ギャラリー解説
青銅器
前漢銅錢(八銖・六銖・四銖半兩)三種(前漢初期時代、BC206〜142) |
|
|
|
左・・八銖半兩錢、径3.1cm、中・・六銖半兩錢、径2.6cm 右・・四銖半兩錢、径2.3cm 半兩錢は秦代から有るが、これは前漢初期(呂后から文帝・景帝期 にかけて)のものである。文献(『史記』平準書・『漢書』食貨志)に因 れば、半兩錢は、八銖・六銖・四銖・楡莢の四種類が存在した事にな っている。秦から漢への移行期に鋳造された半兩錢で、四銖半兩錢 から所謂漢の五銖錢へと統一されて行く。 |