ギャラリー解説
古陶磁器
倣郎窯紅釉瓶(民國時代、AD1950〜1990) |
|
|
|
高さ25cm、口径7.6cm、腹径13cm、底径7.5cm 郎窯とは、康煕四十四年から八年間江西巡 撫の職に在った郎廷極が直接焼かせたもの を言うが、なぜか銅呈色の単色釉磁つまり紅 釉を呼ぶようになる。その特徴は、燃焼時に 釉薬が下に垂れ、口縁部分は白色となり、そ こから次第に紅くなり、牛血紅と言われる鮮や かな真赤色を呈し、釉表には貫入が入り、高 台は白磁で無款である、と言われており、本 品は、その特徴を全て表しているが、肝心要 の紅釉の発色が悪く、牛血紅どころか、小豆 色乃至は葡萄色を呈している。折角郎窯を模 さんとした倣郎窯紅釉瓶ではあるが、発色の 悪いのは、如何ともし難く、民國以後の作品 であろうと思はれる。 |