ギャラリー解説
青銅器
青銅(金+間)カン(後漢時代、AD25〜220) |
|
|
|
総長36.5cm、刃長30cm、面幅0.8〜1.4cm 突き刺すことを目的とした武器の一種である。本来は四菱形と言われているが、本品は三菱形である。 一応錆を落として研いであるが、各面中央の血道に朱が塗られている所から考えるに、恐らく明器とし て副葬されていたものであろう。問題は名称である。一応カン(金+間)としたが、カンは鞭の一種との 説も有り、形態から槍(細長すぎる)とか錐(太すぎる)とかの意見も有るが、詳細は不明である。博雅の 士の指教を切に請う所以である。 |