ギャラリー解説
古陶磁器
青花線描花卉文盤(清中期時代、AD1796〜1850) |
|
|
|
高さ4cm、口径25.5cm、底径15.5cm この文様は、本来中東の異国文字が描かれている輸出陶磁器として 明代後期に作られ出すが、清朝に至ると文様が簡略形骸化され、類 似の線文を描くに過ぎず、民窯で焼かれた裏白(高台内無釉)の雑 器であり、時代が降る程ゴチャゴチャした感じになる。この様な皿は、 青花の色調が鮮やかになるものの薄っぺらな感じを与え、皿の外面 にも簡単な線文を数カ所描くに過ぎなくなる。尚、後期の品はNO、 1066を参照されたし。 |