ギャラリー解説
古陶磁器
倣新石器彩陶弦文雙耳壺(現代、AD1990〜1999) |
|
|
|
高さ8.7cm、口径8.6cm、底径6.4cm 欠けを施しわざとらしい古色が付けてあるが、こ の様な形態(底張りで筒首でしかも双耳)の壺は 寡聞にして見たことが無い。弦文も異なり、耳の ランスバも悪く、全体の形も可笑しい。まるで馬家 窯文化半山系(BC2600〜2250)の双耳壺の 底部を低くし、馬家窯系(BC3500〜3000)の 弦紋を描き、更に斉家系(BC2100〜1300)の 大双耳を付けた形で、馬家窯文化の各系の特徴 を繋ぎ合わせた趣きである。馬家窯文化の品と言 えば確かに馬家窯文化ではあるが、現代倣品のお 土産ものであろう。 平成21年度ゼミ卒業生寄贈品。 |