ギャラリー解説
古陶磁器
鈞窯月白釉雙魚文折縁皿(金・元時代、AD1126〜1367) |
|
|
|
高さ6.2cm、口径25.4〜26cm、底径13.9cm 月白釉の皿である。この様な双魚紋様を見込みに刻するのは、南 宋から元にかけて龍泉窯の青磁や景徳鎭の青白磁に多く見られる が、月白釉ものは極めて珍しい。見込みの霜降りやかせ・全体的へ たり等の状況からして、恐らく廃棄された失敗作の発掘品であろうと 思われるが、問題は胎土である。北宋河南省禹県の鈞窯とは異な り無乃龍泉窯の胎土に近い。北宋鈞窯が衰退する南宋以後は、北 方のみならず南方の各窯でも鈞磁所謂鈞窯釉製品が焼かれ、景徳 鎭でも金華窯などでも鈞磁が出土している。本品は、類例こそ少な いが、形態・紋様・胎土から考えるに、恐らく龍泉窯系の窯で作られ た鈞磁、鈞窯釉雙魚文折縁皿ではないのかと、推測される。 |