ギャラリー解説
古陶磁器
青花花卉文盤口雙耳瓶(明末期時代、AD1621〜1661) |
|
|
|
総高13.6cm、口径5.3cm、頸高5.6cm、 腹径8.2cm、足高2.4cm、底径6.2cm 貫入の入ったやや青みがかった釉薬(釉溜まりや高台 内の釉調から言えば、薄い青磁釉の中国南部の地方 窯でよく見かける色調であり、或いは青磁青花と称す べきかもしれない)の下に、雑な花卉紋様が描かき、 口部は盤口で、耳はS字渦巻き形、足は裾広がり、頸 と腹部の二段継ぎで作られており、形態から言えば、 明の中期に同形態のものが存在するが、色調などか ら判断するに、恐らく明末に作られた祭器(廟などに置 かれた花入れの一種で、本来は一対もの)の雙耳瓶 と思われる。 |