ギャラリー解説
古陶磁器
倣清鐵銹花釉鹿耳小尊(民國以後、AD1950〜1990) |
|
|
|
高さ10.1cm、口径4.6cm、腹径8.2cm、底径5.2cm 在銘、聚順美玉堂製(青花楷書二行款) 鐵銹花釉は主に乾隆時代から使われだすが、落款 の堂銘は、七代前の康煕時代の堂銘である。また、 両側に耳が付くのは既に元代の龍泉窯青磁の還耳 辺りから見られ出すが、清朝は獅子耳・象耳・貫耳 等が中心で、鹿耳は清末から民国にかけて見られ 出す。また後世、色調の異なる同形態・同銘文の品 が多く出回っていれば、本品は、民国以後の倣康煕 品と推測される。 |