ギャラリー解説
古陶磁器
黒釉地三彩花卉文六角有耳瓶(道光年間、AD1821〜1850) |
|
|
|
高さ20cm、口横長7.9cm、口縦長6.1cm、肩横長9.5cm、 肩縦長7.2cm、底横長6.4cm、底縦長5cm 在銘、大清道光年製(陽刻篆書款) 肩と胴の六面に彫瓷で花卉紋様が彫られ、その上に三彩 釉が施されている。本品は、胴と首の花卉紋様のみならず 肩と足の斜め格子様も彫瓷であり、口縁と足先は線刻の回 文が彫られている。また各部分の色付けも明白に各々の枠 内に納まりはみだしておらず、しかも肩継ぎで張り合わせで はない。釉薬のハレーション具合や瓷土の状況は、明らか に清朝中期の様相を示している。更に言えば、道光時代に 作られた彫瓷ものには青花款ではなく陽刻篆書款が入れ られるのが通例である。これらの諸点を勘案すると、道光 官窯の小瓶の可能性が無い訳では無い。 |