ギャラリー解説
古陶磁器
越窯青磁道觀關羽像小宮(晉時代、AD266〜420)・檜山氏寄贈 |
|
|
|
高さ6.7cm、横3.2cm、奥行き2.6cm 建物を張り合わせで造り、中に關羽像を入れ、青磁釉が施され ている。仏教ではこの様な形式の物を「龕」と称しているが、中 味が關羽像で且つ建物の屋根の形態等から考えれば、明らか に道教系の物であり、小さいと雖も各家庭で祀られていた物で 決して明器ではない。道教でも仏教と同様に「龕」と称するのか 否か、寡聞にして不明なため、一応「小宮」と称しておく。釉薬 は、ややオリーブがかった古越青磁の色調で、晋代頃の品と 措定したが、何れにしても不明の点多々あれば、博雅の士の 御指教を切に請う所以である。尚、本品は、檜山氏の御寄贈に 係る逸品である。 |