ギャラリー解説
古陶磁器
青花花鳥文梅瓶(正徳年間、AD1506〜1521) |
|
|
|
高さ26.3cm、口径3.7cm、肩径14.5cm、 底径9.2cm 明代民窯の代表的梅瓶である。高台は無釉 の裏白で、胎土を削った跡も窺える。青花の 色調・紋様(肩の宝相や胴の花鳥及び足の 蓮弁など)・形態(全体的フオルムや、肩と腰 との三段継ぎ)など、どれも正徳年間の梅瓶 の様相を呈している。この様な梅瓶は、明代 に多く作られているが、次の嘉靖年間(1522 〜1566)のものは、足の部分が長くてやや腰 高になり、更に萬暦年間(1573〜1619)のも のは、足の長さは再び短くなるものの、肩の 張りがきつくなる。因って、本品は正徳年間 のものと判断されるが、惜しいことに、全体に 降りものが認められる。 |