賊発生メカニズム~パイレーツ・オブ・インドネシア~」優秀賞獲得!
【卒業論文】
- 2018年度「卒業研究」:6期生・2019年3月卒業予定
- 2017年度「卒業研究」:5期生・2018年3月卒業
- 「日本におけるフェアトレード・コーヒーの市場分析~生産者の戦略と認証機関の責任~」
- 「日本の新幹線輸出~革新的車両による競争力強化~」
- 「医療と介護の連携の重要性と課題」
- 「ドイツにおける難民の「社会統合」~教育・人的資本・経済成長~」
- 「日本のアニメーション作品の海外輸出に伴うアニメーション市場の成長」
- 2016年度「卒業研究」:4期生・2017年3月卒業
- 「日本経済を救うIR」
- 「セコムの安定成長要因~事業展開とその課題~」
- 「マレーシアのハラル・ハブ化~日本企業の進出~」
- 「女性の社会進出~税制からの提言~」
- 2015年度「卒業研究」:3期生・2016年3月卒業
- 「五輪前後の経済効果~日本経済の衰退に歯止めをかけるには~」
- 「ナイジェリアの紛争発生に気候が与える影響~武装勢力参加の機会費用アプローチ~」
- 「食品ロスと貧困の関係性~原因から見える未来の貧困格差削減への切り札~」
- 「欧米人へのアプローチ~日本の魅力を伝える観光政策~」
- 「インバウンド消費が製菓業界に与える影響と観光地の対策」
- 2014年度「卒業研究」:2期生・2015年3月卒業
- 「ミャンマーの貧困と援助」
- 「タイのコメ農家の現状とコメ政策」
- 「食品の値段と為替レートの関係」
- 「外国人観光客が日本の地方を救う!?」
- 2013年度「卒業研究」:1期生・2014年3月卒業
- 「中国の経済成長と環境問題」
- 「バイオバレーにおける産業集積」
- 「貧困の国・ ドミニカ共和国が野球世界一になった理由」
- 「サブハラ・アフリカの貧困からみえる感染症問題」
- 「南アフリカ共和国の雇用問題」
- 「北極圏における世界各国の経済活動~日本はどのような立場になるのか~」
- 「日本のバスケットボールの課題と展望」
- 「Jリーグクラブが世界でも通用するビッグクラブになるには?~Jリーグクラブとプレミアリーグクラブの比較~」
- 「コストコ-会員制ホールセールクラブの経営-」
- 「インドネシアに日系企業が進出する理由~メカニズムを探る~」
- 「食料自給率を上げることは正しいか」
- 「為替相場と訪日渡航者~円安で外国人観光客は増えるか?~」
【合宿(場所・宿舎)】
- 2018年度夏合宿 (7期生・8期生、千葉県・九十九里)
- 2017年度春合宿(7期生、大阪府)
- 2017年度夏合宿(6期生・7期生、千葉県・九十九里)
- 2016年度春合宿 (6期生、大阪府)
- 2016年度夏合宿(5期生・6期生、千葉県・九十九里)
- 2015年度春合宿(5期生、大阪府)
- 2015年度夏合宿(4期生・5期生、山梨県・南都留郡)
- 2014年度春合宿(4期生、大阪府)
- 2014年度夏合宿(3期生・4期生、千葉県・九十九里)
- 2013年度春合宿(3期生・大阪府)
- 2013年度夏合宿(1期生・2期生・3期生、千葉県・鋸南町)
- 2012年度春合宿(2期生、大阪府)
- 2012年度夏合宿(1期生・2期生、千葉県・九十九里)
- 2011年度春合宿(1期生、大阪府)
- 2011年度夏合宿(1期生、群馬県・水上)
【工場見学・社会見学】
- 2018年度
- 2017年度(東京都、7期生)
- 2016年度(東京都、6期生)
- 2015年度(東京都、5期生)
- 2014年度(茨城県つくば市、4期生)
- 2013年度(東京都、3期生)
- 2012年度(神奈川県・横浜、2期生)
- 2011年度(東京都・羽田空港、1期生)
【レクリエーション】
- 2018年度(8期生)
- バスケットボール・ドッジボール・フットサル(6月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
- 2017年度(7期生)
- バスケットボール・ドッジボール・フットサル(6月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
- 2016年度(6期生)
- バスケットボール・バレーボール・フットサル(6月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
- 2015年度(5期生)
- バスケットボール・バレーボール・ドッジボール(6月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
- 2014年度(4期生)
- バレーボール・ドッジボール(6月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
- 2013年度(3期生)
- バスケットボール・フットサル(7月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
- 2012年度(2期生)
- バスケットボール・フットサル(12月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
- バスケットボール・フットサル(6月)(東松山校舎9号館1階体育アリーナ)
【就職活動サポート】
- 2018年度
- 内定者報告会(7月): 内々定を頂いた6期生(3名)を招いて開催
- 2017年度
- 内定者報告会(7月):内々定を頂いた5期生(3名)を招いて開催
- 履歴書・エントリーシートチェック(3月)
- 2016年度
- 内定者報告会(7月):内々定を頂いた4期生(計3名)を招いて開催
- 履歴書・エントリーシートチェック(1月):企業の人事・採用担当者による個別チェックを実施
- 2015年度
- 2014年度
- 就職講座(2015年2月):企業の人事・採用担当者をお招きして、「履歴書チェック」・「模擬面接」・「グループワーク」を実施
- 第1回OB・OG懇談会(7月):メガバンクにお勤めのOG(他ゼミ生)を招いて開催
- 内定者報告会(7月):人材派遣・総合フードサービス・銀行から内々定を頂いた2期生(計3名)を招いて開催
- 2013年度
- 就職講座(10月):企業の人事・採用担当者をお招きして、「履歴書チェック」・「模擬面接」・「セミナー」について、学年ごとに内容を変えて開催
- 内定者報告会(7月):大手旅行代理店から内々定を頂いた1期生を招いて開催
- 2012年度
- 就職講座(10月):企業の人事・採用担当者をお招きして、「プレゼンテーション講座」・「履歴書チェック」・「模擬面接」・「セミナー」を開催
- 内定者報告会(6月):2012年度は4年生がいないため、メガバンクから内々定を頂いた他ゼミ生を招いて開催
【就職先】
- 6期生(2019年3月卒業予定)
- 5期生(2018年3月卒業)
- 山形銀行/フランスベッド/埼玉縣信用金庫/東日本銀行/城南信用金庫/ニチコム/ベイシア/ホテルベルクラシック東京/ユナイテッド・アローズ/東映アニメーション/西武信用金庫/木下の介護/CSリレーションズ/リログループ/アポローン/はせがわ/江間忠ホールディングス
- 4期生(2017年3月卒業)
- バンダイナムコグループ/セコム/東京シティ信用金庫/東芝テック/SMBC日興證券/明治屋/埼玉縣信用金庫/巣鴨信用金庫/千代田組/株式会社エース/ガリバー/飯能信用金庫/LIXIL/カインズ/駿台システム/バイセルテクノロジーズ/BML
- 3期生(2016年3月卒業)
- みずほフィナンシャルグループ/東和銀行/桐生信用金庫/一条工務店/青山商事/AOKI/ソフトバンク・ペイメント・サービス/マルエツ/サイゼリヤ/ジャパンビバレッッジ/ベネッセスタイルケア/昭和食品/大東ガス/ビバホーム/PDP/SRコーポレーション
- 2期生(2015年3月卒業)
- JTBコーポレートセールス/群馬銀行/株式会社ラムラ/警視庁/ときがわ町役場/山手学院/東和銀行/テンプスタッフ/ワールドコーポレーション/夢真ホールディングス/東芝キャリア/春日部消防
- 1期生(2014年3月卒業)
- 近畿日本ツーリスト/H.I.S./ヨドバシカメラ/ビックカメラ/日本ピストンリング/トーシンパートナーズ/テヅカ/埼和興産/佐川印刷/山田製作所/トヨタカローラ埼玉/ニップコーポレーション/フォーミュレーションI.T.S/センビ商事/航空自衛隊
【専門演習(ゼミ)募集に関する問い合わせ】
トップページ
Copyright(C) 2007-2018 Tomohide Kuzume All Rights Reserved. 無断転載禁止