ギャラリー解説
古陶磁器
宜興窯貼花毛澤東圖茶壺(民國以後、AD1950〜1970) |
|
|
|
高さ12.9cm、口径7.5cm、横幅19.4cm、胴径12.4cm、 底径9.3cm、在銘、顧景舟(陰刻楷書一行款) 胴部に白泥で毛澤東図を貼り、その下に「忠」の字が 陽刻され、背面には「爲人民服務 毛澤東」の文字が 刻されている。1960年代の毛澤東崇拝のプロパガン ダ作品の一つである。、この様な毛主席の図と言葉を 刻した茶壺は、形態は異なっても当時多く作られてい る。仮に銘文通りの顧氏の作品であれば、在野の芸 術家(茶壺職人)でさえ、決して政治とは無縁では生き られなかった時代の証左の一つでもある。顧景舟は名 を景洲と言い、1915年から1996年の間を生きた近 代宜興茶壺作家界のカリスマ的存在である。若い時上 海の骨董商に請われて、名品のコピーを多く作ってい るが、自身の作品を制作し出して以後は、その名声ゆ えに彼自身の作品のコピーが作られ出す、と言う程の 著名な作家である。蓋は、落とし蓋形式で、注ぎ口と執 手を取り除くと、所謂「蟋蟀罐」と同じである。その胴部 に毛澤東図を貼り付けた本品は、「所詮お前は罐の中 の蟋蟀だよ」との寓意を潜ませた、作家の精一杯の抵 抗の作品であろう、などと考えるのは、穿ち過ぎであろ うか。尚、内注口は単口である。 |