ギャラリー解説
古陶磁器
徳清窯黒釉盤口長頸瓶(五代時代、AD907〜959) |
|
|
|
高さ20.7cm、口径5.2cm、頸長9cm、腹径11.6cm、 底径6.7cm 失透性の強いやや黒褐色がかった黒釉の色調や 胎土の土質から判断するに、浙江省の越窯系に 位置する徳清窯の黒釉であることは明白である。 徳清窯の黒釉は、晉の鷄首壺・薫爐・唾壺・蓋壺 等が有名で、特に六朝時代の遺物が多く伝わって いるが、數は少なくても唐代にも宋代にも黒釉壺 を作っている。本品は、肩継ぎ平高台の盤口長頸 瓶で、六朝期にも唐・宋時期にも類例が見いだせ ないが、盤口形態は既に六朝時代に見られる形 態であり、長頸形態も唐時代の越窯青磁に見ら れる。また胴部の膨らみは鷄首壺の膨らみを小さ くした状態である。以上の諸点から、一応時代を 五代時代と措定してみた。 |