ギャラリー解説
古陶磁器
ゼン(魚+善)魚緑釉茶葉罐(清後期時代、AD1851〜1874) |
|
|
|
高さ7.8cm、口径4.2cm、腹径8.8cm、底径6.3cm ゼンギョとは田鰻のことで、田鰻のくすんだ苔むしたような 暗濃緑色の単色釉薬を、ゼンギョ緑釉と称している。ゼン ギョ緑釉もそうであるが、茶葉抹釉など同系統の緑釉の清 朝ものは、磁土で本体を形成するのではなく、軟らかい陶 土つまり陶胎で形成して、その上に釉薬が施されるのが一 般的であり、民国以後の新しい物になると磁胎で形成され ている。本品は、磁胎ではないが、完全な陶胎でもなく、や や堅めの陶胎つまり半陶半磁の胎土であれば、清朝後期 頃のゼン魚緑釉の茶葉罐であると思われる。 |