ギャラリー解説
古陶磁器
青磁圓形カク(木+鬲)(東晉時代、AD317〜419) |
|
|
|
高さ2.7cm、口径10.2cm、胴径11.6cm、底径7.5cm 副葬品としての明器である。盤の内部が区切られ ており、別名「隔盤」とも「多口子盒」とも称してい るが、正式名称は「カク(木+鬲)」である。三国か ら西晋時代にかけては、主に長方形に作るが東 晋以後は円形に代わってくる。1981年に浙江省 で出土した西晋時代の円形カクが、慈渓市文物 管理委員会に収蔵されているが、本品は、福建 省出土の東晋時代の品であるが、発掘物のため 大半の釉薬が剥離している。 |