ギャラリー解説
青銅器
四川三星堆一号坑出土青銅跪坐人像(殷代中期、BC1500〜1300) |
|
|
|
高さ33.5cm、横幅14cm 四川三星堆出土の人面像は、全て巨大な目を伴っているのが特徴 であり、現在出土品の大半が四川省博物館に所蔵されている。尚、 最近四川考古学の研究者である徐朝龍氏は、本坐像を西王母であ るとの見解を提示しておられるが、小生は俄には肯首し難い。逆立 つ髪も食いしばった歯も、犠牲として殺される人の必死の形相のよ うに思はれる。正面からは分からないが側面から見た時、肩から腰 ・臀部へとつながる、流れるまでの美しい筋肉質のフォルムは、明 らかに肉体労働者つまり奴隷人のものである。更に最近では、使用 銅鉱石の成分分析結果から、黄河流域を中心とした殷代青銅器と この長江上流の四川三星堆青銅器とは、ほぼ同じ銅鉱石を使用し ていたことが判明している。尚、三星堆の青銅器の時代設定は、真 に悩ましい。共伴出土の土器群には明らかに新石器時代の様相の 品を含んでおり、現在では三星堆文化の範囲を龍山文化の初期に 当るBC2500年前後から殷王朝末期のBC1000年前後の、略15 00年間に措定している。その中で特に青銅器は、一般的に殷代中 期頃と言われている。しかし、どうも殷代末期から西周時代まで下 るように思われるし、形態が人面中心と言う特殊性は有っても、デ ザイン的青銅鋳造技術は何か河北(殷)よりも劣っている(特にキャ ストの複雑性に於いて、但し薄く作る技術はすばらしい)ように思わ れるのは、小生の偏見であろうか。 |