ギャラリー解説
古陶磁器
淺絳彩(粉彩)山水人物文扇形洗(清末期時代、AD1875〜1911) |
|
|
|
高さ5.6cm、横幅19.2cm、縦幅11.6cm 淺絳彩とは粉彩の一種で、清朝晩期から民国初期にかけて多く 絵付けされているが、元代の画家黄公望の「淺絳山水画」を真 似て、淺い設色で黒の線描を基調として淡い青色・緑色・朱色等 を加え、水墨画に近い絵付けを低温(650〜700度)で焼成し たもので、時間の経過と共に色落ちし易い傾向が有る。本品は、 山水人物紋様を描いた淺絳彩の扇形洗であるが、惜しいことに 口縁部分の二カ所に金直しが有り、そこから6cm程の入が生じ ている。 |