ギャラリー解説
古陶磁器
青花草花文大碗(清朝後期時代、AD1851〜1874) |
|
|
|
高さ7cm、口径16cm、底径7.7cm 乾隆から嘉慶にかけて良く見られる紋様の民窯雑器 であるが、碗と言うより鉢に近く、縁縁が0.4cm幅 の玉縁風に造形されている。惜しいことに2cm前後 の「入」が3本見られ、ピンホール部分も茶色に変色 している。この様な碗は嘉慶時代に多く作られるが、 胎土や色調から見るに、清朝後期に至って南の広東 地方で作られた品であろうと思われる。 |