ギャラリー解説
古陶磁器
宜興窯爐鈞釉壺(嘉慶年間、AD1796〜1820) |
|
|
|
高さ14.7cm、口径11.4cm、胴径22cm、底径12.5cm 在銘、葛明祥造(陽刻方印) 清朝の乾隆・嘉慶年間に在って、宜興窯で爐鈞釉の壺 を製作していた葛明祥の作品である。胴継ぎの堂々た る壺であるが、惜しむらくは爐均釉の発色が些か悪く青 色よりも褐色が勝っている。恐らく燃焼温度が低すぎた ためで、釉表上に小さなピンホールが認められる。宜興 の爐鈞釉所謂「宜鈞」に関しては、清朝中期に活躍した 葛明祥(親・子・孫の三代に渉ってこの名を使用したと言 われている)や、清朝末期の名工葛徳和(水盤や鉢を得 意としている)があまりにも有名で、後世の「宜鈞」作品 には往々にして彼等の名を冠した倣品が氾濫し、時に は日本の海鼠釉火鉢などにもその名が使われている。 |