ギャラリー解説
古陶磁器
外銷瓷青花格子文象形(軍持)水瓶(明末期時代、AD1621〜1661) |
|
|
|
総高24.2cm、胴高12.9cm、横18.5cm、厚さ15.9cm 水瓶は仏教に於ける水を入れる瓶で、比丘(尼僧)の持つ18種の 持ち物の一つで、サンスクリット語の「グンデイ」の音訳で「軍持」と 書かれ、所謂「浄瓶」のことである。本品は、胴継ぎで形成され、取 手の口部分の形態や青花の色調・紋様は明末の風情を示してい るが、上薬の透明釉が薄い豆青釉であれば、或いは清朝初期ぐら いまで下る可能性も有る。外銷瓷とは輸出用瓷器のことで、米国 のメトロポリタン美術館には同形態の軍持が萬暦の外銷瓷として 所蔵されている。本品は萬暦ものと比べるとやや形式化した形態 で、例えば、二本の牙が短い点、首に付けられた出っ張りは本来 は鼻の変形で牙の間から延びていなければならない点、等々であ り、明末の萬暦写しの要素が強い。 |